ビジネスフォンの設定は自分でできる?導入方法・費用・注意点を解説
ビジネスフォンの設定作業を「自分で行うべきか、業者に依頼すべきか」判断に迷っていませんか?
自分で設定すればコストは抑えられますが、設定ミスによる通話トラブルや業務停滞のリスクも…。
一方、業者に依頼する場合は費用面がネックになることも多いですよね。
ビジネスフォンは家庭用電話機と違い、主装置や内線設定など専門的な知識が必要です。
そのため、設定内容によってはプロに任せたほうが安全・確実なケースもあります。
本記事では、自力で設定できる範囲と、専門業者に任せるべき作業の違いを解説。
あわせて、業者に依頼する場合の費用相場や、導入時に注意すべきポイントも詳しく紹介します。
設定を正しく行うことで、トラブルを防ぎ、日々の業務もスムーズに進行します。
これから設定を始める方や、業者に依頼するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

【基本知識】ビジネスフォンの仕組みと導入の流れ
最初に、ビジネスフォンの仕組みと、導入までの流れを解説します。
家庭用電話との違いや、主装置とユニットの関係について詳しく見ていきましょう。
ビジネスフォンの仕組み
ビジネスフォンは「PBX(主装置)」を通じて電話線と各電話機をつなぐことで、内線や転送などの機能を使用できます。
家庭用電話が1台の電話機で1本の外線に接続するのに対し、ビジネスフォンはPBXを経由して各電話機に配線されます。
主装置には複数の「ユニット」が搭載され、以下のような役割を持ちます。
- 内線ユニット:オフィス内での内線通話が可能
- 外線ユニット:外部通話の接続
- 単独電話機ユニット:FAX機器との接続
これにより、ビジネスフォンは企業のさまざまな通話ニーズを支えるシステムとしての役割を担っています。
ビジネスフォンの主装置について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ビジネスフォン導入の流れ
ビジネスフォンの導入は、機器を設置して配線するだけでなく設定が必要です。
詳しくは、以下の手順で進めます。
手順①主装置・電話機の設置と配線をする
主装置と電話機を指定の場所に設置し、配線を行います。
通常、配線は業者が対応しますが、担当者も主装置のポート配置や機能を把握しておくと運用がスムーズです。
また、配線はポートごとに外線・内線番号が割り振られ、接続位置によって各番号が決まります。
配線時にポートと電話機の接続を確認し、正確な設定ができるようにしておきましょう。
手順②主装置のデータ設定をする
配線後に、主装置のデータ設定を行います。
留守番電話や転送機能は基本的に設置時に組み込まれているため、工事業者はデータ設定を中心に行います。
- 外線番号の設定:特定の電話番号を設定
- 内線番号の設定:部署や社員ごとに番号を割り当て
- 鳴りわけ設定:各番号ごとに着信設定
- 通話録音や留守録機能:通話管理のための設定
業者に設定依頼をする際、「誰がどの番号を使うか」「着信時にどの電話が鳴るか」などは事前に決定しておく必要があります。
- ビジネスフォンの設定は簡単に変更できない場合もあるため、慎重に計画して判断することが大切です。
ビジネスフォン設定は自分でできる?
ビジネスフォンの設置や設定は、「自分でできる作業」と「専門業者に依頼が必要な作業」に分かれます。
ここでは、それぞれの作業範囲について詳しく解説します。
専門業者に依頼が必要な作業範囲
ビジネスフォンの設置や設定の多くは、専門業者に依頼が必要です。
特に、配線や主装置の設定工事には「電気通信設備工事担任者」の国家資格が必要となる場合が多いため、無資格者による作業は法律で禁じられています。
以下の作業は、すべて専門業者に依頼する必要があります。
- 主装置への接続とデータ設定
- ユニットの追加・設定変更
- 電話機の増設や移設作業
- オフィス移転に伴う配線見直し
誤った配線接続はシステムの停止を招く恐れがあるため、オフィスで電話機の新規導入や交換をする際は、原則として専門業者に依頼しましょう。
自分でできるビジネスフォンの設定作業
導入後の簡単な設定や操作は、自分で対応できる場合もあります。
以下の作業は、資格が不要で比較的簡単に対応可能です。
- 電話帳への番号登録や編集
- 受話器やコード類の交換
- 既存の電話機同士の接続変更
電話帳データなどの個人情報を扱う設定や、簡単な端末交換作業は自身で行えるため、必要に応じて対応しましょう。

ビジネスフォン設定・設置工事の費用相場
ここからは、ビジネスフォン導入時の設置・設定工事の費用相場について詳しく解説します。
主装置の設置・データ設定費用
中古ビジネスフォンを5台の導入した場合の主装置設置やデータ設定費用の目安は、以下の通りです。
電話機設置費(5台あたり) | 30,000〜45,000円/td> |
主装置設置費 | 15,000~25,000円 |
データ設定費 | 15,000~25,000円 |
初めての導入や機器交換には、本体価格や設置費用に加え、別途データ設定費が発生する点を理解しておきましょう。
電話機の設置・配線の工事費用
電話機の設置や接続工事費用の目安は、以下の通りです。
電話機接続費(1台あたり) | 9,000〜10,000円 |
屋内配線費(10メートルあたり) | 3,000〜5,000円 |
ケーブル代金(10メートルあたり) | 5,000〜8,000円 |
モールなど配線のための付属品の代金 | 2,000〜3,000円 |
作業者派遣費用(1人) | 10,000円程度 |
FAX接続費用 | 8,000円程度 |
配線の長さや施工環境の複雑さにより、上記費用は変動します。
「〇〇工事一式」といった曖昧な見積もり項目があれば、具体的な内容を業者に確認することをおすすめします。
ビジネスフォンを新設・増設する際の4つの注意点
ビジネスフォンの新設・増設時は、基本的に専門業者への依頼が必要です。
ここでは、企業の担当者が確認すべき4つのポイントをご紹介します。
主装置によって接続できる台数が異なる
主装置のサイズやモデルにより、接続可能な電話機の台数が異なります。
オフィスに必要な電話機台数を把握し、以下の一般的なサイズ別の接続可能台数を参考に検討しましょう。
- Sクラス 電話機10台、4回線(ISDN2回線、アナログ回線4回線)
- Mクラス 電話機30台、12回線数(ISDN6回線、アナログ回線12回線)
- Lクラス 電話機80台、24回線(ISDN12回線、アナログ回線24回線)
台数に合わせてユニットの追加が可能な主装置を選ぶと、後々の機能拡張にも対応できます。
ユニットに空きがないと増設できない
主装置のユニットに空きがない場合、電話機を増設できません。
ユニットは、電源や機能ユニットも含めた台数分必要です。
スロットが足りない場合は、下記の方法を検討しましょう。
- 接続台数が多い主装置への交換
- 主装置自体の増設
特に、成長企業ではスロットに余裕を持たせた設備導入が重要です。
なお、これらの工事は専門業者に依頼する必要があります。
主装置と電話機のメーカーは揃える必要がある
ビジネスフォンを新設・増設する際、最も注意が必要なのが、主装置と電話機は同じメーカーかつ、同シリーズで揃える必要があります。
異なるメーカーや型番は互換性がないため、注意が必要です。
既存設備に追加する際など同じ機種が入手できない場合は、中古品を調達するか電話設備の一式交換を検討しましょう。
誤って異なるシリーズや型番を選ばないように、購入前に型番を確認し、適切な機種を選定してください。
子機の増設には業者による設定が必要になる
子機を増設する場合も、主装置への接続や配線の調整が必要です。
これらの作業には「電気通信設備工事担任者」の資格が求められるため、業者に依頼する必要があります。
また、工事費用は配線の長さや作業内容によって異なるため、事前に確認しましょう。
このように子機の増設を検討する際は、費用面も十分に確認してから慎重に判断することが大切です。
ビジネスフォンの子機について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ビジネスフォンの設定・導入にお悩みの方はOFFICE110にお任せ
ビジネスフォンの導入や増設時に必要な設定作業や工事は、意外と複雑です。
専門知識が求められるからこそ、確実・スムーズに進めたいならプロに任せるのが安心です。
「OFFICE110」では、導入からアフターサポートまでを一括対応。
専門資格を持つスタッフが、貴社のご要望に合わせて最適な機種・構成をご提案します。
設置・配線・データ設定・内線追加などもすべてお任せください。
設定だけでなく、機種の見直しや構成変更もご希望の場合は、初期費用を抑えられる当社限定のキャンペーンをご案内可能です。
設定や構成にお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
ビジネスフォンの設定は家庭用電話とは異なり、専門的な知識と技術が求められます。
そのため、利用者が対応できるのは以下のような簡単な作業に限られます。
- ビジネスフォン電話機の交換
- 端末や管理PCからの電話番号データ登録
それ以外の設定や設置工事には、専門業者への依頼が欠かせません。
- 電気通信設備工事担任者の資格保持
適切な資格があることで、安全かつ正確な施工が可能です。 - 実績とノウハウの豊富さ
業界経験が豊富な業者は、迅速な対応とトラブルへの対処力が期待できます。 - 丁寧な説明とサポート対応
わかりやすく説明してくれる業者であれば、導入後も安心です。
■信頼できる電話工事業者を選ぶポイント
信頼できる業者に依頼することで、ビジネスフォンの設定・設置工事を安心して任せられるでしょう。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |