ビジネスフォンの子機の種類とは?増設方法・費用相場・注意点を解説
ビジネスフォンの子機を増設する場合、子機の種類や選び方を知っておく必要があります。
なお子機には、「コードレスタイプ」と「コード付きタイプ」があり、コードレスタイプ内でさらに複数の種類があります。
子機の選び方によって、増設時の方法やその際にかかる費用などが大きく異なるため、子機の特徴を理解することは重要です。
また子機の増設にはいくつか注意点があり、そのままでは増設できないこともあるため、事前の準備や知識が欠かせません。
ここからは、ビジネスフォンの子機の種類やおすすめのタイプ・注意点を分かりやすく解説します。
ビジネスフォンの増設や子機の追加購入を検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
ビジネスフォンの「子機」とは?
最初に、ビジネスフォンの「子機」に関する基本的な知識を解説します。
子機の定義や接続図など、子機全体のイメージを把握することで、増設に関する理解が深められるでしょう。
「ビジネスフォンの構成は分かるようで分からない」という方は、ぜひこちらの情報を参考にしてください。
ビジネスフォンの子機の定義
ここからは、ビジネスフォンにおける「子機」と「親機」について解説します。
なお、「子機」はビジネスフォンで使用する専用電話機全般を指し、受話器やたくさんのボタンがついているものを指します。
一方「親機」とは、「主装置」と呼ばれるもので、子機の受発信をコントロール。主装置は「PBX」や「構内交換機」とも呼ばれ、専用電話機の受発信を全て管理します。
しかし、人によっては家庭用電話機のようにメインの電話機を「親機」、コードレスの電話機を「子機」と考えている場合も。
また、1台の専用電話機をメインとし、他の専用電話機を子機として捉える方もいます。
- 本記事では「親機」を「主装置」、「子機」を「主装置と接続される専用電話機すべて」として解説していきます。
ビジネスフォンの構成機器と接続図
ビジネスフォンを構成するおもな機器には、以下のものがあります。
- 電話回線:NTTなどの通信会社から引き込まれる回線
- 主装置:専用電話機による受発信をコントロールする心臓部
- 専用電話機:外線や内線などを受発信する電話機
- モジュラーケーブル:主装置と専用電話機を接続するケーブル
- アンテナ:コードレスタイプの電話機で受発信するために必要な機器
- その他通信機器:複合機やドアフォンなど
続いて接続図を見てみましょう。
上の図は、電話回線が主装置を経由して専用電話機に接続される様子を簡易的に示したものです。
NTTなどの通信会社から電話回線がオフィスに引き込まれ、主装置(親機)と接続されています。
そして主装置から伸びたケーブルは、それぞれの専用電話機に配線されています。
基本的な使い方は以下のとおりです。
- 外からの着信
- 子機が外線をかける
- 社内で内線をかける
主装置を経て、設定されたとおりに該当する子機に着信する
主装置を介してNTTなどの公衆回線へつながる
主装置を経由して該当する専用電話機に着信する
このように、主装置(親機)を中心に子機を使って外線や内線の受発信が行われます。
ビジネスフォンではほかにも、主装置をアンテナに配線してコードレス電話機を使用したり、複合機やドアフォンにつなげて使用したりすることが可能です。
ビジネスフォンの子機となる電話機の種類
ビジネスフォンで使われる子機には、いくつか種類があります。
大きく以下の2タイプに分けられます。
- コード付きタイプ
- コードレスタイプ
それぞれのタイプの特徴と、おすすめの利用シーンをご紹介します。
種類①コード付きタイプ
まずはコード付きタイプです。
コード付きタイプは、おそらく「ビジネスフォン子機」と聞いて多くの方がイメージする以下のような電話機です。
電話機本体にモジュラーケーブルなどが配線されており、受話器部分はくるくるしたコードでつながれています。
コード付きタイプ基本的にデスクに固定して利用するため、持ち運びができず携帯性はありません。
その他には、ディスプレイやボタンが比較的大きいため、操作しやすいのが特徴です。
以上の点からコード付きタイプは、コールセンターなど、デスクから動かずに受発信を行う場合などに活躍します。
またコードレスタイプとは異なり、アンテナを設置する必要がないため、その分の費用を節約したい方にもおすすめです。
種類②コードレスタイプ
続いてコードレスタイプをご紹介します。
コードレスタイプは、以下の3種類に細分されます。
- カールコードレス(卓上型)
- アナログコードレス
- デジタルコードレス(PHS型)
それぞれの特徴や通話範囲・おすすめの活用シーンなどを見てみましょう。
コードレス電話機については、以下の記事でも詳細を説明しています。
カールコードレス(卓上型)
カールコードレス(卓上型)は、デスクから少し離れて作業する際に便利な電話機で、受話器のみをコードレスにしたい場合におすすめです。
受話器部分がコードレスなので受話器を持ち運ぶことができ、会話中にデスクから少し離れて資料を取りに行ったり、上司に用件を確認したりする場面で重宝します。
また、受話器には操作ボタンが備わっており、業務を柔軟に進めるられるのも特徴です。
カールコードレスは、本体部分にアンテナを備えているため、電波が届く範囲で受話器を持ち運べます。しかし、通話範囲や電池容量には限界があり、他のコードレスに比べて通話可能範囲が狭く、長時間の使用には向きません。
したがってカールコードレスは、デスクから少し離れて作業する必要があるシーンで活躍し、受話器のみコードレスにしたい方におすすめの電話機です。
これまでのビジネスフォンと同じ感覚で使いたい方にも適しています。
アナログコードレス
アナログコードレスは、主装置と接続したアンテナから電波を受信して利用します。
※通信はアナログ信号。
カールコードレスとは異なり、受話器だけでなく、本体そのものがコードレスになっているのが特徴です。
遮蔽物の状況により範囲が変わるため、「どこまでも持ち運べる」というわけにはいきませんが、それなりの距離を移動でき、携帯性はまずまずです。
後述するデジタルコードレスより価格が安価なので、導入コストもそれほど高くはありません。
またアナログコードレスは、「シングルゾーン」と呼ばれる無線接続方式を使っています。
「シングルゾーン」とは、アンテナと子機1台が一対になっている接続方式です。
したがって、工場出荷時からアンテナと子機がペアになっており、ほかのアンテナ・子機とは接続できません。
そのため、子機はペアになっているアンテナとしか接続できず、その分電波の届く範囲が限られてしまうため、アナログコードレスの通話範囲は80メートルほどでしょう。
アナログコードレスは、オフィス内での頻繁な移動があるけれども、主に同じフロア内や近距離での通話が主な場合に非常に便利です。
広い範囲をカバーする必要がないので、狭いエリアでの移動やコミュニケーションに適しています。
デジタルコードレス(PHS型)
デジタルコードレス(PHS型)は、アナログコードレスと見た目は似ています。
基本的な仕組みもアナログコードレスと同じで、主装置につながれたアンテナからの電波を受けて作動します。
※通信はデジタル信号。
デジタルコードレスの接続方式は、シングルゾーンのものもありますが、「マルチゾーン」がより便利です。
「マルチゾーン」とは、アンテナ1台に対して複数台の子機を接続できる接続方式です。
逆に、子機1台に対して複数台のアンテナを接続することもできます。
これによりマルチゾーンであれば、離れた場所にアンテナを複数設置し、各アンテナに子機を接続することが可能です。
つまり1つのアンテナから離れても別のアンテナに接続できるため、シングルゾーンよりも広いエリアで使えます。
高機能なため導入コストは高めですが、広い範囲を移動しながら快適に通話したい場合に活躍します。
【種類別】ビジネスフォン子機の増設方法と費用相場
ここからは、ビジネスフォンの子機の種類別に、以下2点をご紹介します。
- 増設方法
- 費用相場(本体代と工事費)
これから子機の増設をしたい方は、予算面や利便性を考慮しつつ比較検討してください。
卓上型電話機(コード付き・カールコードレス)
最初に、卓上型電話機として、以下2タイプの情報をご紹介します。
- コード付きタイプ
- カールコードレスタイプ
両者は、受話器がコードレスかどうかで違いがありますが、本体をデスクに固定して使う点では共通しています。
そのため、本体の増設方法は基本同じです。
増設方法
卓上型電話機の増設方法ですが、デスク上では以下のように増設します。
- 主装置からの配線作業をする
- 子機本体と主装置をモジュラーケーブルなどで接続する
- データの設定作業をする
コード付きタイプもカールコードレスタイプも、基本的に同じ方法で増設します。
ケーブルの接続作業に加え、接続データ設定も必要です。
家庭用電話機のように、「ケーブルや電源コードを付ければすぐに使える」というわけにはいきません。
費用相場
卓上型電話機の費用相場は以下のとおりです。
- 新品:4万前後
- 中古:1~2万
【本体】
- 派遣費:7,000円
- データ設定費:7,000円
- 電話機配線工事:7,000円
【工事費(主装置と同部屋内)】
アナログコードレス電話機
続いてアナログコードレス電話機の増設方法と費用相場を見ていきましょう。
先述のように、アナログコードレスはアンテナを使用する点が、卓上型電話機とは異なります。
増設方法
増設方法は以下のとおりです。
- 主装置からの配線作業をする
- 主装置とアンテナを接続する
- データの設定作業をする
先ほど解説したとおり、アナログコードレスの接続方式は「シングルゾーン」です。
アンテナと子機が1:1でペアになっており、必ずアンテナへの配線工事が必要です。
アナログコードレスについても、配線だけでなくデータの設定作業が求められます。
- 基本的にはプロの業者へ作業を依頼することになるでしょう。
費用相場
アナログコードレス電話機の費用相場は以下のとおりです。
- 新品:6万前後
- 中古:1~4万
【本体】
- 派遣費:7,000円
- データ設定費:7,000円
- 電話機配線工事:7,000円
- アンテナ設置工事:7,000円
【工事費(主装置と同部屋内)】
アナログコードレスはアンテナの設置がある分、本体や工事費が卓上型電話機よりも全体的に高めです。
デジタルコードレス電話機
最後に、デジタルコードレスの増設方法と費用相場を見ていきましょう。
デジタルコードレスにもアンテナの設置が必要ですが、アナログコードレスとは接続方式が異なる点に注目してください。
増設方法
増設方法は以下のとおりです。
- 主装置からの配線作業をする
- 主装置とアンテナを接続する
- データの設定作業をする
デジタルコードレスの接続方式はマルチゾーンです。
マルチゾーンでは、アンテナ1台に対して複数のコードレスを接続できます。
そのため、接続台数の制限以内であれば、コードレス本体のみの設定で増設可能です。
費用相場
デジタルコードレスの費用相場は以下のとおりです。
- 新品アンテナ:8万前後
- 新品コードレス:8万前後/台
- 中古アンテナ:1~5万
- 中古コードレス:1~5万/台
【本体】
- 派遣費:7,000円
- データ設定費:7,000円
- 電話機配線工事:7,000円
- アンテナ設置工事:7,000円
【工事費(主装置と同部屋内)】
工事費はアナログコードレスと同様ですが、本体が新品・中古ともに高くなります。
ビジネスフォンの子機を増設する際の注意点
ここからは、ビジネスフォンの子機を増設するときに注意すべきポイントを5つご紹介します。
- 基本的に子機の増設は自分ではできない
- 主装置の接続可能台数以上は増設できない
- 同じメーカーの同機種しか増設できない
- 状況によっては配線の見直しが必要になる
- カールコードレスは子機の混在や混線に注意
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
基本的に子機の増設は自分ではできない
注意点の一つは、基本的に子機の増設は自分ではできないことです。
「かんたんそうだから自分でやってみよう」と思っても、子機の配線や設定は思うほどシンプルなものではありません。
そのため、専門知識を持ったプロでないと作業は難しいでしょう。
既存の子機を別の子機と入れ替えたり、HUB(ハブ)の空いている挿入口にケーブルを差し込むだけだったりするなら、特別な工事は不要です。
しかし、配線やデータ設定が必要となると複雑なため、基本的に手出しせず、業者に依頼しましょう。
参考として、派遣工事が必要な例を挙げると、以下のようなケースがあります。
- 配線作業を伴う子機の増設:配線作業が必要
- 機能が異なる子機の増設:データ変更の必要あり
- アナログコードレスの工事:TEN番号をマッチさせる必要あり
- デジタルコードレス:データ変更などの必要あり
主装置の接続可能台数以上は増設できない
2つ目の注意点は、主装置の接続可能台数以上は増設できないことです。
親機である主装置は、機種によりキャパシティが異なります。
機種によって子機を接続できる台数の制限が変わるため、場合によっては増設しようがないかもしれません。
主装置にはSSサイズやSサイズ・Mサイズ・Lサイズなどいくつかのサイズがありますが、小さめのサイズだと10台以下しかつなげられない可能性があります。
すでに上限の台数を使用中なら、主装置を変えない限り増設は不可能です。
主装置を変えるとなると、予算や入れ替えにかかる手間・時間など、さまざまな要素を考慮しなくてはなりません。
増設したい場合、子機を購入する前に現在の主装置のキャパシティを確認するようにしましょう。
同じメーカーの同機種しか増設できない
続いては、同じメーカーの同機種しか増設できないことも注意すべきポイントです。
子機は主装置と接続する必要がありますが、両者の間には互換性がなくてはなりません。
メーカーが異なる製品を混在させると、基本的に互換性がないため増設できません。
そのため増設時には、必ず同じメーカーの子機を購入するようにしましょう。
ただし別の注意点として、同メーカーであっても100%互換性があるとは限りません。
- 万全を期して、メーカーに製品対応状況を問い合わせたり、信頼できる工事業者に相談したりするのがおすすめです。
状況によっては配線の見直しが必要になる
4つ目の注意点は、状況によって配線の見直しが必要になることです。
ビジネスフォンを導入する場合、スター型やバス型など、タイプの異なる配線方式が採用されます。
増設する子機をどのようなレイアウトで配置するのかによって、配線方式に変更が加わったり、新たな配線スタイルを検討したりする必要が出てくるかもしれません。
増設する子機の数や配置を考えるさいは、このようにオフィス全体のレイアウトも頭に入れておく必要があります。
カールコードレスは子機の混在や混線に注意
最後に、カールコードレスは子機の混在や混線に注意が必要です。
複数のカールコードレスを使用する場合、本体と受話器とが、別の機種との間で入れ替わってしまう可能性があります。
たとえばAとBのカールコードレスがある場合、Aの受話器がBの本体にセットされたり、Bの受話器がAの本体に乗せられたりするかもしれません。
混在させないよう、機器に印をつけるなどして対処しましょう。
またカールコードレスは、本体と受話器との間で無線通信をしますが、複数の子機の間で電波が混線する恐れもあります。
数メートルは離して設置するようにし、電波干渉を防ぐようおすすめします。
離して設置することで、複数の子機の間での入れ替わりを防ぐことにもつながるでしょう。
ビジネスフォンの子機の導入や入れ替えは『OFFICE110』へ
- ビジネスフォンの子機の増設を考えている方。
- いま使っているビジネスフォンが古くなったので入れ替えたい方。
ビジネスフォンに関するお困りごと・ご相談は、ぜひ『OFFICE110』へお任せください。
『OFFICE110』は、ビジネスフォンはじめオフィス機器のプロフェッショナル集団です。
これまで全国12万社以上の企業様からご依頼を受け、オフィス機器のサポートをしてまいりました。
『OFFICE110』では、お客様のご利用状況やご要望を個別にヒアリングし最適な子機をリーズナブルな価格でご提案します。
これまでの実績を活かして大量入荷するため、ビジネスフォンを業界最安値で購入していただくことが可能です。
ビジネスフォン子機の販売だけでなく、設置・配線工事にも対応。
「購入から設定までワンストップでお願いしたい」という場合にも重宝していただけます。
『OFFICE110』では、電話に関するお悩みはもちろん、オフィスに関するご相談もすべて対応します。
- 増設や入れ替えを手間なく確実に完了したい方、予算をできるだけ抑えたい方は、ぜひ弊社の公式サイトよりサービスの詳細をご覧ください。
まとめ
ビジネスフォンの子機には以下のような種類があります。
- コード付きタイプ
- コードレスタイプ(カールコードレス/アナログコードレス/デジタルコードレス)
それぞれの子機には、異なる特徴や最適な利用シーンがあります。また、増設方法や費用もさまざまです。
今後ビジネスフォン子機の増設予定がある方は、種類ごとの違いを考慮したうえで、子機の購入や工事依頼をするようおすすめします。
増設作業は専門知識やスキルが必要な場合が多いため、確実に完了させるには、プロの工事業者に依頼することが賢明です。
『OFFICE110』では、ビジネスフォン子機の販売から設置までワンストップでサポートいたします。
- 「子機の種類や価格について教えてほしい」
- 「オフィス機器全般について相談したい」
- どのような質問にも丁寧にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

サービス対応エリア

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森、秋田、岩手、宮城県(仙台)、山形、新潟、福島 |
関東 | 茨城、栃木、石川、富山、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川県(横浜)、横浜 |
中部 | 山梨、長野、福井、岐阜、愛知県(名古屋)、名古屋、静岡 |
関西 | 京都、滋賀、奈良、三重、和歌山、大阪、兵庫県(神戸) |
中国 | 鳥取、岡山、島根、広島、山口 |
四国 | 香川、徳島、愛媛、高知 |
九州 | 福岡県(福岡)、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 |
ビジネスフォン お役立ち情報
お役立ち情報カテゴリ