光直収とは?仕組みや導入のメリット・デメリットをかんたん解説
- 「ビジネスフォンの光直収ってどんな仕組み?」
- 「光直収のメリットやデメリットを知りたい」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
光直収とは、アダプター(OGなど)を使わず、光回線をビジネスフォンの主装置に直接収容する仕組みです。
アダプター不要のため、導入コストを抑えられる点が魅力ですが、主装置の対応状況によっては機器の入れ替えが必要になるなど、事前に知っておきたい注意点もあります。
この記事では、光直収の仕組みからメリット・デメリット、導入時のポイントまで詳しく解説。
オフィスの電話環境を見直したい方やコスト効率の良い運用を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
光直収とは?基礎からわかりやすく解説
ここでは、光直収の基礎知識について解説します。また、光回線の2つの収容方式と、よく混同されやすい「直収電話」との違いについても説明します。
まず、光直収がどのようなものかを理解していきましょう。
光直収とは
「光直収」とは、ビジネスフォンを光回線に直接接続する方法です。
光直収の「光」は光電話回線、「直収」は加入者の電話機から交換機に直接収容されることを意味します。
通常、接続にはアダプター(中継装置)が必要ですが、光直収ではアダプターを使わずに直接接続できるのが特徴です。
この方式を採用することで、アダプター費用が不要になるためコスト削減が期待できます。
また、光回線を利用した光電話(ひかり電話など)に切り替えれば、従来の固定電話と比べて通話料を抑えられる場合があります。例えばNTTのひかり電話は、音声通話の目安が全国一律3分8.8円(税込)です(詳細は公式の料金ページをご確認ください)。
光回線(光電話)の2つの収容方法と構成図
光直収について理解するには、光回線(光電話)の収容方法を理解しておくことが重要です。
光回線を導入する際は、引き込んだ光ファイバーから送られてくる光信号をデジタル信号へ変換するONU(光回線終端装置)を設置します。
ONUからビジネスフォンの主装置に接続して、電話機を使えるようにする方法は、以下2つです。
- アダプター(OGなど)を導入する
- 主装置に直接収容する(=光直収)
ここでは、それぞれの違いを構成図とともにわかりやすく解説します。
パターン①アダプター(OGなど)を導入する
光回線の収容方法として一般的なのは、アダプターを導入することです。
NTTのひかり電話の場合、「OG(オフィスゲートウェイ)」と呼ばれるアダプターを設置します。
アダプターを導入する場合のイメージは、以下構成図のとおりです。

OGは、NTTひかり電話を利用するためのVoIPルーターで、ビジネスフォンに接続するインターフェースをアナログ・INSへ変換して接続する役割を果たします。
ルーター機能を備えているため、インターネットとの接続も可能です。
- 主装置がアナログまたはINS収容の場合で、NTTひかり電話へ切り替えたいときは、OGを導入することで光電話を利用できるようにします。
パターン②主装置に直接収容する(光直収)
光回線の2つ目の収容方法は、主装置に直接収容する方法です。これが光直収です。
光直収は、主装置に光直収ユニットが実装されていて、アダプターを介さずに直接接続できます。
光直収のイメージは、以下構成図のとおりです。

NTTの場合、「4BRU」と呼ばれるひかり電話直収ユニットが使用されます。
LANケーブルを使って、ONUからひかり電話直収ユニットのLANポートに接続します。
インターネットを利用する場合、ひかり電話直収ユニットのLANポートからプロバイダ設定されたルーターに接続することで利用可能です。
「主装置」について詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひ参考にしてみてください。
「光直収」と「直収電話」の違いは?
- ビジネスフォンについて調べていると「光直収」のほかに「直収電話」という言葉もよく目にします。この2つには関係がありますか?
- 直収電話とは、NTT東日本・西日本以外の通信事業者が提供する固定電話サービスの総称で、光直収とは異なるものです。
直収電話は、NTT以外の通信事業者が提供する固定電話サービスで、提供条件や料金は事業者により異なります。例:ソフトバンク「おとくライン」。
直収電話は、プランによって毎月の基本料を抑えられる場合があります。詳細は各社の最新条件をご確認ください。
「直収電話」についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
光直収のメリット・デメリットを解説!
ここまで、光直収の特徴や接続方法をご紹介してきました。続いては、光直収のメリット・デメリットについて解説します。
ひかり電話への切り替えや社内設備の見直しを検討している場合は、メリット・デメリットを比較して、自社に適した接続方法を選びましょう。
光直収のメリット
ここからは、光直収に切り替えることで得られるメリットについて解説していきます。
アダプター不要でコスト削減できる
光直収の一番のメリットは、アダプター不要でコスト削減できることです。
通信事業者のアダプターを使用する場合は、レンタル料金や買い取り料金が発生します。
アダプターのレンタル料金は数千円ですが、長期的に見ると大きな負担になりかねません。
例えば、社内設備の増設などでアダプター台数を増やすことになれば、毎月のランニングコストは大幅に増えてしまいます。
参考として、過去のNTT東日本によるアダプター料金の公表例(2013年)を以下に示します。※OGシリーズの一部は現在「販売終了商品」に分類されています(最新の提供有無・料金は公式の販売終了商品ページや現行の料金案内をご確認ください)。
| 機種名 | 月額利用料 | 機器工事費 |
|---|---|---|
| OG400Xa/i(4ch対応) | 1,050円 | 8,400円 |
| OG800Xa/i(8ch対応) | 1,575円 | 9,975円 |
| VG2330X(23ch対応) | 5,670円 | 16,800円 |
| VG-X | 1,050円 | 13,650円 |
参考:NTT東日本「【別紙1】利用料金一覧(月額料金・工事費)」 / 最新の通話料は公式料金ページをご確認ください。
- レンタル料金は毎月数千円とはいえ、台数によっては年間の出費が大きくなることがあります。削減できれば効果は高いですね。
- アダプター費の削減に加えて、ひかり電話の通話料は全国一律3分8.8円(税込)が目安です(詳細は公式)。
光直収のデメリット
光直収はコスト面のメリットがある一方、いくつかの注意点もあるため、導入前によく検討する必要があります。
主なデメリットとして挙げられるのは、以下2つです。
- 障害時に原因の切り分けが難しい
- 主装置が非対応なら買い替えが必要
それぞれのデメリットを詳しく解説していきます。
障害時に原因の切り分けが難しい
光直収の1つめのデメリットは、障害時に原因の切り分けが難しいことです。
不具合が発生した場合、通信事業者側とビジネスフォン側のどちらに原因があるのか判断が困難です。
そのため、光直収では障害時の対応やメンテナンスを電話工事業者に依頼する必要があります。
これにより、毎回電話工事業者を呼ぶ手間が発生し、時間と費用のロスが生じます。
また、主装置が光直収に対応していない場合は、買い替えコストとアダプター導入のレンタル料金を比較し、どちらを選ぶか検討する必要があるでしょう。
主装置が非対応なら買い替えが必要
続いてのデメリットは、主装置が非対応の場合、買い替えが必要になる“ことがある”点です。
光直収の導入には、ビジネスフォンの主装置に光直収ユニットが内蔵されているか、追加で実装できる必要があります。
もし対応していない場合、選択肢は「直収ユニットの追加」「アダプター方式」「主装置の更新」です。更新を選ぶと追加コストが発生するため、買い替えコストとアダプター方式の月額・保守費用を比較して検討しましょう。
どちらが経済的かは規模・回線数・拠点予定で変わります。自社の条件で試算し、最適解を選ぶことが重要です。
買い替えの判断で迷う場合は、まずは現行機の「型番」「収容ユニット有無」「配線図」を整理し、販売店や工事業者へ照会するとスムーズです。相談先がない場合は自然文リンクからご相談ください(ビジネスフォンの相談窓口)。
【メーカー別】光直収対応のビジネスフォン
光直収を導入するには、光直収に対応した主装置を用意する必要があります。
ここでは、光直収対応のビジネスフォンをメーカー別にご紹介します。
導入を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
NTTの光直収対応モデル
NTT(日本電信電話株式会社)はビジネスフォン市場のトップシェアを誇る日本最大の通信企業グループです。
NTTのビジネスフォンは、接続最大数が多く、多種多様なラインナップを提供しており、オフィスの規模や業界を問わずに利用できるのが特徴です。
NTTの光直収対応ビジネスフォンの一例は、以下の通りです。
- N1S-ME
- A1-MES
- NX2S-ME
- NXS-ME
- GXS-SME
SAXAの光直収対応モデル
SAXA(サクサホールディングス株式会社)は、2004年に田村電機と大興電機が統合して設立された情報通信機器メーカーです。
コンパクトな設計と優れた機能性で、多くのユーザーから高い評価を得ています。
携帯性に優れ、どこでも快適に使えるため、効率的なビジネス活動をしっかりサポートします。
SAXAの光直収対応ビジネスフォンの一例は、以下の通りです。
- PT1000Std
- PT1000Std2
- PT3000Std
- HM700STD
- UT700STD
NECの光直収対応モデル
NEC(日本電気株式会社)は、創業120年を誇る家電・電子機器メーカーで、ビジネスフォンも主力商品のひとつです。
NECのビジネスフォンは、拡張性や操作性に優れており、コールセンターなどさまざまな業種で広く導入されています。
NECの光直収対応ビジネスフォンの一例は、以下の通りです。
- IP5D-3KSU-B1
- IP5D-3KSU-B1&E1
- IP5D-6KSU-A1
IWATSUの光直収対応モデル
IWATSU(岩崎通信機株式会社)は、1938年に創業し、1957年に東証1部上場を果たした電子機器メーカーです。
IWATSUの光直収対応の電話機は、アダプタなしでひかり電話を直接利用できます。
インターネットと電話を一括管理できるため、コストの把握が簡単です。
IWATSUの光直収対応ビジネスフォンの一例は、以下の通りです。
- LEVANCIO IX-KSU-S(IX-616KSU-S)
- Frespec NW-MCU(M-EX)
HITACHIの光直収対応モデル
HITACHI(株式会社日立情報通信エンジニアリング)は、日立グループのIT分野を先端技術で支えてきた会社です。
ビジネスフォン市場のシェア率は高くないものの、操作性・利便性・デザイン性などにおいて高いクオリティに定評があります。
HITACHIの光直収対応ビジネスフォンの一例は、以下の通りです。
- ET-SIS-ME
- ET-iFS-ME
- ET-iE/S-ME
光直収をはじめビジネスフォンの導入はOFFICE110にお任せ

オフィスの電話環境でお悩みの方は、まずは「OFFICE110」にご相談ください。
当社は、OA機器・オフィス機器の専門業者として、ビジネスフォンの導入から設置工事・設定サポートまでを一貫して対応しています。
「光直収にすべきか迷っている」
「アダプター収容との違いがよく分からない」
そんな方でもご安心ください。
経験豊富なスタッフが現状の機器環境を丁寧に確認し、コスト面・運用面の両面から最適なプランをご提案します。
「OFFICE110」では、ビジネスフォンの選定はもちろん、回線種別や収容方式のご相談にも柔軟に対応可能。
お見積もりやご提案は、無料です。
ご相談時は「主装置の型番」「回線種別」「想定同時通話数」をお知らせいただくとスムーズです。
よくある質問(FAQ)

光直収にすると通話料はいくらになりますか?
いま使っている主装置が光直収に対応しているか確認する方法は?
不明な場合は設置業者や販売店に型番写真と配線図を共有するとスムーズです。
アダプター(OGなど)のレンタル料金は今も同じですか?
2010年代の料金表は過去情報で、OGシリーズの一部は販売終了に分類されています。
提供有無や費用はNTT東日本の案内を参照してください(販売終了商品案内)。
光直収は障害対応が大変と聞きます。実際は?
だからこそ保守窓口の一本化や連絡手順の整備が有効。監視ルーターやログ保存、復旧時の連絡先(回線/工事)を事前に決めておくと復帰が早まります。
光直収とクラウドPBX、コストが安いのはどっち?
初期費用は光直収が低め、拠点追加や在宅連携はクラウドPBXが柔軟になりがち。稼働人数や通話量で5年総額を試算して比べてみてください。
まとめ
光直収は、オフィスの電話システムを効率化できる有力な選択肢です。主装置へ光回線を直接接続できるため、アダプター費用を省けて総コストの圧縮が期待できます。
一方で、障害時の原因切り分けが難しくなる、主装置の対応状況によっては追加コストが発生するなどの注意点もあります。導入前に現在の機器が光直収に対応しているかを確認し、自社条件で費用対効果を比較しましょう。
検討を進める際は、次の3点をそろえると判断が早まります。
- 主装置の型番・直収ユニットの有無(写真可)
- 回線種別、同時通話数、将来の拠点追加予定
- 直収/アダプター/主装置更新の概算比較
光直収をはじめ、ビジネスフォン導入や運用のご相談は、「OFFICE110」で承ります。状況を共有いただければ、条件に合う方法をご提案します。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
| 北海道 | 北海道(札幌) |
|---|---|
| 東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
| 関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
| 中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
| 関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
| 中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
| 四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
| 九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |





