【図解】ビジネスフォンの3つの配線方法を解説!増設の注意点や料金も
- ビジネスフォンを増設する際、選ぶ配線方法によって何が変わるの?
- 増設の際の注意点や料金相場を知っておきたい!
このように、配線方法がビジネスフォンの増設に与える影響や増設時の注意点、料金相場についての情報をお探しではありませんか?
まず、ビジネスフォンの配線方式には「スター配線」「バス配線」「LAN配線」の3つの選択肢があります。
それぞれの方式にはメリットとデメリットがあり、最適な配線選びはオフィスの状況によって異なります。
適切な方式を選ばないと、電話機が使用できなくなったり、再設置に時間と費用がかかることもありますので注意が必要です。
この記事では、各配線方式のメリット・デメリットについて詳しく解説します。
さらに、増設や入れ替えの際に気を付けるべきポイントや、料金相場についてもご紹介しますので、ぜひご一読ください。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
ビジネスフォンの仕組みと配線の関係性とは
ビジネスフォンとは「電話機」「主装置」の2つを合わせた総称です。
主装置とは、1本の外線を複数のビジネスフォン電話機で共有したり、内線通話・留守番電話・転送電話などの便利機能を利用したりできる機器のことです。
ビジネスフォンは電話機単体では機能せず、各電話機は主装置とつながっている必要があります。
◆ビジネスフォンの仕組みについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
→ビジネスフォンの仕組みをプロが解説!一般電話との違い
配線は「主装置」と「電話機」を結ぶもの
ビジネスフォンにおける配線とは、主装置と電話機を結ぶものです。
ビジネスフォン導入時に配線工事をして、各電話機端末と主装置を接続します。
配線に使用されるのは「モジュラーケーブル」と呼ばれるケーブルです。
このようにビジネスフォンの設備は、主装置と電話機端末を接続してはじめて利用できます。
ビジネスフォンの3種類の配線方式を徹底解説!
ビジネスフォンの配線方式は、主に下記の3種類です。
- スター配線
- バス配線
- LAN配線
これらの配線方式にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、どれが合うかは企業によってさまざまです。
本章では、各配線方式の仕組みとメリット・デメリットをご紹介しますので、自社の状況と照らし合わせながらご覧ください。
種類①スター配線
スター配線とは、主装置から各電話機に1本ずつ接続する配線方式です。
現在、モジュラーケーブルを使用する配線方式の中では最も主流となっており、多くのオフィスで採用されています。
スター配線のメリット
スター配線は各電話機が独立して配線されることで、仮に1台の電話機が故障してもほかの電話機に影響を与えないため、トラブル時でも安定して利用できます。
また、故障の原因が特定しやすいことも、スター配線のメリットです。
もし1台の電話機が故障した場合でも、電話機本体かつながっているケーブルを調べるだけで済むため、速やかに復旧作業に移れます。
スター配線のデメリット
スター配線はケーブルが電話機1台につき1本必要なため、電話機の増加にともないケーブルの束が太くなり、物理的にスペースを圧迫してしまいます。
また、配線が多いことが原因で絡まってしまうと、トラブルの発生場所所が特定できても、どのケーブルかがわからずに、処理に時間がかかってしまうケースもあります。
種類②バス配線
バス配線とは、1本のケーブルから「ローゼット」と呼ばれる機器を使用して配線を分岐させ、複数の電話機をつなぐ配線方式です。
この配線方式はNTT回線だけが採用しているため、NTTと提携のある業者と契約するときのみ選択できます。
バス配線のメリット
バス配線は主装置につなぐ配線の数が少なく済むため、見た目がすっきりし、場所も取りません。
また、主装置からでなくローゼットから電話機に接続できるため、増設しやすいこともメリットです。
事業拡大による社員の増加や、新規事業の立ち上げの際にも対応しやすいでしょう。
バス配線のデメリット
バス配線は1本の配線でつながっているため、1カ所で問題が発生するとすべての電話機に影響を及ぼしてしまいます。
万が一、ケーブルの断線があった場合、すべての電話機が使えなくなってしまうため、業務に大きな支障をきたしてしまう可能性もあるでしょう。
また、1つの故障がすべての電話機に影響を与えるため、原因の特定が困難です。
トラブル発生時に原因特定に時間を要し、復旧までに時間を要する傾向があります。
種類③LAN配線
LAN配線とは、インターネット回線を使用したIP電話のみで使える配線方式です。
主装置から「HUB(ハブ)」と呼ばれる機器を経由し、各電話機にLANケーブルを用いて配線します。
IP電話とは
インターネット回線を介して、内線・外線・転送機能を利用する電話機のこと。
一般的なビジネスフォンと仕組み・機能はほぼ変わりませんが、インターネット回線を使用している点が異なります。
◆IP電話機についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
→【基礎からわかる】IP電話とは?仕組み・メリット・導入手順を簡単解説
LAN配線のメリット
LAN配線のメリットは、電話機だけでなくオフィスで使用しているパソコンなど、インターネット回線を使用している機器をまとめて管理できる点です。
配線を一元化することで、管理にかかる手間や支払う料金を安く抑えられるのがメリットとなるでしょう。
また、LANケーブルのみでオフィス内の全配線が可能になるため、電話線(モジュラーケーブル)が不要になります。
LAN配線のデメリット
LAN配線のデメリットは、IP電話機の使用に給電が必要である点です。
モジュラーケーブルを使用した配線の場合、電話機に必要な電力は主装置からケーブルを介して行えます。
しかしLAN配線の場合、通常のHUBとLANケーブルを設置しただけではIP電話機に給電されません。
そのため、LAN配線を採用する場合は、IP電話機用の給電アダプタを使用するか、給電HUBと呼ばれる電力を供給できるHUBを用意するなどの対策が必要です。
ビジネスフォンの増設・入れ替えの際の3つの注意点
ビジネスフォンの増設や入れ替えでは、適切な方法を選ばないと後々トラブルや余分なコストが発生します。
ここからは、導入時に注意すべきポイントについて紹介します。事前にチェックしておくことで、問題を最小限に抑えることができるでしょう。
電話機は主装置に対応したものを選ぶ
増設・入れ替えの際に注意しなければならないのは、電話機と主装置の相性です。
電話機は、主装置に対応したものを導入しなければなりません。
メーカーによっては、同じ機種で揃えなければならない場合もあります。
-
■電話機と主装置の相性の例
- 「NTT」:NX2の場合、同じ電話機にしなければならない
- 「サクサ」:主装置によっては他の電話機も使える
増設や入れ替え時に、安価なビジネスフォン端末を選んで主装置に接続すれば、必ず使えるというわけではありません。
電話機と主装置には相性があるため、事前に調べたうえで購入しましょう。
主装置の設定変更や拡張が必要になる
ビジネスフォンを増設または入れ替える際には、新しい電話機に合わせて主装置の設定を変更する必要があります。
主装置には「ユニット」と呼ばれる基盤があり、これらの種類によってつなげる電話機の数などが決まっています。
バス配線・スター配線でユニットに余力がある場合は、対応した機種をケーブルでつなげば利用可能です。
しかし、余力がない場合は増設できないため、新しく主装置を購入したり、ユニットを追加して拡張したりする必要があります。
- 電話機を1台増やす程度の場合は、工事が不要な場合もあります。
ただし、新しいフロアで多数の電話機や配線が必要な場合には、ユニットに余裕があっても工事が必要な場合があるので注意が必要です。
配線工事の内容によってコストが左右する
現在の配線をそのまま使える環境では問題ありませんが、遠くに設置する場合は配線を延長するか、新たに作り直す必要が出てきます。
オフィス内の配線工事は、内容によってコストが大きく異なるため注意が必要です。
下記では、配線工事の内容ごとにかかるコストについて簡単に解説します。
OAフロアの場合
オフィスがOAフロアの場合は、作業がスムーズに進み、コストも抑えやすい傾向があります。
床下に配線を収納するため、見た目がきれいなこともメリットです。
ただし、配線工事のときは床からデスクやイスを移動させるなどの作業が発生するケースがあります。
タイルカーペットの場合
オフィスにタイルカーペットを敷いている場合は、フラットケーブルを使用することでカーペットの裏に配線できるので、見た目は美しくなります。
しかし、フラットケーブルを購入するためのコストがかかる点には注意しましょう。
また、フラットケーブルは強度が比較的低いため、机のイスやキャビネットの下敷きになると、ショートや断線の原因になってしまいます。
設置する際は、フラットケーブルの上に大きな荷重がかからないようにしましょう。
フローリングやPタイルの場合
オフィスの床がPタイルやフローリングの場合は、モールを使ってケーブルを保護しながら配線するケースがほとんどです。
この場合、配線料金に加えてモール代がかかるため、コストがかかります。
モールを使わずケーブルをむき出しの状態にしておくことも可能ですが、見た目が悪いことや、断線の危険性があることからおすすめできません。
フローリングやPタイルの場合は、コストはかかってしまいますが、モールを使用して配線しましょう。
天井配線やフロアまたぎの配線の場合
天井配線やフロアをまたいで配線する場合は、物理的に1人では引けない可能性が高いため、配線料金とともに別途作業費が発生します。
工事の規模にもよりますが、作業費はモールやフラットケーブルなどを購入するよりも、大きなコストがかかってしまう可能性が高いでしょう。
ビジネスフォンの増設と配線工事の料金相場
ビジネスフォンの増設・入れ替えにかかる費用の内訳は以下の通りです。
- 端末(電話機)代
- 工事費用
ここからは、上記2つの料金相場についてご紹介していきます。
相場感がわかっていれば、必要以上に料金を支払って失敗する可能性を下げられるでしょう。
電話機含む「機器代金」の相場
ビジネスフォン増設にかかる、1台あたりの機器代金(電話機代)の相場は以下の通りです。
- 中古の場合:1〜3万円ほど
- 新品の場合:4〜8万円ほど
中古でも販売業者によって1台ずつクリーニングされているため、極端に悪い状態のものは少ないでしょう。
また、保証がついているケースも多く、コストを抑えたいと考えるなら中古でも十分です。
また、電話機代以外にも状況によっては主装置のユニットの増設(追加)などが必要な場合があるため、事前に工事業者にしっかり確認しておきましょう。
配線含む「工事費用」の相場
ビジネスフォン増設にかかる、工事費用の相場は以下の通りです。
- 派遣費:5,000円~(作業員1人あたり)
- 主装置のデータ設定費:1万円〜
- 電話機の配線・設置工事費:1台あたり2〜3万円
- 工事費用は、具体的な条件や作業内容によって異なるため、一概には言えません。
例えば配線の長さや複雑さ、必要な端末の数、設置場所の条件などが工事費用に大きく影響するでしょう。
電話機の手配から配線工事までOFFICE110にお任せください
ビジネスフォンの導入に迷われている方は、弊社「OFFICE110」にご相談ください。
当社はオフィス機器やサービスを総合的に提供し、電話を含むあらゆるニーズにお応えします。
専門知識を持つスタッフがお客様の利用状況や要望をお伺いし、最適なサービスをご提案いたします。
この記事を読んで、「配線方式や料金について、もっと詳しく知りたい!」という場合は、弊社の専門スタッフが丁寧にお答えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
- 貴社にとって最適なビジネスフォンの導入を、全力でサポートいたします。
まとめ
ここまでご紹介してきたように、ビジネスフォンの配線方式は「スター配線」「バス配線」「LAN配線」の3つに分類されます。
それぞれの配線方式にはメリットとデメリットが存在し、オフィスの状況によって最適な方式が異なります。
配線方式によって使用できる電話機が異なるため、事前に適切な配線方式を選択し、対応する電話機を用意しましょう。
また、オフィス移転時には以前の配線方式と同じ方式を選択する必要があります。
万が一、不適切な方式で配線を行うと、電話機の利用が制限されたり、再設置に手間や費用が発生したりする可能性があります。
オフィス環境や移転計画に合わせて配線方式を選び、スムーズな通信環境を実現しましょう。
- 配線についてご不明な点がございましたら、ぜひお気軽に「OFFICE110」までお問い合わせください。

サービス対応エリア

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森、秋田、岩手、宮城県(仙台)、山形、新潟、福島 |
関東 | 茨城、栃木、石川、富山、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川県(横浜)、横浜 |
中部 | 山梨、長野、福井、岐阜、愛知県(名古屋)、名古屋、静岡 |
関西 | 京都、滋賀、奈良、三重、和歌山、大阪、兵庫県(神戸) |
中国 | 鳥取、岡山、島根、広島、山口 |
四国 | 香川、徳島、愛媛、高知 |
九州 | 福岡県(福岡)、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 |
ビジネスフォン お役立ち情報
お役立ち情報カテゴリ
すぐにご連絡ください!