NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

電話線を自分で延長する方法まとめ|基礎知識・注意点・Q&A付き

  • まるごと0円ビジネスフォン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「ビジネスフォンの基礎知識」記事一覧

電話線を自分で延長する方法まとめ|基礎知識・注意点・Q&A付き

電話線を自分で延長する方法まとめ|基礎知識・注意点・Q&A付き

「固定電話の置き場所を変えるのに、電話線の長さが足りない」

部屋の模様替えをしたりオフィスのレイアウト変更をしたりする際に、限界まで電話線を伸ばしても届かないことがあります。

そんなときは電話線の延長が必要です。

電話線の延長は一部は自分で行えることもありますが、専門業者しかできない作業があります。
仮に自分でやるにしても、正しい方法で行わないとトラブルにつながる恐れも。

この記事では、電話線の延長について以下の点をまとめました。

  • 電話線の特徴と仕組み
  • 電話線を延長する3つ方法
  • 延長作業をするときの注意点

電話線を延長する際の基本を理解して、適切に対処することで快適な通信環境を維持できます。
ぜひ、参考にしてください。

この記事の目次

  1. そもそも「電話線」とは何?初心者向けに解説

  2. 電話線の延長は工事が必要?自分でもできる?

  3. 自分で電話線を延長する方法は3つ!

  4. 電話線の延長で押さえておくべき注意点とは?

  5. 電話線の延長に関するよくある質問と回答

  6. 電話線延長やオフィスの配線のご相談はOFFICE110へ
  7. まとめ
登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

そもそも「電話線」とは何?初心者向けに解説

電話線の延長について説明する前に、まずは電話線の基本を振り返ってみましょう。

基本をおさらいすることで、より深い理解が得られます。それでは、詳しく解説していきましょう。

電話線は一般的に「モジュラーケーブル」を指す

電話線とは、以下の画像のような、いわゆる「モジュラーケーブル」を指すのが一般的です。

モジュラーケーブルの写真

自宅の電話機などに接続されているのを、見たことがある方も多いと思います。
「電話線=モジュラーケーブル」のイメージでも問題ありませんが、厳密には電話線は別のケーブルです。

外からオフィスに引き込まれて主装置につながれ、そこからモジュラーローゼットに結線される通信ケーブルなどを指します。

この電話線は、電話の音声信号を送るためのもので、「2P」「4P」「10P」などの種類があります。
また「モジュラーローゼット」とは、壁に付けられる箱型の中継装置で、モジュラーケーブルを接続するモジュラージャック(挿入口)が付いています。

そしてモジュラーケーブルは、モジュラーローゼットと電話機をつなぐ通信ケーブルです。
なお、電話線はあまり人目には触れない場所にある通信ケーブルで、モジュラーケーブルはデスク上や壁のモジュラーローゼット付近など、比較的人目につく場所に配置される通信ケーブルといえます。

電話線を延長したい方は、おそらくモジュラーケーブルを使いたいと考えられます。そのため、この記事では主にモジュラーケーブルに焦点を当てて解説していきます。

【参考】ビジネスフォンの配線イメージ

前述のとおり、電話機の利用には電話線・モジュラーローゼット、そしてモジュラーケーブルなどいくつかのパーツが必要です。

では全体像を把握するために、配線イメージを図解していきましょう。

オフィス外から電話機に接続されるまでの流れは、以下のとおりです。

ビジネスフォン配線イメージ

  1. 電話線はNTTなどの通信会社から、電柱を経て、オフィスに引き込まれる
  2. オフィスに引き込まれた電話線が主装置に接続される
  3. 主装置からモジュラーローゼットに電話線がつながれる
  4. モジュラーローゼットからモジュラーケーブルで電話機につなぐ

繰り返しになりますが、電話線はモジュラーローゼットまでに使われる通信ケーブルで、モジュラーローゼットから電話機までの接続にはモジュラーケーブルが使われます。

電話線をモジュラーローゼットの中に持ってきて取り付けるのは、業者でないとできません。

一方、モジュラーケーブルについてはその限りではなく、モジュラージャックにモジュラーケーブルを取り付ける作業はワンタッチなので、だれでも簡単に行えます。

モジュラーケーブルの種類

モジュラーケーブルには、いくつかの種類が存在します。

内部の構造や配線方式には種類があるため、どのケーブルでも無条件で使えるわけではありません。
したがって、現在使用中の電話機に合ったモジュラーケーブルを選ぶ必要があります。

それでは、配線方式の種類とコネクタの種類をそれぞれ解説していきます。

配線方式の種類

モジュラーケーブルの配線方式は、以下の2種類があります。

  • ストレート配線
  • クロス配線(ロールオーバー)

以下の画像をご覧ください。

ストレート配線・クロス配線の画像
「ストレート配線」は、両端のコネクタの極性が入れ替わらないタイプの配線をいいます。
両端のコネクタを隣同士に並べて、中の芯線カラーの順番が同じであれば、ストレート配線のモジュラーケーブルです。

一方「クロス配線(ロールオーバー)」は、コネクタの極性が入れ替わる配線です。
上の画像のように、芯線カラーの順番が左右対称になっています。

ストレート配線かクロス配線のどちらを選ぶかは、電話機の機種によります。
ただし、クロス配線を使う機種はそれほどメジャーではないため、基本的にはストレート配線を選べば問題ないでしょう。

注意点として、配線方式だけでなく、続く見出しで解説するコネクタの種類も併せて考える必要があります。

コネクタの種類

モジュラーケーブルのコネクタの種類は、以下の3つです。

  • 6極2芯
  • 6極4芯
  • 6極6芯

以下の画像をご覧ください。

電話機コード 6極4芯 白 フラット画像引用:電話機コード 6極4芯 白 フラット

  • 「極」:コネクタに付いている金属の溝の数
  • 「芯」:芯線の数

例えば、

  • 6極2芯は、6極あるなかで芯線が2本入っているケーブル
  • 6極4芯は4つの芯線、6極6芯は6つの芯線が入っているケーブル

を指します。

ストレート配線かクロス配線かだけでなく、コネクタの種類も考慮してモジュラーケーブルを選ぶ必要があります。

モジュラーケーブル選びに困った場合は、ストレート配線の6極4芯タイプを購入するのがおすすめです。
コネクタの種類には下位互換性があるため、6極4芯なら6極2芯の機能もあり、基本的にどの電話機でも対応できるからです。

6極2芯だと使えない機種も多く、例えば、サクサやナカヨの機種では使えません。 「大は小を兼ねる」ということで、6極4芯を選んでおけば間違いないでしょう。

その場合、「下位互換性があるなら6極6芯でもよいのでは?」と思われるかもしれませんが、じつはドアフォン対応電話機など一部の機種を除いては、あまり使われません。

価格は芯が多くなるほど高くなるため、4芯で十分といえるでしょう。もちろん、電話工事業者などに相談すれば確実なので、不明な点は相談してみましょう。

モジュラーケーブルとLANケーブルの違い

モジュラーケーブルと混同しやすい通信ケーブルに「LANケーブル」があります。

「モジュラーケーブル」が電話やFAXなどに使われるのに対し、「LANケーブル」はおもにインターネット接続に利用されるケーブルです。

PCをインターネット接続するとき、Wi-Fiのほかにルーターと有線接続することがあります。そこに使われるケーブルがLANケーブルです。
両者は見た目だけでなく、構造にも違いがあります。

電話機コード 6極4芯 白 フラット画像引用:電話機コード 6極4芯 白 フラット KB-T6ATS-02BLカテゴリ6A LANケーブル(ブルー・2m)画像引用:KB-T6ATS-02BLカテゴリ6A
LANケーブル(ブルー・2m)

モジュラーケーブルは6極ありますが、LANケーブルは8極あります。並べて比較すると、極が多い分、LANケーブルのほうがひと回り大きいです。

そのため、モジュラージャックにLANケーブルを挿入しようとしても入りません。
上記の違いを把握して、購入する際にLANケーブルと間違えないよう注意しましょう。

電話線の延長は工事が必要?自分でもできる?

さてここからは、本題となる電話線の延長について解説します。

電話線の長さが足りなくて延長したい方のなかには、「わざわざ業者を呼んで工事してもらうのは手間や費用がかかるので面倒」と考えている方も多いでしょう。

その場合、延長作業が自分でおこえるかどうかを一緒に確認していきましょう。

モジュラーケーブルの交換・延長は自分でOK

モジュラーケーブルの交換・延長は、ご自身でもできます。

先述のとおり、モジュラーケーブルは、モジュラーローゼットから電話機につながれているケーブルです。
モジュラーローゼットとの接続は、モジュラージャックにワンタッチで取り付けてあるだけです。

そのため特別な知識や資格は必要なく、どなたでも接続できるので、難しい設定も工具も必要ありません。

いま使っているモジュラーケーブルが短いなら、もっと長いものと交換すればOKです。
また、モジュラーケーブルが劣化したときも、ご自身で新品に交換できます。

既存のモジュラーケーブルを活用したい場合は、後述するアダプタを使用しましょう。
いずれにしても、モジュラーケーブルの交換と延長は、業者に依頼せずとも行えます。

配線を一から引き直すなら業者に依頼を

モジュラーケーブルの交換や延長は問題ありませんが、電話線の配線を一から引き直す際はご自身ではできません。

屋内の場合、電話線は主装置とモジュラーローゼットをつないでいます。
この部分の配線は、ワンタッチで接続できるようなシンプルなものではありません。

専門知識やスキルが求められるため、工事業者に依頼する必要があります。

電話線とモジュラーケーブル両方の配線を見直したい場合は、ご自身で作業せず、業者に依頼しましょう。

自分で電話線を延長する方法は3つ!

ここからは、電話線(モジュラーケーブル)を延長する方法を解説します。
その方法は以下の3つです。

  1. 長いケーブルと交換する
  2. 延長ケーブルを利用する
  3. 延長アダプタを利用する

それぞれの方法や商品例を詳しく見てみましょう。

なお、必要なケーブルやアダプタは、家電量販店や、楽天・Amazonなどのネットストアで気軽に購入できます。
ダイソーなどの100均でも販売されていることがあり、延長方法によっては費用を安く済ませられます。

方法①長いケーブルと交換する

1つ目の方法は、長いケーブルとの交換です。

交換なので延長とは少し違いますが、ケーブルの長さを延ばす目的は同じであるためご紹介します。

モジュラーケーブルの長さはさまざまです。
短いものでは、0.1メートル(10センチメートル)、0.3メートル、0.5メートルなど、長いものでは20メートル、50メートルのものもあります。

(コネクタなしのケーブルも含めれば、100メートルや200メートルもあります)

短かすぎると接続ができず、長すぎるとノイズの問題があるため、適切な長さのモジュラーケーブルを選ばなければなりません。ただし、適切な長さを計算するのは難しいこともあるでしょう。

どのケーブルを買うべきか悩む場合は、信頼できる業者に相談するのをおすすめします!

おすすめ商品と価格目安

TEL-EN-15N2エコロジー電話ケーブル(ノーマル・ホワイト・15m)画像引用:TEL-EN-15N2エコロジー電話ケーブル(ノーマル・ホワイト・15m)

交換に使えるモジュラーケーブルの商品例として、サンワサプライの『TEL-EN-15N2』をご紹介します。

こちらの商品は、長さ15メートルの6極4芯ストレートケーブルです。ネットストアの「モノタロウ」では、税込1,859円で販売されています。

こちらのケーブルの特徴は以下のとおりです。

  • 色:ホワイト
  • 厚さ:約2.55ミリメートル
  • 軽量でかさばらない
  • ポリオレフィン素材で焼却時にダイオキシンの発生なし

『TEL-EN』シリーズには、0.5、1、3、5、7、10メートルのバリエーションがあります。

方法②延長ケーブルを利用する

2つ目の方法は、延長ケーブルの利用です。

ここでいう延長ケーブルとは、下の画像のように、ケーブルの片側がコネクタで、もう一方がモジュラージャックの形をしているケーブルです。


CERRXIAN 5フィート RJ12 延長 ケーブル 6P6C オスーメス 電話 ケーブル デジタル 電話 ファックス DSL モデム用 (1.5M) S サイズ ブラック画像引用:CERRXIAN 5フィート RJ12 延長 ケーブル 6P6C オスーメス 電話 ケーブル デジタル 電話 ファックス DSL モデム用 (1.5M) S サイズ ブラック

延長ケーブルは、既存のモジュラーケーブルを接続して、さらに距離を長くしたい場合に使います。
既存のケーブルを有効活用できるため、コスト削減に役立ちます。

こちらのタイプを購入する場合も、延長するのに必要な長さのものを選びましょう。
使い方は以下のとおりです。

  1. モジュラーローゼットに接続してある既存のモジュラーケーブルのコネクタを外す
  2. モジュラーローゼットのモジュラージャックに延長ケーブルのコネクタを挿入する
  3. ケーブルの反対側のアダプタに、外した既存のモジュラーケーブルのコネクタを差し込む

おすすめ商品と価格目安

TEL-EX8-5K2電話延長ケーブル(ベージュ・5m)画像引用:TEL-EX8-5K2電話延長ケーブル(ベージュ・5m)

延長ケーブルの例として、『TEL-EX8-5K2』をご紹介します。

こちらのケーブルは、長さ5メートルの6極4芯ストレートケーブルです。
モノタロウでは、税込978円で販売されています。

おもな特徴は以下のとおりです。

  • 色:ベージュ
  • 厚さ:約2ミリメートル

方法③延長アダプタを利用する

3つ目の方法は、延長アダプタの利用です。

延長アダプタとは、画像のように、両側にモジュラージャックが付いた小さな箱型の装置です。

AD-MJFBE画像引用:AD-MJFBE

延長ケーブルとは異なり、こちらにはケーブル部分は付いていません。

そのため、アダプタに加えて別のケーブルを購入する必要があります。
すでに別のモジュラーケーブルがあり十分な長さを確保できるなら、アダプタのみの購入で十分です。

延長アダプタを使うと、既存のモジュラーケーブルが無駄になりません。

おすすめ商品と価格目安

TEL用 モジュラ2分配延長アダプタ 6極4芯 メス×3 AD-MJFBE画像引用:TEL用 モジュラ2分配延長アダプタ 6極4芯 メス×3 AD-MJFBE

延長アダプタの例として、『AD-MJFBE』をご紹介します。

こちらのアダプタは、6極2芯タイプすべてと、NTT仕様の6極4芯タイプの電話機に対応しています。
モノタロウでの販売価格は、税込329円です。

おもな特徴は以下のとおりです。

  • 色:ベージュ
  • 厚さ:約2ミリメートル
  • モジュラーケーブルを2つに分岐可能

電話線の延長で押さえておくべき注意点とは?

電話線(モジュラーケーブル)を延長する場合、以下の点に注意しましょう。

  • ケーブルは長いほどノイズが発生しやすい
  • 延長すると障害時の原因の切り分けが大変
  • 交換するケーブルは電話機に対応するものを

それぞれの注意点について解説します。

ケーブルは長いほどノイズが発生しやすい

先ほど少し触れましたが、モジュラーケーブルは長ければよいわけではありません。

「どうせなら長くて余裕があるほうがよいのでは?」と考えて、不必要に長いケーブルを選ばないようにしましょう。

長すぎるとノイズ(電波の悪影響)が発生しやすくなるからです。

LANケーブルと比べてモジュラーケーブルはノイズに弱いため、可能なら短いほうがベターです。

ただし、理由があって電話線を延長せざるを得ない場合もあるでしょう。
その場合であっても、少しでもノイズの影響を緩和するために、必要最低限の長さにするようおすすめします。

長さが適正だと、配線時の見た目もよくなるでしょう。
長すぎると、どこかで余った配線を束ねる必要があり、オフィスの美観を損ねてしまいます。しかも束ねると、それがまたノイズの原因になります。

延長すると障害時の原因の切り分けが大変

延長ケーブルや延長アダプタを使う場合、障害が発生したときに原因の切り分けが面倒になります。

通信障害が発生したときに1本のモジュラーケーブルしかなければ、そのケーブルが悪いのか、モジュラーローゼットが悪いのかなど、比較的かんたんに原因を見つけられるでしょう。

しかし延長ケーブルを使えば、ケーブルが2本以上存在することになります。延長アダプタの場合も、やはりケーブルが2本以上あるうえに、アダプタまであります。
そうなると、どこに原因があるのか探る手間が増えるでしょう。

このことを考えると、延長するよりも1本の長いモジュラーケーブルを使うほうがシンプルです。

なお参考までに、モジュラーケーブル関係のトラブルにはショートや断線があります。
これらのトラブルは、水分で濡れてしまうことや、熱による劣化、荷重によるダメージなどの原因によって起こります。

交換するケーブルは電話機に対応するものを

すでに説明しましたが、モジュラーケーブルを交換・延長する場合は、必ず電話機に対応するものを選びましょう。

モジュラーケーブルには、配線方式や「コネクタの構造による違いがあるため、非対応のものを選ぶと使用できません。

基本的には6極4芯のストレートケーブルを選べば大丈夫ですが、万が一のために、信頼できる業者へ相談すると安心です。

弊社のオフィス機器総合サービス『OFFICE110』では、どのような些細な質問も承っております。
モジュラーケーブルの種類やその他オフィス機器に関することは、ぜひお気軽にご相談ください。

ビジネスフォン・LAN工事が激安!最短翌日スピード対応【OFFICE110】

電話線の延長に関するよくある質問と回答

電話線の延長はかんたんな作業でできますが、なかには超長距離延長やケーブル自作・無線化など、通常とは異なるケースで延長したいと考えている方がいらっしゃるかもしれません。

そこでここからは、電話線の延長に関して以下の質問を取り上げます。

  • 電話線の延長は何メートルまで可能?
  • 電話線の延長するためのケーブルは自作できる?
  • 電話線を延長するのではなく無線化できないの?

回答を見ておくと、オフィスでの延長作業をするうえで選択肢が広がりますので、ぜひご一読ください。

電話線の延長は何メートルまで可能?

オフィスのレイアウトの都合で、非常に長いモジュラーケーブルが必要な場合、どこまで延長してよいのか限界が気になることでしょう。

理論上はいくらでも延ばすことはできます。

ただし、繰り返し触れているとおり、長すぎるとノイズが発生するほか、場合によってはエラーが起きて電話機がまともに使えなくなるかもしれません。

モジュラーローゼットと電話機の長さが非常に長くなるようであれば、ノイズにもよりますが、主装置やモジュラーローゼットの位置、あるいは電話機のレイアウトを見直したほうがよいかもしれません。

電話線を延長するためのケーブルは自作できる?

モジュラーケーブルの延長は、多少の知識と技術が必要ですが、非常に複雑というわけではないため自作可能です。

芯線から作り上げるのはさすがに難易度が高いですが、まとまった長さのケーブルを購入してコネクタをつけるくらいなら問題ないでしょう。

自作すれば、市販されていないちょうどよい長さのケーブルを用意できるため使い勝手がよくなります。

自作方法は以下のとおりです。

  1. コネクタのないモジュラーケーブル巻を入手する(orコネクタがついている市販品のモジュラーケーブルを買う)
  2. 必要な長さを測ってカットする
  3. 芯線をばらして正しい順序に並べ、コネクタに挿入する
  4. 圧着工具を使って、両側にコネクタをかしめる(コネクタがないケーブルは両端に、付いている場合はカットした部分のみにつける)

モノタロウなどのネットストアで、工具やケーブル、コネクタはかんたんに入手できます。

少し難しいのは、芯線の順番を正しく揃えてかしめることです。既存のケーブルを見て、どの順番に芯線が並んでいるか確認しましょう。

もし作業が難しいようなら、市販品を購入するほうが手っ取り早いです。

電話線を延長するのではなく無線化できないの?

「有線のモジュラーケーブルだと、ノイズの影響や配線の手間が気になる」という方は、無線で信号を送れないかと考えるかと思います。

結論から言うと、無線化は可能です。

下の画像のような装置を導入すればできます。

無線式電話回線ワイヤレスジャックアダプタ 親機・子機セット画像引用:無線式電話回線ワイヤレスジャックアダプタ 親機・子機セット

これは『無線式電話回線ワイヤレスジャックアダプタ』と呼ばれる装置です。

仕組みは、親機をモジュラーローゼットと接続し、子機を電話機の近くに設置してモジュラーケーブルで電話機とつなぐだけです。
親機と子機の間で無線通信されるため、長いモジュラーケーブルを配線する必要がありません。

有線ではなく無線で「延長」したい場合は、このような商品の導入を考えてもよいでしょう。

電話線延長やオフィスの配線のご相談はOFFICE110へ

オフィス機器総合販売の「OFFICE110」

  • 「電話線を延長したいけど、自分でやるのは不安だから業者に依頼したい」
  • 「電話線だけでなく、光回線の導入やビジネスフォンの増設などいろいろ刷新したい」

このようなお悩み・ご要望は、ぜ『OFFICE110』へご相談ください。

『OFFICE110』は、日本全国でオフィス機器の販売や工事を行う、オフィス機器のスペシャリストです。

モジュラーケーブルに限らず、電話線工事やLAN工事・モジュラーローゼットの取り付けなど、配線に関することはどのようなことでもお任せください。

また、ビジネスフォンや複合機など、通信機器の販売から設置もワンストップで対応。
複数の業者とやりとりすることなく、オフィス環境をスピーディーに整備いたします。

弊社には専門知識と資格を持ったスタッフが在籍しており、これまで全国12万社以上の実績により企業様から信頼を構築してきました。

「とりあえずモジュラーケーブルについて質問だけしたい」といった方もお待ちしておりますので、問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

ビジネスフォン・LAN工事が激安!最短翌日スピード対応【OFFICE110】

まとめ

電話線の延長やオフィスにおける各種ケーブルの配線は、ご自身でできる作業と、専門スキルがないとできない作業があります。

モジュラーケーブルの交換や延長はご自身でも可能で、ケーブルの種類に気をつけさえすれば、難しい作業ではありません。

一方、主装置とモジュラーローゼットをつなぐ電話線などについては、電話工事を行う専門業者に依頼する必要があります。

ご自身で無理に行おうとするとうまくいかないほか、故障などリスクが高くなります。
また、どんなケーブルを選ぶべきか不安な場合も、無理せず信頼できる業者に相談するほうが賢明です。

ご自身で交換・延長する場合は、ケーブルがあまりに長くなりすぎないようご注意ください。
ケーブルを長くしてノイズが大きくなってしまっては本末転倒です。

電話線の延長やビジネスフォンの増設など、通信環境の見直しでサポートが必要な方は、『OFFICE110』にご相談ください。
スタッフ一同、みなさまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

サービス対応エリア

47都道府県すべてに対応
北海道北海道(札幌)
東北青森、秋田、岩手、宮城県(仙台)、山形、新潟、福島
関東茨城、栃木、石川、富山、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川県(横浜)、横浜
中部山梨、長野、福井、岐阜、愛知県(名古屋)、名古屋、静岡
関西京都、滋賀、奈良、三重、和歌山、大阪、兵庫県(神戸)
中国鳥取、岡山、島根、広島、山口
四国香川、徳島、愛媛、高知
九州福岡県(福岡)、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

ビジネスフォン お役立ち情報

お役立ち情報カテゴリ

お役立ち情報の一覧を見る

\導入をご検討・お見積り希望の方/すぐにご連絡ください!

0120-595-110

お見積り無料 携帯からもOK 即日対応 通話料無料 全国対応

お問い合わせはこちら

すぐにご連絡ください!