NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

アナログ回線とは?デジタル回線の特徴や仕組みの違いも解説

  • 0円ビジネスフォンキャンペーン
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
  • 中古ビジネスフォン大特価セール
「電話回線の選び方」記事一覧

アナログ回線とは?デジタル回線の特徴や仕組みの違いも解説

アナログ回線とは?デジタル回線の特徴や仕組みの違いも解説

「アナログ回線の仕組みを知りたい」
「デジタル回線や光回線との違いは?」
「アナログ回線の廃止はいつ?影響はあるの?」

このような疑問をお持ちではありませんか?

現在、光回線やIP回線(デジタル回線)への移行が急速に進む中で、アナログ回線はすでにNTTにより段階的に提供終了が進められています。
2024年1月には、ISDNの「ディジタル通信モード」が正式に終了しました。また、固定電話(加入電話・INSネット)の設備切替は地域ごとに実施され、2024年内に切替が完了しています(IP網移行の概要)。

それにともない、多くの企業では今後の対応を検討する時期に差しかかっています。

本記事では、アナログ回線の基礎知識や、デジタル回線・光回線との違い、そして導入のメリット・デメリットをわかりやすく解説。
自社にとって最適な電話環境を選ぶための判断材料をご紹介しています。

将来の通信環境を見据え、安心して移行の準備を進めるために、ぜひ本記事をお役立てください。

\ 今お使いの回線が気になる方は /

ビジネスフォンの料金・機種を確認する

この記事の目次

  1. アナログ回線とは?基礎からわかりやすく解説

  2. アナログ回線は本当に終了した?
  3. アナログ回線のメリット

  4. アナログ回線のデメリット

  5. アナログ回線以外の電話回線の種類と特徴

  6. オフィスの電話回線選びと導入はOFFICE110へ
  7. アナログ回線に関するよくある質問

  8. まとめ
登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

アナログ回線とは?基礎からわかりやすく解説

「アナログ回線」とは従来の電話回線で、音声を電気信号に変換して伝送する方式のことです。

ここからは、アナログ回線の基礎知識について分かりやすく解説していきます。

アナログ回線の仕組み

アナログ回線は、音声を電気信号に変換して伝送する従来の電話回線です。
電話機と電話機をつなぐ銅線を使って、話し手の音声信号を送信側から受信側へ伝えます。

たとえば、AさんがBさんに電話をかけた場合、Aさんの電話機から出た音声が電気信号に変換され、一本の銅線を伝ってBさんの電話機に届きます。
Bさんの電話機がその電気信号を音声に復元することで、Aさんの声を聞くことができるのです。

銅線を使うこの方式では、送信側と受信側で同じ回線を共有するため、自分の声が小さく返ってくる「こだま」が発生することがあります。

一般家庭では、今でもアナログ回線が使われていますが、企業などではデータ通信に対応した高速のデジタル回線に切り替わってきています

現在、アナログ回線は音声専用の古い技術と言えるでしょう。

アナログ回線の種類

アナログ回線は「ダイヤル回線」と「プッシュ回線」の2種類に分けられます。

それぞれ、どのような違いがあるのかについて解説していきます。

ダイヤル回線

ダイヤル回線は、電話をかける際に数字をダイヤルで回す仕組みです。

受話器を上げるとスイッチが入り、ダイヤルした数字の信号によって番号が伝達されます。
電話番号をダイヤルする前に受話器から「プップップ」と聞こえるのが特徴です。

一昔前に主流であった黒電話は、ダイヤル回線が用いられている代表的なものです。
現在でもダイヤル回線は使用されていますが、利用できないサービスが増えたこともあり、プッシュ回線が主流になっています。

プッシュ回線

プッシュ回線は、電話機にある数字を押して出る音を回線に伝えて電話をかける仕組みです。
家庭用の電話機をはじめ、ビジネスフォンでも広く使用されています。

電話機本体の数字を押した際に、「ピ、ポ、パ」のような音が鳴るのが特徴です。

プッシュボタン式電話機は、電話の開通時にダイヤル回線かプッシュ回線かを選べます。
そのため、プッシュボタン式電話機=プッシュ回線ではないため、誤った認識にならないようにしましょう。

アナログ回線の料金

アナログ回線の料金は、住宅用と事務用で分かれています。また、回線使用料もプランによって異なります。

以下は、住宅用と事務用の回線使用料の料金幅です。

  • 住宅用:1,595円〜2,145円
  • 事務用:2,530円〜3,025円

上記の回線使用料に加え、新規の場合は、電話加入権の購入39,600円(税込)がかかります。(参考記事:「電話加入権とは?確認・解約・売却の手順を徹底解説」)

また、距離に応じた通話料が別途必要になりますが、IP網移行後の加入電話(通話モード)の発信は全国一律9.35円/3分(税込)です。

アナログ回線は本当に終了した?

NTT東日本・西日本は、2024年1月に固定電話(アナログ/ISDN)の「ディジタル通信モード」の提供を終了しました(公式案内)。

これは、アナログ回線の一部機能が段階的に終了し、固定電話(加入電話・INSネット)の設備切替を実施し完了した流れです(IP網移行の概要)。
現在、アナログ回線やISDNを利用している企業や家庭は、順次IP回線(デジタル回線)への切り替えが進められています。

IP回線への移行が必要とされる背景には、以下のような理由があります。

  • スマートフォンやモバイル通信の普及による固定電話契約数の大幅減少
  • 老朽化したアナログ通信設備の維持・保守コストの増大
  • デジタル通信への移行による通信インフラの集約と効率化

なお、移行にともなう基本的な影響は限定的です。
現在ご利用中の電話機や電話番号はそのまま使える場合が多く、基本的に特別な工事や設定変更も不要です。

また、料金面では、アナログ回線時代に存在した距離・市外局番による料金体系が撤廃され、通話料金は全国一律9.35円/3分(税込)となっています。

アナログ回線のメリット

アナログ回線のメリットを3つご紹介します。

  • 通話品質が高く安定している
  • 障害に強く災害時にもつながる
  • 導入が早く設置も比較的容易

それぞれくわしく解説していきます。

通話品質が高く安定している

アナログ回線は、通話専用の回線を使用しているため、通話が安定しているのが特徴です。

通信速度の速いインターネット回線は、ネットの障害や電波の通信環境により影響を受けやすくなります。
しかし、アナログ回線は通話専用の回線を使用しているため、通信速度や音質に大きな影響がありません

また、アナログ回線はどこでも設置できるので、利用する場所が限定されない点もメリットのひとつです。

障害に強く災害時にもつながる

アナログ回線は、通信が安定しやすいため災害時にも役立ちます
重要インフラ向けには災害時優先通話などの制度もあります。

また周辺機器や関連機器が不要なため、故障や障害にも強く、安定して使用できます。
そのため万が一、周辺機器に故障や障害があっても影響を受けにくい点もメリットと言えるでしょう。

導入が早く設置も比較的容易

アナログ回線は既存の電話線に電話機を接続するだけで、すぐに利用できる手軽さが特徴です。設置作業も不要です。

一方、光回線は新規工事が必要で、宅内外の引き込み工事が伴います。開通までの期間は地域や工事状況で異なります。

アナログ回線は、手続き・設置が簡単ですぐに利用できる点など、導入のしやすさが魅力といえるでしょう。

アナログ回線のデメリット

続いて、アナログ回線のデメリットを3つご紹介します。

  • 1回線1チャネルしか利用できない
  • 相手との距離が遠いと音質が劣化する
  • 他の回線と比べると各種費用が割高

それぞれ解説していきます。

1回線で1チャネルしか利用できない

アナログ回線の場合は、基本的に1回線ごとに1つのチャネルが使われています

回線とチャネルの定義の違いは、以下のとおりです。

  • 回線:実際に引かれている電話回線の数
  • チャネル:最大で同時に通話できる数

アナログ回線は家庭用電話機には向いていますが、同時に複数の電話対応が必要になる企業の電話業務にはあまり適していない回線といえるでしょう。

相手の距離が遠いと音質が劣化する

アナログ回線は通話する相手との距離が遠いと、音質が劣化することがあります。

前述した通り、アナログ通話には銅線を使って音声を伝送します。
そのため、電話相手との距離が長くなると銅線も長くなり、その間でノイズが入り込んでしまいます。

その結果、声がかすれて聞こえてしまう場合があります。

他の回線と比べると各種費用が割高

アナログ回線は他の回線と比べると、月額料金や通話料金が割高になる可能性があります。

以下は、アナログ回線と光回線の電話料金の比較表になります。

回線の種類 月額料金 通話料金
アナログ回線 住宅用:1,595円〜2,145円
事務用:2,530円〜3,025円
22円/90秒〜9.35円/3分
 (通話距離と通話時間により変動、現行の加入電話は全国一律9.35円/3分)
光回線 戸建て用・集合住宅用: 550円~
 オフィスタイプ:1,430円
8.8円/3分(全国一律)

アナログ回線と光回線との月額の差は約1,000円です。
また通話料に関しては、光回線が全国一律であるのに対し、アナログ回線は通話する距離と時間帯によって料金が変動する仕組みです。加入電話の現行発信は全国一律9.35円/3分です(NTT東日本)。

電話を利用する時間帯や距離にもよりますが、アナログ回線は光回線よりも全般的に料金が割高になることを理解しておきましょう。

また、1回線1チャネルのアナログ回線では、チャネル数の増設する際に別途工事費用と回線毎に追加で月額料金もかかるため、増設の際は注意が必要です。

アナログ回線の費用や使い勝手に不安がある方は、より柔軟に使え「クラウドPBX」も選択肢の一つです。
スマホの内線化や拠点間通話の無料化など、業務効率化にもつながります。

アナログ回線以外の電話回線の種類と特徴

アナログ回線とよく比較されるのが、デジタル回線や光回線です。

デジタル回線や光回線の特徴や仕組みを理解したうえで、どの回線が自社に適しているのかを検討しましょう。

ISDN回線(デジタル回線)

ISDN回線は、電話回線を使用して音声をデジタル信号に変換し、電気信号として伝送します。

アナログ回線と同様に電話線を利用しますが、音声をデジタル信号に変換する点がアナログ回線と異なります。

ISDN回線のメリット

ISDN回線のメリットは次のとおりです。

  • 1回線で2チャネル使用できる
  • 距離が遠くなっても音質が劣化しない
  • 盗聴されるリスクが少ない

ISDN回線は、ビジネスフォンなどで広く使用されており、アナログ回線のような音質劣化の心配はありません
さらに、1回線で同時に2つの通話が可能です。

ISDN回線のデメリット

ISDN回線のデメリットは、以下のとおりです。

  • 光回線よりもランニングコストが高い
  • 光回線よりも通信速度が遅い
  • 2024年に一部サービスが終了

ISDN回線は、通話とインターネットの両方に接続ができるメリットはありますが、光回線と比べると速度が遅くなります
特に、動画などのデータ容量が重いものを閲覧する場合は、速度の遅さが気になるでしょう。

また、2024年1月に一部のサービスが終了しています。通話は引き続き使用可能ですが、ISDN回線をインターネットに接続している場合は代替手段が必要になります。

光回線(ひかり電話など)

光回線とは、光ファイバーを利用してデータ通信を行う回線です。

光ファイバーとは、ガラスやプラスチックでできた光を通すケーブルで、そのケーブルの中の光の反射や屈折を利用してデータを転送する仕組みになっています。

光回線のメリット

光回線のメリットは次のとおりです。

  • 通信速度が速く、回線が安定している
  • データ通信量が無制限で、月額料金が固定で利用できる
  • 光電話などのサービスが利用できる

通信速度が速いだけでなく、光信号を使用することで電波の影響を受けないため、回線が安定します。

また、光回線の場合はデータ通信容量が無制限の料金プランが多く提供されています。
そのため、動画の視聴やゲームなどで、データ通信量を気にせずに利用できます。

光回線のデメリット

光回線のデメリットは次のとおりです。

  • 開通工事が必要な場合があり、開通までに時間がかかる
  • 外出先では使用できない
  • 他の通信回線と比べると料金が割高

光ファイバーを引くための工事が必要な場合は、申し込んでから開通するまでの期間が発生します(地域・設備状況により変動)。

また、他の通信回線よりも料金が高めです。

戸建てとマンションタイプで異なりますが、3,000円〜7,000円の間の月額料となります。
さらにフレッツ光の場合は、光回線の月額料金の他にプロバイダ料金もプラスでかかります。ひかり電話の通話料金は全国一律8.8円/3分です(NTT東日本)。

オフィスの電話回線選びと導入はOFFICE110へ

office110

オフィスの電話回線をどう選べばいいか迷っている方は、電話通信のプロフェッショナルが対応する 「OFFICE110」 にぜひご相談ください。

当社では、回線選びから接続工事、初期設定までを一括対応。
全国12万社以上の導入実績があり、経験豊富なスタッフが最適な回線プランをご提案いたします。

また、電話回線だけでなく、ビジネスフォンの販売・導入・アフターフォローもワンストップで対応
全国対応で、初めての導入や切り替えでも安心してお任せいただけます。

\ 最適な回線選びで失敗を防ぎたい方は /

回線プランを無料相談する

アナログ回線に関するよくある質問

ビジネスフォンのよくある質問
アナログ回線とデジタル/光回線の違い、移行や料金、トラブル時の不安にしぼって要点をQ&Aでまとめました。

アナログ回線とデジタル回線の違いは?

アナログは音声を電気信号のまま伝送、デジタルは音声をデータ化して伝送します。デジタルはノイズ耐性や多機能性に優れます。
固定電話の設備は2024年以降IP網へ切替済みです(詳細はNTT東日本「IP網移行の概要」)。

アナログ回線とデジタル回線の見分け方は?

契約書・請求明細の表記や、宅内機器(TA/ONU等)のラベルで判断するのが確実です。判断が難しい場合は、工事業者またはNTTに契約種別の確認を依頼してください。

アナログ回線のFAXはいつまで使えますか?

G4規格FAXはデジタル通信モード終了(2024年1月)の影響を受けます。一方、普及しているG3は通話モードのため継続利用が可能です(機器仕様による)。

NTTの「アナログ戻し」とは何ですか?

光回線などからアナログ回線(加入電話)に戻す手続きの通称です。番号を維持したい、光が未提供エリアに移転する等の事情で選ばれます。新番号で問題ない場合は戻す必要はありません。

新規で契約するならどの回線を選ぶべき?

企業用途の新規は光回線+ひかり電話が一般的です。基本料が低めで、通話は全国一律8.8円/3分。内線化や拠点通話の最適化はクラウドPBXも候補です。

停電時でも電話は使えますか?

加入電話はAC電源不要の電話機なら通話できる場合がありますが、ビル設備や地域状況に左右されます。ひかり電話等はONU等の電源が必要なため、無停電電源装置の利用を推奨しています。

まとめ

アナログ回線は長年にわたり、一般家庭やオフィスでの電話利用に使われてきた伝統的な回線です。
IP電話が普及する中でも、以下のメリットから現在でも多く活用されています。

  • 通信が安定しており、音質が良い
  • 停電などの災害時でも基本的に利用可能

一方で、アナログ回線にはデメリットもあります。
代表的なものが、「1回線で1チャネルしか利用できない」点です。なお、複数の通話が必要な場合は、回線を増やす必要があります。

このように、アナログ回線には一長一短があるため、電話回線の新規契約や切り替えを検討する際は、事業規模や利用シーンに合わせて、最適な回線を選ぶことが重要です。

オフィスの電話は業務の生命線ともいえます。少しでも良い電話環境を作るため、アナログ回線を含めた電話回線の特徴を理解し、自社に合ったプランを選びましょう。

社員のスマホがビジネスフォンに!クラウドPBXは「OFFICE PHONE」|OFFICE110

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

サービス対応エリア

日本全国スピード対応

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア

当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
北海道北海道(札幌)
東北青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島
関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜)
中部山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡
関西京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸)
中国鳥取・岡山・島根・広島・山口
四国香川・徳島・愛媛・高知
九州福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄

ビジネスフォン(ビジネスホン)人気のお役立ち情報

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!