ビジネスフォンを主装置なしで導入!2つの方法でコスト削減&効率アップ
「主装置なしでビジネスフォンを導入する方法はないのかな?」
そんな疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?
ビジネスフォンは一般的に「主装置(PBX)」が必要とされていますが、実は主装置なしで使える方法が2つあります。
それが、「主装置内蔵型ビジネスフォン」と「クラウドPBX」です。
これらの方法により、スペースや工事の手間を抑えつつ、ビジネスフォンの機能を活用できます。
ただし、導入にはそれぞれメリット・デメリットがあり、自社に合うかどうかを事前に見極めることが大切です。
本記事では、ビジネスフォンの基本から、主装置なしで利用できる2つの導入方法についてわかりやすく解説します。
初めての導入を検討している方はもちろん、現在のシステムを見直したい方にも役立つ内容です。
ーーー
主装置を使わない導入方法でお悩みの方へ。
『OFFICE110』では、ご利用環境やご予算に合わせて、最適なビジネスフォンの導入プランをご提案しています。
機種やコストについてのご相談のみでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
ビジネスフォンを主装置なしで導入!基礎から徹底解説
「ビジネスフォン」とは、内線機能や外出時の自動応答などビジネス用途に必要な機能を搭載した電話機のことです。
おもにオフィスや店舗などでは一般的に家庭用電話機ではなく、ビジネスフォンが利用されます。
ここからは、ビジネスフォンの仕組みや主装置の役割、家庭用電話機との違いなど、ビジネスフォンの基礎知識について詳しく解説します。
ビジネスフォンの仕組みと主装置の役割
ビジネスフォンは「電話機」と「主装置」で構成されています。
この主装置は、外部からの着信を各電話機に振り分けたり、内線通話を制御したりするビジネスフォン全体の機能を管理する重要な機器です。
主装置には「スロット」と呼ばれる差し込み口が複数あり、そこに「ユニット」と呼ばれる基板を組み合わせることで、電話機の機能や内線の設定を柔軟にカスタマイズできます。
主なユニットの種類とそれぞれの役割は以下のとおりです。
- 外線ユニット:外線の発信や着信の機能を制御する
- 内線ユニット:内線を管理・接続する
- 電源ユニット:各ユニットや電話機に電源を供給する
- 拡張ユニット:留守番電話や通話録音などの便利機能を追加で搭載する
ビジネスフォンを導入する際、業者から「使用する回線の種類」や「導入予定の電話機の台数」について確認されることがあります。
これは、必要なユニット構成や主装置の種類・価格を正確に見積もるためです。
事前にこうした仕組みを理解しておくことで、自社に合った導入プランをスムーズに検討できます。
ビジネスフォンの主装置について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ビジネスフォンと家庭用電話機の違いとは?
ビジネスフォンと家庭用電話機の最大の違いは、主装置(PBX)の有無です。
主装置がない家庭用電話機は、1回線につき1台の電話機しか接続できず、同時通話や内線通話といった業務向けの機能は使えません。
■ 家庭用電話機の主な制限
- 通話中は他の着信を受けられない
- FAX受信中は電話が使えない
- 担当者への取次ぎができない
- 顧客対応で機会損失のリスクがある
家庭用電話機には業務利用におけるさまざまな制約があります。
それに対してビジネスフォンは、主装置を活用することで以下のような機能が備わっており、オフィスでの利用に適しています。
■ ビジネスフォンの主な特長
- 複数の通話・FAXを同時に処理できる
- 内線・転送が可能で社内連携がスムーズ
- 通話録音・留守電などの拡張機能が使える
このように、ビジネスフォンは業務効率や顧客対応を支える機能を備えています。
会社の規模や通話量、必要な機能に応じて、無理なく業務にフィットする電話システムを選びましょう。
ビジネスフォン(電話機+主装置)の導入費用相場
ビジネスフォンには主装置が必須となるため、家庭用電話機と比較すると費用が割高になってしまいます。
具体的なビジネスフォンの導入費用の相場は、以下の通りです。
【ビジネスフォン導入費用の相場】
電話機代 | 中古の場合:1万~3万円 新品の場合:3万~6万円 |
---|---|
主装置代 | 中古の場合:1万~5万円 新品の場合:10万~20万円 |
工事費 | 電話機1台あたり1万~2万円 |
導入費用の合計で考えると、電話機10台規模のビジネスフォンを導入する場合、中古ですべてそろえても約20万~約55万円、新品でそろえると約50万~約100万円の費用がかかってしまいます。
ビジネスフォンを設置する際には、電話機と主装置だけ用意すれば自分で設置できるわけではありません。
設置には「工事担任者」の資格を持った専門の技術者が必要であり、彼らが工事を監督または施工するため、機器代に加えて工事費が必要になります。
ビジネスフォンでも主装置なしで使えるタイプがある!
一般的にビジネスフォンの導入には主装置が必要ですが、主装置なしで利用できるタイプが2つ存在します。
- 主装置内蔵型ビジネスフォン:電話機に主装置機能を内蔵し、少数台での運用に最適。導入コストを抑えられます。
- クラウドPBX:主装置をクラウド上に設置し、インターネット経由で通話や内線が可能。拠点が多い企業やテレワークに適しています。
それぞれの特徴や適した導入ケースについて、次の章で詳しく解説します。
主装置なしで使えるビジネスフォン①主装置内蔵型電話機
「主装置内蔵型電話機」とは、主装置を電話機に内蔵したビジネスフォンのことです。
これにより、主装置なしでも内線や外線を制御できます。
ここからは、主装置内蔵型電話機を導入するメリット・デメリットについてご紹介していきます。
主装置内蔵型ビジネスフォンのメリット
従来のビジネスフォンは主装置の設置が必須で、機器代や工事費などの初期コストがかかっていました。
しかし、主装置内蔵型ビジネスフォンであれば主装置本体が不要なため、導入費用を大幅に抑えられます。
また、主装置を設置するスペースも不要なため、限られたオフィス空間を有効活用できるのも大きなメリットです。
さらに、ビジネスフォンの特長である「1回線で複数の電話機が同時に通話できる仕組み」は、着信対応の機会損失を防ぎ、顧客満足度の向上にもつながります。
主装置内蔵型ビジネスフォンは、少人数で運営する店舗兼住宅やスタートアップ企業など、小規模なオフィスや店舗での利用に適しています。
主装置内蔵型ビジネスフォンのデメリット
主装置内蔵型ビジネスフォンは、主装置の外付けタイプに比べて性能がやや劣る部分があります。
とくに、従業員数が多い企業や増員を予定している企業は以下の点を踏まえて、導入をするべきかを慎重に検討しなければなりません。
- 接続台数が外付けの主装置に比べて少ない。(例:NTTの「αB1(アルファB1)」では最大8台までしか接続できない。)
- 着信がやや遅く、話すまでにタイムラグがあることがある。
- 主装置内蔵型では、一般的なビジネスフォンの機能が使えない場合がある。
たとえば、従業員数が多い企業では着信の遅延や通話のタイムラグが生じることで、顧客とのコミュニケーションが円滑に行えなくなる可能性があります。
また、将来的な増員を予定している企業は、接続台数が限られている主装置内蔵型ではニーズに対応できないかもしれません。
このように主装置内蔵型ビジネスフォンは、従業員数が多い企業や増員を予定している企業には適さない場合があるので、自社のニーズや必要な機能が搭載されているかを事前に確認が必要です。
おすすめの主装置内蔵型ビジネスフォン2選
ここからは、おすすめの主装置内蔵型ビジネスフォンを2つご紹介します。
現在、2機種とも新品は販売終了していますが、中古では販売されています。
- 弊社「OFFICE110」でも取り扱っておりますので、導入をご検討の際はぜひご相談ください。
おすすめ①αB1(NTT)
中古価格 | 1万4,080円~ |
---|---|
新品価格 | 26万円~ |
NTTの「αB1」は、小規模事業所にはオーバースペックになりがちな機能をなくすことで、ビジネスに必要な機能は兼ね備えつつも低コストを実現。
また、電話機の種類は1つではなく、カールコードレス電話機・留守番停電電話機・アナログコードレス電話機・ディジタルシステムコードレス電話機などがあり、オフィスのニーズに合わせた種類を選べます。
ボタンやディスプレイが大きく、操作性が高いのでシニアの方でも視認性が高く、誤操作しにくいと評判を集めています。
現在発売されている主装置内蔵型のビジネスフォンとしては、もっともスペックの高い機種なので、主装置内蔵型ビジネスフォンで迷われるならαB1がおすすめです。
おすすめ②BXⅡ(NTT)
中古価格 | 6,000円~ |
---|---|
新品価格 | 26万円〜 |
NTTの「BXⅡ」にはさまざまな特徴がありますが、その中でも豊富な転送機能が1番のメリットです。
社内で受けた電話を携帯電話に転送できる「応答後転送」、1つ目の転送先が応答しなかった場合に次の電話に自動で転送する「順次転送」など、計6種類の転送機能が使用できます。
これにより、電話応対や取次業務を効率的に行えるでしょう。
また、防水加工が施されているため、クリニックや飲食店、工場などでも安心して利用できます。
もし手が濡れているときに電話がかかってきても、気にせず電話応対可能です。
また、本体カラーは2色あり、さらに着せ替えできるカバー(シルバー・ダークシルバー・オレンジ)もあるため、電話機をオフィスの雰囲気に合わせられるのもメリットです。
水回りの業務が多い方や、外出が多く転送する機会が多い方におすすめの機種です。
主装置なしで使えるビジネスフォン②クラウドPBX
「クラウドPBX」とは主装置をクラウド上に構築し、インターネット回線を通して主装置にアクセスすることで、ビジネスフォンの機能が利用可能になる最新の電話システムのことです。
物理的な主装置がない点では主装置内蔵型ビジネスフォンと同じですが、クラウドPBXは主装置がクラウド上にあることで、機能が格段に増えています。
ここからは、クラウドPBXを導入するメリット・デメリットについて解説します。
クラウドPBXのメリット
クラウドPBXには、以下のように従来型のビジネスフォンにはないメリットが多数あります。
- 社外にいても会社の電話番号で発着信できる
- 場所を問わず社員同士は無料で内線通話ができる
- 主装置の設置が不要なため、導入コストを安く抑えられる
- 大がかりな設置工事が必要ないため、スピーディに納品できる
- 増設や移設の際の手間や負担が少ない
上記の特徴やメリットにより、テレワークや在宅勤務制度との相性が非常によいこともクラウドPBXの大きな特徴です。
高速インターネット網の利用が一般的になり、従来以上に音質が安定していることから、クラウドPBXは多くの企業から注目されています。
クラウドPBXのデメリット
クラウドPBXには以下のデメリットがあります。
- インターネット環境によっては通信が安定しない
- 利用料として毎月定額のコストがかかる
- サービスによっては電話番号が引き継げない
- 市外局番の電話番号を取得できない場合がある
導入コストが安くなることや、場所を問わず内線が無料になることなどから、コストの増減については使い方やプランの選び方などによってメリット・デメリットのどちらが大きくなるかを判断するとよいでしょう。
また、インターネット環境の確認や音質などについては、どの業者を導入するかによって左右される項目です。
クラウドPBXについてもっと詳しく知りたい場合は、以下の記事もあわせてご覧ください。
おすすめのクラウドPBXサービス2選
クラウドPBXは、サービスによって通話品質や月額料金、電話番号引き継ぎの可否などが大きく異なるため、サービス選びが非常に重要になります。
しかし、多数のサービスが展開されているため、どれを選ぶべきか悩んでしまう方も多いはずです。
そこで、ここからはおすすめのクラウドPBXサービスを2つご紹介します。
おすすめ① 「OFFICE PHONE(オフィスフォン)」
初期費用 | 無料(キャンペーン適用時) |
---|---|
月額料金 | ・月額基本料金:3,400円~ ・ライセンス料金:98円~ |
オプション料金(月額) | ・通話録音機能:1,000円 ・クラウド勤怠管理システム:200円 ・ネットFAX:無料 ・CTI(顧客情報表示):無料 |
「OFFICE PHONE」は、低価格と高い機能性のバランスが取れた、コストパフォーマンスに優れたクラウドPBXです。
月額料金は1端末98円~、市内通話3分8円と外線通話料が一般的な通信会社よりも安く、ランニングコストが低いのが魅力です。
もちろん導入時の大掛かりな工事も必要ないため、導入コストも抑えられます。
また低価格であるにもかかわらず、従来のビジネスフォンと同等以上の音質を実現。
FAX機能・通話録音機能・クラウド勤怠管理システムなど、多くの便利なオプション機能を備えているのも特徴です。
低価格・高機能とコストパフォーマンスに優れているため、「コストを抑えたい」「業務効率もしっかり改善したい」とお考えの方に最適なサービスです。
現在「OFFICE PHONE」では、無料トライアルを実施中です。
使い勝手や通話品質などを、導入前にチェックできる絶好のチャンスです。
ぜひこの機会にお試しください!
おすすめ② 「モバビジ」
初期費用 | 無料~ |
---|---|
月額料金 | ・月額基本料金:4,950円(初月無料) ・アプリ使用料金:385円/1台 (※「スタンダードSプラン」の場合) |
「モバビジ」は、音声品質の向上に力を入れているクラウドPBXです。
従来のサービスとは異なり、独自の回線を利用しているため音声品質が非常に高く、通話中にノイズが入ったり途切れたりすることがほとんどありません。
またWi-Fi環境下でも通話品質が維持されるように、LTE優先制御を採用しているため、高い通話品質を提供しています。
これらのことから、音声通話品質において、総務省判定基準で最高の「クラスA」を獲得しています。
さらに「モバビジ」は初月の月額費用がかからないため、導入の負担が心配な方でも利用しやすいクラウドPBXといえるでしょう。
ビジネスフォンを低コストで導入するなら「OFFICE110へ」
「ビジネスフォンを導入したいけど、コストの面が心配……」
「どのタイプのビジネスフォンを選ぶのがベストなのか決められない……」
こんなお悩みをお持ちの方は「OFFICE110」へご相談ください。
「OFFICE110」は、複合機やビジネスフォンなどのオフィス機器の販売、設置工事を行っている企業です。
通常のビジネスフォンはもちろん、主装置内蔵型やクラウドPBXも提供しております。
これまでの取引件数実績は12万社以上を誇る弊社では、OA機器プロのスタッフがお客様に分かりやすいように専門用語は使わず、親身になってヒアリングし、最適なご提案をいたします。
- 自社に必要な機能が備わっているビジネスフォンをできるだけ低コストで導入したい方は、数多くの販売実績と専門知識豊富なスタッフが在籍する「OFFICE110」にお任せください!
まとめ
ビジネスフォンの導入には、通常「主装置」と「電話機」が必要ですが、主装置なしでも導入できる方法があります。
主装置なしで、ビジネスフォンを導入する具体的な方法は以下の2種類です。
1. 主装置内蔵型ビジネスフォン
・特徴: 電話機に主装置の機能が内蔵されている。
・メリット: 主装置の購入・設置費用が不要で、コストを抑えられる。
・おすすめの企業: 小規模オフィス、電話機の台数が少ない
2. クラウドPBX
・特徴: インターネット上の仮想主装置(クラウドPBX)を利用する。
– メリット:
– 場所を選ばない: 離れた拠点間でも内線通話が可能。
– 柔軟性: テレワークや外出先からでも会社の番号で発着信できる。
– 主装置のメンテナンスが不要。
・おすすめの企業: 複数拠点がある、テレワークを導入している、営業が多い
以下の表は、「主装置内蔵型ビジネスフォン」と「クラウドPBX」比較したものです。
それぞれの特徴を比較して、自社に適した導入方法を選択しましょう。
比較項目 | 主装置内蔵型ビジネスフォン | クラウドPBX |
---|---|---|
コスト | 安い(初期費用・運用費用) | 主装置内蔵型よりは高め(月額利用料がかかる場合あり) |
電話機の台数 | 少ない場合に最適 | 多数の電話機に対応 |
拠点数 | 単一拠点 | 複数拠点に最適 |
働き方 | オフィス内での利用がメイン | テレワーク、外出先での利用が多い場合に最適 |
機能 | 基本的な機能 | 多機能(Web電話帳、通話録音など) |
「自社に合うビジネスフォンがわからない」「コストを抑えたい」とお悩みなら、豊富な実績を持つ「OFFICE110」ご相談ください。
専門スタッフがお客様の状況やご要望に合わせて、最適なプランをご提案いたします。まずはお気軽に無料相談をご利用ください!

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |