ISDNとは|いつまで使える?終了の背景と代替案を解説
かつてデジタル通信の主役だったISDN(INSネット)は、技術の進化に伴い、2024年1月に主要なデータ通信サービスが終了しました。
「自社の電話はそのまま使える?」「知らないうちに損をしていない?」
そんなご不安をお持ちの企業様も多いのではないでしょうか。
実は、ISDNのサービス終了は、毎月の通信コストや業務効率を見直す絶好のチャンスでもあります。
この記事では、ISDN終了による具体的な影響範囲から、光回線などへの賢い乗り換え方法、コスト比較までを分かりやすく解説します。
この記事を読めば、あなたの会社がいまどんな対応をすべきかが明確になります。
とはいえ、ISDNからの移行は配線や設定など不安な点も多いかもしれません。
12万社の導入実績を持つ弊社が、お客様に最適な移行プランをご提案いたします!

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
【緊急】ISDNは2024年に終了!あなたの会社への影響は?
ISDNの通信設備は老朽化が進んでおり、2025年頃にはメンテナンスが困難になる見込みです。そのため、NTTは2024年1月から順次、ISDNのサービス終了を予定しています。
現在、ISDNを利用している場合は、早めに代替サービスの検討を進めることが重要です。
ここからは、サービス終了による影響と、企業が取り組むべき課題について解説します。
「INSネットディジタル通信モード」が終了へ
2024年1月にデータ通信のためのサービスである「INSネットディジタル通信モード(NTT東日本・西日本が提供)」が終了します。(NTT東日本の案内)
ISDNには、パソコンや専用端末で通信する「ディジタル通信モード」と、電話や通信速度の遅いFAXに利用する「通話モード」があります。
電話やG3規格のFAXは、2024年1月以降も当面は継続して利用可能ですが、切替後はモデム・FAX通信が切替前と同一品質では利用できない場合があります(上記案内参照)。
いずれにしても、ISDNサービス全般が終了するため、電話回線としてISDNを利用されている場合は乗り換えを検討する必要があります。なお、INSネット自体は2028年12月31日にサービス提供終了予定です(NTT東日本・報道発表)。
現在、ISDNを使用しているかどうかが分からない場合は、NTTからの請求書に、「INS通信料」という項目があるか否かで確認できます。
ディジタル通信モード終了の理由
ディジタル通信モードが終了する理由は2つあります。
1. 契約者数の減少
高速かつ低価格のインターネット光回線の普及により、固定電話の利用や割高で低速なISDNでのインターネット契約は年々減少しています。
現代のオンラインコンテンツはますます大容量化しているため、インターネットを利用する際には高速通信が必須です。
快適に利用するために必要な通信速度は、ISDNが主に使用されていた約20年前とは比較になりません。
2. 設備の老朽化
ISDNで使用するアナログ電話網の施設の老朽化が進んでおり、早ければ2025年には必要な機能を維持できなくなると見られています。
そのため、ディジタル通信モードの終了が2024年1月に予定され、固定電話回線も2025年初頭までにIP網への切替完了を計画しています(NTT技術ジャーナル)。
ディジタル通信モード終了による影響
ディジタル通信モード終了で影響を受けるのは、以下のようなサービス・システムが挙げられます。
| POSシステム(販売情報管理システム) | 企業の本部⇔店舗間のPOS端末通信 |
| CCT/CAT端末(信用照会端末) | クレジットカード会社⇔店舗間のCAT端末通信 |
| 警備 | お客さま宅等から警備会社への監視映像通信 |
| ラジオ放送 | 屋内外からの番組中継、他のラジオ局への番組素材配信、本社⇔送信所間の音声通信 |
| 企業のEB(電子バンキング) | 銀行⇔企業間のEB(振込・口座照会) |
| EDI(電子商取引) | メーカー⇔卸⇔小売間での商品受発注データ通信 |
| ビル管理(エレベーター監視) | ビル等における入口・エレベーターの監視映像送信・通報 |
| G4FAX | 主にコンビニのマルチコピー複合機によるG4FAX |
| 銀行ATM | 銀行のセンター拠点⇔店舗ATM間のデータ通信のバックアップ |
| 企業内WAN(事業者の拠点間ネットワーク) | 企業内ネットワーク(WAN)でのデータ通信のバックアップ |
| レセプトオンライン請求 | オンラインによる診療報酬等の請求データ(レセプトデータ)通信 |
ISDNのディジタル通信モードは、買い物や警備、病院にコンビニと、ビジネスや生活のあらゆる場面で使用されています。
光回線やADSLへの切り替えがほぼ完了しており、一般家庭への影響はほとんどないとされています。
しかし、ビジネスの世界では非常に広範囲に影響が出ることが想定されるため、NTTはかねてより切り替えの準備を促してきました。
ディジタル通信モード終了への対応と代替案
ISDNディジタル通信モードの終了に伴い、特にビジネスで利用されている場合には代替案を考えなければなりません。
例えば、POSシステムやEDIなどで利用されている場合、代替案を取らないと業務に大きな支障が生じてしまうためです。
NTTが2024年1月以降には「INSネット ディジタル通信モード」の補完サービスを提供することを公表してはいます。ただし、従来と同一品質ではなく、利用機器によっては通信に影響が発生する場合があります(詳細は上記案内参照)。
企業がおこなうべきことは以下の2つです。
- ISDNに変わる回線を確保すること
- 代替の回線でISDNで使用している設備やサービスが利用できることを確認すること
ISDNは日本で発展した独自のサービスであるため、国際基準のツールやシステムとは連携できない場合も少なくありません。
また、システム変更後は、多くの利用者が工事業者に依頼・問い合わせをすることも予想されるため、少しでも早く具体的な代替案を検討しておきましょう。
なお、光回線やひかり電話だけでなく、「配線不要・柔軟な運用」が可能な「クラウドPBX」もISDN終了後の新しい電話環境としておすすめです。
ISDN終了に合わせて電話環境を見直すなら、まずは〈費用の目安/番号継続の条件/機器×回線の組み合わせ/工事〜開通の流れ〉を押さえましょう。詳しくはビジネスフォンの総合案内で確認できます。
そもそもISDNとは?基礎からわかりやすく解説
まずは、「ISDNとは何か?」について基本的な知識を学んでいきましょう。
また、ISDNと混同されやすい「アナログ回線」「ADSL」「FTTH(光回線)」との違いについても、詳しく解説していきます。
ISDNとは?アナログ回線との違い
ISDN(Integrated Services Digital Network)とは、電話やデータ通信をデジタル信号で伝送する通信方式です。
1986年に日本で初めて導入され、次世代のデジタル通信として世界中に普及しました。
ISDNの特徴は、以下のとおりです。
- 電話とデータ通信を1本の回線で利用できる
- 従来のアナログ回線に比べて、高速・高品質な通信が可能
また、ISDNとアナログ回線の違いとして、以下の点が挙げられます。
- ISDN:電話とデータ通信を1本の回線で利用できる。従来のアナログ回線に比べて、高速・高品質な通信が可能。
- アナログ回線:音声信号をそのまま電気信号として伝送する。ISDNに比べて、通信速度が遅く、音質が劣る。
ISDNは、これまでのアナログ回線ではできなかった電話回線とFAXを同時に使用できる特徴を活かし、オフィスや一般家庭で広く利用されてきました。
- また、インターネットやデータ通信の高速化が求められるビジネスシーンでも、ISDNが活用されてきた経緯があります。
アナログ回線についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ISDNとADSLの違い
ADSLは、電話回線の一部をデジタル回線として利用し、上りと下りの通信速度を非対称に設定した通信方式です。
ISDNと同じく、ADSLもアナログ回線を使った通信技術ですが、ISDNは電話とデータ通信を1本の回線で利用するのに対し、ADSLは電話とデータ通信を別々の回線で利用します。
そのため、ディジタル通信モードの終了が2024年1月に予定され、固定電話回線も2025年初頭までにIP網への切替完了を計画。
また、通話中にもデータ通信が可能なので、インターネット通話やオンラインゲームなど、双方向通信を頻繁に利用する場合に適しています。
一方で、ISDNはデジタルデータを使用するため、安定性が優れています。そのため、音声や映像などの高品質なデータ通信を利用する場合に適しています。
ISDNとFTTH(光回線)の違い
FTTHは、光ファイバーケーブルを使用した通信技術で、ISDNとは通信に使用する物理的なケーブルが異なります。
従来の銅線と異なり、光ファイバー線を利用することで、電気ではなく光を信号として使用するのが特徴です。
これにより、従来では実現できなかった高速通信(電話線数十Mbps→光ファイバー最大10Gbps[ベストエフォート])が可能になりました。
また、FTTHは光回線の一種で、光ファイバー線が建物内のどこまで伸びるかによって名称が変わります。
- FTTH(Fiber To The Home):基地局から各家庭まで
- FTTB(Fiber To The Building):基地局から建物まで(マンションやオフィスなど)
- FTTC(Fiber To The Curb):建物そばの道路わきまで
- FTTN(Fiber To The Node):屋外にある分配ノードまで(ケーブルテレビなど)
ISDNの3つのメリット
この章では、ISDNのメリットを3点ご紹介します。
1本の回線で2チャネル使える
ISDNは、1本の回線で2チャネル(2B+D)を同時利用できるため、電話とデータ通信や2回線同時通話など柔軟な運用が可能です。
これにより、回線を複数引くか、利用の際に電話線を差し替える必要があったため、ISDNの登場により利便性が大きく向上しました。
ISDNは、利便性や汎用性に優れていたため、従来の通信技術に急速に取って代わっていきました。
ビジネスフォンのチャネルについては、以下の記事をご参考ください。
通話品質が良く安定性も高い
ISDNは、デジタルデータに変換して送信するため、通話品質に優れています。
従来のアナログ回線は、銅線の距離が長くなるほど電気信号が弱くなり、通話相手の声が聞こえにくくなったり、音が飛んだりするなどの問題がありました。
そこで、ISDNの登場により、銅線の電気抵抗や外部の問題に左右される不安定さが改善。
ISDNは音声の再現性にも優れているため、クリアで聞き取りやすい通話が実現されています。
音声を盗聴されにくく安全
ISDNはアナログ回線と比べて、盗聴されにくくセキュリティ面でも優れています。
アナログ回線の場合、電話機本体や保安器などから発せられる電気信号から比較的簡単に音声信号を盗み取ることが可能です。
一方で、ISDNはアナログ信号ではなくデジタル信号のため、電気信号を拾っても音声としては聞き取れません。
専門的で高度な技術があれば、ISDN回線からデータを盗聴することも不可能ではありませんが、アナログ回線と比較するとセキュリティのレベルが大きく向上します。
ISDNの2つのデメリット
ISDNには、いくつかのデメリットもあります。
特に光回線と比較をした際にデメリットを感じるユーザーが多いため、両者の違いを踏まえながら解説していきます。
光回線よりも通信速度が遅い
ISDNは、現在インターネット用に普及している光回線よりも通信速度で劣ります。
本来、通話とインターネットを同時に使用できるのがISDNはの強みでしたが、インターネットの通信速度に関しては光回線とは比べ物になりません。
両者を比較すると、以下の通りです。
| 回線 | 速度 | 使用感 |
| ISDN | 64kbps | テキストのみのメールやLINEが送信できるレベル |
| 光回線 | 最大10Gbps(ベストエフォート) | 動画視聴や業務アプリも快適に利用可能 |
一般的なWebページを快適に見るには、最低でも3〜5Mbpsが必要とされます。そのため、ISDNはネットサーフィンやショッピングをするにも不都合に感じるレベルです。
毎月のランニングコストが高い
ISDNは、月額料金が光回線よりも高額です。
NTTのフレッツISDNとフレッツ光を比較した場合の旧プラン例(参考)は以下のとおりです。現在は移行措置や料金改定が進んでいるため、最新の提供条件・料金は公式の最新情報をご確認ください。
| フレッツISDN(フレッツISDN+INS64ライト事務用) | (旧来水準/最新は要確認) |
| フレッツ光(各種プラン+ひかり電話) | (地域・プランにより異なる) |
ISDNは、通信速度が遅く、費用も割高なため、現在ではインターネット通信用としてほとんど使用されていません。
参考記事:固定電話を安くする方法!基本料金・通話料を抑える秘策を紹介
ISDNの代替は「光回線(光電話)」がおすすめ
ISDNの代替には光回線(光電話)の導入がおすすめです。
初期費用や月額料金の例も交えながら、光回線を利用するメリットについてご紹介します。
光回線(光電話)がおすすめの理由
ここからは、光回線(光電話)がおすすめである理由について紹介します。
ISDNから光回線切り替えるメリットは、以下の4点です。
ISDN回線やアナログ回線よりも安い
ISDNやアナログ回線よりも通信費を安く抑えられます。
インターネット光が安価で提供されているのは、設備費用が安く抑えられることや、複数のプロバイダーが価格競争をしていることが挙げられます。
近年、インターネットの利用者が増えており、今後も増え続けることが予想されるため、当面はインターネット光回線の価格は安いまま維持されるでしょう。
加えて、光回線は現在の通信技術では主流であるため、継続的なサービスが期待できます。
ニーズに合わせて最適なプランが選べる
光回線は、ISDNと比べると料金プランの選択肢が多く、ニーズに合わせて柔軟な内容で契約できます。
具体例をご紹介します。
- 安さを重視したプラン
- 契約期間や縛りがなく、状況に応じて解約や移設がしやすいプラン
- 通信速度やセキュリティなどこだわりのポイントを重視するプラン
インターネット光のプロバイダーやプランの選び方によって、満足度の高い通信環境を構築できます。
便利なオプションサービスが充実
豊富なオプションサービスが提供されており、便利で快適にインターネットを導入できるのも光回線の特徴です。
例えば、法人向けのインターネット光回線としてよく提供されているのは、以下のオプションサービスです。
- 固定IPを取得できる
- セキュリティ関連のサービスが充実している
- 専用回線が設けられている
- 専用のサポート窓口がある
このほか、個人向けのインターネット光回線の場合は、動画のサブスクリプション割引プランや固定電話が利用できるオプションなどがあります。
オプションサービスをうまく活用することで、満足度が高い通信環境を手に入れられるでしょう。
既存の電話番号がそのまま使える
アナログ回線から光回線に乗り換える場合、NTTの固定電話番号を条件付きでそのまま利用できる場合があります。
同一の収容局エリア内など、継続条件により可否が異なるため、移転・番号継続の可否は必ず事前確認してください(NTT東日本FAQ)。
光回線(光電話)の初期費用
「NTT東日本・フレッツ光・戸建て向け」を例に、光回線設置の初期費用の内訳をご紹介します。すべて税込金額です。実際の金額・条件は時期やエリア・工事内容により異なります。最新情報は公式の最新情報をご確認ください。
| ひかり電話交換機等工事費 | (例)3,300円 |
| 加入電話の利用休止工事費 | (例)1,100円 |
| フレッツ光契約料 | (例)880円 |
| フレッツ光初期工事費 | (例)19,800円 |
| 合計 | (例)25,080円 |
この金額には、土日・休日工事費を含みません。
また、集合住宅向けの光回線は、戸建て向けに比べて工事費が安くなる傾向があります。ただし、すでに他の光回線が契約されている場合もあるため、申し込む前に確認が必要です。
光電話のみを契約する場合、ひかり電話交換機等工事費と加入電話の利用休止工事費の合計4,400円が設置費用となります(実際の適用条件は最新情報をご確認ください)。
光回線(光電話)の月額料金
月額はプラン・エリア・契約条件で変わります。直近の提供条件は公式の最新情報をご確認ください。
| フレッツ光(各種プラン+ひかり電話) | エリア・プランで変動(最新は公式で要確認) |
| フレッツ光クロス(10Gbps)+ひかり電話 | 提供エリア限定・機器要件あり(最新は公式で要確認) |
| プロバイダサービス料金 | 事業者・プランで異なる(別途) |
- 料金の主な内訳:回線基本料/プロバイダ料/ひかり電話基本料(複数チャネル・追加番号で増減)/通話料/付加サービス(ナンバーディスプレイ等)。
- 見積もり前に決めること:必要チャネル数/番号継続の可否・条件/FAX・POS等の動作要件/契約期間と違約金。
- コスト最適化のヒント:通話量に合うプラン選定/不要オプションの整理/クラウドPBXとの比較検討。
ISDNからの移行は、実績豊富なプロに無料で相談しませんか?

ISDNからの移行は、どのサービスを選べば良いか、コストはいくらかかるのか、など不安な点も多いでしょう。
「OFFICE110」では、全国12万社以上の導入実績を誇る電話のプロが、お客様の状況を丁寧にヒアリングし、ビジネスフォン本体から最適な回線プラン、セキュリティ対策までトータルでご提案いたします。
クラウドPBX「OFFICE PHONE」や、コスト削減に繋がる光回線「ひかり電話オフィスタイプ」など、豊富な選択肢からお客様にぴったりの環境を構築します。
よくある質問(FAQ)

ISDNの通話モードは今も使えますか?
ディジタル通信モードは2024年1月から順次終了し、INSネット自体は2028年12月31日に提供終了予定です。移行前提で代替回線と機器の動作確認を早めに進めてください。
最新の提供終了時期はNTT東日本の案内をご確認ください(参考ページ)。
G3/G4 FAXへの影響は?
通話モード経由のG3は継続見込みですが、切替後は同一品質でない可能性があります。
ディジタル通信モード依存のG4は影響を受けるため、早期に代替手段を確認してください(NTT東日本の案内)。
固定電話のIP網移行はいつ完了しますか?
光回線へ移行しても電話番号はそのまま使えますか?
まず何から進めればよいですか?
既存の回線/機器を洗い出し、代替回線で必須機能が動くか検証。そのうえで光回線/ひかり電話/クラウドPBXを比較検討し、繁忙期を避けて工事枠を確保してください。
まとめ
本記事では、ISDNのサービス終了に関する影響と、企業が取るべき対策について解説しました。最後に、重要なポイントを振り返ります。
- ISDNの主要データ通信サービス「INSネット ディジタル通信モード」は2024年1月に終了(詳細は本文先出のNTT東日本案内参照)。
- 固定電話網は2025年初頭までにIP網へ切替完了を計画(NTT技術ジャーナル参照)。
- INSネット自体は2028年12月31日に提供終了予定(NTT東日本・報道発表参照)。
- 代替案としては、コストが安く高速な「光回線(光電話)」やクラウドPBXの検討がおすすめ。
ISDNからの移行を検討する場合は、将来的なビジネスの安定稼働に不可欠です。ぜひこの記事を、貴社の通信環境を見直すきっかけとしてお役立てください。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
| 北海道 | 北海道(札幌) |
|---|---|
| 東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
| 関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
| 中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
| 関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
| 中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
| 四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
| 九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |







