NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

ビジネスフォンのユニットとは?仕組み・種類・注意点を徹底解説

  • 0円ビジネスフォンキャンペーン
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
  • 中古ビジネスフォン大特価セール
「ビジネスフォンの基礎知識」記事一覧

ビジネスフォンのユニットとは?仕組み・種類・注意点を徹底解説

ビジネスフォンのユニットとは?仕組み・種類・注意点を徹底解説

ビジネスフォンでさまざまな便利機能を利用できるのは、主装置に実装される「ユニット」のおかげとも言えるでしょう。

ユニットとは、主装置のスロットに装着する基板のことで、さまざまな種類があります。
適切なユニットを主装置に実装することで、電話の受発信をはじめ、各種業務を効率良くおこなえるようになります

そこで本記事では、ビジネスフォンのユニットについて、以下の役立つ情報をまとめました。

  • ビジネスフォンの仕組みと基本
  • ユニットの特徴・種類・役割
  • ユニットに関する3つの注意点

この記事を読むことで、ユニットの基本知識を理解できます。
これからビジネスフォンの導入予定がある方、ビジネスフォンの基本について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

  1. ビジネスフォンとは?理解しておくべき基礎知識

  2. ビジネスフォンのユニットの特徴・種類・役割を解説!

  3. ビジネスフォンのユニットに関する3つの注意点

  4. ビジネスフォンの疑問・お悩みをプロに無料相談!【OFFICE110】
  5. まとめ

登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

\ まずは無料相談!OFFICE110へ /

お問い合わせはこちら

ビジネスフォンとは?理解しておくべき基礎知識

ビジネスフォンのユニットについて触れる前に、まずはビジネスフォンの仕組みと主装置の役割について解説していきます。

ビジネスフォンがどのような電話システムなのかを理解しておくことで、ユニットに関する知識も深められるでしょう。

ビジネスフォンの仕組み

ビジネスフォンは、会社のオフィスで利用される電話システムで、主に以下の3つから構成されています。

  • 電話会社からの回線
  • 主装置
  • 電話機(ビジネスフォン)

※以降「電話機」。

ビジネスフォンは、複数の回線と電話機を制御して発着信を行うシステムで、主装置内の基板によって制御できる電話機や回線の数が変わります。

また留守番電話や通話録音、他のシステムとの連携など、さまざまな機能を追加することも可能です。

なお、家庭用電話機との違いとしては、主装置の有無が挙げられます。
「家庭用電話機」の場合、1台の電話機につき1回線が接続され、回線を増やすと回線料金が発生。

一方、「ビジネスフォン」は主装置を経由して複数の電話機を接続し、回線を効率的に使用できるため、回線料金を節約しながら内線通話も使用可能です。

ビジネスフォンは、主装置があるおかげで回線と電話機を効率的に使えるのが特徴です。ただし、同時に受発信することが少なければ、1回線を複数の電話機で共有してもよいでしょう。

ビジネスフォンの仕組みに関しては「ビジネスフォンの仕組みをプロが解説!一般電話との違い」にて詳細を解説しているので、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

ビジネスフォンの主装置とは

ビジネスフォンにおいて主装置は、電話会社からの回線と電話機をつなぐ役割を担っており、内線通話や共有回線の制御を可能にします。

さらに、主装置は保留転送や同時着信などの便利機能を備えているのも特徴です。

また電話機だけでなく、複合機やドアホン・コードレス用のアンテナなど、様々な機器と接続。
これにより、電話の受発信やFAXの受発信、ドアホンの利用などがスムーズに行えるようになります。

主装置はビジネスフォンの頭脳として機能し、さまざまな機器との接続を可能にします。

このように、主装置はビジネスフォンにとって重要な役割を果たすため、適切な選択と設置が必要です。

主装置の役割や値段などさらに詳しくは、以下の記事も参照してください。
ビジネスフォンの主装置とは?役割・価格・耐用年数を徹底解説!

ビジネスフォンのユニットの特徴・種類・役割を解説!

ビジネスフォンの主装置は、ユニットと呼ばれる基板を中心に機能しています。

主装置は異なるユニットを組み込むことで、さまざまな機能をビジネスフォンで利用可能です。

ここからは、主装置のユニットについて詳しく解説していきます。

ビジネスフォンのユニットとは?

ビジネスフォンのユニットとは、主装置内部に実装する「基板」のことです。

ユニットを主装置に組み込むことで、さまざまな機能を利用できるようになります。
主装置には「スロット」と呼ばれる部分があり、そこにユニットを装着。

主装置にどのような基板を実装するかによって、利用できる機能や収容できる回線数などが変わります。

ただし、主装置のケースに実装できる基板の数は決まっているため、大規模な制御が必要な場合はより大きなケースが必要になる場合があります。

なお、どのようなユニットを実装できるかはビジネスフォンのメーカーや機種により異なります。

ユニットの種類と役割

主装置に実装できるユニットの種類はさまざまです。

代表的なユニットには、以下のものがあります。

  • CPU(制御)ユニット
  • 電源ユニット
  • 外線ユニット
  • 内線ユニット
  • 単体電話機ユニット
  • 拡張ユニット

それぞれのユニットの詳細を見ていきましょう。

CPU(制御)ユニット

「CPU(制御)ユニット」は、主装置の心臓部にあたり、全体の制御を行う重要なユニットです。
※以下「CPUユニット」。

各種電話番号や電話帳のデータなどの記録、各種設定はこちらのユニットでおこなわれます。

そもそもCPUユニットが作動しなければ、主装置は正常に作動しません。
つまり、ビジネスフォンのシステム全体に影響を与える重要な基板といえます。

なお、CPUユニットとは別に、CCUユニットと呼ばれる基板もあります。
CCUの役割については、以下の記事で解説しております。

ビジネスホンの「CCU」とは?主装置に欠かせない重要な制御ユニット!

電源ユニット

「電源ユニット」は、名前のとおり主装置に電源を共有するための基板です。
主装置は電気で作動するため、このユニットが作動しないとビジネスフォンシステムは使用できません。

電源ユニットは、主装置の機能とは直接的に関係しませんが、主装置の動力源として重要な役割を果たしています。

また、ここで注意が必要なのが古いビジネスフォンを使うケースです。

万が一、電源ユニットに不備があれば交換しなければなりませんが、古いと交換部品が見つからないため、場合によってはシステム全体の交換が必要になる可能性があります。

外線ユニット

外線ユニットは、NTT東西など電話会社から回線を収容するユニットです。

このユニットがあるおかげで、外部との受発信が可能になります。

電話の受発信を行うのに使用する回線には、いくつかの種類があるため、回線の種類に応じて使用する外線ユニットを選びましょう。

  • アナログ回線:「COIユニット」と呼ばれるアナログ収容ユニットを実装
  • ISDN回線:「BRIユニット」と呼ばれるINS収容ユニットを実装
  • ひかり電話回線:「BRUユニット」と呼ばれるひかり電話直収ユニットを実装

内線ユニット

内線ユニットは、ビジネスフォンシステムで内線を使うのに必要な基板です。

前述のとおり、ビジネスフォンシステムの大きな特徴のひとつは、複数の電話機同士で内線通話ができることです。

主装置を経由することで、「1階の総務部の電話機から、5階の営業部の電話機へ内線をかける」といったことも簡単におこなえます。

主装置がこのような内線機能を持つには、内線ユニットが必要になります。

内線ユニットが一度にコントロールできる電話機の数には上限があります。自社で使用する電話機の台数に応じて、内線ユニットの増設が必要になるでしょう。

単体電話機ユニット

単体電話機ユニットは、単独の電話機をビジネスフォンシステムに接続するための重要です。

このユニットは、FAX機器やエントランス用電話機、家庭用電話機などの接続に使用され、さまざまな機器との接続に対応できます。

例えば、受付カウンターにエントランス用電話機を設置する際、単体電話機ユニットを使用してビジネスフォンシステムに接続。これにより、受付スタッフは外部からの電話を受けられます。

このように単体電話機ユニットの設置をすれば、ビジネスフォンの柔軟な利用が可能になるでしょう。

拡張ユニット

拡張ユニットは、ビジネスフォンにさまざまな追加機能を実装する際に使用されます。

拡張ユニットには、以下のようなタイプがあります。

  • 「音声メールユニット」:通話録音や留守番電話の録音ができるユニット
    特定の通話内容を録音したいときや、不在時の電話対応などに役立ちます。
  • 「ドアホン・電気錠ユニット」:来客者への対応ができるユニット
    オフィスへの来客を知らせたり、ドアホン越しに来客とやり取りしたりするのを可能にします。
    また電気錠と連動させて、解錠と施錠を遠隔操作することも可能です。
  • 「構内放送ユニット」:「ページング」とも呼ばれる構内放送機能を搭載できるユニット
    オフィスや工場・倉庫・商業施設などに設置されたスピーカーから音声メッセージを流せます。

業務効率化のためには必要な機能を洗い出し、ビジネスフォンのベンダーに相談しながら、自社に最適なユニット選びをしましょう。

何台でも9,800円!ビジネスフォン(ビジネスホン)買い替え大特価【キャンペーン】 | OFFICE110

ビジネスフォンのユニットに関する3つの注意点

ビジネスフォン導入時にユニットを選択する際は、以下の3つの注意点を考慮しましょう。

  • まずはスロット数に余裕がある主装置を選ぶ
  • 利用台数・同時通話数を考慮して選ぶ
  • 自社に必要な拡張機能を考慮して選ぶ

これらの注意点を踏まえて導入すると、コスト面でムダのないビジネスフォン選びが可能です。

スロット数に余裕がある主装置を選ぶ

1つ目の注意点として、スロット数に余裕のある主装置を選ぶことです。

主装置には限られたスロット数しかなく、ユニットを組み込むための上限があります。
適切なスロット数を選ばないと、後から必要なユニットを追加できない可能性も。

将来的な拡張を考慮せずに、導入時に必要なユニット数だけを基準にしてしまうことで、後々問題が生じてしまう可能性があります。

したがって、スロット数に少し余裕を持たせることで、将来的なユニットの増設に対応できるでしょう。

ビジネスフォンを選ぶ際には、適切なスロット数を持つ主装置を選ぶことが重要です。将来的な拡張を考慮し、必要なユニットを追加できる余裕を持たせましょう。

利用台数・同時通話数を考慮して選ぶ

注意点の2つ目は、利用台数・同時通話数を考慮することも重要です。

スロット数とも関係する点でもありますが、「どれくらいの電話機を稼働させたいのか」「電話業務の稼働率がどれくらいになりそうか」を考慮して主装置を選びましょう。

まず、利用台数を考えるときは、電話機を使う社員の数を確認します。
さらに、同時通話数(チャンネル数)については、同時に何台くらいの電話機が受発信を行うかにもとづいて決定。

たとえば10人の社員がいるとして、そのうち8人が頻繁に受発信をおこなっているようであれば、利用する電話機は8台で同時通話数も8(チャンネル)必要でしょう。

業種や会社の状況によっても異なりますが、最低でも社員の3分の1ほどの同時通話数があると安心です。

利用台数や同時通話数について考えるときは、ユニットの性能も考慮しましょう。ユニットに十分な収容数がないと、設置する電話機を運用できなくなってしまいます。

自社に必要な拡張機能を考慮して選ぶ

3つ目の注意点として、自社に必要な拡張機能を考慮することが重要です。

前述のとおり、主装置に実装できるユニットは多種多様です。

外線ユニットや内線ユニットは基本ですが、単体電話機ユニットや音声メールユニットなどの便利なユニットも検討する必要があります。

それぞれのユニットが、自社の業務にどのようなメリットをもたらすかを考慮することで、主装置の選択に役立ちます。

たとえば、通話録音機能の実装により、顧客対応や新人教育に役立つことが期待できます。
またエントランス電話機の導入により、来客への対応がスムーズになります。

拡張機能ユニットを考慮しながら主装置を選ぶことで、業務効の向上が期待できます。
外線ユニットや内線ユニットに加えて、自社にとって必要な拡張機能を検討しましょう。

ビジネスフォンの疑問・お悩みをプロに無料相談!【OFFICE110】

office110

「ユニット選びで失敗したくない?」「なるべく費用を抑えたい…」

ビジネスフォンのことなら、どんな小さな疑問でも「OFFICE110」にご相談ください!

    【OFFICE110が選ばれる8つの理由】

  • 30年以上の実績: 12万社以上の導入実績で安心。
  • 驚きの低価格: 高品質なビジネスフォンを低価格でご提供。
  • 美品のみ: 傷や色落ちのない状態の良い製品だけをお届け。
  • 全メーカー対応: お客様の環境に最適な製品をご提案可能。
  • 最大5年保証: 導入後も安心の長期保証。
  • 豊富な在庫: 新品・中古ともに、豊富な在庫から選べる。
  • ワンストップ対応: 販売から設置工事までまとめて対応。
  • お得なキャンペーン: 期間限定キャンペーンも随時開催中!

専門スタッフが、お客様の状況に合わせて最適なプランをご提案します。

ユニットの選び方や導入費用、他社との料金比較など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

\ まずは無料相談!OFFICE110へ /

お問い合わせはこちら

まとめ

ビジネスフォンの「頭脳」である主装置は、様々なユニットの組み合わせで機能が決まります。

この記事では、以下の内容について解説しました。

  1. ビジネスフォンの基本的な仕組み
  2. 主要なユニットの種類と役割
  3. ユニット選びの3つの注意点

ビジネスフォンを導入・見直し時の重要なポイントは以下の3つです。

  • 自社に必要な機能を明確にする
    導入するユニットによって、使える機能は大きく変わります。
  • 将来を見据えた選択をする
    後々の拡張も考え、スロット数に余裕のある主装置を選びましょう。
  • 専門業者に相談する
    ユニットの種類は多岐にわたるため、ベンダーに相談し、最適な構成を見つけるのが確実です。

導入に関してご不明な点は、お気軽に「OFFICE110」へ相談をください!
経験豊富な専門スタッフが、お客様の疑問や不安に親身にお答えします。

ビジネスフォンお問合わせ・お見積りフォーム
ビジネスフォンお問合わせ・お見積りフォーム【電話はこちら】ビジネスフォンお問合わせ・お見積りフォーム【メールはこちら】

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

サービス対応エリア

日本全国スピード対応

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア

当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
北海道北海道(札幌)
東北青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島
関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜)
中部山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡
関西京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸)
中国鳥取・岡山・島根・広島・山口
四国香川・徳島・愛媛・高知
九州福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄

ビジネスフォン(ビジネスホン)人気のお役立ち情報

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!