NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

ビジネスフォンの種類を徹底比較!費用相場から選び方まで

  • 0円ビジネスフォンキャンペーン
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
  • 中古ビジネスフォン大特価セール
「ビジネスフォンの選び方」記事一覧

ビジネスフォンの種類を徹底比較!費用相場から選び方まで

ビジネスフォンの種類を徹底比較!費用相場から選び方まで

「自社に合うビジネスフォンの種類が分からない」「導入費用の相場を知りたい」など、お悩みではありませんか?

ビジネスフォンには「レガシータイプ」「IP-PBX」「クラウドPBX」の3種類があり、最適なものを選ぶことで通信コストを削減し、顧客対応の品質も大幅に向上します。

この記事では、ビジネスフォンの種類別の特徴や費用相場についてわかりやすく解説。
スムーズな社内コミュニケーションを実現したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の目次

  1. ビジネスフォンの種類とは?基礎知識を解説

  2. ビジネスフォンの種類①レガシータイプ(従来型)

  3. ビジネスフォンの種類②IP-PBX

  4. ビジネスフォンの種類③クラウドPBX

  5. ビジネスフォンの種類別!導入・運用にかかる費用相場

  6. ビジネスフォンの導入・機種選びはプロにお任せ!OFFICE110の無料相談
  7. まとめ

登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

電話機+工事費が完全無料!0円中古ビジネスフォン|OFFICE110

ビジネスフォンの種類とは?基礎知識を解説

ビジネスフォンの種類について詳しく説明する前に、まず基礎知識を押さえておきましょう。

これにより、各種類のビジネスフォンの特徴やメリットを理解しやすくなります。

ビジネスフォンとは?

ビジネスフォンは、外部からの着信(外線)と従業員間の通話(内線)を制御する電話システムです。

一般家庭用の電話機とは異なり、以下のような特徴があります

  • 内線番号を使用した社内連絡や外線電話を転送できる
  • 複数の電話機で、同時に同じ電話番号の着信を受けられる
  • 転送や時間外アナウンスなど、ビジネスに特化した機能を利用できる

これらの機能により、ビジネスフォンは効率的なコミュニケーションが可能になります

◆ビジネスフォンと一般電話機の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

主装置(PBX)の役割と種類

ビジネスフォンの中核を担うのが主装置(PBX:Private Branch Exchange)です。
主装置(PBX)は、主に内線番号の管理や各種機能の制御を行います。

また、主装置は大きく分けて「オンプレミス型」と「クラウドPBX型」の2種類があります。

オンプレミス型

オンプレミス型PBXは、社内に物理的に設置する主装置です。

特徴は以下のとおりです。

  • 初期投資は高いが、長期的にはコスト効率が良い
  • カスタマイズ性が高く、社内のIT環境と統合しやすい
  • セキュリティ管理を自社で行える
  • 大規模な通信環境や特殊な機能が必要な企業に適している

オンプレミス型PBXは、自社で管理体制を整えたい企業や独自の通信環境を構築したい企業に適しています。

とくに、セキュリティや安定性を重視する場合におすすめです。

◆主装置(PBX)についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

クラウドPBX型

クラウドPBX型は、クラウド上にPBXの機能を構築するタイプです。
インターネット回線を通じてサービスを利用するため、物理的な主装置(PBX)の設置が不要です。

リモートワークや多拠点展開を進める企業で、導入メリットが大きくなります。

※クラウドPBXについて詳しくは、「ビジネスフォンの種類③クラウドPBX」をご覧ください

電話回線の種類

ビジネスフォンは機種選びと同様に、電話回線の選択も重要です。

回線によって機能や料金が異なるため、自社の状況に合ったものを選ぶ必要があります。

ここでは、主要な3つの回線「アナログ回線」「ISDN回線」「IP電話回線(光回線)」について概要を解説します。

アナログ回線

アナログ回線は、昔ながらの銅線を使った電話回線です。
1回線につき1通話しかできませんが、停電時に強い特徴があります(ただし、電話機自体に電源が必要な場合は利用不可)。

現在、ビジネスフォンではあまり一般的ではありませんが、BCP(事業継続計画)対策として一部残すケースもあります。

ISDN(INS)回線

ISDN回線も銅線を使いますが、デジタル信号で通信するため、アナログ回線より音質が良く1回線で2通話が可能です。

ただし、2024年1月より順次サービスが終了し、IP網への移行が進められています。
既存利用者は、契約変更が必要になる場合があるため注意が必要です。

IP電話回線(光回線)

IP電話回線は、インターネット回線(主に光回線)を利用する電話回線です。

多くの場合、1回線で多数の同時通話が可能で通話料が比較的安価な傾向があります。
ただし、通話品質はインターネット環境に左右されることや、停電時には利用できない場合がある点に注意が必要です(無停電電源装置で対策可能)。

IP電話には、従来の電話番号(0AB-J番号)が使えるタイプと050番号を使うタイプがあります。用途や要件に応じて適切なタイプを選びましょう。

\ 無料相談!ご不明点はOFFICE110へ /

お問い合わせはこちら

次章ではビジネスフォンの3つの種類について、特徴やメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

ビジネスフォンの種類①: レガシータイプ(従来型)

「レガシータイプ」は、従来型のビジネスフォンで、電話機と主装置(PBX)を電話回線(主にアナログ回線やISDN回線)で接続して使用するタイプです。

長年の実績があり、安定した通話品質とシンプルな操作性が特徴です。

レガシータイプの仕組み

オフィス内に設置した主装置(PBX)に、各電話機を電話回線で接続します。

主装置は、内線通話や外線発着信、転送などを制御する役割を担います。
なお、最近はIP回線やひかり回線を利用するタイプも一般的です。ただし、従来のレガシータイプとは異なり、IP-PBXに分類される場合があります。

その際、ONU(光回線終端装置)やアダプタなどの機器が必要です。

レガシータイプのメリット

レガシータイプのメリットは以下のとおりです。

  • 安定した通話品質
    長年の実績があり、通話品質の信頼性が高い
  • シンプルな操作性
    多くのユーザーにとって馴染みのある操作方法で使いやすい
  • 中古品の入手が容易
    中古市場が充実しており、比較的安価に機器を調達できる
  • 既存設備への増設が容易
    従来の設備に電話機を追加することで簡単に増設可能

レガシータイプは、安定性と使いやすさを重視し、既存の設備を有効活用したい企業に適しています

レガシータイプのデメリット

レガシータイプのデメリットは以下のとおりです。

  • 初期費用が高い
    電話機や主装置の購入費用、配線工事費用がかかる
  • 設置スペースと配線工事が必要
    主装置や配線を設置するためのスペースが必要になる
  • 柔軟性に欠ける
    移設・増設に手間とコストがかかり、柔軟性が低い

導入・維持コストや拡張性、柔軟性に課題があり、将来的な変化への対応を考慮する必要があります。

レガシータイプがおすすめの企業

レガシータイプの導入がおすすめの企業は以下のとおりです。

  • 従来型ビジネスフォンに慣れており、操作性を重視する
  • 初期費用を抑えたい、または中古品を活用したい
  • 拠点が1つで電話機台数が大きく変動しない
  • インターネット環境が整っていない、または安定していない

安定性・セキュリティを重視し、長期間同じ環境で利用する企業に最適です。

ビジネスフォンの種類②: IP-PBX

IP-PBX

IP-PBXは、インターネット回線を利用するビジネスフォンです。

従来の電話回線の代わりにインターネット回線を使うことで、通話料の削減やスマートフォン・PCとの連携など、さまざまなメリットがあります。

IP-PBXの仕組み

基本構造はレガシータイプと似ており、オフィス内に主装置(PBX)を設置します。
ただし、電話回線の代わりにインターネット回線に接続し、音声データをIPパケットに変換して通信を行います。

このため、VoIPゲートウェイ(またはVoIPアダプタ)という機器が必要になります。

IP-PBXのメリット

IP-PBXのメリットは以下のとおりです。

  • 通話料の削減
    特に長距離通話や国際通話で、通信コストを抑えられる
  • レイアウト変更が容易
    LANケーブル接続のため、オフィス内の配置換えに柔軟に対応可能
  • スマホ・PC連携
    スマートフォンやPCを内線として利用でき、場所を選ばない働き方が可能になる
  • 拠点間の連携
    複数拠点間を内線網で繋ぎ、拠点間の通話料を削減できる

IP-PBXは、通話料金を削減し、柔軟なコミュニケーションを実現するための効果的な通信システムです。

IP-PBXのデメリット

IP-PBXのデメリットは以下のとおりです。

  • 初期費用がかかる
    主装置(PBX)やVoIPゲートウェイ、IP電話機の購入費用が発生する
  • 設置・設定に専門知識が必要
    導入・運用には、ある程度のネットワーク知識が必要になる
  • 音質が通信環境に左右される
    通信環境によっては音質が低下したり、ノイズが発生したりする可能性がある
  • 自社でのサーバー運用が必要
    ハードウェアタイプの場合、サーバーの管理・運用が必要になる

IP-PBXの導入には、初期費用、専門知識、セキュリティ対策など、いくつかの要素を考慮する必要があります。

IP-PBXがおすすめの企業

メリット・デメリットを踏まえ、IP-PBXは以下の企業におすすめです。

  • 通話料を削減したい
  • リモートワークを導入中、または導入予定
  • スマートフォンやPCをビジネスフォンとして活用したい
  • 複数の拠点があり、拠点間の通話料を削減したい
  • 既存のレガシータイプビジネスフォンと併用したい

IP-PBXは、通信コストの削減や柔軟な働き方の実現に適しています。

ただし、導入・運用には一定の技術力とセキュリティ対策が必要なため、自社の状況や目的に合わせて慎重に検討しましょう。

ビジネスフォンの種類③クラウドPBX

クラウドPBXとは

クラウドPBX(クラウド電話、クラウドフォン)は、インターネット上に構築された仮想的な主装置(PBX)を利用する比較的新しいビジネスフォンの形態です。

物理的な主装置をオフィス内に設置する必要がないため、初期費用を抑えられ、場所を選ばずに利用できるなどのメリットがあります。

クラウドPBXの仕組み

クラウドPBXは、サービス提供事業者がインターネット上に用意したPBX機能(仮想PBX)に、インターネット経由でアクセスして利用します。
従来のビジネスフォンのように、オフィス内に主装置を設置したり、電話回線を引いたりする必要はありません

インターネット環境と対応デバイス(スマートフォン、PC、IP電話機など)があれば、どこからでも会社の電話番号で発着信したり、内線通話を利用したりできます

クラウドPBXのメリット

クラウドPBXのメリットは以下のとおりです。

  • 初期費用削減
    主装置が不要で工事も最小限で済むため、導入コストを大幅に抑えられる
  • 場所を選ばない
    ネット環境があれば、どこでも会社の電話を利用できる
  • スマホ・PC活用
    専用端末が不要で、コスト削減につながる
  • 簡単が導入
    物理的な工事が少ないため、導入期間を短縮できる
  • BCP対策
    災害時でも電話業務を継続できる
  • 拠点間の通話が無料
    離れた拠点との通話コストを削減できる

クラウドPBXは、初期費用を削減できる点がとくに注目されています。
アダプター設置費などはかかりますが、キャンペーンなどを活用して費用を抑えることも可能です。

クラウドPBXのデメリット

クラウドPBXのデメリットは以下のとおりです。

  • ランニングコストが発生する
    月額利用料がかかるため、長期利用では費用が増加する可能性がある
  • ネット環境に依存する
    通話品質がインターネット回線に左右される
  • 電話番号変更のリスク
    既存番号を引き継げない場合がある(一部のサービスでは03/06などの市外局番も取得可能)。
  • セキュリティリスク
    クラウドサービスを利用するため、適切なセキュリティ対策が必要

これらのデメリットを理解した上で、自社に合ったサービスを選ぶ必要があります。

クラウドPBXがおすすめの企業

クラウドPBXの導入が適しているのは、以下に該当する企業です。

  • 初期費用を抑えてビジネスフォンを導入したい
  • リモートワークを導入中、または導入予定
  • 外出が多い営業担当者や出張が多い社員がいる
  • 複数の拠点があり、拠点間の通話料を削減したい
  • BCP対策を強化したい

クラウドPBXは多くの企業にとって魅力的な選択肢となります。
ただし、導入にあたっては自社のインターネット環境や利用状況を十分に考慮し、信頼できるサービス事業者選びが重要になるでしょう。

スマートフォンがビジネスフォンになる!クラウドPBXならOFFICE110の「OFFICE PHONE」

ビジネスフォンの種類別!導入・運用にかかる費用相場

ビジネスフォンの導入・運用にかかる費用は、選択する機種や回線、利用規模によって大きく異なります。

ここでは、ビジネスフォンの種類別に初期費用、月額費用、その他の費用(オプション、保守など)の相場を解説します。

導入を検討する際は、これらの費用相場を参考に自社の規模や利用状況に最適な機種を選びましょう。

初期費用

ビジネスフォンの導入にあたって、まず考慮すべきは初期費用です。

初期費用は、ビジネスフォン種類によって以下の通り異なります。

ビジネスフォンの種類 主装置(PBX) 電話機 その他機器 配線工事費用
レガシータイプ 数万円〜数百万円 ・1台あたり1万5,000円〜4万円(新品)
・4,000円〜1万2,000円(中古)
1台あたり1万円〜2万円
IP-PBX 数十万円〜数百万円 ・1台あたり1万5,000円〜4万円(新品)
・4,000円〜1万2,000円(中古)
VoIPゲートウェイ/アダプタ:数千円〜数万円
ネットワーク機器:数万円〜
1台あたり1万円〜2万円
クラウドPBX 不要 ・不要(スマホ・PC利用時)
・1台あたり1万5,000円〜4万円(IP電話機利用時)
アダプタ:数千円程度(場合による)
初期設定費用:数千円〜数万円

※ 中古品を利用することで、初期費用を抑えることも可能です。

初期費用は、ビジネスフォンの種類によって大きく異なります。
特に主装置の有無が大きな差になるため、導入時には十分な比較検討が必要です。

月額費用

初期費用と同様に重要なのが、毎月発生する月額費用です。

月額費用の相場は以下の通りです。

ビジネスフォンの種類 基本料金 通話料 メンテナンス費用
レガシータイプ 1回線あたり3,000円〜5,000円 利用状況による 1,000円〜2,000円
IP-PBX 1回線あたり3,000円〜5,000円 利用状況による 1,000円〜2,000円
クラウドPBX 1ID(アカウント)あたり3,000円〜12,000円前後 利用状況による(基本料金に含まれる場合あり) 基本料金に含まれることが多い

月額費用は、回線数や通話時間、利用するオプション機能によって変動します。
長期的な視点でコストを比較し、自社に最適なプランを選びましょう。

その他の費用(オプション、保守など)

ビジネスフォンの導入・運用には、上記以外にも様々な費用が発生する可能性があります。

    ■オプション費用

  • 留守番電話機能
  • 転送機能
  • 通話録音機能
  • FAX機能
  • 電話会議機能
  • 電話会議機能
    ■保守費用

  • 主装置(PBX)の保守契約料(レガシータイプ、IP-PBX)
  • オンサイト保守、リモート保守など
  • 機器の追加購入費用
  • 故障時の修理費用

ビジネスフォンの費用は種類や契約内容によって異なるため、導入前にしっかり確認し、予期せぬ出費を防ぎましょう。

そのために、複数の業者から見積もりを取り、長期的な運用コストもシミュレーションして比較検討することをおすすめします。

費用対効果を考慮し、最適なビジネスフォンを選びましょう。

ビジネスフォンの価格相場について詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

ビジネスフォンの導入・機種選びはプロにお任せ!OFFICE110の無料相談

office110

「自社に最適なビジネスフォンがわからない」「導入費用をできるだけ抑えたい」「今の電話環境を改善したい」そんなお悩みは、電話・オフィス機器の専門家「OFFICE110」にご相談ください。

  • 豊富な導入実績
    12万社以上の導入実績があり、安心してお任せいただけます。
  • 低コストで導入
    独自の仕入れルートと効率的な運用により、高品質なサービスを低価格でご提供可能。
  • 豊富な専門知識
    電話に関する専門知識を持つプロスタッフが、お客様の状況やご要望を丁寧にヒアリング。最適な機種・プランをご提案します。
  • 幅広い対応力
    ビジネスフォンの新規導入はもちろん、増設・移設・入れ替え、中古品の活用など、あらゆるご希望に対応可能です。
  • ワンストップサポート
    ネットワークやセキュリティの専門スタッフも在籍。導入から運用まで、トータルでサポートします。

ビジネスフォンの導入・機種選びは、価格と実績で選ばれる「OFFICE110」にお任せください!

\ まずは無料相談!OFFICE110へ /

お問い合わせはこちら

まとめ

ビジネスフォンには、大きく分けて以下の3種類があります。

レガシータイプ
・安定性と信頼性が高い
・初期費用がかかり、拡張性にやや難あり
IP-PBX
・レガシーとクラウドの中間に位置し、拠点間連携に優れる
・費用対効果が高い場合が多いが、導入時に専門知識が必要
クラウドPBX
・初期費用を抑えやすく、柔軟な働き方に対応
・音質やランニングコストに注意が必要

最適なビジネスフォンを選ぶには、自社の規模や業種、運用環境をしっかりと確認し、必要な機能・予算を明確にすることが大切です。

また、導入後のサポート体制や将来的な拡張性も視野に入れ、費用対効果を考慮して選択しましょう。
企業の通信環境は業務効率やサービス品質に直結するため、信頼できる専門家や事業者に相談して決めるのがおすすめです。

中古ビジネスフォン台数別セット大特価セール開催中!|OFFICE110

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

サービス対応エリア

日本全国スピード対応

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア

当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
北海道北海道(札幌)
東北青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島
関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜)
中部山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡
関西京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸)
中国鳥取・岡山・島根・広島・山口
四国香川・徳島・愛媛・高知
九州福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄

ビジネスフォン(ビジネスホン)人気のお役立ち情報

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!