NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

ビジネスフォンの仕組みをプロが解説!一般電話との違い

  • 0円ビジネスフォンキャンペーン
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
  • 中古ビジネスフォン大特価セール
「ビジネスフォンの基礎知識」記事一覧

ビジネスフォンの仕組みをプロが解説!一般電話との違い

ビジネスフォンの仕組みをプロが解説!一般電話との違い

「ビジネスフォンって、家庭用の電話機と何が違うの?」
「少人数のオフィスだけど、導入する意味はあるの?」

そんな疑問をお持ちではありませんか?
たしかに、ビジネスフォンは家庭用電話と見た目こそ似ていますが、業務効率や通話環境を改善する多彩な機能が備わっています。

たとえば、ビジネスの現場に欠かせない便利な機能が標準搭載されています。

  • 1つの回線を複数の電話機で共有できる
  • 部署間の内線通話が無料で使える
  • 着信の転送が簡単にできる

この記事では、ビジネスフォンの基本的な仕組みから一般電話との違い、さらに実際にどのような業務で役立つのかまでわかりやすく解説します。

ビジネスフォンの仕組みを知ることで「なぜ多くの企業が導入しているのか」、その理由が見えてくるでしょう。
さらに機能や構成を正しく理解すれば、自社に必要かどうかの判断もしやすくなるはずです。
ぜひ、最後までご覧ください。

\ ご利用環境に合わせて最適な構成をご提案 /

まずは無料で相談する

この記事の目次

  1. ビジネスフォンの仕組みとは?
        

  2. ビジネスフォンの仕組みを語るうえで外せない主装置とは?

  3. ビジネスフォンの仕組みを応用してできること

  4. 信頼できる業者を選ぶ3つのポイント

  5. まとめ
登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

電話機+工事費が完全無料!0円中古ビジネスフォン|OFFICE110

ビジネスフォンの仕組みとは?

ビジネスフォンと家庭用電話は見た目は似ていますが、仕組みや使える機能はまったく異なります。

ここでは、ビジネスフォンの特徴・家庭用電話との違い・主な機能について順にご紹介します。

1-1. ビジネスフォンとは

一般的なビジネスフォン

ビジネスフォンは、オフィス業務に特化した機能を備えた電話システムです。

複数の外線・内線をまとめて管理し、社内連絡や外部との通話をスムーズに行えるように設計されています。
これにより、転送・保留・留守番電話・グループ共有など、日々の業務に役立つ機能が使用できるのが特徴です。

また、ビジネスフォンは「電話機本体」と通話を一括制御する「主装置(PBX)」のセットで構成されます。
主装置が全体を統括することで、業務に支障のない安定した通話体制を構築できます。

ビジネスフォンの様々な機能

ビジネスフォンは、単なる通話機器ではありません。
社内外の連絡を効率化し、対応漏れや伝達ミスを防ぐなど、日々の業務を円滑に進めるための仕組みが備わっています。

そのため、「業務効率の改善」や「顧客対応の質の向上」に直結するオフィスに欠かせないツールといえるでしょう。

ビジネスフォンの基礎知識が詳しく知りたい方はこちら!電話のプロが徹底解説!

ビジネスフォンとは?

1-2. 家庭用の電話機とは何が違うの?

ビジネスフォンの仕組みが良くわかる特徴として、ここでは4つのポイントを紹介します。

どの特徴も、基本的なビジネスフォンの機能ではありますが、ビジネス効率や生産性に直結します。

コストカットや生産性向上につながるのはとても興味がありますね。

1-2-1. 電話回線を複数の電話機で共有できる

ビジネスフォンの大きな特徴は、1本の電話回線を複数の電話機で共有できることです。

例えば、事務所に5名のスタッフがいて、1人1台ずつビジネスフォンを使用するとします。

このとき、回線の共有ができなければ次のデメリットが生じます。

  • 電話回線を5本契約しなければならない(⇒つまり人数分の電話の基本料金がかかる)
  • 電話番号が一人ひとりそれぞれバラバラになってしまう
  • 社内で、電話の取次ぎができない

ビジネスフォンなら、回線の共有なので1本の電話回線の契約でも、5名全員が電話を使用できることになります。

電話機を同時に利用できるイメージ画像

ただし、1本だけにすると1人が通話していると通話中になってしまうので、外線数を2本や3本にして5名で共有するといった形をとるのが一般的です。
そういえば、家庭用電話機でも親機を妻が使用していると、コードレスの子機で電話をかけたり受けたりできないですね。
そうなんです。キャッチホンはありますが、効率よく同時に電話しようと思ったら家庭用電話機よりもビジネスフォンがおすすめですね。

1-2-2. 内線機能が使用できる

内線機能も、ビジネスフォンならではの機能です。

ビジネスフォンは、主装置という機器で1台1台に内線番号を割り振ることができ、同じ主装置に繋がっているビジネスフォン同士をいつでも内線で呼び出すことができます。

内線通話イメージ

内線機能を使用すると、別の部屋にいるスタッフにも手軽に用件を伝えることができます。

また、外線電話の取次ぎをする際にも、電話をいったん保留にしてから内線電話で電話がかかってきたことを伝えるだけで済むので、とても手軽です。

1-2-3. 転送機能で電話の取り逃がしを防げる

小規模事務所に必須のビジネスフォン機能は、転送機能です。

転送イメージ

少人数の事務所では、営業や商談などで全員事務所を出払ってしまうこともあると思います。

無人の時に事務所にお客様から注文や問い合わせの電話が入ったら・・・

売上の機会損失につながってしまうことに加え、お客様から「電話に繋がらない」というクレームを受けてしまったり、サービスが悪いという印象を持たれ顧客離れを招いてしまったりする危険性があります。

そのような電話の取り逃がしを防ぐことができるのが転送機能です。

1-2-4. ビジネスに便利な機能が盛りだくさん

家庭用電話機との違いとして、最後に紹介したいのはビジネスフォンの便利機能の数々です!
どんな機能があるんですか?
先ほど紹介した留守番電話や転送電話の他に共通電話帳や自動応答など・・・盛りだくさんの機能があります。

1-3. ビジネスフォンで利用できる機能一覧

ビジネスフォンに搭載できる主な機能は、次の通りです。

  • 共通電話帳
    電話帳データの登録・編集・削除が一括管理できる機能です。
  • 同時着信機能
    回線が埋まっていなければ、複数の電話機で同じ番号で同時に電話を受けることができます。
    例えば、コールセンターや代表電話の番号など公開している電話番号にはよく電話が入りますが、通話中になってお客様に不便をかけてしまう状態を防ぐことができます。
  • 自動通話録音機能
    ボタン一つで通話の内容をそのまま録音することができます。
    会話の食い違いやメモのし忘れを防ぐことができます。
  • 通話モニター
    管理者が別のスタッフの通話内容をチェックすることができます。
    クレーム対応の際の確認や、オペレーターの研修などに使用することができます。
  • スマホとの連携
    対応機種の場合、スマホをビジネスフォンと連携させることができます。
    会社の電話番号でスマホを使用することができるだけでなく、無料の内線通話をしたり、ビジネスフォンの料金プランで外線電話をしたりすることもできます。
このように、ビジネスフォンはさまざまなビジネスシーンに応えてくれる電話機なんです。

ビジネスフォンの仕組みをつかさどる主装置とは?

ビジネスフォンの機能がなんとなくわかってきました。ビジネスフォンは、家庭用の電話機よりも一回り大きいだけなのに、よくそれだけの機能を搭載していますね。
正確には、機能のほとんどは主装置に搭載されているんですよ。主装置といってもイメージしづらいと思うので、紹介していきますね。

2-1. 主装置=ビジネスフォンの本体のようなもの

主装置という名称の通り、主装置はビジネスフォンの本体のようなものです。

主装置(PBX)

主装置に、外線とビジネスフォン電話機との接続・内線番号の割り振り・ビジネスフォンとしての機能の大半の機能が搭載されているので、主装置はビジネスフォンそのものといっても良いくらいです。

なるほど。主装置にビジネスフォンの機能が全部詰まっているんですね。
そうです。でも正確にいえば、主装置は箱のようなもので、機能のひとつひとつはユニットという基板に搭載されています。

2-2. 主装置のキーになるのはユニット

ユニットは、また新しい用語ですね。
PCやゲーム機などの内部に搭載されている基盤をイメージしたらわかりやすいですが、本体はあくまでも箱で、内部の基板にいろんな機能が詰まっているというイメージですね。

主装置のスロット(細長い差込口)にユニットが内蔵されており、内蔵されているユニットの種類や数によってビジネスフォンの機能が決まります。

2-2-1. 主要ユニットの数だけビジネスフォンが使用できる

ビジネスフォンの外線・内線機能については主要ユニットの数だけ使用できます。

主要ユニットには以下の4つの種類があります。

  • 外線ユニット
    外線を使用するためのユニットのこと。
  • 内線ユニット
    内線を使用するためのユニットのこと。
  • 単独電話ユニット
    複合機(FAX)や受付用電話機を使用するために必要なユニット。
  • 拡張ユニット
    機能を追加するために必要なユニット。

2-2-2. 機能によっては拡張ユニットが必要

ビジネスフォンではさまざまな便利な機能を利用することができますが、機能を追加する際には拡張ユニットを追加する必要があります。

例えば、構内放送(施設内にアナウンスを流す機能)や留守番電話機能など、追加する機能によって拡張ユニットが必要です。

2-3. 主装置のユニット数によって接続できる台数が異なる

接続するビジネスフォンの電話機の台数を増やしたいときには、ユニットを増やせばよいということになります。

ここで注意しなくてはならないのは、ビジネスフォン主装置の機種によって最大スロット数が決まっていることです。

説明した通り、外線・内線を使用する際にもスロットを1つ使用するので、スロットが埋まっているとそれ以上ビジネスフォンの数を増やすことができません。

スロット数の上限に達してしまった場合は、スロット数の多い主装置に交換するか、主装置を増設する必要があります。
後からユニットを増やすのは大変なんですか?
ユニットの入れ替えや増設の時には、電話回線を止めて大掛かりな工事をしないといけないので、手間もコストもかかります。

起業直後とか事業が拡大するときなどは、将来の展望を踏まえた方が良いということですね。

ビジネスフォンの仕組みを応用してできること

ビジネスフォンの仕組みや主装置のことがだいたいわかってきました。
それでは、ビジネスフォンの仕組みを応用して、ビジネスフォンならではの機能を活用していきましょう。
そうですね!積極的に活用していきたいです。

3-1. 部署ごとに電話番号を設定できる

ビジネスフォンでは、電話番号の共有に加えて部署ごとでの割り振りをすることもできます。

  • 会社の代表番号
    03-●●●●-1000(2回線・電話機2台)
  • 営業部
    03-●●●●-1010(2回線・電話機4台)
  • 総務部部
    03-●●●●-1020(2回線・電話機2台)
  • 製造部
    03-●●●●-1030(2回線・電話機4台)

上の例のように、電話番号を部署ごとに設定して必要な電話機や使用頻度から回線数を割り振っていくことで、対外的にもわかりやすく、社内でも覚えやすい電話番号リストができます。

また、最適な回線数にすることで、業務効率アップとコスト削減を両立させることができます。

3-2. 無料の内線通話

ビジネスフォンでは、同じ主装置に接続した電話機同士なら通話料無料の内線通話が可能です。

電話の取次ぎや、別部署のスタッフの呼び出し、電話連絡や相談など、ビジネスフォンでは内線機能の活用が欠かせません。

最新機種の中には、スマホとの連携が可能な機種もあります。

スマートフォンとビジネスフォンの連携

上記のように、別途アダプターを購入することで、スマホをビジネスフォンの端末として使用できるようになります。

※スマホを連携すると、例えば社外で会社の電話番号を使用したり、スマホを使って内線通話をしたりできるようになります。

3-3. 台数の拡張

ユニットのスロット数の制限はありますが、ビジネスフォンは台数の増減がスムーズに対応できるというメリットもあります。

家庭用電話機の場合、回線を増やすには電話回線を契約する必要がありますが、ビジネスフォンなら主装置と接続すれば良いので、スムーズに拡張できます。

ビジネスフォンを増設したいときは、ビジネスフォンを買ってきて配線すれば良いですか?
いえ、ビジネスフォンの増設は、配線工事や主装置の設定がとても専門的なのでやはりプロの業者に依頼する必要があります。手軽とはいっても業務拡大中の企業は、最初に電話工事をするときにあらかじめ予備を準備して置く方が良いかもしれませんね。

信頼できる業者を選ぶ3つのポイント

業者選びを失敗しないためには、次の3つの視点がとても重要です。

4-1. 資格保有を明示している業者かどうか

ビジネスフォンの設置や配線工事を行うには、「工事担任者」の国家資格が必要です。

資格を正式に保有しているか、またその情報をきちんと開示しているかは、業者の信頼性を見極める大切なポイントです。

高機能なビジネスフォンを最大限活用するには、安心して任せられる業者選びが欠かせません。

4-2. 工事実績が豊富な業者を選ぶ

資格を持っているだけでは、実際の現場での技術力は判断できません。
多様なケースに対応できる業者かどうかは、これまでの導入実績が重要な指標となります。

たとえば「年間1,000件以上の施工実績がある」「企業の規模や業種問わず導入経験が豊富」といった業者であればトラブルにも柔軟に対応でき、信頼度も高いでしょう。

とくにビジネスフォンはメーカーや構成によって設定方法が異なるため、豊富な実績=柔軟な対応力といえます。

4-3. ワンストップで対応できる業者かどうか

ビジネスフォンの導入は、単に電話機を購入するだけではありません。

たとえば、以下のように工程は多岐にわたります。

  • 既存システムの撤去
  • 新機種の設置・配線
  • 主装置の設定
  • 回線手配やNTT手続き
  • ネットワーク機器や複合機との連携

これらを別々の業者に依頼してしまうと、スケジュール調整や費用管理が煩雑になり、担当者の負担も大きくなります。

その点、販売から設置、保守までを一括対応できる「ワンストップ型の業者」であれば、工事もスムーズで手間も大幅に軽減できます。
とくに、初めての導入や入れ替えでは、導入からアフターサポートまで一貫して対応できる業者を選ぶのがおすすめです。

「OFFICE110」ならすべてまとめて対応可能

当社「OFFICE110」では、ビジネスフォンの販売・設置から保守までトータルサポートしています。

NTTへの申込手続きやインターネット回線、複合機の導入も一括で対応可能なので、最小限の手間で導入・切り替えをスムーズに進められます。

\ 業者選びでお困りの方もお気軽にご相談を /

まずは無料相談する

まとめ

ビジネスフォンの仕組みを理解すると、家庭電話との違いだけでなく、ビジネスフォンのメリットや機能についてもかなり理解しやすくなります。

ビジネスフォンの仕組みにとって最も大事なのは主装置というビジネスフォン本体のような機器です。

そして、主装置のスロットに取り付けるスロットの機能と数が会社のビジネスフォンでの機能や使用台数などを左右します。

  • 内線機能
  • 同時着信機能
  • 転送機能

などなど、ビジネスフォンの仕組みを活かした機能を知り、しっかりと活用することでビジネスに活かしてください。

そして

「便利なことは分かっているけどコストが・・・」

「ビジネスフォンについて詳しく調べたり、一つひとつの業者に準備をしたりする時間が・・・」

といった悩み・不安を抱えている方に朗報です!

OFFICE110では、120,000社の導入実績を誇るビジネスフォン販売・工事業者です。

ビジネスフォンだけではなく、複合機・インターネット・法人携帯電話などオフィスの通信全般に対応しています。

さらに、新品・中古のビジネスフォン機器代金・工事費用が0円になるさまざまなキャンペーンを多数展開中なので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

電話機+工事費が完全無料!0円中古ビジネスフォン|OFFICE110

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

サービス対応エリア

日本全国スピード対応

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア

当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
北海道北海道(札幌)
東北青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島
関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜)
中部山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡
関西京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸)
中国鳥取・岡山・島根・広島・山口
四国香川・徳島・愛媛・高知
九州福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄

ビジネスフォン(ビジネスホン)人気のお役立ち情報

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!