ビジネスフォンの光直収とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
- 「ビジネスフォンの光直収ってどんな仕組み?」
- 「光直収のメリットやデメリットを教えて欲しい」
こんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、ビジネスフォンの光直収とは、アダプターを介さず直接主装置に光回線を収容することです。
光直収には、アダプターにかかる費用を抑えてコスト削減ができるメリットがあります。
ただし、失敗しないためにはデメリットも理解したうえで導入する必要があるでしょう。
本記事では、光直収の基礎やメリット・デメリットをわかりやすく解説。
ひかり電話への切り替えをはじめ、オフィスの電話環境の見直しを検討している企業様は、ぜひ最後までお読みください。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
光直収とは?基礎からわかりやすく解説
先述した通り、「光直収」とは、アダプターなしで光回線を主装置に直接接続すること。
なお、光電話で利用をすることで、固定電話よりも大幅なコスト削減が可能。例えば、「ひかり電話」は全国一律3分8.8円、通話料が一律で利用できます。
光直収の「光」は光電話、「直収」とは加入者の電話機から交換機に電話線で直接収容されるサービス形態を指します。
光直収の基礎を理解できるように、光回線の2つの収容方法と、似た言葉でよく出てくる「直収電話」との違いについても解説します。
光回線(光電話)の2つの収容方法と構成図
光直収について理解するには、光回線(光電話)の収容方法を知る必要があります。
光回線を導入する際は、引き込んだ光ファイバーから送られてくる光信号をデジタル信号へ変換するONU(光回線終端装置)を設置します。
ONUからビジネスフォンの主装置に接続して、電話機を使えるようにする方法は、以下2つです。
- アダプター(OGなど)を導入する文字
- 主装置に直接収容する(=光直収)
ここでは、それぞれの違いを構成図とともにわかりやすく解説します。
パターン①アダプター(OGなど)を導入する
光回線の収容方法として一般的なのは、アダプターを導入することです。
例えばNTTのひかり電話の場合、「OG(オフィスゲートウェイ)」というアダプターを設置します。
アダプターを導入する場合のイメージは、以下構成図のとおりです。
OGは、NTTひかり電話を利用するためのVoIPルーターで、ビジネスフォンに接続するインターフェースをアナログ・INSへ変換して接続する役割を果たします。
ルーター機能を備えているため、インターネットとの接続も可能です。
- 主装置がアナログまたはINS収容の場合で、NTTひかり電話へ切り替えたいときは、OGを導入することで光電話を利用できるようにします。
パターン②主装置に直接収容する(=光直収)
光回線の2つ目の収容方法は、主装置に直接収容する方法で、これが光直収です。
事業者は外部からオフィスのONUまで光回線を配線し、ONUからアダプターを介して主装置、各電話機へ接続するのがパターン①でした。
光直収は、主装置に光直収ユニットが実装されていて、アダプターを介さずに直接接続できます。
光直収のイメージは、以下構成図のとおりです。
例えばNTTの場合、通称「4BRU」と呼ばれるひかり電話直収ユニットが実装されていて、ONUからLANケーブルでひかり電話直収ユニットのLANポートへ接続します。
インターネットは、ひかり電話直収ユニットのLANポートからプロバイダ設定されたルーターへ接続することで利用可能です。
「光直収」と「直収電話」の違いは?
- ビジネスフォンについて調べていると「光直収」のほかに「直収電話」という言葉もよく目にします。この2つには関係がありますか?
- 直収電話とは、NTT東日本・西日本以外の通信業者が提供する電話サービスのことで、光直収とは異なるものです。
直収電話は、NTT以外の通信業者が、ドライカッパーと呼ばれるNTT東日本・西日本の電話回線を借りて提供する電話サービスです。
主な直収電話には、ソフトバンク「おとくライン」やNTTコミュニケーションズ「プラチナライン&世界割」などがあります。
直収電話には、NTT東日本・西日本の通信設備をとおさずに、毎月の基本料を削減できるメリットがあります。
直収電話の仕組みやメリット・デメリットを知りたい方は、下記の記事も合わせてをご覧ください。
光直収のメリット・デメリットを解説!
光直収の特徴や接続方法を理解したところで、ここからはメリット・デメリットについて解説していきます。
ひかり電話への切り替えや社内設備の見直しを検討している場合は、メリット・デメリットを比較して自社に適した接続方法を選びましょう。
光直収のメリット
光直収は、コスト面で大きなメリットがあります。
例えば、通信費を削減したい場合には、光直収がピッタリの選択肢です。
ここからは、光直収に切り替えることで得られるメリットについて解説していきます。
アダプター不要でコスト削減できる
光直収の一番のメリットは、アダプター不要でコスト削減できることです。
通信事業者のアダプターを使用する場合は、レンタル料金または買い取り料金が発生します。
アダプターのレンタル料金は数千円ですが、長期的に見ると大きな負担になりかねません。
例えば社内設備の増設などでアダプター台数を増やすことになれば、毎月のランニングコストは大幅に増えてしまいます。
参考として、NTTの場合のアダプターレンタル料金を以下にまとめます。
機種名 | 月額利用料 | 機器工事費 |
---|---|---|
OG400Xa/i(4ch対応) | 1,050円 | 8,400円 |
OG800Xa/i(8ch対応) | 1,575円 | 9,975円 |
VG2330X(23ch対応) | 5,670円 | 16,800円 |
VG-X | 1,050円 | 13,650円 |
参考:NTT東日本「【別紙1】利用料金一覧(月額料金・工事費)」
- レンタル料金は毎月数千円とはいえ、台数によっては年間数万円から数十万円の出費になりますね。これらを削減できれば大きいですね。
- アダプターにかかるコストの削減に加えて、通信料金も割安プランが適用されている場合が多いのも大きなメリットです。
光直収のデメリット
光直収にはコスト面でメリットがありますが、いくつか注意点もあるため、導入前によく検討する必要があります。
主なデメリットとして挙げられるのは、以下2つです。
- 障害時に原因の切り分けが難しい
- 主装置が非対応なら買い替えが必要
ここでは、光直収のデメリットを解説します。
障害時に原因の切り分けが難しい
光直収のデメリットとして、障害時に原因の切り分けが難しいことが挙げられます。
例えば不具合が起きた際に、NTTなど通信事業者側に原因があるのか、ビジネスフォン側に原因があるのかの判断が難しくなります。
そのため光直収では、原則として障害時の対応やメンテナンスは電話工事業者しかできません。
- 不具合が起こるたびに電話工事業者を呼ぶのはたいへんですね。時間と費用のロスにもつながるのが想像できます。
- 主装置が非対応の場合は、買い替えにかかるコストとアダプター導入にかかるレンタル料金を比較して、どちらを選ぶか検討しましょう。また、ビジネスフォンのメーカーや年式によっては、直収できない場合もあるため注意が必要です。
主装置が非対応なら買い替えが必要
光直収のデメリットには、主装置が非対応なら買い替えが必要なことも挙げられます。
光直収を導入するには、ビジネスフォンの主装置に光直収ユニットが内蔵されているか、追加実装できなければなりません。
使用中の主装置が対応していない場合は買い替えが必要となり、かえってコストがかかってしまうことも考えられます。
- 主装置が非対応の場合は、買い替えにかかるコストとアダプター導入にかかるレンタル料金を比較して、どちらにするか決定するのもよいでしょう。また、ビジネスフォンのメーカーや年式によっては、直収できない場合もあるため注意が必要です。
【メーカー別】光直収に対応しているビジネスフォン
光直収を導入するには、主装置が光直収に対応している必要があります。
ここでは、光直収に対応しているビジネスフォンを、メーカー別にご紹介。
光直収の新規導入や、使用中の主装置が対応機種であるかの確認をする際に参考にしてください。
NTTの光直収対応ビジネスフォン
NTT(日本電信電話株式会社)は、ビジネスフォン市場のトップシェアを誇る日本最大の通信企業グループです。
NTTのビジネスフォンは接続最大数が多く、多種多様なラインナップを提供していて、オフィスの規模や業界を問わずに安心して利用できます。
NTTの光直収対応ビジネスフォンの一例を、以下でご紹介します。
- N1S-ME
- N1M-ME
- A1-MES
- A1-MEP
- NX2S-ME
- NX2M-ME
- NX2L-ME
- NXS-ME
- NXL-ME
- GXS-SME
- GXS-BME
- GXM-ME
- GXL-ME
SAXAの光直収対応ビジネスフォン
SAXA(サクサホールディングス株式会社)は、2004年に田村電機と大興電機が統合して設立された情報通信機器メーカーです。
コンパクトなデザインと機能性・利便性に定評があり、機動的なビジネスをサポートします。
SAXAの光直収対応ビジネスフォンには、以下のようなものがあります。
- PT1000Std
- PT1000Std2
- PT3000Std
- PT1000Pro
- PT1000Pro2
- PT3000Pro
- PT1000Ult基本架
- PT3000Ult基本架
- ゾウセツガ-01A
- HM700STD
- HM700STD2
- HM700PRO
- HM700PRO2
- UT700STD
- UT700STD2
- UT700PRO
- UT700PRO2
NECの光直収対応ビジネスフォン
NEC(日本電気株式会社)は、創業120年を誇る家電・電子機器メーカーで、ビジネスフォンも主力商品の一つとして提供しています。
NECのビジネスフォンは、拡張性や操作性に優れていて、コールセンター業務に強いことや誰もが使いやすいことに定評があります。
NECの光直収対応ビジネスフォンは、以下のとおりです。
- IP5D-3KSU-B1
- IP5D-3KSU-B1&E1
- IP5D-6KSU-A1
IWATSUの光直収対応ビジネスフォン
IWATSU(岩崎通信機株式会社)は、1938年に創業し、1957年に東証1部上場を果たした電子機器メーカーです。
充実した機能とコードレスのビジネスフォンを提供し、生産性アップにつながる快適・自由なオフィス環境をサポートします。
IWATSUの主力機種は以下2つで、いずれも光直収対応です。
- LEVANCIO IX-KSU-S(IX-616KSU-S)
- Frespec NW-MCU(M-EX)
HITACHIの光直収対応ビジネスフォン
HITACHI(株式会社日立情報通信エンジニアリング)は、日立グループのIT分野を先端技術で支えてきた会社です。
ビジネスフォン市場のシェア率は高くないものの、操作性・利便性・デザイン性などにおいて高いクオリティに定評があります。
HITACHIの光直収対応ビジネスフォンには、以下のようなものがあります。
- ET-SIS-ME
- ET-SILA-ME
- ET-SILB-ME
- ET-SIL-ME-EX
- ET-iFS-ME
- ET-iFM-ME
- ET-iE/S-ME
- ET-iE/S-ME-SP
- ET-iE/M-ME
- ET-iE/L-ME
光直収をはじめビジネスフォンの導入はOFFICE110にお任せ
ビジネスフォンの導入や主装置の買い替えなど、オフィスの電話環境に関するお悩みは、『OFFICE110』にお任せください。
『OFFICE110』は、OA機器・事務機器・オフィス機器の総合販売から設置工事までトータルサポートを行っております。
「光直収がよい?それともアダプターを導入すべき?」など、ビジネスフォンに関してわからないことがあれば、豊富な経験と知識を持つ専門スタッフがお客様の電話環境をお伺いして、貴社にとって最適なご提案をいたします。
- 光直収に関しては、使用中の主装置やビジネスフォンの機種・年式によって導入できない場合があります。光直収の可否についてのご相談も、お気軽にお問い合わせください。
『OFFICE110』は、「業務効率を向上させたい」「費用削減のアイディアが欲しい」など、オフィスの困りごとをトータルサポートいたします。
ご提案・お見積もりは「0円」
!
ご納得いただけるまで何度でも対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
光直収とは、ビジネスフォンの主装置にアダプターを介さず光回線を直接収容することで、アダプターにかかるコストを抑えて費用削減できるメリットがあります。
光電話(NTTのひかり電話など)へ切り替えることで、アナログやISNと比較して通信料も削減できるため、オフィスの電話環境を見直す際に光直収の導入を検討する企業は少なくありません。
ただし、不具合が生じた際に原因の切り分けが難しかったり、ビジネスフォンの主装置が光直収対応で
なければならなかったりする点に注意が必要です。
光直収の導入でコスト削減を実現するには、使用中の主装置や電話機が対応機種であるかを確認するなど、電話環境全体を見直す必要があります。
使用環境によってはアダプタ・ーを導入する方がよい場合もあるため、自社に適した方法をしっかりと検討しましょう。
光直収やビジネスフォンの導入をはじめ、オフィスの困りごとがありましたら、『OFFICE110』でお気軽にご相談ください!

サービス対応エリア

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森、秋田、岩手、宮城県(仙台)、山形、新潟、福島 |
関東 | 茨城、栃木、石川、富山、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川県(横浜)、横浜 |
中部 | 山梨、長野、福井、岐阜、愛知県(名古屋)、名古屋、静岡 |
関西 | 京都、滋賀、奈良、三重、和歌山、大阪、兵庫県(神戸) |
中国 | 鳥取、岡山、島根、広島、山口 |
四国 | 香川、徳島、愛媛、高知 |
九州 | 福岡県(福岡)、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 |
ビジネスフォン お役立ち情報
お役立ち情報カテゴリ
すぐにご連絡ください!