NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

通話料金の削減ならマイライン

  • まるごと0円ビジネスフォン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「電話回線の選び方」記事一覧

通話料金の削減ならマイライン

通話料金の削減ならマイライン

マイラインの制度が導入されて15年の月日が経ち、すでにご存知の方も多いのではないでしょうか。

マイラインとは、利用者が電話会社を選択できるサービスのことです。

すなわち、予め利用する電話会社を登録しておけば、通話のたびに電話会社の識別番号を入力せずに電話を掛けることができます。

ここからは、そんなマイラインについて、歴史も合わせてご紹介させていただきます。

▼目次

機種代も設置費用も完全無料!0円ビジネスフォン【OFFICE110】

マイラインとは

マイラインとは、NTT東日本・NTT西日本の一般固定電話の利用者が、電話番号の前に事業者識別番号を付けなくても利用者が使いたい通信事業者を優先的に使えるようにするサービスのことです。

また、マイラインには、

電話会社選択サービス「マイライン」
電話会社固定サービス「マイラインプラス」

という2つのサービスがあります。

その違いを説明しておきましょう。

マイライン

予め利用したい電話会社を登録していただくことにより、

通話の際には電話会社の識別番号をダイヤルせず、その電話会社を利用していただけるサービスです。

基本的に、通話ごとに電話会社の識別番号をダイヤルした場合は、その電話会社の利用となります。

また、ACR(アダプター)などの機能つき電話機を使用した場合も、登録内容にかかわらず、電話機が選択した電話会社の利用となります。

ACR(アダプター)とは、自動的に電話会社を選択する機能のことです。

マイラインプラス

いつでも同じ電話会社を利用したい方には、電話会社固定サービス「マイラインプラス」がお得で便利です。

このサービスでは、通話ごとに電話会社の識別番号をダイヤルしても、登録された電話会社のみ利用できます。

マイラインとマイラインプラスの違いは、

マイラインの場合、

事前に登録していても、通話の際に登録した電話会社以外の電話会社の識別番号を入力すれば、その電話会社を利用できます。

対して、マイラインプラスの場合、

登録していない電話会社の識別番号をダイヤルしても、その電話会社は利用できず、登録している電話会社のみを利用できる点にあります。

マイラインが始まる前は?

そこで、マイラインが始まる前はどうだったのか気になりますよね。

日本では1980年代に新電電が市外電話分野に参入し、

旧NTTと通話料に対して価格競争が行われていました。

しかし、ACR(アダプター)を付けていない固定電話回線で新電電を利用する場合、

「00XX」などの電話会社の識別番号を電話番号の前に付け加えなければならなかったのです。

ちなみに、NTT東日本は「0036」、NTT西日本は「0039」、NTTコムは「0033」、KDDIは「0077」、日本テレコムは「0088」などが識別番号になります。

マイラインは2001年5月1日スタート!

前項でも見て頂いた通り、KDDIや日本テレコムなどの新電電を利用する場合は、

「0077」や「0088」が自動的にダイヤルされる装置(アダプター)を電話機に付けるか、

その都度、識別番号をダイヤルしなければならなかったため、

「不公平だ」という声があがったためとされます。

1999年7月のNTT再編で識別番号を持たない長距離・国際通信のNTTコミュニケーションズが誕生したこともあり、2001年5月1日から導入されました。

あらかじめ電話会社を指定すれば、NTT東日本・NTT西日本の加入者交換機に登録され、識別番号抜きでその会社の回線に接続されるサービス「マイライン」が開始されたのです。

当時は、受付が2001年1月10日からスタートし、同年10月31日までは無料で登録できるものでした。

ちなみに、現在ではマイライン・マイラインプラスに新規登録や変更時に、800円(税抜)が必要となっています。

マイラインの比較

最後にマイラインを各通信事業者の固定電話からの通話料の比較をしておきましょう。

(円/3分 税抜)

区分 NTT NTTコム KDDI アルテリア ソフトバンク
市内 8.5 8 8 12 8.5
【県内市外】
近隣~20km
20 8 8 12 10
~30km 30 8 8 18 15
~60km 30 8 8 18 15
~100km 40 8 8 24 20
100km超 40 8 8 24 20
【県外】
近隣~20km
20 15 15 12 10
~30km 30 15 15 18 15
~60km 40 15 15 24 20
~100km 60 15 15 36 30
~170km 80 15 15 48 40
170km超 80 15 15 48 40

以上のようになり、NTT以外の通信事業者においては、かなりの通話料の削減が期待できるのではないでしょうか。

まとめ

ここまで、マイラインの歴史や通話利用金の比較など見て頂きましたが、

冒頭でも言った通り、2001年5月から制度が導入され、15年の月日が経とうとしています。

すでに導入している事業所も多いかと思いますが、

ビジネスフォンの買い替えや事務所移転などの際に、新たにマイラインの通信事業者の見直しを一緒に検討してみてはいかがでしょうか。

スマートフォンがビジネスフォンになる!クラウドPBXなら「OFFICE PHONE」
お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

サービス対応エリア

47都道府県すべてに対応
北海道北海道(札幌)
東北青森、秋田、岩手、宮城県(仙台)、山形、新潟、福島
関東茨城、栃木、石川、富山、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川県(横浜)、横浜
中部山梨、長野、福井、岐阜、愛知県(名古屋)、名古屋、静岡
関西京都、滋賀、奈良、三重、和歌山、大阪、兵庫県(神戸)
中国鳥取、岡山、島根、広島、山口
四国香川、徳島、愛媛、高知
九州福岡県(福岡)、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

ビジネスフォン お役立ち情報

お役立ち情報カテゴリ

お役立ち情報の一覧を見る

\導入をご検討・お見積り希望の方/すぐにご連絡ください!

0120-595-110

お見積り無料 携帯からもOK 即日対応 通話料無料 全国対応

お問い合わせはこちら

すぐにご連絡ください!