NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

【完全版】ビジネスフォンの種類を徹底解説!基礎から選び方までマスター

  • まるごと0円ビジネスフォン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「ビジネスフォンの選び方」記事一覧

【完全版】ビジネスフォンの種類を徹底解説!基礎から選び方までマスター

【完全版】ビジネスフォンの種類を徹底解説!基礎から選び方までマスター


「ビジネスフォンを導入したいけど種類がたくさんあって、どのタイプが自社に最適かわからない……。」 あなたはこんな悩みを抱えていませんか? ビジネスフォンを選ぶ際、オフィスの規模や業務ニーズに合わせて選ぶことが重要です。ただし、その選択には十分な知識が必要なケースも多くなります。 そこで、本記事では「レガシータイプ」「IP-PBX」「クラウドPBX」の3つの主要なビジネスフォンの仕組みや、メリット・デメリットについて詳しく解説します。 さらに、ビジネスフォン導入の基礎知識や選び方のポイントもご紹介。 ビジネスの将来的な成功に向けて、最適な通信方法を選ぶためにも、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
この記事の目次
  1. ビジネスフォンの種類の前に押さえておくべき基礎知識
  2. ビジネスフォンの種類①レガシータイプ
  3. ビジネスフォンの種類②IP-PBX
  4. ビジネスフォンの種類③クラウドPBX
  5. ビジネスフォンの導入にお悩みなら「OFFICE110」にご相談を
  6. まとめ
千々波 一博

監修者

千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)

保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

ビジネスフォンの種類の前に押さえておくべき基礎知識

ビジネスフォンの種類について詳しく説明する前に、基礎知識を押さえておくことが重要です。 これにより、各種類のビジネスフォンの特徴やメリットも理解しやすくなるでしょう。 ここからは、ビジネスフォンの仕組みや主装置の役割を分かりやすく紹介していきます。

そもそもビジネスフォンとは?

「ビジネスフォン」とは、外部からかかってくる外線電話と、従業員間で通話する内線通話を制御する電話システムのことです。 一般家庭で使われている電話機と違い、ビジネスフォンを使用するには電話機本体だけでなく主装置(PBX)が必要になります。 さらにビジネスフォンは、家庭用の電話機とは異なり、以下のように使い方が可能です。
  • 内線番号を付与して社内で連絡を取り合ったり、外線電話を回したりできる
  • 複数の電話機で同時に、同じ電話番号の着信が受けられる
  • 転送や時間外アナウンスなど、ビジネスシーンで必要な機能を利用できる
ビジネスフォンを利用することで、迅速にコミュニケーションが取れるようになります。 ◆ビジネスフォンと一般電話機の違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。 →ビジネスフォンと一般電話機の違い[図解解説]|OFFICE110

主装置(PBX)って何?

主装置(PBX)とは「Private Branch Exchange」の略で、ビジネスフォンに必要不可欠な機器です。 電話機の機能のほとんどが主装置に搭載されています。主装置は、内線番号の管理などの基本機能から、自動音声アナウンスやIVR(インタラクティブ・ボイス・レスポンス)などのオプション機能まで、さまざまな役割を果します。 主装置には、S・M・Lのサイズがあり、接続できる電話機の台数がそれぞれ異なります。 また、主装置のなかで内線や外線を制御したり、機能を利用できるようにしたりするために必要となるのが「ユニット」といわれる基板。 さまざまな種類のユニットを主装置のスロットに組み込むことで、ビジネスフォンの機能を活用できます。 ◆主装置(PBX)についてもっと詳しく知りたい方にはこちらの記事がおすすめです。 →ビジネスフォンの主装置とは?役割・価格・耐用年数を徹底解説!

ビジネスフォンの主装置(PBX)の種類

ビジネスフォンは「電話機端末」「主装置」の2つで構成され、主装置にも種類があり、それぞれ特徴が異なります。 主装置の種類は大きく分けて「オンプレミス型PBX」と「クラウド型」の2種類です。 ビジネスフォンの導入や入れ替え時に迷わないように、各種ビジネスフォンの特徴を把握しておきましょう。

オンプレミス型

「オンプレミス型」とは、社内に設置して使用する主装置のことで、オンプレミス(On-Premises)は日本語で「建物内で、構内で」を意味します。 PBXとオフィス内の固定電話機を配線でつなぐことで、内線や外線の発着信、転送などが可能になります。 オンプレミス型に収容する回線の種類は、大きく分けて電話回線とインターネット回線の2つ。 電話回線を使用したものを「レガシータイプ」、インターネット回線を使用したものを「IP-PBX」と呼びます。

クラウド型

近年主流になりつつあるのが「クラウド型」の主装置です。 「クラウド(cloud)」とは、インターネットを活用してデータの保存・共有・管理などをネット上で可能にしたサービスのことです。 クラウド型はオンプレミス型と異なり、インターネット上に主装置を構築します。 そのため、主装置を社内に設置することなく、内線や外線などの電話機能が利用できるのが特徴です。 また、クラウド上に主装置が構築されるため、インターネット接続できる環境であれば、どこからでも会社の電話システムが利用できる点もクラウド型のメリットです。 ◆ビジネスフォンの主装置(PBX)の種類について深く知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 →クラウドPBX・オンプレミス型PBXを8つのポイントで徹底比較

ビジネスフォンの電話回線の種類

ビジネスフォンに使用される電話回線には3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 本章では、「アナログ回線」「ISDN回線」「IP電話回線」の3種類の電話回線についてご紹介。 それぞれの特徴を知ったうえで、オフィスの規模や使用用途に合ったものを選びましょう。

アナログ回線

「アナログ回線」とは、アナログ信号によって通信する電話回線です。 メタル線(銅線)を使用して電話機をつなぎ、音声をそのままメタル線にのせて伝えます。 アナログ回線の仕組みは、分かりやすくお伝えすると糸電話のようなもので、1回線につき1チャンネルしか使えません。 そのため、オフィスでの利用には向いておらず、現在ではあまり利用されていません。 ただし、安定性が高く、停電時でも使用できることがメリットとして挙げられます。 そのため、万が一の事態に備え、病院などでは一部の回線をアナログ回線にしているケースもあります。

ISDN(INS)回線

「ISDN回線」は、アナログ回線と同じくメタル線(銅線)を使用する電話回線です。 アナログ回線が音声データをそのままの状態で伝えるのに対し、ISDN回線はデジタル信号(音声を0と1のデータに変換したもの)に変換して伝えます。 これにより音質を向上させ、さらに1回線で2チャンネル使用可能になりました。
しかし、ISDN回線は通信速度が遅く高価になったため、2024年に廃止されてIP網に切り替わることが決まっています。

※なお、切り替わったあとも現在の電話回線や電話番号、電話機などはそのまま利用できます。

IP電話回線(光回線)

「IP電話回線」とは、光ファイバーなどのインターネット回線を使用する電話回線のことで、アナログ回線やISDN回線に代わり、最近では主流となっています。 1回線で複数のチャンネルが使用できるため、オフィスでの利用に向いています。 また、インターネット回線を使用することで、低価格で利用できることも人気を集めている理由の一つです。 一方で、通話品質がインターネット環境によっては不安定になり、停電時は使えないなどのデメリットもあります。
電話回線の新設・増設完全代行!工事費業界最安値【OFFICE110】

ビジネスフォンの種類①レガシータイプ

レガシータイプとは従来型のビジネスフォンで、電話機と主装置を有線配線して使用するタイプです。 レガシータイプのビジネスフォンは、長年にわたり世界中の企業や団体で使用されてきた信頼性の高いモデル。その実績から、優れた音質と安定性のある回線が特徴です。 一方、主装置や電話機の機器代金、設置時の工事費用などコストの高さがデメリットになることがあります。 現在はビジネスフォンのIP化が進んでいますが、レガシータイプもまだまだ健在で、しばらくはレガシータイプとIP-PBXが混在して使われる状況が続くと考えられます。

レガシータイプの仕組み

アナログ回線・ISDN回線を使用するレガシータイプのビジネスフォンは、オフィス内に主装置を設置し、各電話機を電話回線で接続します。 一方で、IP回線やひかり回線を使用するレガシータイプのビジネスフォンもあります。 これらの場合は、電話回線ではなくインターネット回線を使用する点がアナログ回線・ISDN回線との大きな違いです。 IP回線やひかり回線の場合には、ONU(光回線終端装置)と呼ばれる機器やアダプタなどの設置が必要です。

レガシータイプのメリット

レガシータイプのメリットは以下のとおりです。
  • 以前から使用されているため多くのユーザーにとって操作しやすい
  • 通話品質の信頼性が高い
  • 価格の安い中古の機器が手に入りやすい
  • ビジネスフォン増設の際、従来の設備に電話機を買い足すことで拡張できる
とくに、操作性や安心感を重視されるオフィスでは、レガシータイプの電話機の導入を優先的に検討するケースも多いでしょう。 実際に、レガシータイプのビジネスフォンは現在も広く利用されています。

レガシータイプのデメリット

レガシータイプのデメリットは以下のとおりです。
  • 電話機や主装置を導入する際に機器のコストがかかる
  • 主装置設置のスペースや配線がスペースを圧迫したり、動線の邪魔になったりする
  • レイアウト変更や事務所移転時の配線工事が必要になり、手間とコストがかかる
  • 拠点ごとに主装置が必要なため、気軽に設置できない
  • 外出先のスタッフに転送する際に転送料金がかかる
  • 主装置の接続可能台数をオーバーして増設をする場合には、主装置の交換または増設が必要になる
とくに事業が急成長中している場合や、拠点を増やす予定がある場合には、レガシータイプを導入することでコストや手間が余分にかかることがあります。

レガシータイプがおすすめの企業

メリット・デメリットから、レガシータイプがおすすめの企業は以下のとおりです。
  • 安心して利用できる従来のビジネスフォンを使用したい
  • 固定費としてかかる通信費を抑えたい
  • 既存のビジネスフォンの設備をそのまま利用し続けたい
  • 拠点が1箇所のみで、電話機の必要台数の急激な増減の可能性が低い
また、レガシータイプ以外のビジネスフォンの種類では高速インターネット通信が必須のため、インターネット環境が整っていない企業の場合は、レガシータイプのほうがスムーズに利用できます。

ビジネスフォンの種類②IP-PBX

IP-PBX IP-PBXのIPとは「Internet Protocol(インターネットプロトコル)」の略です。 簡単にいえば「インターネット回線を利用している」ことを意味します。 これにより、IP-PBXは電話回線を使用せずに、インターネット回線を接続すれば電話機を利用できます。 IP-PBXならではの特徴は、以下のとおりです。
  • インターネットに接続すれば利用できる
  • スマートフォンやパソコンが電話機として使用できる
  • 物理的に離れた場所であっても無料で内線通話できる
IP-PBXは、次に説明するクラウドPBXと、レガシータイプの中間的な存在だとイメージするとよいでしょう。

IP-PBXの仕組み

IP-PBXの仕組み・構造は、レガシータイプのものと大きく変わりません。 従来のPBXとの大きな違いは、構成するネットワークが電話線かインターネット回線であるかです。 主装置(PBX)は、レガシータイプと同様に社内に設置する必要があります。 また、主装置だけでなくインターネット上で音声の通信をおこなうために、VoIP(Voice Over IP)という機器を設置しなくてはなりません。 IP-PBXでは、インターネットに接続すれば利用できるため、電話機と主装置を配線で接続する必要はなく、インターネット配線をすれば利用できます。

IP-PBXのメリット

IP-PBXのメリットは以下のとおりです。
  • インターネットさえ接続できれば利用できるため、レイアウトを変更しやすい
  • スマートフォンやパソコンを電話機として使用することで、コストを削減できる
  • オフィス外にいても直接代表番号の電話を受けられるため、転送料金がかからない
  • 社員間同士は場所を問わず無料で内線通話できる
  • 遠隔の拠点のIP電話をWANで接続し、一元管理できます。
  • レガシータイプよりも配線工事費が安い
  • レガシータイプの既存PBXと併用できる
インターネット回線を利用する分、レガシー型よりも利便性に優れている点が大きな特徴です。

IP-PBXのデメリット

IP-PBXのデメリットは以下のとおりです。
  • IP-PBXの設置が必要なため機器代などの初期費用がかかる
  • IP電話機(SIPフォン)のコストが高い
  • サーバーの構築に時間がかかる
IP-PBXは、レガシータイプと同様に主装置を設置する必要があるため、機器代がかかってしまいます。 主装置の価格は小規模なものでも20万円程度、性能や容量によっては数百万円かかるケースもあります。 また、IP電話機を使う場合、端末代金も必要です。 導入時やリプレース時にすべてIP電話機にした場合、従業員数にも左右されますが相当な費用が発生してしまうでしょう。

IP-PBXがおすすめの企業

これらのメリット・デメリットから、IP-PBXがおすすめなのは以下のような企業です。
  • 外出先でスタッフが通話する機会が多い
  • テレワーク制度や在宅勤務制度を取り入れている
  • 既存のレガシータイプビジネスフォンと併用しながら段階的にインターネット通信を使った電話機を利用したい
  • 端末の導入コストを抑えたい
また、IP-PBXは社内に主装置(PBX)を設置するタイプであるため、社内でのネットワークセキュリティの構築が必須です。
自社のニーズとインターネット環境に適した形で、ビジネスフォンの導入を検討しましょう。

ビジネスフォンの種類③クラウドPBX

クラウドPBXとは クラウドPBXとは、インターネットを通じて内線・外線・転送などの機能が使える、最新の電話システムのことを指します。 上記のIP-PBXもインターネット回線を使用した電話システムですが、クラウドPBXはインターネット上に構築した主装置を使用するため、オフィス内に物理的な装置を設置する必要がありません。 これにより得られるIP-PBXとの大きな違いは、以下の2点です。
  • 物理的に社内に主装置(PBX)を設置する必要がない
  • 主装置の導入費用がかからない
IP-PBXの主装置の導入費用は機器により異なりますが、小規模なものでも1台あたり20万円ほどかかります。 大がかりな配線工事が不要であることもあわせて、初期費用を大きく削減できることがクラウドPBXの大きな特徴といえるでしょう。

クラウドPBXの仕組み

クラウドPBXは、レガシータイプやIP-PBXのように物理的な機器を設置せず、クラウド上の主装置を使用します。 クラウド上の主装置にインターネットを通じてアクセスすることで、ビジネスフォンの機能が利用できます。 レガシータイプのビジネスフォンのように、個々の電話機と主装置を設置する必要はありません。 インターネット環境さえあれば、外出先やテレワークなどでも場所を問わず、社員同士の内線通話や会社番号を使っての発着信などが可能です。

クラウドPBXのメリット

クラウドPBXのメリットは以下のとおりです。
  • 社外でもインターネットにつながる環境であれば会社の代表番号で発着信できる
  • 場所を問わず、社員間は無料で内線通話できる
  • 主装置の購入や初期設定が不要であるため、初期費用を大幅に削減できる
  • スマートフォンやパソコンを電話機として利用できる
  • 契約から導入までのスピードが早い
  • 災害時などでスタッフが出社できない場合でも、ビジネスフォンを利用することでBCP対策が可能できる
クラウドPBXは初期費用削減のメリットがとくに注目されています。 アダプター設置費などはかかりますが、キャンペーンなどを利用し費用を抑えることも可能です。

クラウドPBXのデメリット

クラウドPBXのデメリットは以下のとおりです。
  • 月額利用料がかかるため、ランニングコストが高くなる可能性がある
  • インターネット環境によって音質の低下や乱れが生じる可能性がある
  • 既存の市外局番の電話番号を引き継げないサービスもある
  • 提供会社によって品質に差がある
ビジネスフォンの種類紹介!端末の種類紹介から最新タイプまで一挙紹介
音質の安定性や番号の引き継ぎなど、どの会社と契約するかによって満足度が大きく異なります。 インターネット環境についても、知識やスキルを持った担当者から提案をうければ導入前にリスクや対策を確認できるため、導入してから「使いものにならなかった」といったリスクを減らせるでしょう。
電話番号の引き継ぎ可否なども含めて、どのベンダーと契約するかが大きなポイントになるでしょう。

クラウドPBXがおすすめの企業

これらのメリット・デメリットから、クラウドPBXの利用が適しているのは以下に該当する企業です。
  • 外回り営業をしている
  • 社員の外出・出張の機会が多い
  • テレワークで効率的に業務をおこないたい
  • 短期間でビジネスフォンを導入したい
  • ビジネスフォン導入コストを抑えたい
  • 拠点間での通話や転送にかかっている料金を削減したい
  • 既存のビジネスフォン見直しのタイミングで業務効率化やコストの見直しを図りたい
  • 災害時に強い通信手段を探している
クラウドPBXは、従来のレガシータイプやIPタイプでできることはカバーしているため、社内やよく利用する場所でのインターネット環境と、内線などの利用の多さが導入のポイントになるでしょう。 また、トラブルや障害発生時に適切なアドバイスをしてくれるベンダー選びも非常に重要です。

ビジネスフォンの導入にお悩みならOFFICE110にご相談を

office110 もし、自社でどのビジネスフォンを選ぶべきか迷っているなら、電話やオフィス機器・サービスに関するトータルサポートを提供する「OFFICE110」にご相談ください。 弊社では電話に関する豊富な専門知識を持つプロスタッフが在籍しており、お客様の現在のご利用状況やご要望をお伺いして、最適なご提案をいたします。 今回ご紹介した3種類のビジネスフォンはもちろん、ネットワークやセキュリティの専門スタッフが在籍しているため、ひとつひとつ不安を解消しながらビジネスフォンを導入していただけます。 さらに、企業への通信機器の導入実績も豊富であり、経験も十分です。 したがって、電話機の増設・移設・新規契約などさまざまなご希望に対応可能です。 新品・中古からお客様に最適な機種をご提案いたします。
ビジネスフォンに関するお悩みは、知識豊富なプロスタッフが在籍する「OFFICE110」にぜひご相談ください。

まとめ

ビジネスフォンには「レガシータイプ」「IP-PBX」「クラウドPBX」の3種類があります。 内線・外線・転送などの機能が使える点はすべてに共通していますが、仕組みが異なることから、特徴や使い勝手に違いがあります。 それぞれ一長一短があるため、オフィスの規模や使用用途など、自社の状況を踏まえたうえで選択する必要があるでしょう。 もし、導入後に問題が起きて再度変更する必要がある場合、余計な費用や時間がかかる可能性があります。そんな時は、専門家の意見を聞きながら慎重に導入することがおすすめします。 このように、ビジネスフォンの導入に関してお困りの際は、「OFFICE110」が徹底サポートをいたします。 お客様の状況をお伺いしたうえで1番最適なビジネスフォンをご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
機種代も設置費用も完全無料!0円ビジネスフォン【OFFICE110】
お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

サービス対応エリア

47都道府県すべてに対応
北海道北海道(札幌)
東北青森、秋田、岩手、宮城県(仙台)、山形、新潟、福島
関東茨城、栃木、石川、富山、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川県(横浜)、横浜
中部山梨、長野、福井、岐阜、愛知県(名古屋)、名古屋、静岡
関西京都、滋賀、奈良、三重、和歌山、大阪、兵庫県(神戸)
中国鳥取、岡山、島根、広島、山口
四国香川、徳島、愛媛、高知
九州福岡県(福岡)、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

ビジネスフォン お役立ち情報

お役立ち情報カテゴリ

お役立ち情報の一覧を見る

\導入をご検討・お見積り希望の方/すぐにご連絡ください!

0120-595-110

お見積り無料 携帯からもOK 即日対応 通話料無料 全国対応

お問い合わせはこちら

すぐにご連絡ください!