固定電話を安くする方法!基本料金・通話料を抑える秘策を紹介
「固定電話を節約する方法が知りたい」
「電話番号を変えずに料金を安くする方法が知りたい」
「NTTや他社の固定電話料金プランの比較や違いは?」
このような悩みを抱えていませんか?
通信費は毎月発生するため、見直すことで大きなコスト削減が期待できます。
しかし、電話料金の仕組みが複雑なため、どこから見直せば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。
本記事では、固定電話の基本知識や料金体系を解説し、コスト削減につながる具体的な方法について詳しく解説していきます。
電話番号をそのままに月々の料金を大幅に節約する方法や、回線を切り替えて料金を削減する方法まで一挙公開。
毎月の通信費にストレスを感じている方は、ぜひご参考ください。
監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
固定電話を安くする方法!まずは基礎知識を確認
ここでは、固定電話の料金を安くする上で知っておくべき基礎知識についてご紹介。
まずは、電話回線の種類や料金の内訳について解説していきます。
固定電話の主要回線の種類と特徴
固定電話の回線には、主に「アナログ回線」「ISDN回線」「光回線」の3種類があります。
以下の表は、各回線の特徴をまとめたものです。
特徴 | |
---|---|
アナログ回線 | ・停電などの障害に強い ・災害時でも通話ができる ・音質が安定している |
ISDN回線 | ・音質がクリア ・1つの番号で同時に2つの通話やデータ通信が可能 ・FAXやPOSレジなどの機器接続に対応 |
光回線 | ・通話料が安い ・通信が高速で安定性が高い ・NTTの電話加入権が不要 |
なお、NTT東日本とNTT西日本は、固定電話サービスのIP網移行に伴い、2024年1月から順次、アナログ回線(加入電話)とISDN回線のサービスを終了します。
光回線を利用した「ひかり電話」は、全国一律の通話料や高速で安定した通信が特徴です。
ただし、導入時に工事費の発生や、解約時に違約金がかかる場合があります。
それでも、安定した高速通信と長期的な費用対効果を重視する場合は、光回線が最適な選択となるでしょう。
「ひかり電話」について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
固定電話の料金の仕組みを理解しよう
固定電話の基本料金は、回線の種類や契約プランによって異なります。
以下は、主な回線の月額料金の目安です。
基本料金
固定電話の基本料金は、回線の種類や契約プランによって異なります。
以下は主な回線の月額料金の目安です。
回線の種類 | 月額料金(目安) | 備考 |
---|---|---|
アナログ回線 | 1,870円〜2,805円 | サービス終了時期は未定 |
ISDN回線 | 3,080円〜4,158円 | 2026年1月31日でサービス終了 |
光回線 | 約550円(NTT) | 長期的にコスト削減に適した選択肢 |
光回線は最も低コストで、今後の主流となる回線です。
ISDN回線は2026年1月31日でサービス終了予定のため、早めの乗り換えを検討しましょう。
※ISDN回線の新規/移転申込みは2024年3月31日で終了
通話料金
2024年以降、固定電話の国内通話料金は全国一律となりました。
以下は各回線の通話料金です。
回線の種類 | 通話料金(全国一律) | 特徴 |
---|---|---|
アナログ回線 | 9.35円/3分 | 距離に関わらず一定料金 |
ISDN回線 | 9.35円/3分 | アナログ回線と同様 |
光回線 | 8.8円/3分 | 最も安価でコスト削減に最適 |
IP網への移行後(2024年1月1日〜)のアナログ・ISDN回線の携帯電話への発信は17.6円/分、050IP電話への発信は11.55円/3分です。
なお、通話料についても、光回線はアナログ・ISDN回線よりも通話料金が安く設定されています。
- 長期的な通話コスト削減を目指す場合、光回線への移行がおすすめです。
オプション料金
オプション料金は回線の種類や利用用途によって異なります。
以下は、主なオプションサービスの料金例です。
アナログ回線 | ISDN回線 | 光回線(NTT) | |
---|---|---|---|
ナンバーディスプレイ | 事務用:1,320円 住宅用:440円 |
事務用:1,870円 住宅用:660円 |
住宅用/事業用:440円 |
キャッチホン | 330円 | 330円 | 330円 |
ボイスワープ | 事務用:880円 住宅用:550円 |
事務用:880円 住宅用:550円 |
住宅用/事業用:550円 |
光回線のオプション料金は住宅用・事業用で統一されており、コストパフォーマンスが高いのが特徴です。
一方、ISDN回線は一部オプションが高額になるため、選択時には注意が必要です。
契約時には最新の料金を確認し、利用目的に応じた最適なオプションを選ぶことが重要です。
「電話回線の種類」について詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。
電話番号を変えずに固定電話の料金を安くする方法
ここでは、電話番号や回線を変更せずに固定電話の料金を抑える5つの方法をご紹介します。
自社で実践できるものがあれば、積極的に取り入れてみてください。
回線の本数や電話番号数を見直す
不要な回線や電話番号を削減することで、固定電話の料金を効率的に削減できます。
具体的には、以下の対策が有効です。
- 未使用の電話番号を解約する
- 職場環境の変更によって不要になった回線を確認する
- 追加番号を活用して回線本数を減らす
例えば、1回線を解約することで、月額で2,500〜3,000円ほど、年間で約30,000円ほど固定費の削減が可能です。
したがって定期的に利用状況をチェックし、最適な回線構成を維持しましょう。
不要なオプションを解約する
使わなくなったオプションが契約に残っていないか確認することで、固定電話のコストを削減できます。
- ■具体的なコスト削減例
- キャッチホン(月額330円)を解約すると、年間3,960円の節約
- 多くの台数で契約している場合、さらに高額なコスト削減
利用頻度の低いオプションの洗い出しや、必要性の再検討を行うことが重要です。
一つ一つのオプション使用料が安価であっても積み重なれば大きな出費になるため、定期的に不要なサービスの見直しを行いましょう。
支払い方法を変更する
クレジットカード払いを選択することでポイントが自動的に貯まり、節約につながります。
- ■クレジット払いのメリット
- ポイントを商品購入やサービス利用に活用できる
- 自動引き落としで支払いを効率化できる
クレジットカード払いへの変更は、支払いを自動化しながらポイントを貯める賢い方法と言えます。
固定電話の支払い方法を確認し、クレジットカード払いへの変更を検討しましょう。
オンライン明細で割引を受ける
紙の請求書を、オンライン明細に切り替えるだけでコスト削減が可能です。
例えば、紙の請求書手数料(月額220円)を削減できれば、年間2,640円を節約できます。
さらに、オンライン明細は書類保管の手間を削減できるのもメリットです。
現在紙の請求書を利用している場合、プロバイダーに問い合わせてオンライン明細への変更手続きを行いましょう。
外線の通話料金を節約する
通話料金の契約内容を見直し、通信手段を工夫することでコストを削減できます。
具体的は方法は、以下の通りです。
- 主要キャリアの「かけ放題オプション」を活用する
- LINEやSkypeなどの無料通話アプリを利用する
- Wi-Fi環境下での通話を優先する
業務での通話量や内容を確認し、適したプランやアプリを組み合わせて最適なコスト削減方法を選びましょう。
回線・システム切り替えで固定電話の料金を安くする方法
この章では、回線やシステムの切り替えを行うことで、固定電話の料金を安くする3つの方法を解説します。
コスト削減につながる効果の高い方法ばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線(光電話)に切り替える
光回線(光電話)に切り替えることで、通信コストを大幅に削減できる可能性があります。
光電話は従来のアナログ電話回線に比べ、初期費用や月額基本料金、通話料が安いため、長期的にコストパフォーマンスが高くなります。
例えば、アナログ回線の基本料金が月額1,870円〜に対し、光電話の基本料金は月額550円〜と大幅に安くなります。
さらに、プロバイダのキャンペーンを利用すれば工事費が無料になることもあり、初期費用を抑えられるメリットもあります。
このように、光電話への切り替えは、通信費の削減と利便性の向上を同時に実現できる有効な方法です。
複数の業者から見積もりを取り、適切なプランを選択してコスト削減を図りましょう。
クラウドPBXを導入する
固定電話の導入費用や通話料を安く抑えたい場合、クラウドPBXの活用が有効な選択肢となります。
クラウドPBXとは、インターネット上のクラウドでビジネスフォンの機能を提供するサービスです。
導入による主なメリットは、以下の通りです。
- スマホやPCをそのまま内線電話として利用可能
電話機の購入が不要で初期費用を削減できる - インターネット回線さえあればすぐに利用可能
電話・配線工事が不要で工事費用が発生しない - 通話料金の大幅削減が可能
拠点間で内線通話ができ、通話コストが削減につながる
システム導入の初期コストや運用コスト、さらに通話料金まで大幅に削減できるのがクラウドPBXの魅力です。
一方で、提供サービスの内容や料金は業者によってさまざまです。
通話品質なども含め、慎重に比較検討することをおすすめします。
IP電話アプリを導入する
固定電話の料金を抑える方法の一つとして、IP電話アプリの導入が挙げられます。
光回線を利用する「050番号」の電話サービスは、低コストで手軽に始められる便利な方法です。
- ■IP電話アプリの利用メリット
- 低コスト
– 050番号同士の通話が無料または格安
– アプリをインストールするだけで利用可能、初期コストが0円 - 柔軟性
– 引っ越し後も同じプロバイダーで番号をそのまま利用可能
– プロバイダー内で番号を引っ越しても持ち運び可能
※エリアによっては制限がある場合あり - 手軽さ
– スマホやPCにアプリをインストールするだけで利用可能。電話機の購入は不要
※一部のサービスでは初期費用や月額基本料が必要な場合あり
例えば、主要なIP電話アプリ(例: 「Skype」「050 plus」)では、固定電話向けの通話料金が1分10円〜(プロバイダーによって異なる)と低価格で提供されています。
これにより、従来の通話プランに比べて通信費を大幅に削減可能です。
- IP電話アプリを導入することで、固定電話代の大幅な節約が期待できます。
携帯キャリアのセット割で固定電話の料金を安くする方法
大手キャリアは、固定電話・携帯電話とインターネットの料金を合わせたセットプラン(セット割引)を用意しています。
ここでは、ドコモ・au・SoftBankのセット割の詳細を紹介していきます。
これらのプランを使用することで基本料金を抑えられる可能性があるので、ぜひ導入を検討してみましょう。
ドコモの固定電話のセット割
ドコモでは、スマートフォンや携帯プランと「homeでんわ(固定電話)」をセットで契約すると、以下の割引が適用されます。
サービス名 | home電話セット割 |
---|---|
割引額 | 月額528円割引(税込) |
主な適用条件 | ・ドコモのスマートフォン、または「home 5G」とセット契約 ・同一「ファミリー割引」グループ内に、対象プランの契約者がいる 【対象プラン】:ahamo、ギガホ、5Gギガホ、eximoなど |
固定電話とモバイルをドコモへワンストップで集約すれば、サービス面と料金面での大きなメリットが得られます。
ぜひ、home電話セット割の適用を検討してみましょう。
auの固定電話のセット割
auでは、固定電話(auひかり電話など)とモバイル(au/povo)をセットで契約し、さらに「KDDIまとめて請求」にすると、自動的に「auまとめトーク」が適用されます。
サービス名 | auまとめトーク |
---|---|
割引額 | 国内通話が24時間無料 (着信先がau、UQモバイル、povo、auひかり電話の場合) |
主な適用条件 | 【固定電話】auひかり、ホームプラス電話、ケーブルプラス電話、J:COM PHONE プラスなど 【モバイル】au、povo1.0 固定電話とモバイルをauにまとめることで、セット割による確実な通話料値引きが受けられます。 |
auユーザーにとって、固定電話とモバイルの一括契約できる点は大きなメリットと言えるでしょう。
「auまとめトーク」の活用で、さらなる通信費の最適化が図れます。
SoftBankの固定電話のセット割
SoftBankでは、モバイル回線と「おうちのでんわ(固定電話)」をセットで契約すると、以下の通り基本料金から割引が受けられます。
サービス名 | でんわまとめて割 |
---|---|
割引額 | 月額528円割引(税込) |
主な適用条件 | ・SoftBank・ワイモバイル・SoftBank Airのモバイル回線と「おうちのでんわ」をセット契約 ・指定の窓口で割引のお申し込む ・個人契約である |
「でんわまとめて割」が適用された場合、「おうちのでんわ」の基本料金1,078円から550円になります。
固定電話とモバイルを一括してSoftBankで契約すれば、サービス面と料金面での大きなメリットが期待できます。「でんわまとめて割」の活用で通信費を最適化しましょう。
固定電話の料金に関するよくある質問
最後に、固定電話の料金に関するよくある疑問をQ&A形式で解説します。
2024年に固定電話が終了する理由は?
公衆交換電話網(PSTN)の老朽化に伴い、NTTは2024年1月からアナログ回線とISDN回線をIP網へ移行しました。
詳しくは、既存の通信インフラが維持困難となり、新技術を採用することが決定されました。
- ■IP網切り替えのポイント
- 電話番号はそのまま利用可能
- 移行手続きは基本的に自動で実施
- 通話機能に大きな影響なし。ただし、一部のオプションが利用できなくなる可能性あり
詳細が不明な場合は、NTTの移行対応窓口にお問い合わせください。
固定電話をIP化するとどんなデメリットがある?
IP電話はインターネット回線を利用するため、通信の安定性が環境に依存します。
以下の通り、音声品質は総務省のランクによって異なります。
ランク | 音声品質 | 主な用途例 |
---|---|---|
Aランク | アナログ固定電話と同等 | 企業のビジネス用途など |
Bランク | 一般的な携帯電話並みの品質 | 小規模事業や家庭用 |
Cランク | Aランク・Bランクに満たない品質 | コスト優先の環境 |
導入時は、音声品質ランクと提供業者の信頼性を確認し、適切なサービスを選択することをおすすめします。
IP電話サービスの選定する際は、音声品質ランクを確認することが重要です。
導入業者による品質差も大きいため、事前の確認が不可欠になるでしょう。
固定電話を解約する際の注意点は?
固定電話を解約すると、以下のような影響が考えられます。
- 法人口座の開設に必要な場合がある
- 社会的信頼性の低下リスク
- 連絡先変更の手間が発生
- FAX機能の利用不可
固定電話の廃止を検討する際はこれらのデメリットを十分に理解し、代替手段を含めた慎重な判断が必要です。
まとめ:固定電話の料金削減はプラン見直し・回線切替・セット割の活用が鍵!
固定電話の料金は、①契約プランの見直し、②回線切替、③携帯セット割の3つの方法で削減できます。
自社に最適な方法で無駄なコストを削減しましょう!
固定電話のコスト削減なら「OFFICE110」にご相談を!
「固定電話料金をもっと安くしたい」「自社に最適なプランを知りたい」という方は、ビジネスフォン導入で豊富な実績を持つ「OFFICE110」へお任せください。
- ■当社の強み
- 圧倒的な低価格: 導入費用やランニングコストを大幅に削減
- 豊富な導入実績: 12万社以上の導入実績
- 充実のサポート体制: 導入から運用まで徹底サポート
- 最適なプランを提案: 状況に合わせて最適なプランを選択可能
中でも、初期費用を抑えたい方には、クラウドPBX「OFFICE PHONE」がおすすめです。
スマホでビジネスフォンの機能を利用でき、場所を選ばず使用できます。
現在、無料トライアル実施中ですので、ぜひお気軽にお試しください。
また、固定電話の課題解決やコスト削減についても、専門スタッフが最適な提案をさせていただきます。ぜひ、「OFFICE110」へお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、固定電話料金を削減する3つの方法をご紹介しました。
1. 現状の回線を維持しつつ節約する
今の電話番号や回線のまま、不要オプション解約やオンライン明細割引、IP電話アプリの併用でコストカット
【こんな方におすすめ】
今の電話番号や回線を変更せずに、できるだけ手軽に料金を抑えたい方
2. 回線切替で大幅節約
ひかり電話・IP電話への移行、クラウドPBX導入で通信費を削減
【こんな方におすすめ】
通話が多い、または通信コストを抜本的に見直したい方
3. 携帯キャリアのセット割を利用する
契約中の携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)のセット割を活用
【こんな方におすすめ】
既存の携帯キャリア契約を活かしてコストを削減したい方
どの方法が最適かを専門家に相談したい方は、12万社以上の導入実績を誇る「OFFICE110」へ!
お客様の状況に最適なプランをご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。
サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |