ビジネスフォン主装置の選び方|価格・サイズ比較とよくある質問
「ビジネスフォンの主装置って何?」
「交換時期は?」
「どうやって選べばいいの?」
こんな疑問をお持ちではありませんか?
主装置は、ビジネスフォンの「司令塔」ともいえる重要な機器です。
選び方次第で、業務効率やコストに大きな影響を与えます。
適切な主装置の導入で、通話コストの削減や業務効率の改善が実現可能です。
この記事では、主装置の役割や価格相場、選び方まで基礎知識を徹底解説!
最適なビジネスフォン・主装置選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の目次
監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
ビジネスフォンの主装置とは?役割と仕組みを解説
ビジネスフォンは複数の外線を代表番号で受けたり、内線通話を行ったりできるオフィス業務を効率化する電話システムです。
家庭用電話機とは異なり、「主装置」と「専用電話機」で構成されます。
ここでは、ビジネスフォン主装置の具体的な役割や仕組み、混同されやすい「PBX」との違いについて説明していきます。
主装置はビジネスフォンの「司令塔」
「主装置」は、ビジネスフォンシステム全体の通信制御を担う、いわば「司令塔」のような存在です。
主な役割は、大きく分けて「通信制御」と「機能拡張」の2つです。
1. 通信制御
主装置は、専用電話機の通話を管理する中核的な役割を担っています。
家庭用電話機は1台で外線の発着信を行います。一方、ビジネスフォンは複数の専用電話機で外線・内線を共有するため、主装置による高度な制御が必要です。
主装置は、外線の着信を適切な電話機に振り分けたり、内線通話を指定の番号に接続したりして、スムーズな通信を支えます。
2. 機能拡張
主装置には「ユニット」と呼ばれる拡張用の基盤を搭載でき、必要に応じて機能を追加できます。
例えば、「外線ユニット」を増設することで、同時に利用できる外線数を増やせます。また、「内線ユニット」を追加して内線数を増やすことや、「留守番電話ユニット」で留守番電話機能を利用することも可能です。
このように、主装置のユニットを追加することでビジネスフォンに多彩な機能を拡張できます。
ユニットについての詳しく知りたい方は、以下の記事を合わせてご覧ください。
主装置の仕組み
オフィスの外部との通話や内線通話は、すべて主装置を経由して行われます。
以下の図のように、主装置は電話会社の回線と通信機器(専用電話機、コードレスフォン、ドアフォン、FAX機器 (複合機)など)を接続する役割を担っています。
その際、主装置と各通信機器は、電話回線やインターネット回線、モジュラーケーブル、LANケーブルなどで接続。そして、外部からのFAX受信も主装置を介して行われます。
オフィスの内外を問わず、すべての通信を主装置へ集約して制御されます。
そのため、主装置が正常に作動しないと、オフィス全体の電話業務に支障が出る可能性が高くなるでしょう。
このように、主装置が正しく機能することが、ビジネスフォンシステム全体の安定運用に不可欠なのです。
主装置の耐用年数
主装置の法定耐用年数は6年間です。
※「法定耐用年数」:減価償却資産のことで、どれくらいの年数・資産価値があるかを示したもの
主装置は、「デジタル構内交換設備およびデジタルボタン電話設備」に該当するため、6年と定められています。
参考:国税庁「主な減価償却資産の耐用年数表」
なお、法定耐用年数については主装置を使える期間ではなく、あくまで税務上の話です。
主装置に不具合がなければ、そのまま使い続けることもできます(リースは除く)。
ただし、主装置の部品は製造終了から7年までしか供給されません。
そのため、現在古いモデルの主装置を使用中の場合は、故障などのトラブルが発生する前に新しいビジネスフォンシステムへの変更をおすすめします。
主装置とPBXの違い
主装置とよく似た機器として、PBX(Private Branch Exchange:構内交換機)があります。
どちらも外線・内線の通信を制御する機器ですが、主に導入規模と機能が異なります。
以下の表は、主装置とPBXの違いをまとめたものです。
主装置 | PBX | |
---|---|---|
仕組み | 専用の電話交換機 | コンピュータシステムで管理 |
導入環境 | 小〜中規模オフィス (数十人程度) | 中〜大規模オフィス (数百人~数千人規模) |
主な機能 | 基本的な電話機能に特化 | CTIなどのビジネスフォン機能に特化 |
コスト | ビジネスフォン用なので比較的低コスト | 初期費用が高額だが長期で回収可能 |
主装置は、基本的な電話機能に特化しており、PBXに比べて導入費用を抑えられます。
一方、PBXはCTI(電話とコンピュータの統合)連携やコールセンター機能など、高度な電話機能を利用可能です。
導入費用は高額ですが、多機能性と拡張性により、長期的に見るとコストメリットが得られる場合があります。
主装置とPBXのどちらを選ぶかは、オフィスの規模や必要な機能、予算などを考慮して決定しましょう。
【サイズ別】ビジネスフォン主装置の価格相場
ビジネスフォンの主装置は、対応できる電話機の台数や回線数によっていくつかのサイズに分類されます。
ここでは、主要な4つのサイズ(SS・S・M・L)について、それぞれの特徴と価格相場を解説します。
SSサイズ:5人程度の小規模オフィス向け
SSサイズは、5人程度の小規模オフィスに適した主装置です。
・外線数: 最大2チャネル(光電話やIP電話対応)
・内線数: 最大8台
・価格相場: 10万円前後(新品)
【特徴】
・コンパクトで設置場所を選ばない
・基本的なビジネスフォン機能を搭載
・拡張性に制限あり
SSサイズの主装置は、必要最小限の機能を備えたエントリーモデルと言えます。
スタートアップ企業や、電話の使用頻度が少ない小規模オフィスにおすすめです。
Sサイズ:6~15人程度のオフィス向け
Sサイズは、6~15人程度のオフィスに適した主装置です。
・外線数: 最大8チャネル
・内線数: 最大10台
・価格相場: 15万円前後(新品)
【特徴】
・SSサイズより多機能
・オプションで機能追加可能
・ひかり電話8ch対応
Sサイズの主装置は、SSサイズよりも機能が充実しており、オプションで機能を拡張することも可能です。
将来的な事業拡大を見据えて、少し余裕を持たせたい場合にも適しています。
Mサイズ:16~50人規模のオフィス向け
Mサイズは、16~50人規模のオフィスに適した主装置です。
・外線数: 最大12チャネル
・内線数: 最大30台
・価格相場: 30万円前後(新品)
【特徴】
・多機能で拡張性が高い
・ひかり電話12ch対応
・複数部署のあるオフィスに最適
Mサイズの主装置は、多くの電話機を接続でき、様々なビジネスシーンに対応できる機能を備えています。
複数の部署で電話を共有する場合や、将来的に電話機の台数を増やす予定がある場合におすすめです。
Lサイズ:51人以上の大規模オフィス・コールセンター向け
Lサイズは、51人以上の大規模オフィスやコールセンターに適した主装置です。
・外線数: 最大24チャネル以上
・内線数: 80台以上(拡張可能)
・価格相場: 新品で50万円以上
【特徴】
・大規模オフィスやコールセンターに最適
・高度な機能(CTI連携など)を利用可能
・拠点間接続が可能な製品もある
Lサイズの主装置は、中~大規模オフィスに対応できる高い収容能力があります。
多くのオペレーターを抱えるコールセンターや、拠点間接続が必要な大企業などに適しています。
あくまでも、主装置を選ぶ際は自社の規模やニーズに合ったサイズを選ぶことが大切です。
上記の情報を参考に最適な主装置を選びましょう。
どのサイズが適しているか判断に迷う場合は、ビジネスフォン専門業者『OFFICE110』までお気軽にご相談ください。
主装置の価格について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ビジネスフォンの主装置の選び方
ビジネスフォンの導入を成功させるためには、自社に最適な主装置を選ぶことが重要です。
ここでは、主装置選びで失敗しないための3つのポイントを、具体例を交えて解説します。
- 1. 電話機の接続台数から選ぶ
- 2. 回線・チャネル数から選ぶ
- 3. 機能・拡張性から選ぶ
それぞれ詳しく解説していきます。
電話機の接続台数から選ぶ
主装置を選ぶ際にまず確認が必要なのが、接続できる電話機の台数です。
主装置によって、接続可能な電話機の台数は異なります。
従業員数に対して電話機の台数が少なすぎると、内線が繋がりにくくなったり、外線発着信がスムーズにできなかったりと、業務に支障をきたす可能性も。
接続台数を決める際は現在の従業員数だけでなく、将来的な事業拡大も見据えて、余裕を持たせた台数を選ぶことが重要です。
例えば、現在従業員が10人の会社が1年後に20人に増える予定であれば、20台以上の電話機を接続できる主装置を選ぶ必要があります。
ただし、主装置の価格は接続台数によって異なるため、予算とのバランスも考慮する必要があります。
一般的に、多くの電話機を接続できる主装置ほど、価格が高くなります。
回線・チャネル数から選ぶ
次に重要なのが、必要な外線数とチャネル数です。
- 「外線数」:同時に利用できる外線の数のこと
- 「チャネル数」:とは、同時に通話できる数(外線・内線含む)のこと
例えば、外線数が「2」の場合、同時に2つの外線を利用できます。
チャネル数が「4」の場合、同時に4つの通話(外線通話が2つ、内線通話が2つなど)が可能です。
外線数やチャネル数が不足すると、電話が繋がりにくくなり、顧客からの問い合わせに対応できないなど、ビジネスチャンスを逃してしまう可能性があります。
特に営業部門など、電話を頻繁に利用する部署の場合は、十分な回線数・チャネル数の確保が必要です。
とは言え、必要以上に多くの回線やチャネルを契約すると無駄なコストが発生してしまいます。
したがって、現在の電話の利用状況を分析し、将来の事業規模を予測した上で最適な回線数・チャネル数を算出しましょう。
チャネル数の決め方については、以下の記事をご覧ください。
機能・拡張性から選ぶ
最後に、必要な機能と将来的な拡張性を考慮して主装置を選ぶ必要があります。
記事の冒頭でも軽く触れましたが、主装置には「ユニット」と呼ばれる拡張機器を接続することで、様々な機能を追加できます。
- ■主なユニットの例
- 外線ユニット: 外線数を増やすためのユニット
- 内線ユニット: 内線数を増やすためのユニット
- ボイスメールユニット: 留守番電話機能を追加するユニット
- CTIユニット: パソコンと電話を連携させ、顧客情報などを表示させるためのユニット
例えば、「外線ユニット」を追加すれば、同時に利用できる外線数を増やせます。
また、「ボイスメールユニット」を追加することで、外出時や営業時間外でも、顧客からのメッセージが受け付け可能です。
このように、主装置はビジネスの成長やニーズの変化に合わせて、柔軟に機能を拡張できる点が大きなメリットです。
導入時には現状必要な機能だけでなく、将来的に必要となる可能性がある機能も見据えて、拡張性の高い主装置を選ぶことをおすすめします。
主装置なしでコスト削減&業務効率化!クラウドPBXを徹底解説
従来のビジネスフォンは主装置の設置が一般的でしたが、近年、主装置が不要な「クラウドPBX」が急速に普及。
クラウドPBXは、導入・運用コストの削減や業務効率の改善など、多くのメリットをもたらします。
ここからは、主装置なしで利用できるクラウドPBXの仕組み、メリット・注意点、導入のポイントを徹底解説します。
クラウドPBXとは
従来のビジネスフォンでは、オフィス内に物理的な主装置を設置し、電話回線と各電話機を接続する必要がありました。
一方、クラウドPBXは、インターネット回線を利用して電話機能を提供する新しいタイプのビジネスフォンシステムです。
主装置の機能をクラウド上のサーバーが代替するため、オフィス内に物理的な主装置を設置する必要がありません。
インターネット回線を通じてクラウドPBX事業者が提供するサーバーにアクセスし、通話の発着信や内線・転送などを行います。
利用者は、SIP電話機やIP電話機、パソコン、スマートフォンなどにインストールした専用アプリ(ソフトフォン)を使って、場所を選ばずに電話機能を利用できます。
つまり、クラウドPBXは従来のビジネスフォンの主装置をクラウド化したサービスと言えます。
このクラウド化によって、どのようなメリットがあるのかを次章で詳しく見ていきましょう。
クラウドPBXについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
クラウドPBXの導入のメリット
主装置なしで利用できるクラウドPBXの導入には、従来のビジネスフォンにはない多くのメリットがあります。
【クラウドPBXの導入メリット】
■ 初期費用を大幅削減
主装置の購入や設置工事が不要なため、初期費用を大幅に削減できる
■ ランニングコストの削減
主装置の保守・運用にかかる費用を削減できる
■ BCP対策の強化
通話データや設定情報などがクラウド上に保存されるため、災害などによる主装置の故障リスクを回避でき、事業継続性を高められる
■ 場所を選ばない働き方を実現
インターネット環境があればオフィス外、国内外問わず、会社の電話番号で発着信できる。また、個人のスマートフォンなど(BYOD端末)で、会社の電話番号を利用可能
■ 規模に合わせて自由に増設可能
利用状況に応じて、回線数や電話機数を容易に増減できる
■ 簡単セットアップ
管理者画面からWebブラウザで簡単に設定変更などが可能。利用者自身で設定変更できる場合あり
このように、クラウドPBXはより柔軟で効率的なコミュニケーション環境を実現し、多方面でビジネスをバックアップします。
クラウドPBXの導入前に知っておきたい注意点
先述してきたように、多くの導入メリットがあるクラウドPBXですが、導入前に知っておくべき以下の注意点もあります。
■ インターネット回線への依存
クラウドPBXはインターネットを通じて通信を行うため、回線の速度や安定性が通話品質に大きく影響します。また、回線障害が発生した場合、電話が利用できなくなるリスクがある点に注意が必要です。
■ セキュリティ対策が必要
クラウド上にデータを保存するため、情報漏洩リスクへの対策が必須です。セキュリティ対策が十分に講じられているかを確認することが重要です。
■ サービスごとの機能差
利用できる機能は、クラウドPBX事業者やプランによって異なります。導入前に必要な機能が備わっているか確認が必要です。
■ 月額利用料のコスト計算
初期費用が抑えられる一方で、長期的なランニングコストを試算し、予算に見合うかを検討しましょう。
これらの注意点を十分に考慮し、自社に最適なクラウドPBXサービスを選びましょう。
当社OFFICE110では、クラウドPBXサービス『OFFICE PHONE』を提供しております。
現在、無料トライアル実施中なので安心して使用開始できます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
ビジネスフォンの主装置に関するよくある質問
ここでは、ビジネスフォンや主装置に関するよくある質問にお答えします。
主装置の故障?交換する前に確認すべき症状と対処法は?
以下の症状に該当する場合、主装置の故障が疑われます。
- すべての電話機が使えない
- 特定の電話機だけが使えない
- 通話中に雑音がひどい、途切れる
- 主装置からの異音やランプが異常点滅している
- 発着信ができない
- モニターが表示されない
このような異常がした場合は、まず、主装置の電源が正しく接続されているか、回線に問題がないか確認します。
次に主装置の電源を切り、数分後に再起動してみてください。一時的なエラーが解消されることがあります。
上記の対応で改善しない場合は、無理に触らず、早めに専門業者に点検・修理を依頼しましょう。
主装置の寿命は何年?交換の目安となる症状は?
主装置の寿命や交換のタイミングは、以下の3つのポイントで判断できます。
- 法定耐用年数:6年(税務上の基準)
- 部品供給期間:製造終了後約7年
- 経年劣化:使用期間が長いほど故障リスクが上昇
一般的な寿命は10〜15年ですが、中古品は4〜6年程度と短くなります。
なお、主装置に以下の症状が発生する場合、交換を検討しましょう。
- 動作が不安定(頻繁なフリーズや再起動)
- 特定機能の不具合
- 異音や異臭の発生
特に、製造終了から7年以上経過した部品供給期間が過ぎた主装置を使用している場合は要注意です。
突然の故障による業務への影響を避けるため、計画的な交換がも視野に入れおく必要があるでしょう。
主装置の交換や増設をしたいけど、配線工事は自分でもできる?
主装置の配線工事は、専門業者への依頼を強くおすすめします。
業者へ依頼すべき理由は以下の通りです。
- 専門知識と資格が必要
- 誤った施工は感電や火災のリスクがある
- 時間と労力がかかる
- LAN配線の互換性確認や設置スペースの確保など、事前準備が必要
安全で確実に工事を進めるためにも、費用はかかっても専門業者に依頼しましょう。
また、工事前に必要なスペースの確保や既存システムとの互換性確認などを行うことで、スムーズに導入を進められます。
ビジネスフォンに関する設定・工事で、自分で反映できる作業範囲については以下の記事をご参考ください。
ビジネスフォンや主装置の選び方で迷ったら『OFFICE110』にご相談ください!
ビジネスフォンの導入や入れ替えで、何から始めればいいか分からない…そんな方は、ぜひ「OFFICE110」へ!
当社は創業以来30年、導入実績12万社以上。
ビジネスフォンや主装置の導入から設置、保守まで、ワンストップでサポートいたします。
まずは、お客様の電話の使い方やお困りごと、ご予算などをじっくりお伺いします。
その上で、回線数、電話機の台数、必要な機能などを考慮し、お客様に最適なプランをご提案します。
例えば、「初期費用を抑えたい」というお客様には、月額料金が安いクラウドPBXをご提案。
「今のビジネスフォンが古くて使いづらい」というお客様には、最新機能を搭載した高機能モデルをご紹介します。
このように、お客様のニーズに合わせた最適な電話システムをご案内いたします。
専門知識豊富なスタッフが、お客様の疑問や不安に、一つひとつ丁寧にお答えします。
「こんなことを聞いてもいいのかな?」と思うようなことでも、遠慮なくご相談ください。
まとめ
本記事では、ビジネスフォン主装置の役割、価格、耐用年数、選び方について解説しました。
主装置はビジネスフォンシステムの要となる機器であり、適切な製品を選ぶことで業務効率化やコスト削減に繋がります。
しかし、自社に最適な主装置を判断するのは難しいものです。
そんな時は、ビジネスフォン導入実績12万社の『OFFICE110』にご相談ください。
専門スタッフが、お客様のニーズに最適なプランをご提案します。
サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |