ひかり電話とは?仕組み・種類・メリットデメリットを解説【最新】
- 『ひかり電話って何?』
- 『ひかり電話のメリット・デメリット、注意点って?』
- 『ひかり電話を契約するには?』
本記事では、このようなあなたの疑問や心配にお答えします。
- 早速ですが、会社で『ひかり電話』の導入を検討中なのですが、実際にはどのような特徴があるのでしょうか?従来の固定電話との違いについて教えていただけますか。
- 『ひかり電話』とは、NTT東日本とNTT西日本が提供する電話サービスで、光ファイバーを通じたIP電話のことを指します。このサービスは、通常の固定電話と比べて料金がお得なため、家庭だけでなく法人や事業所でも注目されています。
今回は、ひかり電話の概要から種類、メリット・デメリット、注意点、契約方法まで徹底解説します。
初心者でもわかりやすく、知っておくべきポイントを詳しくまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

監修者
千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)
保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
ひかり電話とは?
『ひかり電話』とは、NTT東日本・西日本が提供する電話サービスで、光ファイバーを利用したIP電話のことです。
なお、IP電話とはインターネット回線を使って、音声を届ける通話のことを意味します。
『ひかり電話』は、通常の固定電話のように電話線を引く必要がなく、電話とインターネット接続の両方ができる便利なサービスです。
ここでは『ひかり電話』の種類と、類似したサービスである『光電話』との違いを解説します。
ひかり電話はNTTのフレッツ光を使ったサービス
『ひかり電話』は、NTTのフレッツ光のインターネット回線を使った電話サービスのことです。
電話やFAX、そしてインターネットまで、すべて1つの回線で使えるので、ビジネスでの利用にも大変人気があります。
『ひかり電話』はIP電話とも呼ばれ、NTTの通常の固定電話に比べて、基本料金や通話料金がお得に利用できる電話サービスです。
IP電話は、インターネットの光回線を通じて声を交換する通話の方法を指します。
従来の固定電話と比べて、IP電話は以前は音声のクオリティがあまり良くありませんでしたが、『ひかり電話』は従来通りの通話品質を保っています。
また従来の固定電話と同様に、03や06から始まる「0ABJ番号」と呼ばれる電話番号を使えることも『ひかり電話』の特徴といえるでしょう。
ひかり電話の仕組み
『ひかり電話』の仕組みを簡単に説明すると、『ひかり電話』は専用のインターネット回線を使って音声通話ができるIP電話です。
従来の固定電話の接続方法は電柱に伸びているメタル線を使った方法になりますが、『ひかり電話』では光ファイバーが使用されます。
そのため『ひかり電話』を利用する際は、光ファイバーを利用したインターネット接続サービス「フレッツ光」を契約し、屋内に光ファイバーケーブルを引き込む必要があります。
フレッツ光の回線は日本全国に行き渡っており、ほとんどの地域で使用することが可能です。
すでに「フレッツ光」でインターネットを利用している方は、後からひかり電話を申し込めます。
また、オフィスで『ひかり電話』を利用するには、OG(オフィスゲートウェイ)とひかり専用ルーターの設置が必要となります。
インターネットだけ利用し、『ひかり電話』を利用しない場合はONU(ターミナルアダプタ)のみの設置となります。
『ひかり電話』と『光電話』の違い
『ひかり電話』と『光電話』はどちらも同じ発音ですが、意味が違います。
『光電話』は、光回線を用いたIP電話サービスの総称です。
一般名称で『光電話』と呼ばれ、『光IP電話』とも呼ばれます。
一方、NTT東日本とNTT西日本が提供している『光IP電話サービス』のサービス名称が、ひらがなの『ひかり電話』(サービス名)です。
NTT東日本とNTT西日本以外では、サービス名にひらがなではなく漢字の『光電話』を使用しているプロバイダがあります。
例えば、ドコモ光が提供している『ドコモ光電話』、ソフトバンクの『ホワイト光電話』などです。
プロバイダによって名称はさまざまですが、いずれも『光IP電話サービス』のことです。
そのため、『ドコモ光電話』や『ホワイト光電話』は、ひらがなの『ひかり電話』と同様のサービスになります。
ひかり電話の4つの料金プランと選び方
『ひかり電話』は、「ひかり電話(基本プラン)」「ひかり電話エース」「ひかり電話オフィスタイプ」「ひかり電話オフィスエース」の4つのプランがあります。
お客様のご利用用途やニーズに合わせて、最適なプランを選ぶことが可能です。
それでは、それぞれのプランの詳細を解説していきます。
ひかり電話
まず一般家庭向けですが、小規模店舗やSOHO、個人事業主向けとして、「ひかり電話(基本プラン)」があります。
こちらは、『ひかり電話』で最も安い基本プランとなります。
ひかり電話 | |
---|---|
月額 | 550円~ |
チャンネル数 | 最小1チャネル/最大2チャネル |
番号数 | 最小1番号/最大5番号 |
通話料(ひかり電話への発信) | 8.8円/3分 |
基本サービス | 高品質電話、データコネクト、テレビ電話 |
基本内容は1チャネル1番号、最大でも2チャネル5番号までしか使えません。
そのため、3台以上同時に通話を行う場合は、後述する「ひかり電話オフィスタイプ」「ひかり電話オフィスA(エース)」を利用する必要があります。
内線を使わない、または使っても2台程度でしたり、番号が1つで十分であったりする小規模店舗や個人事業主の方はこちらのプランがおすすめです。
なお、チャンネル数とは同時に発着信できる数のことを指します。
例えば、事業所内に3台電話機があるとして、同じ電話番号でもAさんが通話中に、BさんとCさんはそれぞれ別件の電話ができれば、それは3チャネルになります。
ひかり電話A(エース)
「ひかり電話A(エース)」は、基本プランのサービス内容に加え、ナンバー・ディスプレイなどの6つのオプションが無料で使える契約プランです。
ひかり電話A(エース) | |
---|---|
月額 | 1,650円~ |
チャンネル数 | 最小1チャネル/最大2チャネル |
番号数 | 最小1番号/最大5番号 |
通話料(ひかり電話への発信) | 8.8円/3分 |
基本サービス | ナンバー・ディスプレイ、ナンバー・リクエスト、キャッチホン、ボイスワープ、迷惑電話お断りサービス、着信お知らせサービス高品質電話 |
このプランは内線をほとんど使わないか、最大でも2台程度の電話を使用し、最大で5つまでの番号で十分な場合など、小規模店舗の方には特におすすめです。
ひかり電話オフィスタイプ
「ひかり電話オフィスタイプ」は、フレッツ光ネクストを利用したビジネスタイプの契約プランです。
詳細な機能を以下の表にまとめました。
ひかり電話オフィスタイプ | |
---|---|
月額 | 1,430円~ |
チャンネル数 | 最小3チャネル/最大8チャネル |
番号数 | 最小1番号/最大32番号 |
通話料(ひかり電話への発信) | 8.8円/3分 |
基本サービス | 高品質電話、データコネクト、テレビ電話 |
主な特徴としては、チャネル数が最大8チャネル、番号数が最大32番号となっており、将来的に事業所の規模が大きくなってもチャネル数・番号数の追加に対応できます。
『ひかり電話オフィスタイプ』は、店舗経営や中小企業などの事業場向けで、わかりやすくシンプルなビジネスプランです。
ひかり電話オフィスA(エース)
「ひかり電話オフィスA(エース)」の主な特徴として、チャネル数が最大300チャネルと番号数が最大7,000番号となっており、オフィスを多数保有するような規模が大きい法人向けのサービスです。
詳細な機能は以下の表の通りです。
ひかり電話オフィスA(エース) | |
---|---|
月額 | 1,230円~ |
チャンネル数 | 最小3チャネル/最大8チャネル |
番号数 | 最小1番号/最大7000番号 |
通話料(ひかり電話への発信) | 8.8円/3分 |
基本サービス | 高品質電話、データコネクト、テレビ電話、グループ通話定額、ナンバー・ディスプレイ、ナンバー・リクエスト、迷惑電話お断りサービス、ボイスワープ |
「ひかり電話オフィスA(エース)」は、基本のサービスにさまざまなオプションが含まれており、追加料金不要で利用できるのが大きな魅力です。
例えば、オフィスタイプでオプションを複数つける場合、オフィスAにした方が安くなることもあります。
そのため、ビジネスに便利な機能を、まとめて利用したい法人や事業所におすすめのプランといえます。
- ひかり電話のプラン選びは、実は複雑なので一般の方では難しいです。お悩みなら「OFFICE110」へご相談ください。個人事業主から法人までお客様の利用状況に合わせて、最適なプランをご提案いたします。プランのご提案から契約、設置までお任せください。
ひかり電話の5つのメリット
『ひかり電話』のメリットとして以下の5つがあります。
- 従来より月額料金や通話料金が安い
- 電話とネットの請求を一本化できる
- 既存の電話番号が使える
- 通話品質は固定電話と同等
- オプションサービスが豊富
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
従来より月額料金や通話料金が安い
1つ目のメリットは、月額使用料や通話料が、従来の固定電話よりも安いことです。
従来の固定電話では、通話先との距離に応じて通話料金が決まる仕組みが主流でした。
一方、『ひかり電話』はインターネット回線を利用しているため、固定電話への発信であれば距離に関係なく通話料金が一律に設定されています。
さらに月額使用料も数百円程度からとなっており、従来の固定電話に比べて安く利用できます。
また、電話加入権が不要になることに加えて、月々の費用を安く抑えられるでしょう。
通常の固定電話 | 光電話 | |
---|---|---|
月額基本料金 | 1,595円から1,870円 | 330円から550円 |
通話料(固定電話にかけた場合) | 市内 10円3分 60Km以上は10円で45秒 |
距離に関わらず 3分あたり8.8円 |
電話とネットの請求を一本化できる
従来の固定電話回線ですと、利用する回線やプロバイダによって月々の請求書が別々に届きます。
『ひかり電話』を利用することで、電話料金とインターネット料金を一本化することが可能なため、使用料を別々に支払う手間が省けます。
既存の電話番号や電話機が使える
3つ目のメリットは『ひかり電話』にしても、既存の電話番号をそのまま引き継いで使用できます。
従来のアナログ回線の固定電話を利用していた場合、『ひかり電話』に移行する際に電話機を買い替える必要もなく、そのまま電話番号を引き継ぐことが可能です。
また、110番や119番などの緊急電話も、従来の固定電話と同じようにかけられます。
ただし、従来の固定電話で利用していた電話番号であっても、同時に引っ越しをする場合など、利用するエリアによっては引き継げないケースもあるため注意が必要です。
通話品質は固定電話と同等
IP電話のイメージから、インターネットの光回線を使って電話というと音が途切れたり、音質が悪くなったりしないかと心配になるかもしれません。
しかし『ひかり電話』は仕組み上、従来のIP電話よりもクリアな音質で音声通話を行うことが可能です。
また、光回線は速度が速く高品質な通信が可能なため、アナログ電話より音がクリアで遅延も少ない点も特徴です。
オプションサービスが豊富
『ひかり電話』は日常業務でよく利用する『ナンバーディスプレイ』や『転送サービス』など、
それぞれの利用シーンに合ったオプションサービスを豊富にそろえています。
以下は、『ひかり電話』のオプションサービスの例です。
- 『グループ通話定額』:同一契約者グループ内の通話が定額になる。
- 『ナンバー・リクエスト』:番号非通知の相手をシャットアウトできる。
- 『ナンバー・ディスプレイ』:かけてきた相手の電話番号がわかる。
- 『迷惑電話お断りサービス』:迷惑電話をシャットアウトできる。
- 『ボイスワープ』:かかってきた電話を外出先の電話で受けられる。
- 『ダブルチャネル』:電話が2回線分同時に話せる。
- 『着信お知らせメール』:不在時の電話の着信がメールでわかる。
- 『FAXお知らせメール』:外出先でもFAXが確認できる。
- 『マイナンバー』:最大5つの電話番号を利用でき、電話機などによって使い分けられる
- 『キャッチホン』:通話中にかかって来た電話も受けられる。
- 『OFFICE110』ではお客様のニーズに合わせたさまざまなオプションサービスをご提案させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
ひかり電話の3つのデメリット
『ひかり電話』のデメリットは以下の3つがあります。
- ひかり電話のみの契約はできない
- 停電時に利用できない
- 接続できない電話番号がある
それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
ひかり電話のみの契約はできない
デメリットとして、『ひかり電話』のみでの契約はできません。
『ひかり電話』は、光回線のオプションプランという位置づけであるため、インターネットを利用していない方は新規で光回線のインターネット接続サービスを申し込む必要があります。
また、電話のみを『ひかり電話』にすることはできないため、プロバイダサービス料等のインターネットの月額料金もコストとして含めなければいけません。
もし『ひかり電話』の使用だけでインターネットをネットは使わない場合は、プロバイダサービス月額利用料はかかりません。
ただし、光回線の月額料金は電話回線に比べると高額なので、電話しか使わない場合はコストが高くなってしまいます。
停電時には利用できない
2つ目のデメリットとして、『ひかり電話』は停電時には利用できません。
『ひかり電話』は、光回線のルーターを介して通話をする仕組みです。
そのため、もしも光回線のルーターの電源が落ちてしまうと使えなくなるため、停電時には電話が使用できません。
対応策として、停電時にも『ひかり電話』を使いたい場合は、『ひかり電話停電対応機器』
を利用すると良いでしょう。
接続できない電話番号がある
『ひかり電話』には従来の固定電話とは異なり、利用できない特殊な電話番号があります。
これらの電話番号を頻繁に使う方は注意が必要です。
以下は、『ひかり電話』でかけられない、または条件によってはかけられない番号の一覧です。
- 0170:伝言ダイヤル
- 114:お話中調べ
- 0180:テレゴング・データドーム
- 136:ナンバーアナウンス
- 0910:公専接続
またプランによっては、以下の番号も使えない場合があります。
- 0120/0800:フリーダイヤル
- 0570:ナビダイヤル
他にも有料の電話番号もあるため、一度確認をしておくと良いでしょう。
ひかり電話についてよくある3つの質問
『ひかり電話』についてよくある質問は以下の3つです。
- 光回線は必ずNTTで契約しなければならないの?
- ひかり電話を導入する方法・手順は?
- ひかり電話の解約方法や注意点は?
それぞれ見ていきましょう。
光回線は必ずNTTで契約しなければならないの?
光回線は、必ずNTTで契約する必要はありません。
「光コラボ」を利用することで、NTT以外の通信事業者でも契約が可能です。
光コラボレーションモデルは、NTT西日本から光回線を借り受けて提供される光アクセスサービスと、独自のサービスを組み合わせて便利なサービスを提供するものです。
このため、必ずNTTで契約する必要はないのです。
弊社『OFFICE110』では、「OFFICE110光」という光コラボレーションモデルを提供しています。これにより、お客様はNTT以外の通信事業者を選択して、低コストで光回線を導入可能です。
- 光回線を利用する際には、光コラボを検討することをおすすめします。必ずNTTで契約する必要はないので、より柔軟で経済的な選択肢も検討してみましょう。
ひかり電話を導入する方法・手順は?
『ひかり電話』を導入する方法は、「新規で光回線を契約する場合」と「すでに光回線を利用している場合」で異なります。
それぞれ解説していきますので、ご自身の現在の状況に合わせてご確認してください。
新規で光回線を契約する場合
新規で光回線を導入する場合は、同時に光回線の開通工事も行う必要があります。
導入の手順は以下の通りです。
- 契約する光回線の会社(プロバイダ)を選ぶ
- 光回線の申し込み時に、オプションでひかり電話を申し込む
- ひかり電話のサービスに必要な機器を用意する
- 光回線の工事をする
回線工事が終われば、すぐにひかり電話が使えるようになります。
工事と同時に、電話の接続確認もしてもらうと良いでしょう。
光回線を利用している場合
光回線をすでに利用している場合は、追加で『ひかり電話』サービスを申し込む必要があります。
ご利用中のプロバイダか専門事業者に連絡し、申し込み手続きをしてください。
また、『ひかり電話』導入には、場合によっては簡単な工事が必要となります。
『ひかり電話』導入や追加オプションに伴い、工事費用もかかりますので、事前に費用を確認しておきましょう。
ひかり電話の解約方法や注意点は?
ここからは、『ひかり電話』の解約方法をご紹介します。
なお、『ひかり電話』の解約には、2つの手順で解約が可能です。
フリーダイヤル(0120-116-116)へ電話する
『ひかり電話』の解約は、Web上での手続きができませんので、NTTのフリーダイヤル(0120-116-116)に電話で申し込む必要があります。
受付時間は、全曜日の午前9時〜午後17時です。
また、解約時は光回線の契約は残したまま、『ひかり電話』のみを解約できます。
解約の申し込みを伝える
NTTの解約窓口につながったら、
- 『契約者名』
- 『契約住所』
- 『解約日』
上記を伝えるだけで、解約申し込みが完了します。
解約時の注意点
解約時の注意点として、一体型ルーターの場合、『ひかり電話』を解約するとルーター部分が使用できなくなる場合があります。
また、NTTによって機器の交換が行われることがあり、インターネットの接続設定を保持できない場合もあるため、解約前の確認が必要です。
ひかり電話の導入やコスト削減はOFFICE110にお任せを
『ひかり電話』は家庭用だけでなくオフィスや事業者、法人向けに『ひかり電話オフィスタイプ』などの提供も行っているため、興味のある方などは検討してみてはいかがでしょうか。
『OFFICE110』では、ビジネスフォンや電話回線を初め、オフィスに必要なものを総合的に取り扱っており、工事までトータルサポートしています。
- OFFICE110にご相談いただけたら、電話にまつわるお悩みが簡単に・すぐに解決
- ひかり電話のプラン選びにお悩みの方も、専門知識豊富なプロのスタッフが、お客様の利用状況やご要望を伺い、最適なプランをご提案
- OFFICE110光というコラボ事業も行っているため、コスト削減もサポート!
弊社で電話機を導入〜ひかり電話「OFFICE110光)」の契約、問い合わせ窓口や請求を一本化できるためラクラク!
電話に関するご相談は、お気軽に弊社「OFFICE110」までお気軽にお問い合わせください。
【まとめ】ひかり電話の種類やメリット・デメリット
今回は、『ひかり電話』に関する基礎知識や、メリットやデメリットなどを中心に解説しました。
『ひかり電話』は、通常の固定電話で使用する電話線を引かずに、電話とインターネットの両方の使用が可能です。
また『ひかり電話』は、従来の固定電話と比べて電話料金が安く利用できます。
『ひかり電話』のメリットとしては以下の5つがあります。
- 従来より月額料金や通話料金が安い
- 電話とネットの請求を一本化できる
- 既存の電話番号が使える
- 通話品質は固定電話と同等
- オプションサービスが豊富
『ひかり電話』のデメリットとしては以下の3つがあります。
- ひかり電話のみの契約はできない
- 停電時に利用できない
- 接続できない電話番号がある
また、『ひかり電話』は『ひかり電話』『ひかり電話A』『ひかり電話オフィスタイプ』『ひかり電話オフィスタイプA』の4種類に分けられます。
- 『OFFICE110』では貴社のビジネスに合わせた最適な『ひかり電話』のプランをご準備いたします。
お見積り無料で即日対応いたしますので、事業者や法人の担当者の方はお気軽にお問い合わせください。

サービス対応エリア

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森、秋田、岩手、宮城県(仙台)、山形、新潟、福島 |
関東 | 茨城、栃木、石川、富山、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川県(横浜)、横浜 |
中部 | 山梨、長野、福井、岐阜、愛知県(名古屋)、名古屋、静岡 |
関西 | 京都、滋賀、奈良、三重、和歌山、大阪、兵庫県(神戸) |
中国 | 鳥取、岡山、島根、広島、山口 |
四国 | 香川、徳島、愛媛、高知 |
九州 | 福岡県(福岡)、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 |
ビジネスフォン お役立ち情報
お役立ち情報カテゴリ