ビジネスフォン修理の前に!故障時の自己診断法&業者選びのコツ
ビジネスフォンの突然の故障や不具合、「どこに修理を依頼すればいい?」「修理と買い替え、どちらが最適?」と悩んでいませんか?
社内の電話システムは、企業にとって欠かせない通信インフラです。
業務への影響を最小限に抑えるには、迅速かつ適切な対応が必要になります。
本記事では、修理を検討中の方に向けて、信頼できる業者の選び方や修理と買い替えの判断基準、今すぐ試せる対処法まで詳しく解説します。
この記事を読めば、修理・買い替えに関する疑問や不安が解消されるはずです。
ぜひ最後までご覧ください!

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
修理の前に!ビジネスフォン故障時の対処法
ビジネスフォンに不具合が生じた場合、まず自分でできる対処法を行うことで不具合が改善する場合があります。
ここではそれぞれの対処法について、詳しく解説していきます。
不具合の範囲を特定する
まず最初に、不具合が特定の電話機だけなのか、それとも全体的な問題なのかを確認しましょう。
- 1台の電話機のみに問題がある場合
⇒ その電話機自体の故障や設定ミスの可能性が高い - 全ての電話機に共通する問題の場合
⇒ 主装置や回線に問題がある可能性がある
不具合の範囲を特定することで問題の原因を絞り込み、効率的な対処が可能になります。
まずは、どの電話機でどのような症状が出ているのかを確認してみましょう。
主装置の再起動や配線をチェックする
次に、主装置の再起動を行ってみましょう。
主装置はビジネスフォンシステムの中心となる機器であり、一時的なエラーであれば再起動で改善することがあります。
- ■再起動の手順
- 主装置の電源を切る
- 5分ほど待つ
- 再度電源を入れる
※待機時間は機種によって異なるため、メーカーのマニュアルを確認
また、主装置に繋がっている電話線やLANケーブルが正しく接続されているかも確認してください。緩んでいたり、抜けていたりすると、正常に動作しません。
再起動と配線確認は、専門知識がなくても簡単に行える対処法です。ぜひ試してみてください。
故障の原因を特定して修理の必要性を判断
最後に、可能な範囲で故障の原因を特定して、修理の必要性を判断します。
主に以下の3点を確認します。
- 電源: コンセントが抜けていないか、ブレーカーが落ちていないか
- 設定: 音量設定や特定機能の有効/無効状態を確認
- 回線: 別の電話機で発着信を試すか、回線事業者へ回線自体に問題がないか
これらの確認で原因が特定できれば、修理業者に依頼する際もスムーズに進みます。
原因が特定できなくても、確認した内容を業者に伝えることで問題の早期解決につながります。
もし、上記の3つのポイントを確認しても問題が解決しない場合は、専門の修理業者に相談することをおすすめします。
ビジネスフォンは企業の重要なコミュニケーションツールです。適切に対処し、早急に正常な状態に戻すことが大切です。
ビジネスフォンの故障やその対処法について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
ビジネスフォンの修理依頼前に確認すべき3つのポイント
先述した修理・故障時の対処法で状況が改善しない場合、メーカーや業者への修理依頼が必要です。
ここでは修理費用、メーカーによる対応の違い、部品保有期間の3つに焦点を当て、ビジネスフォンの修理について重要なポイントを詳しく解説します。
メーカーごとの修理対応と保証範囲をチェック
ビジネスフォンのメーカーによって修理対応や保証内容は異なるため、事前確認が必要です。
多くのメーカーは認定サービス店に修理を委託しており、直接メーカーに問い合わせても近くの認定店を紹介されるのが一般的です。
このため、メーカーによって修理対応の速さやサービスの範囲が異なります。
また、保証期間内であっても、水没や落下による故障などは保証対象外となるケースが多いです。
スムーズな修理依頼を進めるためにも、事前にメーカーの修理対応窓口で保証期間、保証対象となる故障原因を確認しておきましょう。
部品保有期間で分かる修理の可否
ビジネスフォンを長く使うためには、メーカーの部品保有期間を把握し、期間終了後は修理が難しくなることを理解しておきましょう。
メーカーは、製品の製造終了後も一定期間(通常は約7年間)、修理用部品を保有する義務があります。
しかし、この期間を過ぎると部品の供給が停止され、修理が困難になる可能性があります。
例えば、2015年に生産終了したビジネスフォンは2022年頃まで部品供給が期待できますが、それ以降は修理が難しくなります。
そのため、ビジネスフォンの修理を依頼する際はメーカーの部品保有期間を事前に確認し、計画的な対応を心がけましょう。
複数見積もりで適正価格を把握
ビジネスフォンの修理を依頼する前に、複数の業者から見積もりを取り、費用相場をきちんと把握しておきましょう。なお、修理費用は故障の種類や程度によって大きく異なります。
具体的な費用の例は以下の通りです。
- 簡単な修理(電話機の故障など):3,000円〜5,000円
- 全体的な修理:25,000円〜35,000円
- 一般的な修理費用:10,000円〜20,000円程度
- 修理スタッフの派遣費:15,000円〜
また、出張費や診断料が別途かかる業者もあるため、総額を確認する必要があります。
- 適正価格で修理を依頼するためにも複数の業者から見積もりを取り、費用相場を把握することが大切です。

ビジネスフォンの修理or買い替え?3つの判断基準
ビジネスフォンは一般的に長期間使える機器ですが、故障や不具合が発生した際に、修理と買い替えのどちらが適切か判断に迷うことも少ないでしょう。
ここでは、修理ではなく、買い替えを検討すべき3つのサインについて解説。
以下の症状に当てはまる場合、長期的な視点で買い替えの選択が必要になります。
生産終了から7年以上経過している
ビジネスフォンは生産終了から7年以上経過している場合、買い替えをおすすめします。
なぜなら、メーカーの部品保有期間がおおむね7年であり、この期間を過ぎると修理が困難になる可能性が高くなるからです。
ただし、部品保有期間終了後も中古市場や業者の在庫から、部品が入手できる場合があります。
完全に修理不可能ではありませんが、修理のリスクと費用が高くなる傾向があることを理解しておくことが大切です。
新しいビジネスフォンに買い替えることで、安定した運用と将来的な修理費用の削減につながるでしょう。
頻繁に故障を繰り返す
ビジネスフォンが頻繁に故障を繰り返す場合も、買い替えを検討すべき重要なサインです。
この場合、機器自体の老朽化が進んでいる可能性が高く、修理をしても根本的な解決にならない可能性があります。
あくまでも目安ですが、以下に該当する場合は買い替えを検討しましょう。
- 半年以内に2回以上の故障が発生
- 1年以内に3回以上の異なる部分で故障が発生
頻繁な故障は、ビジネスフォンが寿命に近づいている兆候かもしれません。
ビジネスフォンの法定耐用年数は6年、実際の寿命は10〜15年程度とされています。
10年以上使用している場合は特に注意が必要で、買い替えを真剣に検討すべき時期と言えるでしょう。
修理費用が購入費用と同等、または高額
修理を依頼する前に、必ず見積もりを確認しましょう。
修理費用が新品や中古のビジネスフォンの購入費用と同等、またはそれ以上になる場合は、買い替えを検討する必要がありそうです。
- ■修理費用の目安
- 簡単な修理:約3,000円〜5,000円
- 全体的な修理:約25,000円〜35,000円
新品のビジネスフォンの価格は機種や規模によって大きく異なりますが、一般的に10万円〜30万円程度です。
修理費用が新品価格の50%を超える場合は、買い替えを真剣に検討すべきでしょう。
- もし、故障のサインが見られる場合は単に修理を選択するのではなく、新しい機能や操作性の向上も考慮に入れて、買い替えの検討をおすすめします。
信頼できる修理・買い替え業者の選び方と注意点
ビジネスフォンの修理や買い替えを依頼する際、どの業者を選ぶかによって対応のスピードやコスト、アフターサポートの充実度が大きく変わります。
信頼できる業者を選ばないと、修理費用が不透明だったり、対応が遅く業務に支障をきたしたりする可能性も。
ここでは、適切な業者の選び方と注意点を解説していきます。
修理・買い替え業者の選び方
ビジネスフォンの修理や買い替えを依頼する際は、実績や対応スピード・料金の透明性・保証の有無などを基準に信頼できる業者を選びましょう。
業者によってサービスの質や対応範囲が異なります。
業者選びで失敗しないために、以下の点を確認しておくことをおすすめします。
- 実績と口コミを確認する
長年の実績があり、企業向けに多くの修理や買い替えを提供している業者は信頼性が高いです。実際の利用者の口コミや評判も確認し、対応の良し悪しを見極めましょう。 - 修理・買い替えの対応スピード
ビジネスフォンが使えない期間が長くなると、業務に支障をきたします。迅速な修理対応や即日交換可能な業者を選ぶと安心です。 - 料金の透明性と保証の有無
見積もりを事前に提示し、追加料金が発生しない業者を選ぶことが大切です。また、修理後や買い替え後の保証があるかも確認しましょう。
信頼できる業者を選ぶには、実績・対応スピード・料金の透明性・保証の有無を基準にし、事前に口コミや評判を確認しておくと安心です。
業者を選ぶ際の注意点
業者を選ぶ際は、料金の不透明さや対応の遅さ、アフターサポートの有無などに注意し、慎重に判断するのが大切です。
一部の業者では、修理後に追加料金を請求されたり、対応が遅れて業務に支障が出るケースがあります。
また、アフターサポートが不十分な業者では、修理後や買い替え後にトラブルが発生するリスクも。
後々のトラブルを避けるためにも、以下の点に注意して業者を選びましょう。
- 「格安修理」をうたう業者に注意
相場より極端に安い業者は、品質の低い部品を使用や十分な修理が行われない可能性があります。 - 見積もりや契約内容の確認を怠らない
修理費用や交換費用が不透明な業者は、後から追加料金を請求することがあります。事前に見積もりを取り、契約内容をしっかり確認しましょう。 - アフターサポートがあるか確認
修理後の保証がないと、再び不具合が発生した際に追加の修理費用がかかる可能性があります。アフターサポートの有無を必ずチェックしましょう。
業者を選ぶ際は、料金の透明性・対応スピード・アフターサポート の有無をしっかり確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
ビジネスフォンの修理・買い替えのご相談は「OFFICE110」へ
ビジネスフォンの突然の故障、「修理すべきか、それとも買い替えるべきか?」
そんなお悩みは、業界30年以上の実績で多くの企業に選ばれている 「OFFICE110」 にお任せください!
- ■「OFFICE110」修理・買い替えで選ばれる理由
- 徹底比較で最適な選択をサポート
修理と買い替え、それぞれのメリット・デメリットを専門スタッフが詳しくご説明。お客様の状況に最適なプランをご提案。 - スピード対応でビジネスへの影響を最小限に
最短即日対応、全国対応可能。豊富な経験と実績で、迅速かつ丁寧にトラブルを解決します。 - 最新機種から中古まで幅広いラインナップ
お客様のニーズに合わせた最適な機種をご提案。主要メーカーの特徴や機能比較表も無料でご提供。 - 導入からアフターフォローまで安心のサポート体制
専門スタッフが、導入から運用まで徹底サポート。万が一のトラブルにも迅速に対応します。
お客様のビジネスフォン状況を丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案いたします。
ぜひお気軽にご相談ください!
まとめ
ビジネスフォンに故障の可能性がある場合は、早急な対応が必要です。
まずは、今回ご紹介した対処法を試し、修理と買い替え、どちらが自社にとって最適かを検討しましょう。
本記事で解説したポイントを、もう一度おさらいします。
■修理を依頼する前に
・不具合の範囲を確認(1台のみか、全体か)
・主装置の再起動、配線のチェック
・故障の原因を特定して修理の必要性を判断
■修理・買い替え共通で確認すべきポイント
・各メーカーの修理対応と保証内容
・修理・買い替え費用の相場と適正価格
・信頼できる業者を選定する
■買い替えを検討すべきケース
・生産終了から7年以上経過している
・頻繁に故障を繰り返す
・修理費用が購入費用と同等、または高額
ビジネスフォンの修理や買い替えでお困りの際は、ぜひ「OFFICE110」へご相談ください。
専門スタッフが、お客様の状況に最適なプランをご提案いたします。
今なら、無料診断も実施中!ぜひお気軽にお問い合わせください。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |