ビジネスフォンの価格相場は?導入コストを安く抑える4つの方法
「ビジネスフォンの導入には総額いくらかかるの?」「新品・中古・リース…どれが自社に最適?」
このように、ビジネスフォンの導入を検討する際には、価格に関する疑問や不安は尽きないものです。
そこで本記事では、ビジネスフォンの価格相場を導入方法別(新品・中古・リース・レンタル)をわかりやすく紹介します。
さらに、電話機や主装置、工事費などの費用内訳から、導入費用を安く抑える4つの方法までくわしく解説。
この記事を読めば、自社の規模や状況にぴったりの導入方法が見つかるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
ビジネスフォンの費用や導入方法でお悩みの方へ。
『OFFICE110』では、新品・中古・リースを含めた最適な導入プランを、適正価格でご提案しています。無料見積もりだけでもOK!お気軽にご相談ください。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

ビジネスフォン導入時にかかる費用一覧
ビジネスフォン導入には、初期費用や月額費用(ランニングコスト)がかかります。
以下の表は、導入にかかる費用項目を表にまとめたものです。
費用項目 | 概要 | 価格相場 |
---|---|---|
機器代(電話機/主装置) | ・新品か中古か、メーカーや機種、台数によって価格が異なる。 ・多機能なものほど高価になりやすい。 |
・新品電話機:1台あたり1.5万円~5万円 ・新品主装置(PBX):20万円~100万円 ・中古電話機:1台あたり4000円~1.2万円 |
工事費/設置費/設定費 | ・専門業者へ依頼。 ・配線の複雑さやオフィスの状況によって費用が変動する。 |
1台あたり1万円~2万円(設置工事費) |
オプション機能/追加設備 | ・自動音声応答(IVR)、通話録音、CTIなど。 ・必要な機能や設備によって異なる費用がかかる。 |
数万円~数十万円程度 |
月額の通信費/回線使用料 | ・回線種類や利用状況によって異なる。 ・クラウドPBXではサービス利用料も含まれる。 |
・アナログ/ISDN回線使用料:1回線あたり数千円程度 ・クラウドPBX回線使用料:1ユーザーあたり1,000円~3,000円程度 |
メンテナンス/保守費用 | ・定期的なメンテナンスや故障対応のための保守契約が必要。 ・業者によって内容や費用が異なる。 |
月額3,000円~6,000円程度 |
- これらの費用を把握することで、ビジネスフォンの導入コスト全体を見積もり、無駄のない導入計画を立てられます。
ビジネスフォンの価格相場を比較(新品・中古・リース・レンタル)
ビジネスフォンの導入には、「新品購入」「中古品購入」「リース契約」「レンタル契約」など、主に4つの方法があります。
各方法の価格相場を把握することで、自社の状況に最適な導入方法を選択可能です。
ここからは、それぞれの価格相場をくわしく解説します。
新品のビジネスフォンを購入する場合
新品ビジネスフォンはメーカー保証があり、最新の機能を利用できるのがメリットです。
導入時に必要な機器の価格相場は以下の通りです。
- 電話機本体: 1台あたり1万5,000円〜5万円程度が相場。多機能な機種やデザイン性に優れた機種は高額になる。
- 主装置(PBX): 20万円~100万円以上が相場で、機能や規模により価格が変動する。
新品のビジネスフォンは長期的な安心感と最新技術を備えていますが、初期費用が高くなります。
そのため、予算に余裕がある企業に適した選択肢となります。
中古のビジネスフォンを購入する場合
中古ビジネスフォンは新品に比べて初期費用を抑えられるため、導入コストを抑えたい場合に有効な導入手段です。
導入時に必要な機器の価格相場は以下の通りです。
- 電話機本体:1台あたり4,000円〜1万2,000円程度が相場。状態や年式によって価格が変動する。
- 主装置(PBX):小規模オフィス向けは5万円〜15万円、中規模オフィス向けは15万円〜50万円程度が相場。中古品は新品に比べて故障リスクが高いため、信頼できる販売店からの購入が重要になる。
中古ビジネスフォンは導入コストの削減には非常に有効ですが、品質や保証内容を十分に確認しておくことが大切です。
また、主装置を選ぶ際は新品や中古を問わず、将来的な拡張性も考慮して自社のニーズに合ったものを選びましょう。
ビジネスフォンの契約形態ごとの価格相場(リース・レンタル)
ビジネスフォンの導入には、購入以外にもリース契約やレンタル契約などの方法があります。
それぞれ初期費用や月額費用、契約期間などが異なるため、それぞれの特徴を理解してうえで自社に合った方法を選択しましょう。
リース契約の価格相場
ビジネスフォンのリース契約は初期費用を抑えつつ、新品の機器を導入できる点がメリットです。
なお、リース料金は導入する機器の種類や台数、リース期間によって異なります。
一般的なリース期間は5年~7年で、リース両率はそれぞれ以下の通りです。
リース期間 | リース料率 |
---|---|
5年契約 | 約2% |
6年契約 | 約1.7% |
7年契約 | 約1.5% |
一般的なリース料金の相場は、3〜10台のビジネスフォンで月々約3,500〜12,000円程度です。
例えば、ビジネスフォン4台を7年リースで利用する場合の月額費用は約5,100円、総支払い額は428,400円となります。
リース契約の総支払額は購入よりも高くなる場合があるため、契約前に十分な比較検討が必要です。
ビジネスフォンのリース契約についてくわしく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
レンタル契約の価格相場
ビジネスフォンのレンタル契約は、短期間の利用や一時的な増設に適した導入方法です。
レンタル料金は機種や台数、契約期間によって異なりますが、一般的な相場を把握しておくことで予算計画に役立てられます。
以下はレンタル契約の一般的な価格相場です。
項目 | 価格 |
---|---|
電話機1台あたりの月額 | 1,500円〜4,000円 |
10台パック(3ヶ月) | 30,000円 |
10台パック(6ヶ月) | 40,000円 |
10台パック(1年) | 50,000円 |
レンタル契約の特徴として、台数が多いほど期間が長いほど月額費用が安くなる傾向あります。
また、リース契約のコスト面の違いは以下の通りです。
- 2年以内の短期利用ならリースより経済的な可能性がある
- 長期利用の場合、リースや購入より割高になることがある
注意点として、レンタル契約の場合、上記の料金以外に設置工事費用が別途かかる場合があります。
自社の利用状況や予算、将来的な拡張計画などを考慮し、最適なレンタルプランを選択するのがおすすめです。これにより、効率的なビジネスフォンの導入が可能になるでしょう。
【規模・業態別】ビジネスフォンの価格と選び方
ビジネスフォンの導入費用は、オフィスの規模や業種、利用シーンによって大きく異なります。
自社に最適なビジネスフォンを選ぶには、規模に応じた費用相場と選び方のポイントを把握するのが大切です。
ここでは、規模別の費用相場と選び方について詳しく解説します。
小規模オフィス(~10人)の費用相場と選び方
小規模オフィスでは、5~10台程度のビジネスフォン導入が一般的です。
新品の場合、以下の費用帯が目安となります。
- 電話機:1台あたり1.5万円~4万円
- 主装置(PBX):20万円~100万円
- 工事費:1台あたり1万円~2万円
合計すると、新品で約60万円~100万円程度の費用がかかります。
小規模オフィスでは、内線、外線、転送など基本的な機能があれば十分な場合が多いです。
中小企業(10~30人)の費用相場と選び方
中小企業の場合、より多くの電話機と高機能な主装置が必要のため、小規模オフィスよりも費用が高くなります。
費用の目安はは以下の通りです。
- 電話機:新品費用相場:約80万~170万円
- 中古費用相場:約40万~100万円
選び方のポイントとして、将来的な事業拡大の可能性がある場合は拡張性のある機種を選択しましょう。
また、部門間の連携を強化したい場合は、内線機能が充実した機種が適しています。
コストを抑えるために、初期費用が少ないリースやレンタルの導入も検討しましょう。
大企業・拠点展開の費用相場と選び方
大企業や複数拠点を持つ企業、コールセンターなどの場合、さらに多くの電話機と高機能な主装置が必要になります。
費用は中小企業よりもさらに高額になるため、以下の点に注意して選択しましょう。
- 電話機:新品費用相場:約350万~700万円
- 中古費用相場:約150万~400万円
選び方のポイントは、拠点間の内線通話や本社の代表電話番号での一括着信など、高度な機能が必要になる場合を想定しておきましょう。
また、大規模なシステムになるので高い安定性や信頼性が大切になります。
- さらに高いセキュリティ性も求められるため、情報セキュリティにも十分配慮した機種を選ぶのが重要です。
ビジネスフォンの価格を安く抑える4つの方法
ビジネスフォンを導入する際、コストを抑える方法を知っておくことで予算内で最適なシステムを導入しやすくなります。
ここでは、ビジネスフォンの費用を削減する4つの方法を紹介します。
1. 複数業者への見積もり依頼で適正価格を把握する
複数の業者から見積もりを取ることで、最適な価格でビジネスフォンを導入できる可能性が高まります。
業者によって価格設定や提供サービスが異なるため、比較することで最も費用対効果の高い導入方法が見つけられます。
また、競争が生まれることで、より有利な条件で料金提示される可能性も。
最低でも3社以上の業者から見積もりを取得し、初期費用や月額費用、保守費用などを比較することをおすすめします。
複数業者からの見積りを取り、比較検討することで最大20〜30%のコスト削減できる場合もあります。
このように、複数の見積もりを比較することはコスト削減やサービスの質を向上させる効果的な方法といえるでしょう。
2. 中古品・型落ちモデルの活用
中古ビジネスフォンの導入も大幅なコスト削減が可能です。
新品と比べて中古品は価格が大幅に安く、機能面でも十分な性能を持っています。
また、ビジネスフォンは耐久性が高いため、中古でも長期間使用しても故障しにくいのが特徴です。
例えば、新品のビジネスフォン10台セットが100万円の場合、同等の中古品なら30〜50万円程度で購入できることがあります。
このように中古品の活用により、新品と比較して50〜70%のコスト削減が可能です。
中古品は価格が安く耐久性も高いため、コスト削減に繋がる可能性が高いです。
ただし、故障のリスクやメーカーサポートの終了などのデメリットがあるため、信頼できる販売店から購入することをおすすめします。
3. クラウドPBXで初期費用・運用コストを削減する
クラウドPBXを導入することで、従来型PBXに比べて初期費用と運用コストを大幅に削減できる場合があります。
インターネットを利用してサービスを提供するクラウドPBXは、従来のPBXで必要だった主装置や配線工事が不要です。
また、拠点間の内線通話が無料になるため、通信コストも削減できます。
さらに、クラウド型のため柔軟な拡張性があり、テレワークや複数拠点での利用にも適しています。
具体的には、クラウドPBXの導入により以下の3つのコストの削減につながります。
- 初期費用の削減
従来型PBXでは主装置に100万円以上かかることがあるが、クラウドPBXの場合、初期費用は無料〜5万円程度で済むことが多い。 - 月額費用の削減
クラウドPBXの月額費用は1ユーザーあたり2,000〜3,000円程度が一般的。例えば、従業員30人規模の企業であれば月額6万円〜9万円程度で利用可能。 - 通信コストの削減
拠点間や社内間の内線通話が無料のため、特に複数拠点を持つ企業では通話料を大幅に抑えられる。
主装置の購入が不要のクラウドPBXはインターネット経由でサービスを利用するため、初期投資を抑えられます。
初期投資が少なく、運用コストも低いクラウドPBXは、多くの企業で導入が進んでいる近年注目の電話サービスです。
「クラウドPBX」についてくわしく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
4. 規模や用途に適した導入方法を選択する
ビジネスフォンの導入コストを抑えるには、自社の規模や用途に合った最適な導入方法の選択が重要になります。
導入方法には、新品購入、中古購入、リース契約などがあり、それぞれにメリットとデメリットがあるため、適切な選択がコスト削減につながります。
例えば、小規模オフィスでは中古品を活用することで大幅なコスト削減が可能です。
一方で、長期間の利用を前提とする場合は、新品購入やリース契約が適しているケースもあります。
自社のニーズを慎重に分析し、複数の選択肢を比較検討することでコストパフォーマンスの高い導入が実現できるでしょう。
ビジネスフォン価格の疑問を解決!費用・契約・運用のQ&A
ここからは、ビジネスフォンの価格に関するよくある質問をQ&A形式で解説します。
ぜひ、最適なビジネスフォン選びの参考にしてください。
新品と中古、どちらを選ぶべき?
予算に余裕があるなら、新品がおすすめです。一方、コストを重視する場合は中古も選択肢の一つになります。
新品は最新の技術や保証が付いており、長期的に安心して利用できます。
また、中古は価格が安く初期投資を抑えられるため、特に小規模な企業にはコスト面でのメリットが得られやすいでしょう。
初期費用と月額費用のバランスはどう考えるべきですか?
まず、自社の予算や資金繰りを確認するのが大切です。
初期費用が高いと一度に大きな資金が必要ですが、月額費用が低ければ長期的なコストを抑えられます。
逆に、初期費用を抑えたい場合はリース契約が有効ですが、月額費用は高くなる傾向があります。
そのため、初期費用と月額費用だけでなく契約期間全体のコストを比較し、最適なプランを選びましょう。
故障時の対応はどうなりますか?
保証内容や保守契約によりますが、一般的にはメーカーや業者が対応します。
契約時に詳細を確認しておくことが大切です。
ビジネスフォンは業務に直結するため、故障時の迅速な対応が求められます。
保証や保守契約があると修理や交換がスムーズに行えるため、業務の継続性が保たれます。
契約前にこれらの条件をしっかり確認しておきましょう。
ビジネスフォンをできるだけ安く導入する方法はありますか?
ビジネスフォンの導入費用を抑えるには、前述した4つの方法以外に各販売店やメーカーが実施するキャンペーンを活用するのも有効です。
多くの販売店やメーカーでは、期間限定で工事費無料や機器割引などのキャンペーンを実施しています。
各社のキャンペーン情報をこまめにチェックすることをおすすめします。
複数の業者に問い合わせし、比較検討することで自社にとってお得な導入方法が見つかるでしょう。
ビジネスフォンの価格相談・見積もりはOFFICE110へ
「ビジネスフォンの導入費用、どこまで抑えられる?」「自社にぴったりのプランは?」
そんなお悩みをお持ちの企業様、まずは当社『OFFICE110』へご相談ください。
-
■OFFICE110の強み
- 新品・中古・リース・レンタル・クラウドPBX、あらゆる導入方法に対応!
- 業界最安値に挑戦!徹底的なコスト削減を実現!
- 30年以上の実績と12万社以上の導入サポートで安心!
- 専門スタッフがお客様の状況を丁寧にヒアリング、最適なプランをご提案!
- 見積もりは完全無料!相見積もりも大歓迎!
ビジネスフォンの導入コストでお悩みの企業様は、まずは『OFFICE110』へご相談ください。
お客様のビジネスに最適なプランをご提案いたします。
まとめ
ビジネスフォンの導入には、機器代や工事費、月額費用などさまざまなコストがかかります。
また、導入方法(新品・中古・リース・レンタル・クラウドPBX)や企業の規模・用途によっても、最適な導入方法と価格相場は異なります。
コストを抑えつつ最適なビジネスフォンを導入をするには、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 複数業者の見積もりを比較する
- 自社に合った機種・導入方法を選ぶ
- 初期費用とランニングコストのバランスを考える
- 中古品やクラウドPBXなどの選択肢も検討する
- 導入後のサポート体制を確認する
それでもまだ不安な点があり、ビジネスフォンの導入に踏み切れない方は、ぜひ「OFFICE110」へご相談ください。無料相談・見積もりも大歓迎です!

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |