NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

ビジネスフォン主装置の価格は?導入・交換費用と選び方

  • 0円ビジネスフォンキャンペーン
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
  • 中古ビジネスフォン大特価セール
「ビジネスフォンの選び方」記事一覧

ビジネスフォン主装置の価格は?導入・交換費用と選び方

ビジネスフォン主装置の価格は?導入・交換費用と選び方

「主装置の価格はいくら?」
「なるべくコストは抑えたいけど、性能面も妥協したくない」

ビジネスフォンの導入や交換を検討中の方で、こんな悩みを抱えていませんか?

主装置の価格は、導入方法やメーカー、設置するオフィスの規模によって大きく変わります。
失敗のない選択をするには、事前に相場や選び方のポイントを押さえておくことが大切です。

この記事では、主装置の価格相場や費用を抑える方法、メーカーごとの特徴、よくある疑問への回答までわかりやすく解説しています。
導入で失敗したくない方は、ぜひ参考にしてみてください。

\ 価格の目安を知りたい方はこちら /

見積もり・相談(無料)

この記事の目次

  1. 【導入方法・規模別】ビジネスフォン主装置の価格相場

  2. ビジネスフォン主装置の交換費用と注意点

  3. ビジネスフォン主装置の価格を抑える3つの方法

  4. 【メーカー別】主装置の価格を比較

  5. ビジネスフォン主装置の価格・選び方に迷ったら「OFFICE110」へ
  6. よくある質問(FAQ)

  7. まとめ: 予算と導入方法に合わせたムダのない主装置選びを!
登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

中古ビジネスフォン台数別セット大特価セール開催中!|OFFICE110

【導入方法・規模別】ビジネスフォン主装置の価格相場

ビジネスフォンの主装置は、複数の電話機を接続し、外線・内線通話を制御する機器です。

主装置を導入する際は、導入方法や事業規模によって価格が大きく異なります。
ここでは、導入方法別と事業規模別の価格相場についてご紹介します。

導入方法別の価格を比較

ビジネスフォンの主装置を導入する方法には、新品購入、中古購入、リース、レンタルの4つがあります。
それぞれの方法の特徴と価格相場は以下の通りです。

導入方法 特徴 メリット デメリット 価格相場(目安)
新品購入 最新機種、メーカー保証付き ・長く使える
・機能が充実している
初期費用が高い 主装置本体:10万円~20万円、別途工事費
中古購入 価格が安い 新品購入よりも初期費用を抑えられる ・状態が悪い場合がある
・保証期間が短いまたは無い
主装置本体:1万円~5万円、別途工事費
リース 初期費用なし、月額料金制 ・資金繰りがラク
・常に新しい機種を使える可能性がある
・総額が購入より高くなる場合がある
・中途解約できない
月額:数千円~(主装置、電話機、工事費込み)
レンタル 短期利用向け
初期費用なしまたは安い
・必要な期間だけ使える
・お試し利用ができる
・長期利用には向かない
・機種が選べない場合がある
月額:数百円~(主装置のみ)、または日額:数百円~

※価格相場は目安です。具体的な価格は製品や業者によって異なります。

新品購入は最新機種を利用できるため、長期的な使用を考える場合におすすめです。
一方、中古購入は初期費用を抑えられますが、状態や保証期間に注意が必要です。

リースは初期費用がなく、新しい機種を使い続けられるのがメリットですが、長期的には高くなる可能性があります。
レンタルは短期利用に適しており、初期費用が安いのが特徴です。

利用目的を明確にし、自社に適切な導入方法を選択することで、効率的なコミュニケーション環境が構築できるでしょう。

ビジネスフォンの価格相場をさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

事業規模別の費用相場

ビジネスフォンの主装置の価格は、事業規模によっても大きく変動します。

以下の表では、事業規模別の費用相場と具体的な用途をまとめました。

事業規模 従業員数(目安) 電話機台数(目安) 主装置の価格相場(目安) 具体的な用途
小規模 1~10人 3~10台 10万円~30万円 個人事業主、スタートアップ企業、小規模店舗
中規模 10~50人 10~30台 30万円~100万円 中小企業、支店、部門
大規模 50人以上 30台以上 100万円~ 大企業、コールセンター、複数拠点

小規模な事業であれば、比較的安価な主装置で十分対応できます。
ただし、中規模以上になるとより多くの機能や回線数が必要となり、価格も高くなります。

また、主装置のサイズによっても価格が異なります。
以下は、主なサイズ別の価格相場です。

主装置のサイズ 最大電話機台数 収容回線数 価格相場(目安)
Sサイズ 10台程度 4回線 15万円~20万円
Mサイズ 30台程度 12回線 20万円~30万円
Lサイズ 80台程度 24回線 30万円以上

これらの情報を参考に、自社の状況に最適な導入方法と規模を選びましょう。

その際、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討したうえで最適なプランを選ぶのがおすすめです。

ビジネスフォン主装置の交換費用と注意点

ビジネスフォンの主装置は、長く使っていると故障したり、機能が古くなったりして交換が必要になることがあります。

この章では、主装置の交換にかかる費用や交換時期の目安、注意点について詳しく解説します。

ビジネスフォンの導入・交換にかかる総費用の内訳

ビジネスフォンの導入や交換には、主装置本体の価格以外にもさまざまな費用がかかります。

以下は、総費用の内訳です。

  • 主装置本体価格: 主装置そのものの価格
  • 電話機価格: ビジネスフォン電話機本体の価格
  • 設置工事費: 主装置や電話機の設置、配線工事にかかる費用
  • 各種設定費: 主装置や電話機の設定にかかる費用
  • オプション費用: 必要に応じて追加機能やサービスにかかる費用

これらの費用を考慮して、導入に向けて予算を立てる必要があります。

主装置の交換費用はいくら?交換時期・注意点

主装置の交換費用は、主装置本体の価格にくわえて、工事費や設定費を合わせた総額10万円から数百万円程度です。

金額に幅があるのは、主装置の種類や機能や電話機の台数、工事の規模によって費用が大きく変動するためです。

交換時期の目安

主装置の交換時期は、一般的に法定耐用年数である6年が目安となります。(減価償却資産の耐用年数表〈電話設備〉に基づく。詳しくは国税庁の案内をご参照ください)

ただし、故障や不具合が発生した場合や事業規模の変化で現状のスペックでは対応できなくなった場合も交換を検討しましょう。
放置すると業務に支障をきたす可能性があるため、早めの交換がおすすめです。

交換時の注意点

主装置の交換には専門的な知識と技術が必要です。
安全かつ確実に行うためにも、専門業者に依頼するのが安心です。

また、費用は業者によって異なるため、複数社の見積もりを比較して自社にとって最適な条件で導入を検討しましょう。

\ 導入前の疑問や不安もすっきり解消! /

専門スタッフに相談する(無料)

ビジネスフォン主装置の価格を抑える3つの方法

本章では、ビジネスフォン主装置の導入費用を抑えるための3つの方法をご紹介します。

価格を抑えるポイントは、次のとおりです。

  1. 中古主装置の活用
  2. 主装置内蔵型ビジネスフォンの導入
  3. クラウドPBXの導入

それぞれの方法のメリット・デメリット、注意点などをくわしく解説しますので、導入時の参考にしてください。

中古の主装置を活用する

中古の主装置は本体を3万円~5万円ほどで入手でき、新品の約1/5~1/4の価格で購入できる場合があります。
中古品を利用することで、初期費用を大幅に抑えられます。

一方、中古機器には以下の注意点があることも理解しておきましょう。

  • メーカー保証の有無: 中古品にはメーカー保証がない、または期間が短い
  • 保守部品の供給状況: 製品によってはすでに保守部品の供給が終了している
  • 故障リスク: 前の利用状況によっては故障のリスクが高い
  • 機能の古さ: 希望する機能が搭載されていない場合がある

中古の主装置を選ぶ際は、信頼できる販売店から購入し、保証期間や製品の状態を確認しましょう。

複数の販売店から情報を集め、最適な製品を選ぶことで大幅な導入コスト削減につながります。

中古ビジネスフォンの在庫と価格を見る

主装置内蔵型のビジネスフォンを導入する

主装置内蔵型ビジネスフォンは、主装置が電話機本体に内蔵されています。そのため、主装置の購入費用がかからず導入コストを抑えられます。

このタイプのビジネスフォンは、小規模オフィスや店舗など電話機の台数が少ない環境に適しています

ただし、主装置内蔵型ビジネスフォンには以下の注意点があります。

  • 接続可能台数の制限: 外付けの主装置に比べて、接続できる電話機の台数が少ない(おおむね10台以下)
  • 電話回線の制限: 電話回線の種類や数に制限がある
  • 高度な機能の制限: 大規模なコールセンターシステムとの連携など、高度な機能が利用できない場合がある
  • 通話遅延の可能性: 通話中にわずかな遅延(タイムラグ)が発生する場合がある

導入の際は、将来的な事業規模の拡大や従業員数の増加を考慮し、必要な機能や拡張性を慎重に検討しましょう。

主装置内蔵型は短期的なコスト削減効果もありますが、長期的な拡張性を考えておく必要があります。

「主装置内蔵型のビジネスフォン」についてもっと知りたい方は、以下の記事もぜひご参考ください。

主装置不要のクラウドPBXを導入する

クラウドPBXは、インターネット上に設置された仮想の主装置(PBX)を利用するサービスです。物理的な主装置が不要なため、初期費用を大幅に抑えられます。

多くのクラウドPBXサービスは、初期費用無料、または低額の月額利用料で提供。また、主装置の設置工事が不要なので工事費用もかかりません。

クラウドPBXを導入することで以下のメリットがあります。

    クラウドPBXのメリット

  • 初期費用の削減: 初期費用が無料、または低額で提供されることが多く、主装置の設置工事が不要
  • 柔軟な利用: インターネット環境さえあれば、どこでも電話業務が可能
  • 通話料の削減: 内線通話が無料になるため、通話料を削減できる

一方、クラウドPBXのデメリットをきちんと把握しておく必要があります。

    クラウドPBXのデメリット

  • 音質の不安定性: インターネット回線の状況によって音質が影響を受けることがある
  • 電話番号の制限: 利用できる電話番号の種類に制限がある場合がある
  • 機能の制限: サービスによっては利用できる機能が限られる場合がある
  • 月額利用料: 月額利用料が発生するため、長期的には費用が高くなる可能性がある

クラウドPBXは、初期費用を抑えられるの大きなメリットです。
ただし、長期的なコストや機能の制限を考慮したうえで、適切なサービスの選択が求められるでしょう。

「クラウドPBX」について詳しく知りたい方は、「【完全図解】クラウドPBXとは?仕組み・料金・メリットデメリット」の記事をご参考ください。

【メーカー別】主装置の価格を比較

ビジネスフォンの主装置は、メーカーによって価格や機能、特徴が異なります。
自社に合った主装置を選ぶには、各メーカーの製品との比較検討が重要です。

本章では、ビジネスフォンで高いシェア率を誇る『NTT』『SAXA』『NEC』の主装置について、それぞれの価格帯や特徴をご紹介します。

『NTT』主装置の特徴と価格

『NTT』の主装置は高い信頼性と安定性が特徴で、多くの中小企業から大企業まで幅広く利用されています。

価格帯は、小規模オフィス向けの「αNX」シリーズで、主装置本体が10万円台から、中規模向けの「Netcommunity SYSTEM αZX」シリーズでは、数十万円から数百万円程度が目安となります。

▶ NTTの製品ラインナップを見る

『Saxa主装置』の価格と特徴

『SAXA』の主装置は、豊富なラインナップと高いコストパフォーマンスが特徴です。
また、『SAXA』はデザイン性の高い製品が多いのも特徴の一つです。

価格帯は、小規模オフィス向けの「PLATIA」シリーズは主装置本体が数万円台から、中規模向けの「Regalis」シリーズでは、数十万円程度が目安となります。

▶ SAXAの製品ラインナップを見る

『NEC』主装置の特徴と価格

『NEC』の主装置は高い技術力と拡張性が特徴で、特に中規模から大規模のオフィスでの利用に適しています。

価格帯は、中小規模向けの「Aspire UX」シリーズで、主装置本体が数十万円から、大規模向けの「UNIVERGE SV9000」シリーズでは、数百万円以上となる場合もあります。

▶ NECの製品ラインナップを見る

ビジネスフォン主装置の価格・選び方に迷ったら「OFFICE110」へ

office110

ビジネスフォンの主装置に関する「価格が知りたい」「どのメーカーを選べばいい?」「構成の決め方がわからない」といったお悩みは、ぜひOFFICE110にご相談ください。

お客様の業種や業務フロー、ご予算に合わせて、最適な主装置・構成プランをご提案いたします。初めての方でも安心してご相談いただけます。

    OFFICE110が選ばれる4つの理由

  1. 主要メーカーを網羅
    新品・中古を問わず、多彩な主装置を取り扱い
  2. 導入実績12万件以上
    企業規模・業種に応じた柔軟な提案が可能
  3. 専門スタッフによる丁寧なヒアリング
    ご要望に応じて、最適な構成をスピーディーにご案内
  4. 導入からアフターサポートまで一貫対応
    複数業者に依頼する手間なく、スムーズな導入が可能

迷ったら、要件整理のあと相談ページで相見積もりを取り、内容を見比べて決めましょう。
当社が無料相談・見積もり、お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案いたします。

よくある質問(FAQ)

ビジネスフォンのよくある質問
主装置の費用や耐用年数、購入とリースの違いなど、導入前に迷いやすいポイントを簡潔にまとめました。判断材料となる基本情報と参考リンクを下にまとめました。

主装置の耐用年数はどれくらい?

目安は6年です。
減価償却資産の耐用年数表(電話設備)に基づく一般的な基準です。実使用では環境や負荷で短縮・延長することがあります。更新計画の目安にしてください。

詳しくは国税庁の案内を参照してください(国税庁公式サイト)。

購入とリースはどちらが安い?

長期は購入、短期はリースが有利になりやすいです。
購入は初期費用が大きい反面、総額は抑えやすい傾向です。リースは初期負担が小さくキャッシュフローに優れますが、期間が長いほど累計が増えます。
同一条件(台数・年数)で見積もり比較し、社内の減価償却・資金計画もあわせて判断してください。

中古主装置の注意点は?

保証・部品・状態の3点を必ず確認してください。とくに以下を事前チェックすると失敗を防げます。
・メーカー/販売店の保証有無と期間
・保守部品の供給状況(終了リスク)
・前使用状況・動作テスト結果・初期不良対応

クラウドPBXにすると初期費用は不要?

物理主装置が不要な分、初期費用は抑えやすいです。
ただし毎月の利用料が発生します。番号種別や機能に制約がある場合や、回線品質で音質が変動する点にも留意が必要です。
試験運用やデモで、自社回線/端末との相性を確認してから本導入を判断してください。

見積もり依頼はどこに出せばいい?

複数社へ同条件で一括依頼が基本です。
機種候補・台数・回線種別・設置環境(配線/電源)を整理し提示してください。比較は本体だけでなく工事・設定・保守を含む総額で行うと、条件差による誤差を避けられます。
社内の導入時期や拠点計画も併記すると、提案精度が上がります。

まとめ:予算と導入方法に合わせたムダのない主装置選びを!

本記事では、「ビジネスフォン主装置の価格」をテーマに、導入・交換にかかる費用相場や価格を抑える方法など、主装置の価格に関する情報をお伝えしました。

ビジネスフォンの主装置の価格は、導入方法(新品・中古・リース・レンタル)、事業規模、メーカー、機能など、さまざまな要素によって変動します。また、主装置本体の価格だけでなく、工事費や設定費やオプション費用、保守費用なども考慮する必要があります。

また主装置の費用を抑えるには、以下の3つの手段を検討してみましょう。

  1. 中古主装置の活用
  2. 主装置内蔵型ビジネスフォンの導入
  3. クラウドPBXの導入

この記事でご紹介した情報を参考に、自社に最適なビジネスフォン主装置を選び、導入・交換を進めてみてください。

\ 費用感の確認だけでも大歓迎 /

見積もり・相談(無料)

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

サービス対応エリア

日本全国スピード対応

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア

当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
北海道北海道(札幌)
東北青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島
関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜)
中部山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡
関西京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸)
中国鳥取・岡山・島根・広島・山口
四国香川・徳島・愛媛・高知
九州福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄

ビジネスフォン(ビジネスホン)人気のお役立ち情報

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!