電話子機が充電できない原因と対策|故障以外のケースも解説
電話子機が充電できなくなると社内外の連絡が取れず、業務に大きな支障をきたす恐れがあります。
原因によっては簡単に解決できる場合もありますが、放置すると復旧に時間やコストがかかることも。
本記事では、子機が充電できない原因とすぐに試せる対処法をわかりやすく解説。
さらに、充電池の寿命や故障の見極め方、修理と買い替えの判断基準についても紹介します。
「今すぐ使いたい」「買い替えるべきか迷っている」というにとって、今後の対応を検討するうえで参考になる内容です。
ぜひ最後までご覧いただき、不具合の解決や早期復旧にお役立てください。
なお、ご自身での解決が難しい場合や迅速な復旧を求める際は、無理に悩まず専門家にご相談いただくのが安心です。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
電話子機が充電できない故障・劣化以外のケース
最初に、故障以外の理由で電話子機が充電できない5つの原因についてご紹介します。
- 充電台の電源が外れている
- バッテリーのコネクタが外れている
- 端子や端子受けに汚れやほこりが付着している
- バッテリーが完全放電している
- ペアではない別の子機をセットしている
対処法とあわせて詳しく解説していきます。
充電台の電源が外れている
充電ができない原因のひとつとして、電源アダプターが正しく接続されていないことが考えられます。
作業中に引っかかって接続が緩んでしまったり、デスクの模様替えの際にコードが抜けたりして、ACアダプターが本体から外れてしまうことは少なくありません。
そのため、こまめにアダプターの接続状況を確認することが重要です。
充電できない場合は、まず基本的な電源接続から点検してみましょう。
バッテリーのコネクタが外れている
電話子機のバッテリーが本体に正しく接続されていないと、充電できないことがあります。
接続不良があると電力が供給されず、子機が動作しなくなる原因になります。
バッテリーには、以下の2種類があります。
- 汎用の充電池
- カードタイプの専用充電池
汎用の充電池をご使用の場合は、プラス・マイナスの極性が正しく合っているか確認しましょう。
一方、カードタイプの専用充電池では、コネクタが外れていないか、しっかり奥まで差し込まれているかをチェックしてください。
接続状態を確認することで、子機の充電不良を防げます。
端子や端子受けに汚れやほこりが付着している
電話機の充電トラブルの大きな原因として、端子部分の汚れが挙げられます。
具体的には、以下の箇所の汚れが充電の不具合につながります。
- 本体の充電端子
- 子機側の端子受け
- 充電器の端子部分
上記の箇所にホコリや汚れがたまると、正常に電気が流れなくなり、接続不良を引き起こしてしまいます。
定期的に乾いた布や綿棒で、端子部分を丁寧に拭き取ることが大切です。
その際、水分を含むものは避け、なるべく無理な力を加えないよう注意しましょう。
バッテリーが完全放電している
電話子機が充電できない場合、バッテリーが完全放電している可能性があります。
バッテリーが完全放電状態になると、電力がゼロになり、充電器に接続してもすぐに充電が開始されないことがあります。
この現象は、電話子機を長期間使用せずに放置していた場合に発生しやすくなります。
完全放電していると、充電器に差し込んでもすぐには反応しませんが、しばらくそのまま接続しておくと、やがて自動的に充電が始まります。
ただし、完全放電からの復帰には通常より時間がかかります。
電話子機が充電されない場合、バッテリーが完全放電している可能性を考え、しばらく充電器に接続したまま様子をみましょう。
ペアではない別の子機をセットしている
子機が充電できない場合、ペアリングされていない別の子機を誤ってセットしている可能性があります。
コードレス電話機では、基本的に本体とペアの子機でなければ充電できません。
たとえ同じメーカーや同じ機種の子機であっても、ペアリングされていなければ充電は開始されません。
社員間で誤って子機を入れ替えてしまったなど、電話機と充電器の組み合わせを間違えないように注意しましょう。
電話子機が故障や部品の劣化により充電できないケース
電話子機は、故障や部品の劣化によって充電できないケースも考えられます。
- 電話子機の内部が故障している
- 水濡れなどにより接続端子が機能していない
- バッテリーが消耗している
- <充電器が故障している
上記の場合は、バッテリーもしくは本体の修理・交換が必要です。
ここでは、それぞれの症状や原因について解説していきます。
電話子機の内部が故障している
電話機が充電できない原因として、電話子機内部の故障が考えられます。
症状としては、「ディスプレイの表示が正常でない」「操作に応答しない」など、通常と異なる挙動がみられます。
このような場合は、電話機の内部で何らかの不具合が起きている可能性が高いでしょう。
そこで、一旦リセット操作を行うことをおすすめします。
子機と親機の両方を初期化し、しばらくしてから再起動してみてください。
リセット方法は以下の通りです。
- 【子機】: 「切」ボタンを長押し、またはバッテリーを一時的に外す
- 【親機】: 電源プラグをコンセントから抜く
上記の作業で、一時的な不具合が解消される場合があります。
ただし、登録データが消去されるリスクもあるため、取扱説明書をよく確認の上、慎重に行ってください。
「電話機の故障」について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
水濡れなどにより接続端子が機能していない
電話機が水に濡れてしまうと、充電できなくなる恐れがあります。
水濡れが原因の場合、次の2点に気をつける必要があります。
- 濡れた箇所を確実に拭き取ること
- 内部まで浸水していたら、完全に乾くまで充電しないこと
水が充電端子に残っている状態でそのまま充電を続けると、ショートの危険があります。
まずは外側をきれいに拭き、内部に水が入り込んでいた場合は完全に乾燥するまで充電は控えましょう。
ただし、内部の基盤まで浸水していた場合は、修理や交換以外に充電できるようになる見込みは低くなってしまいます。軽度の水濡れでない限り、水没した電話機は部品交換が必要です。
バッテリーが消耗している
電話機の長期使用によるバッテリーの消耗は避けられません。
バッテリーが劣化すれば、正常な充電ができなくなる可能性が高まります。
消耗したバッテリーによる症状には、以下のようなものがあります。
- 満充電しても電池持ちが極端に短い
- 充電しても100%までいかない
- 充電中に電源が頻繁に落ちる
こうした現象が見られる場合は、バッテリーの寿命が考えられます。なお、一般的な電池の目安は2~3年と言われています。
関連記事:ビジネスフォンのバッテリーは5年ごとに交換!停電対策で安定したサービスを
バッテリーが交換可能なタイプであれば、新品と交換することで充電トラブルが解消されるでしょう。ただし、密閉型バッテリーの場合は、バッテリー自体を交換できません。
その際は、修理もしくは電話機本体の買い替えを検討する必要があります。
充電器が故障している
充電器の故障により、充電ができないケースも考えられます。
電話機のバッテリーや端子・電源などに問題がない場合は、充電器が正常に作動しているか確認してみましょう。
その際、充電器側のパワーランプが点灯していないときは、充電器故障の可能性が高くなります。
なお、充電器が故障している場合は自身の対応が難しいため、専門店に相談するのがおすすめです。
電話子機の充電切れ・充電不良対策のポイント
電話子機を長く安全に使用し続けるためには、充電切れや充電不良を防ぐことが大切です。
ここからは、充電を長持ちさせるための重要なポイントを3つご紹介します。
- 正しい方法で充電する
- 高温多湿の場所に電話機を設置しない
- 予備バッテリーや予備端末を用意する
それぞれ詳しく解説していきます。
正しい方法で充電する
1つ目の充電切れ・充電不良対策は、正しい方法で充電することです。
充電をする際に、特に気をつけたいのが「過充電」です。
フル充電になった状態で充電台にセットしたままにしておくと、バッテリーに負荷がかかり寿命を縮めてしまう原因になります。
また、電池残量がゼロの状態からの充電も負荷がかかってしまいます。
決まった充電時間を設定するなど、充電の際に負荷をかけないように心掛けることでバッテリーの負荷を抑えられるでしょう。
高温な場所、湿気の多い場所に電話機を設置しない
バッテリーは、外気の環境によっても劣化が進行してしまいます。
特に気をつけたいのは、高温多湿な環境です。
具体的には、以下のような環境で電話機を使用した場合、バッテリー寿命が短くなる可能性が高まります。
- 直射日光が当たる場所
- 高温多湿な場所
- 極端に温度変化が激しい場所
電話子機を使用する環境には十分に注意し、バッテリーへの負荷がかからないように気をつけましょう。
予備バッテリー・予備端末を用意する
予備バッテリーや予備端末を用意しておくことで、電話子機の急なトラブルに備えられます。
万が一、電話子機が使用できなくなった場合でも、予備のバッテリーや端末があれば交換対応できるため、業務の中断を防げます。
ただし、予備として保管しているバッテリーや端末は、定期的に充電や動作確認を行うことが重要です。
これにより、いざという時に確実に使用できる状態を保てます。
予備バッテリーや予備端末を用意し、定期的にメンテナンス行って予期せぬトラブルにも迅速に対応できるようにしておきましょう。
電話子機が充電できないときによくある質問
ここからは、電話子機の充電トラブルで実際に多く寄せられる質問とその回答例を紹介します。
疑問点や対処法に迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。
子機の電話機の寿命は何年くらいですか?
電話機の寿命は使用頻度や環境によって変わりますが、おおよその目安は次のとおりです。
- バッテリー: 約2〜3年
- 本体、コードなど: 約6〜10年
なお、充電できなくなった子機のバッテリーが上記の目安年数を超えていた場合、修理ではなく新品への買い替えをおすすめします。
部品代がかさむ場合があり、交換する方が費用対効果が高い選択肢といえるからです。
電話機を使用できる年数について詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
電話子機は充電しっぱなしでも大丈夫ですか?
電話子機は充電しっぱなしでも、火災などのトラブルは発生しづらいといわれています。
ただし、電話子機に使用されているニッケル電池やニッカド電池は、充電しっぱなしの状態が続くと劣化を早めてしまうリスクがあるため注意が必要です。
長期的な視点でビジネスフォンの安定稼働を考えるなら、保守契約の検討も重要です。
電話機子機の電源がすぐに切れるのはなぜですか?
充電を確認できるのに、フル充電後にすぐに電源が切れてしまうのであれば、バッテリーが消耗しきって使えなくなっている可能性が高いです。
バッテリーが消耗している場合は、修理もしくは交換が必要であるため、電話機の販売店に相談して対応を依頼してください。
電話子機を充電部においても充電池マークが点滅・点灯しません。
充電池マークが点滅・点灯しない場合は、まず電源類が正しく接続されているか、ケーブル類が緩くなったり外れたりしていないか確認しましょう。
合わせて子機内部のバッテリーの接続状態も確認し、正しくバッテリーがセットされているか、コネクターが外れていないか確認しましょう。
ビジネスフォンや付属品の買い替え・買い足しならOFFICE110へ
「子機が充電できない」
「突然電源が入らなくなった」
このような急なビジネスフォントラブルは、業務の停滞に直結し、一刻も早く解決したいですよね。
導入実績12万社以上を誇る「OFFICE110」なら、豊富なノウハウと専門知識を活かし、お客様の切実な声に迅速にお応えします。
子機の不具合から、バッテリー交換、修理、そして最適な買い替え・買い足しまで、状況に応じた最善の解決策をご提案。
電話機の販売に留まらず、電話回線工事からOA機器の保守まで、オフィスの通信環境をワンストップでまるごとサポートできるのが当社の強みです。
複数の業者に依頼する手間なく、スムーズにトラブルを解決し、安定したビジネス環境を取り戻せます。
「今使っている子機は修理できる?それとも新しいものに買い替えるべき?」「結局どれくらいの費用がかかるの?」といった、お客様が抱える具体的な疑問や不安も、ぜひお聞かせください。
私たちは、お客様の状況を丁寧にヒアリングし、課題解決に向けてしっかりサポートいたします。
まずは、お気軽にご相談ください。
まとめ
最後に、ビジネスフォンの設置工事についてのおさらいです。
【ビジネスフォンの設置工事について】
- 専門資格を持った技術者の作業が必要
- 工事日数は状況によって異なる
- オフィスのスペースと電源を確認する
- 工事料金は工数×単価で計算する
- アフターフォローを重視して、信頼できる業者を選ぶ
ビジネスフォンの設置工事は、配線や機器の設定などが必要なため、専門的な技術が必要です。
また、工事後に不具合が見つかることもあるので、余裕を持ったスケジュールで進めると安心です。
早めに業者に問い合わせておきましょう。
故障や寿命による子機の買い替えを検討されている方は、ぜひ当社の買い替えサービスをご検討ください。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |