電話のチャネル数とは?基礎知識・決め方・料金をわかりやすく解説
ビジネスフォンを導入する際には、まず自社にとって必要なチャネル数を決定する必要があります。
しかし、「自社に適したチャネル数がわからない」と悩まれる方も少なくないでしょう。
また、ビジネスフォンの使用状況よってはチャネル数が不足して、後から大幅な追加費用が発生することも考えられます。
この記事では、「チャネル数とは何か」を踏まえ、どのようにチャネル数を決定するべきかについてくわしく解説していきます。
ビジネスフォンの導入を検討されている方、自社に最適なチャネル数を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

監修者
千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)
保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
ビジネスフォンの「チャネル数」とは?
ビジネスフォンの導入時には、必要なチャネル数を事前に検討する必要があります。
複数チャネルを適切に設定することで、複数の電話機で同時に通話ができるため、お客様を待たせるリスクを減らすことができます。
また、チャネルと混同されやすい「回線」や「電話番号」との違いもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ビジネスフォンのチャネル数とは
ビジネスフォンのチャネル数とは、「同時通話可能な数」のことです。
たとえば、家庭用の電話機には主装置がないため、1台の電話機に1回線を接続します。
そのため、着信があった回線に接続している電話機でしか通話ができません。
しかし、ビジネスフォンは主装置を経由することで1つの回線を複数の電話機で共用でき、2人以上の同時通話が可能になります。
したがって、同時通話するために必要なチャネル数をあらかじめ決めておき、適切なプランを選択する必要があるでしょう。
なお、チャネル数は「チャンネル数」と呼ばれる場合もありますが、正式な表記は「チャネル数」となります。
- ビジネスフォンを上手く活用するためにも、この記事を読んで自社に最適なチャネル数を検討しましょう。
チャネルと回線の違い
「回線」とは、実際に引かれている電話回線のことです。
回線の例としては以下の3つがあります。
- アナログ回線
- ISDN(INS)回線
- 光回線
なお、回線の種類によって契約可能なチャネル数が異なるため、回線選びにも注意が必要です。
詳細につきましては、次の章でくわしく解説していきます。
チャネルと電話番号の違い
「電話番号」は、回線の種類によっては1つの回線で複数の番号を取得できます。
また電話ではなく、FAX専用の番号として割り振ることも可能です。
電話番号とチャネルはお互いに相関なく設定でき、回線の種類にもよりますが、1回線1電話番号で10チャネル契約したり、1回線10電話番号で5チャネル契約したりすることも可能です。
1回線で複数の電話番号やチャネルを利用したい場合は、回線の種類によってはできない場合がありますので気を付けましょう。
電話回線ごとの契約可能なチャネル数
契約可能なチャネル数は、利用している電話回線によって異なるため注意が必要です。
ここからは「アナログ回線」「ISDN(INS)回線」「光回線」の電話回線ごとに、契約可能なチャネル数について解説します。
アナログ回線
アナログ回線は銅線でアナログ信号を通信する電話回線で、昔からある家庭用の電話機で利用されてきました。
なお、アナログ回線では1チャネルのみが利用できますが、電話の発着信が多い環境には適していない回線となります。
このため、アナログ回線から光回線への移行が行われるケースも増えています。
ただし、アナログ回線には以下の2つのメリットがあります。
- 通話の安定性が高い
- 耐久性が高く、停電時にも利用できる可能性がある
上記のメリットを考慮した上で、一部の企業ではアナログ回線を残している場合もあります。
ISDN(INS)回線
ISDN(INS)回線は、銅線でデジタル信号を通信する電話回線です。
デジタル回線になったことにより、アナログ回線と比べて通話音質がよくなりました。
ISDN(INS)回線で利用できるのは2チャネルです。
アナログ回線とは違い、複数チャネル利用できるものの、将来の拡張性を考慮して光回線を選択する企業も。
すでにアナログ回線が引いてある環境の場合、同じ銅線を利用可能なのでコストを抑えて導入できるのが特徴です。
光回線
光回線は、光ファイバーケーブルを利用した通信回線です。
電話回線よりも通信速度が速く、通話料金が安いのが特徴。
光回線では複数チャネル利用でき、具体的に利用できる数は契約内容により異なります。
たとえばNTTの「ひかり電話」であれば、利用可能なチャネル数は以下の通りです。
プラン | 利用可能な最大チャネル数 |
---|---|
基本プラン | 2 |
ひかり電話A(エース) | 2 |
ひかり電話オフィスタイプ | 8 |
ひかり電話オフィスA(エース) | 300 |
ビジネスフォンのチャネル数を決める際のポイント
ビジネスフォンの導入にあたって検討しなければならないのが、自社に最適なチャネル数です。
チャネル数によって、ビジネスフォンの導入方法や契約するプランが異なるため、電話業務の効率化には重要な役割を果たします。
ここからは、ビジネスフォンのチャネル数を決める際のポイントを3つご紹介します。
- 電話の数と社員数に合わせて選ぶ
- 同時に通話したい数に合わせて選ぶ
- 運用しながら過不足を調整する
ポイント① 電話の数と社員数に合わせて選ぶ
1つ目のポイントとして、ビジネスフォンのチャネル数は電話の数や社員数に合わせて選ぶ必要があります。
チャネル数を決定する際には、自社にかかってくる電話数と常時電話対応できる社員数を考慮しましょう。
社員の人数の3分の1程度が一般的な目安ですが、具体的な利用シーンに合わせて検討することが重要です。
例えば、社員100人の会社で30チャネルの契約をしている場合を考えてみましょう。
- 常時電話対応できる社員数が10人しかいない場合
- 常時30人の社員が対応できる場合
- 常時30人の社員が対応できる場合
20チャネルの着信には対応できず、呼び出し音が放置される可能性があります。
0チャネルの着信にすべて対応できます。
同時に40件の着信がある場合は10チャネル分の着信が「話し中」でつながらない状態となりますが、相手に通話が混んでいることが伝わるため、印象は異なるでしょう。
このように自社の電話数と社員数によって、ビジネスフォンのチャネル数選択が影響を受けるため、現状をしっかり分析した上で適切なチャネル数を選ぶことが重要です。
ポイント② 同時に通話したい数に合わせて選ぶ
続いてのポイントとして、ビジネスフォンのチャネル数は同時に通話したい数に合わせて選ぶ必要があります。
同時に通話したい数を決めるには、常時電話対応できる社員数と同時に電話がかかってくる数を考慮する必要があります。
そのため現状を分析し、「常時電話対応できる社員数」と「同時に電話がかかってくる数」を確認することが重要です。
例えば、常時電話対応できる社員数に合わせた場合、対応できない着信はありません。
しかし、同時にかかってくる数が常時電話対応できる社員数よりも多い場合、発信者からすると何回かけても「話し中」で電話がつながらない可能性があります。
この場合、常時電話対応できる社員数を増やす対策が必要になるでしょう。
- このように、電話対応できる社員数と同時に通話したい数のバランスを確認し、それに合わせてチャネル数を選ぶことが重要です。
ポイント③運用しながら過不足を調整する
ビジネスフォンの運用には、適切なチャネル数の調整が重要です。
運用しながら過不足を調整することにより、効果的な電話業務がおこなえるようになります。
実際に運用してみて、必要に応じてチャネル数を調整を検討していきましょう。
例えば、お客様から「話し中でつながらないことが多い」という声が増えた場合、チャネル数や人員の増加を検討する必要があります。
また、契約したチャネル数に対して同時にかかってくる電話が少ない場合、チャネル数を減らすことで電話料金を節約することも可能です。
社員数や電話がかかってくる数は将来的に変動する可能性があるため、ビジネスフォンの運用中は状況に合わせてチャネル数を調整し、効率的な電話業務を実現しましょう。
2番号4チャネルを例に各電話回線の料金を比較!
チャネル数を決めた後は、電話回線やプランを検討しなければなりません。
そこで気にしなければならないのが利用料金。
ここからは、一般的な小規模オフィスで利用される2番号4チャネルを例に、各電話回線の料金を比較します。
アナログ回線の場合
アナログ回線の事務用の月額回線使用料は以下の通りです。
プラン | 3級取扱所 | 2級取扱所 | 1級取扱所 |
---|---|---|---|
加入電話 プッシュ回線用 | 2,750円 | 2,640円 | 2,640円 |
加入電話 ダイヤル回線用 | 2,750円 | 2,585円 | 2,530円 |
どの取扱所に該当するかは、利用する地域によって異なります。
ここでは東京(3級取扱所)を例にご説明します。
アナログ回線は1回線で1チャネルのみ利用可能なので、4チャネルの場合の料金は以下の通りです。
- 2,750円 × 4回線 = 11,000円
※回線使用料のみを考慮
なお1回線ごとに1つの電話番号が付くため、上記の例だと2番号ではなく4番号が利用可能となります。
ISDN(INS)回線の場合
ISDN(INS)回線の事務用の月額回線使用料は以下の通りです。
プラン | 回線使用料 |
---|---|
INSネット64 | 3,883円 |
INSネット64・ライト | 4,158円 |
ここではINSネット64を例にご説明します。
ISDN(INS)回線は1回線で2チャネル利用可能なので、4チャネルの場合は以下の料金です。
- 3,883円 × 2回線 = 7,766円
※回線使用料のみ考慮
また1回線ごとに1つの電話番号が付くため、上記の2回線の契約で2番号の条件が満たせます。
光回線の場合
光回線の料金は提供する業者によって異なります。
ここではNTTのひかり電話を例にご説明します。
ひかり電話オフィスタイプ
「ひかり電話オフィスタイプ」の利用料は以下の通りです。
月額利用料 | |
---|---|
基本料金(1回線、3チャネル、1番号) | 1,430円 |
複数チャネル(1チャネルごと) | 440円 |
追加番号(1番号ごと) | 110円 |
まず4チャネルを利用する場合は、基本料金の3チャネルから1チャネルの追加が必要です。
- 1,430円 + 440円 = 1,870円(4チャネル1番号)
そして2番号を利用する場合は、基本料金の1番号から1番号の追加が必要となるので、上記からさらに以下の料金となります。
- 1, 870円 + 110円 = 1,980円(4チャネル2番号)
※「ひかり電話オフィスタイプ」の利用料のみ考慮し、光回線料金は含んでいません。
ひかり電話オフィスA(エース)
「ひかり電話オフィスA(エース)」の利用料は以下の通りです。
月額利用料 | |
---|---|
基本料金(1回線、1チャネル、1番号) | 1,210円 |
複数チャネル(1チャネルごと) | 1,100円 |
追加番号(1番号ごと) | 110円 |
まず4チャネルを利用する場合は、基本料金の1チャネルから3チャネル追加が必要です。
- 1,210円 + 1,100円 × 3 = 4,510円(4チャネル1番号)
そして2番号を利用する場合は、基本料金の1番号から1番号の追加が必要となるので、上記からさらに以下の料金となります。
- 4,510円 + 110円 = 4,620円(4チャネル2番号)
※「ひかり電話オフィスタイプA(エース)」の利用料のみ考慮し、光回線料金は含んでいません。
プランやビジネスフォンの選び方はOFFICE110にお任せ
ここまでビジネスフォンにおけるチャネルについて解説してきました。
それでも、「自社に必要なチャネル数がわからない」や「チャネル数を決める自信がない」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ電話サービスのプロである「OFFICE110」にご相談ください。
当社では、チャネル数だけでなく、「電話機が何台必要かわからない」といった様々な電話に関するご要望にもお答えします。
経験豊富で専門知識を持ったスタッフが、お客様の状況やニーズを詳しくお伺いし、最適な提案をいたします。
また、ビジネスフォンの導入についてもお気軽にご相談ください。
新品や中古の機種を幅広く取り揃えており、どの機種が最適か迷っている場合でも、お客様の要望に合わせて最適な選択肢をご案内いたします。
- お気になる点や疑問がございましたら、どんな些細なことでも、「OFFICE110」にお気軽にお問い合わせください。
私たちはお客様の電話環境に関するお悩みを解決し、円滑なビジネスコミュニケーションを実現するためにお手伝いいたします。
まとめ
ビジネスフォンのチャネル数は、同時に通話できる数のことを指します。
ビジネスフォンの導入にあたって契約するプランを決めるには、チャネル数の検討が必要です。
チャネル数は以下の3つのポイントを意識して選びましょう。
- 電話の数と社員数に合わせて選ぶ
- 同時に通話したい数に合わせて選ぶ
- 運用しながら過不足を調整する
もし、少しでも迷うことがありましたら電話のプロである「OFFICE110」に相談ください。
弊社には、電話環境に精通した専門スタッフが在籍しておりますので、お客様の環境やご要望を丁寧にヒアリングし、最適な提案いたします。
ぜひ「OFFICE110」まで、お気軽お問合せください。

サービス対応エリア

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森、秋田、岩手、宮城県(仙台)、山形、新潟、福島 |
関東 | 茨城、栃木、石川、富山、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川県(横浜)、横浜 |
中部 | 山梨、長野、福井、岐阜、愛知県(名古屋)、名古屋、静岡 |
関西 | 京都、滋賀、奈良、三重、和歌山、大阪、兵庫県(神戸) |
中国 | 鳥取、岡山、島根、広島、山口 |
四国 | 香川、徳島、愛媛、高知 |
九州 | 福岡県(福岡)、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 |
ビジネスフォン お役立ち情報
お役立ち情報カテゴリ
すぐにご連絡ください!