ビジネスホンには2ch以上の回線を!NTTのおすすめ機種3選
ビジネスフォン導入でまず悩むのが、「回線数(ch数)」です。
「コストは抑えたいけど、何回線あれば安心?」と迷われる方も多いでしょう。
回線数(ch数)=外部と通話できる回線の本数のこと。
例えば100chなら、100人と同時に通話できますが、回線が多いほどコストや管理負担も増えます。
では最適な回線数は?
結論、ビジネスフォンなら2回線以上(2ch以上)がおすすめです。
少ない回線を社員全員で共有できるのが、ビジネスフォンの強みだからです。
2回線対応のビジネスフォンなら、コストを抑えてスムーズな電話対応が可能です。
ただ、業種や規模によって最適な構成は異なります。
最適な回線数・機種をすぐに知りたい方は、ぜひ本記事をご参考ください。
迷ったら、最適なプランを無料で相談できます。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
ビジネスホンに2ch以上必要な理由
冒頭では、ビジネスホンには2ch以上必要と紹介しました。
では、なぜビジネスホンに2ch以上必要なのか理由をご説明しましょう。
①社員数は今後も増員するはず
ビジネスホンにおいて「ch数=外線の本数」です。
例えば、2chあれば同時に2人と、10chあれば同時に10人と通話できます。
正直なところ、予算に余裕があれば社員全員分のch数を確保するのが良いです。
ただし、ch数を増やすとそれだけ管理に手間が、維持に費用がかかります。
そこでおすすめするのが”2ch以上”です。
というのも、1chでは同時に2人以上の顧客から着信があると対応できません。
また、10ch,100chと多くの回線が求められる業種も限られているためです。
しかし、ビジネスホンのch数は”社員数の今後の増加”も考慮する必要があります。
ビジネスの規模が大きくなれば、必然的に社員数も増加します。
社員数が増加しているのに、ch数に余裕がないのでは対応できない訳です。
つまり、ビジネスホンのch数は”2ch以上”、かつ将来も考慮して決めると安心です。
②ch数によって回線の種類も変わる
ビジネスホンではまずch数から、次に回線の種類を決めるのが一般的です。
ビジネスホンで使用される回線には種類があり、1回線あたりのch数が異なるため。
例えば、アナログ回線は1chなのに対して、ISDN(デジタル)回線は2chです。
もちろん、アナログ回線で2回線(2ch分)契約することも可能です。
ただし、2回線契約すると、維持費も2倍になり負担になります。
10ch,100chと増やすのであれば回線をどれにするかが意外と重要なのです。
ビジネスホンは回線によってch数が変わる
ビジネスホンではまずch数(2ch以上)を、次に回線の種類を決めるのが一般的と言えます。
では、ビジネスホンに使用される回線ごとのch数、特徴について詳しくご紹介しましょう。
①アナログ回線
日本でもっとも古くから使用されているのが”アナログ回線”です。
その為、日本全国に回線網があり、”安定性”に限ればもっとも高い安心と言えます。
大震災などで町中の電話機がつながらない中、公衆電話がつながったののアナログ回線だからです。
ただし、アナログ回線は”1契約あたり1ch”。
ch数が少ないため、ビジネスの世界でアナログ回線は減少傾向にあります。
現在では、主にFAX用回線やADSL用回線など限られた用途で使われています。
②ISDN回線
従来のISDN回線は音声をデジタル信号でやり取りでき、“1契約あたり2ch”を確保できるのが特徴でした。ただし現在は新規申込が終了し、提供終了が予定されています。代替は「ひかり電話/ひかり電話ネクスト」等のIP系サービスの活用が主流です(詳細はNTT東西の公式案内を参照してください)。NTT東日本「INSネットの新規申込受付・提供終了について」
③IP電話回線
”インターネット回線”を使用するサービスで、同一サービス間では通話無料になる場合があります。従来のビジネスホン設備を代用できるなど、導入の費用が抑えられるのも魅力です。なお、事業者によって一部の番号に発信できない場合があります(例:050サービスの発信不可番号の公開事例あり)。KDDI「050番号サービスで通話できない番号」
④ひかり電話回線
ビジネスホンとして注目を集めているのが”ひかり電話回線”です。IP電話と同様にインターネット回線を使用し、通話料は全国一律なのが特徴です。「IP電話と同じでは?」と思われますが、ひかり電話ではNTTの”光ファイバー”を使っています。付加サービス「複数チャネル」により、1契約で同時2通話などの拡張が可能です(詳細と料金は公式を参照)。NTT西日本「ひかり電話 複数チャネル」。停電時は使えないため、バックアップ手段の検討も必要です。
ビジネスホンの導入でよくある失敗
ビジネスホンの導入では「ch数をどうするか?」から始まり、他に考えが回らないもの。
その為、ビジネスホンの導入を進めていると、思わぬことからトラブルに巻き込まれることがあります。
①ビジネスホンの導入・増設には費用が
ビジネスホンのch数にばかり気を取られていると、導入・増設の費用に驚くことに。
というのも、ビジネスホン設備の導入・増設には工事の必要があり費用がかかります。
配線距離やレイアウト、既存設備の活用可否などで総額は大きく変動します。全体像を把握した上で見積もり比較を行いましょう。
もちろん、IP電話やひかり電話など既存の設備を活用できるビジネスホンもあります。
ただし、IP電話もひかり電話も”接続機器”を購入、レンタルする必要があり費用が。
ビジネスホンの導入・増設を考えているのなら、全体的な費用も確認しておきましょう。
②ビジネスホンの購入方法にも違いが
ビジネスホンの購入方法には、主に”購入”と”リース”があり2種類があります。
知らないと不要な費用、手続きが発生することもあるので要注意です。
購入の場合
ビジネスホンの設備(主装置や内線電話機)、工事費などを現金で支払うもの。
ローンという選択もありますが、設備が中古品だと”一括払い”が一般的です。
当然、購入すればビジネスホンの設備の所有権を得られることに。
点検・整備など維持費はかかりますが、レンタルやリースの費用は抑えられます。
また、レンタルやリースのように事前審査(信用調査)もなく、導入も簡単です。
リースの場合
ビジネスホンの設備をリース会社が代わりに購入、レンタルできるというものです。
通常のレンタルとは異なり、設備は全て新品、月額費用も低めに設定されています。
リース料金を経費として処理できる上に、固定資産税の節約にもつながりお得です。
また、リース期間が満了すると、ビジネスホンの設備の所有権も得られます。
ただし、原則としてリース期間満了まで解約できないので、契約前に確認しましょう。
③強引な機材販売をする業者に要注意!
ビジネスホンの導入でもっとも注意したいのが”悪徳業者”です。
というのも、業者によってはビジネスホンの機材を強引に販売するところが。
「この機材でないと対応していない」と嘘の情報で購入をすすめてくるところがあります。
悪徳業者に引っかからない1番のポイントは、”複数の業者を比較する”ことです。
ビジネスホンは日々の業務に欠かせない上に、導入・管理に費用がかかります。
少なくとも2〜3社から見積もりを取り、納得のできる1社と契約するのが安心です。
ビジネスフォンにおすすめなNTTの機種3選
ビジネスフォンの回線数(2ch以上)などが決まったとして、次は実際の機種を選ぶ必要が。
そこで、NTTのビジネスフォンの中からおすすめの機種3選をご紹介したいと思います。
①SmartNetcommunity αA1
充実した機能を求めるのなら”SmartNetcommunity αA1”がおすすめです。公式の製品情報はNTT東日本の紹介ページをご確認ください。
無駄のない設計で省スペースな上に、”BYOD(個人端末の利用)”にも対応しています。
”クラウドアドレス帳”によりネット上に顧客情報を保管、社内外からアクセスできて効率的です。
また、”通話録音機能”や”応答後転送”など多彩な機能が使えるのも魅力と言えます。
②αNXⅡ Plus type L
使い勝手の良さで選ぶのなら”αNXⅡ Plus type L”がいいでしょう。詳細はNTT東日本のサポート情報も参考になります。
シンプルさ、見やすさにこだわった設計で初めての方でも簡単に使えます。
スマホ(個人端末)と連携させることで、社外でも”内線”が使えて通話料金の削減に。
また、カメラドアホンからの映像をモニターに表示できるのも用途が広がります。
③BX II
快適な通話にこだわりたいのなら”BX II”をおすすめします。仕様やサポートはNTT西日本の製品ページもあわせてご確認ください。
外線は最大2ch、内線は最大8chと同時通話でき電話会議が可能です。
IP電話、ひかり電話にも対応しているので導入の費用も抑えられます。
また、仕様の異なる複数のラインナップがあり、用途に合わせて選べるのもポイントです。
よくある質問(FAQ)

2chで足りる目安はありますか?
- 最小は2chを基準に、ピーク時の同時着信数で加算。
- 代表電話+部署別で同時通話が増えるなら拡張。
- 将来の増員も見込み、回線追加しやすい構成を。
ISDN回線は今から契約できますか?
ひかり電話で同時通話数を増やせますか?
050のIP電話で発信できない番号はありますか?
記事の機種は今も購入できますか?
まとめ
今回は、ビジネスホンの導入でまず考えたい”ch数”についてまとめてみました。
ビジネスホンのch数は”2ch以上”を基準に、次に回線を選ぶのが良いでしょう。
現在はISDNの新規申込終了・提供終了予定により、ひかり電話(複数チャネル等)やSIP回線で必要chを確保するのが主流です。料金や条件は公式を確認してください。ひかり電話「複数チャネル」/INSネット提供終了のお知らせ
ただし、ビジネスホンの導入にはch数(2ch以上)の他に注意すべきことが。
- ビジネスホンの導入費用
- ビジネスホンの購入方法
- ビジネスホンの悪徳業者
どれも知ってさえいれば対処できるので、導入の前にチェックしておくと安心です。
ちなみに、OFFICE110では皆さんに合わせたビジネスホンの導入をサポートしています。
新品の設備はもちろん、新品同様の中古の設備もあり通常よりもお得に導入できます。
「ビジネスホンを導入したいけど…」と悩んでいる方は、ぜひOFFICE110にご相談ください。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
| 北海道 | 北海道(札幌) |
|---|---|
| 東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
| 関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
| 中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
| 関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
| 中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
| 四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
| 九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |






