固定電話のかけ放題プラン4選|メリット・デメリットを徹底解説
オフィスではビジネスホン(ビジネスフォン)の利用頻度はかなり多く、費用も決して馬鹿になりません。
特にコールセンターやアウトバウンドのテレアポ業務、代理店や直営店の店舗管理を行っている企業ではかなり高額の費用を通話料として支払われているのではないでしょうか?
請求書を見て、携帯電話のように電話かけ放題のプランがあったら・・・なんてふと思ってしまう経理担当者の方も少なくないと思います。
今回の記事はそんな方々に参考にしていただきたく、ビジネスホンのかけ放題プランの現状についてまとめました。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
ビジネスホンをかけ放題で利用するには
ビジネスホンをかけ放題で利用するには、いくつかの方法があります。
まずは、どのような方法がとれるか確認しましょう。
かけ放題プランのあるビジネスホン
かけ放題プランのあるビジネスホンについては以下のものがあります。
- IPビジネスホン・・・相手方が同じプロバイダのIP電話を使用している際に通話料が無料になるケースがあります。適用条件は各事業者の提供条件に準拠します。
- スマホを内線化・・・元々、ビジネスフォンの内線は通話料がかかりません。アプリを利用しスタッフ保有のスマホを内線化することにより、外出時のスタッフとの連絡業務が内線として通話料無料になります。また、通話定額プラン加入のスマホを契約することで、外線についても定額で通話し放題にできる場合があります(対象外番号や条件は各社の案内をご確認ください)。
- 通話定額プランのスマホと連携・・・通話定額プランのスマートフォンと連携することにより、国内の固定電話・携帯電話への発信コストを抑えられます(24時間の無料対象や除外番号はプランにより異なります)。
- ソフトフォン・・・Skypeなどのインターネット回線を利用した通信のことを指します。ソフトフォン同士はプロバイダーが異なる場合でも無料で通信できます。
プラン導入の難易度
通話定額プランにメリットがあっても、イニシャルコストが高くついてしまってはメリットも半減します。
それぞれ、導入の難易度を検証します。
結論としては、これらの中で最も容易に導入できる可能性が高いのが、通話定額プランのスマホと連携させる方法です。
スマホ連携アダプターという専用の装置を購入し、PBX(主装置)に接続することにより使用可能になります。導入費用については個別に見積もりを取る必要がありますが、一般的に大掛かりな作業は不要です。
ソフトフォンは、導入費用が非常に安く、設置工事などの面でもインターネットの光回線さえあれば導入は容易です。ソフトフォンがこれから浸透し、使い勝手が向上すれば、導入を検討する企業が増えるでしょう。
IPビジネスフォンの設置については、現在使用しているビジネスホン子機がIP電話に対応していない場合は電話機やPBXの交換の必要が生じます。
スマホの内線化については、そのままスムーズに導入できるケースもなくはありませんが、必要台数のスマートフォンの契約、PBXの環境整備などに費用が発生する可能性があります。しかし、中期的・長期的な運用を考えると、スマートに利用できるのでメリットが大きいです。導入の具体的なご相談は、ビジネスフォンの相談ページをご確認ください。
ビジネスホンかけ放題プランの詳細メリット・デメリット
ビジネスホンかけ放題プランの詳細を説明します。
IPビジネスホン
IPビジネスフォンは、インターネット回線を利用する電話サービスです。
主に050番号が使われますが、光IP電話などのサービスでは、地域ごとの0AB-J番号(03、06など10桁の番号)も利用可能です。
番号制度の全体像は、総務省の「電気通信番号制度」をご確認ください。0AB-J番号を利用できるIP電話の例は、NTT東日本の「ひかり電話」サービスなどでご確認いただけます。
メリットは以下の通りです。
- 同じプロバイダー同士の通話が無料で使用できることに加え、一般電話、携帯電話、国際電話の通話料についても従来のビジネスフォンよりも安い
- 新たに回線を引く場合、アナログ回線のビジネスフォンを引くよりは安く、回線作業の段取りもそれほど大変ではない
一方で、デメリットとしては以下のものがあります。
- 電話番号が050から始まること(サービスにより0AB-J番号の利用可否は異なります)
- 通話料金は契約事業者の料金表に準拠し、定額対象外番号や通話先区分により異なります。詳細は各社の料金案内をご確認ください(例:ドコモ/KDDI/ソフトバンク)。
拠点間、店舗間の電話連絡が非常に多いオフィスにおいて、IPビジネスホンの通話定額のメリットを受けられます。
スマホを内線化
携帯電話事業者のサービス(ドコモのオフィスリンクやKDDIのビジネスコールダイレクトなど)を利用したり、スマホ内線化のアプリをダウンロードしたりすることにより、会社保有の携帯電話をビジネスホンの内線として利用できます。
スマートフォンから会社の代表番号で発信できるサービスもありますが、その場合は通話定額にならないケースがあります。基本的には社内の内線が無料になるイメージです。
- スマホを内線化することにより、外出先の社員とも内線として話せるので通話料がかからない
- 通話料を気にせずにやり取りができるので業務の効率化、活性化につながる
というメリットがあります。
一方、以下のデメリットが考えられます。
導入にあたって、携帯電話の事業者を統一する、必要台数分の携帯電話を契約するなど大きな事務負担が発生する。また、携帯電話会社が提供するサービスに加入をする場合には、インターネット光回線のプランも併せて契約する必要があるなど、気軽には申し込みにくい。
外出の多い営業社員とのやり取りや顧客からの電話の取次ぎが多いオフィス、多くの在宅ワーカーを抱えるオフィスで大きなメリットがあるでしょう。
スマホ連携アダプターを利用する
通話定額プランに契約をしたスマホとアダプターを使用して連携させることにより、手元のビジネスフォンからスマートフォンの通信網を使用して発着信できます。
メリットとしては、以下の通りです。
- 外線発信時にも、ボタン一つで簡単に無料通話できる
- 携帯電話に着信があった際には、手元のビジネスホンで受電可能。その際に、ビジネスホン画面に相手方の電話番号が表示される(ただし、発信者番号の設定状況やビジネスホンの機種によっては対応外の可能性もある)
- 比較的容易に連携ができます。
逆に、デメリット(注意点)しては、以下の通りです。
- 外線発信の際には、相手方のディスプレイには携帯電話の電話番号が表示される(もしくは非通知)。代表番号発信に非対応の機種が多く、対応可否は機種・サービス仕様によります。
- 海外宛の通話は定額の対象外となることが一般的です。
- 携帯電話会社の通話定額プランを利用したプランです。携帯電話会社のプラン改定があり定額プランがなくなってしまった場合には、利用できません。
外出の多い社員との電話打ち合わせ、直営や代理店の店舗との連絡業務が多い企業で非常に喜ばれるサービスといえるでしょう。
Skypeなどのソフトフォン
Skypeなどのインターネット回線を利用した通信はソフトフォンと呼ばれます。
IP電話と似ていますが、IP電話は同じプロバイダー同士の間の通話が無料であるのに対して、ソフトフォンの場合はプロバイダーが異なる場合でも同じソフト同士であれば無料通話できます。
また、固定電話番号での発信にも対応しており、無料ではありませんが割安な料金設定になっています。
元元、個人向けのサービスとしてスタートしていますが、その音声品質の高さや安全性からビジネスでも多く利用されるようになってきています。
元々は、通話の際にパソコンにマイクを装着する必要がありましたが近年ビジネスフォンと連携できるタイプの物も登場しています。
今後ますます、発展が期待されるサービスです。
現状では、Skypeを利用したBtoCサービス(例えばSkypeを使用したマンツーマン英会話レッスンなど)にて利用されています。
また今後は、PCなどとの連動性を高めコールセンターやカスタマーサービスにも利用が広まっていくことが予想されています。
よくある質問(FAQ)

会社の固定電話を「かけ放題」にする方法はある?
完全無制限ではなく「相手先・時間帯・発信番号」などに制約が付くのが一般的です。導入難易度や機器・工事の要否は方法ごとに異なります。
ビジネスホンでも代表番号で発信しながら“かけ放題”にできる?
代表番号発信を重視する場合は、クラウドPBXなど別構成の検討が必要で、条件や費用が変わります。
要件(番号表示/対象先/台数)を整理して方式を選ぶのが安全です。
スマホを内線化すると本当に通話料は無料になる?
外線は無料ではなく、キャリアの通話定額プランに加入したスマホ経由など条件を満たす場合のみ定額対象になります。
対象外番号や時間制限の有無は事前確認が必須です。
IPビジネスホン(050番号)のデメリットは?
フリーダイヤル等の一部番号へ接続制限がある場合もあります。
拠点間無料やコスト低減の長所とあわせ、用途に合うかを見極めましょう。
スマホ連携アダプターで海外やフリーダイヤルにも発信できる?
また、キャリアのプラン改定で定額条件が変わるリスクがあります。
必要な発信先の可否を事前に一覧化し、機種仕様と運用条件を確認してください。
まとめ
ビジネスホンにおいて、電話かけ放題のサービスについてまとめました。
いくつかかけ放題のプランはあるものの、現状ビジネスフォンでは代表番号では発信できないなどのいくつかの制約がついています。しかしながら、社内向けにスマホを内線化したり、IPビジネスホンを使用したりすることにより通信費を削減できる見込みはあります。
また、将来的にはインターネット通信がより発達していくことが見込まれ、中でもSkypeを始めとしたソフトフォンについては大きな期待が寄せられています。導入や費用感のご相談は、ビジネスフォンの相談ページをご覧ください。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
| 北海道 | 北海道(札幌) |
|---|---|
| 東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
| 関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
| 中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
| 関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
| 中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
| 四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
| 九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |







