電話のモジュラージャックとは?種類・つなぎ方を図解で解説
「モジュラージャックの仕組みや種類を知りたい」
「電話線やコンセントとの違いは?」
「設置や交換って自分でできるの?」
そんな疑問やお悩みはありませんか?
モジュラージャックは、電話やビジネスフォンの接続に欠かせない重要なパーツです。
正しく選び、確実に設置することで通話トラブルの防止や通信の安定につながります。
本記事では、モジュラージャックの基本知識から種類の違い、取り付け方法やトラブル時の対処法まで、初めての方でもわかりやすく解説します。
もし、オフィスの配線やジャックの老朽化が気になる場合は、専門業者による点検や工事もご検討ください。
「OFFICE110」では、ジャックの不具合やビジネスフォンの設置に関するご相談を無料で承っています。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
モジュラージャックとは?電話やネットに使う差し込み端子
家庭用電話機やオフィスのビジネスフォンを利用していると、「モジュラージャック」や「モジュラーケーブル」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
ここでは、モジュラージャックの概要や仕組みについて解説。さらに、コンセントやローゼットといった他の接続部品との違いをわかりやすく説明します。
モジュラージャックの役割と種類
「モジュラージャック」は、電話回線やLAN接続に使用されるケーブルの差し込み口です。
オフィスビルや集合住宅などで壁に埋め込まれていることが多く、電話機やネットワーク機器を接続する際に必要不可欠な部品です。
電話機を接続する際には、モジュラーケーブルの先端にあるモジュラープラグ(角型の端子)を、モジュラージャックに挿入して固定します。
通常はメス型(凹型)の差し込み口を指しますが、オス型(凸型)のコネクタや両方を含む場合もあります。
また、モジュラージャックには電話用だけでなく、ISDN用やLAN用など複数の種類があり、用途に応じて使い分けることが重要です。集合住宅などでVDSL方式が採用される場合でも、ジャック自体は物理的な差し込み口であり、方式は回線側(モデムなど)で決まります。※例:各戸のモジュラージャックにVDSLモデムを接続して利用します。
モジュラージャックの仕組み
モジュラージャックは、モジュラーケーブルを確実に固定しながら、簡単に着脱できる構造です。
モジュラープラグにはラッチと呼ばれる爪型の部品があり、この部分がジャック内部で自動的に固定されることで、ケーブルの抜け落ちを防ぎます。
※「モジュラプラグ」:モジュラーケーブルの先端に付いている接続用の端子のこと
モジュラーケーブルを差し込むと、ラッチが押し込まれ、内部で固定されます。
ケーブルを外す際は、ラッチを下に押しながら引っ張ることで簡単に取り外し可能です。
注意点として、ラッチを押し込まずに無理に引っ張ると、ラッチが折れてしまう可能性があるため、慎重に取り扱う必要があります。
モジュラージャックとコンセントの違い
モジュラージャックと各種コンセントは、壁に設置される接続口ですが、役割と前提が異なります。
■光コンセント
・光ファイバー回線用の差し込み口。ONU等を接続
・光配線方式(光配線直収)により高速かつ安定
■LANコンセント
・宅内・社内の有線LAN用ポート(RJ45)
・配線盤〜各部屋をLANケーブルで結線
■モジュラージャック
・主に電話回線(アナログ/ISDN等)の差し込み口(RJ11等)
・集合住宅のVDSL方式では各戸のジャックにモデムを接続してインターネットを利用
モジュラージャックと各種コンセントの違いを知ることで、オフィスや自宅の通信環境に適した接続方法を選択できます。
- インターネット速度と安定性を最優先する場合は、回線方式(光直収/VDSL)と宅内配線(LAN/電話線)の両方を確認しましょう。
モジュラージャックとローゼットの違い
モジュラージャックとローゼットは、電話やインターネット配線に使用される接続装置で、それぞれ異なる役割と設置条件があります。
■ローゼット
ビジネスフォンやインターネット配線に使われる端子箱で、壁面等に固定。宅内配線の結線作業は専門的な工具・技能を要します。
■モジュラージャック
家庭用やオフィスの電話線の差し込み口で、機器側の抜き差しは簡単。交換や新設は配線工事の範囲により資格・届出が必要になることがあります(例:電気通信設備の接続・結線などは有資格者の管理対象)。参考:総務省「工事担任者資格制度」
ローゼットは、壁に取り付けられた箱型の装置で、専門的な工事が必要です。
一方、モジュラージャックは、簡単に差し込んで使用できるコンパクトな差し込み口で、家庭用電話の接続に広く使われています。
電話のモジュラージャックのつなぎ方!コネクタ・配線方式の種類
電話回線と機器を接続にするのに欠かせないのが「モジュラーケーブル」です。
ここでは、モジュラーケーブルを使った電話の接続方法について、LANケーブルや電話線との違いを交えながらわかりやすく解説します。
モジュラージャックの接続方法

モジュラージャックを正しく接続することで、電話回線を利用して通話やFAXが可能になります。
その際、モジュラーケーブルを使用して電話機と電話回線を確実に接続することが、安定した通信を構築するための基本的なステップです。
具体的な取り付け方法は、モジュラーケーブルの一方をモジュラージャックに差し込み、もう一方を電話機に接続します。
※モジュラージャックは通常、壁や配線盤に取り付ける
正しい手順で接続することで、信頼性の高い電話通信を確保できます。
モジュラーケーブルとLANケーブルの違い
モジュラーケーブルとLANケーブルは、それぞれ異なる用途に使用されるケーブルであり、互換性がありません。
- モジュラーケーブル:電話機やFAX、モデムを接続(RJ11等)。一般的に6極プラグを使用
- LANケーブル:PCやプリンターなどをネットワークに接続(RJ45)。8極プラグを使用
このように両者は形状が似ているものの、コネクタの極数が異なるため、直接互換できません。
そのため、適切な機器に正しいケーブルを使用することが重要です。
モジュラーケーブルと電話線の違い
モジュラーケーブルと電話線は、接続先や用途が異なります。
- モジュラーケーブル:ローゼット(ジャック)と電話機を接続
- 電話線:主装置とローゼットを接続(構内配線)。台数に応じて対数(2P/10P等)が変わる
モジュラーケーブルは通常、1台の電話機をローゼットに接続するために使用されます。
電話線は複数の電話機を接続するために使用し、必要な太さ(対数)は台数・構成に依存します。配線の新設・結線は専門業者へ相談しましょう。
モジュラージャックのコネクタの種類
モジュラージャックのコネクタには、6極2芯、6極4芯、6極6芯の3種類があり、それぞれ異なる機器と用途に応じて使用されます。

これらのコネクタは、電話機やFAX、ビジネスフォン、インターホンなど、さまざまな通信機器を接続するために設計されており、芯数が増えることで対応できる機能や接続が広がります。
■6極2芯
一般家庭で使用される電話機やFAX機に広く使われ、基本的な通話やFAX送信に適しています。
■6極4芯
ビジネスフォンや多機能電話機で採用。内線機能などの拡張に対応しやすい構成です。
■6極6芯
ドアホンやインターホン対応の電話機など、複数の信号線を使う機器で利用されます。
モジュラージャックのコネクタは、接続する機器や必要な機能に応じて適切な種類を選ぶことが重要です。これにより、通信機器が正しく機能し、安定した接続が可能になります。
モジュラーケーブルの配線方式の種類
モジュラーケーブルの配線方式には「ストレート配線」と「クロス(ロールオーバー)配線」があります。
電話機とモジュラージャックの接続ではストレート配線が基本です。クロス配線の例としてよく挙げられる「2台のパソコン直結」はLAN(RJ45)での事例であり、本記事の電話用配線とは前提が異なります。機種仕様に従って選択してください。
■ストレート配線
両端で芯線の並びが同じ。電話機とモジュラージャックの接続に一般的。
■クロス(ロールオーバー)配線
両端で芯線の並びが入れ替わる。特殊用途や機器間直結など、仕様で指定があるケースに限定。
モジュラーケーブルの選び方
ビジネスフォンの配線には、「6極4芯」のモジュラーケーブルを選ぶのが汎用的です。
6極2芯でも動作する機器はありますが、一部メーカー機種では非対応の場合があります。
また、複数電話機を接続するハブ配線等ではストレート配線が用いられるのが一般的です(最終的には機種仕様を確認)。
【図解】ビジネスフォンの配線と自分でできる作業範囲
ここでは、ビジネスフォンの配線イメージと、自分でできる作業と業者に依頼すべき作業の判断方法について解説します。
ビジネスフォンの配線イメージ
ビジネスフォンを導入したり、社内の電話環境を見直したりする際は、配線方法を理解しておくことが大切です。
下図は、ビジネスフォンの配線イメージを示しています。

家庭用電話機は、部屋に設置されたモジュラージャックに接続することで簡単に使用できますが、ビジネスフォンの場合はそれだけでは不十分です。
ビジネスフォンには、外線と内線、または内線同士をつなぐための小型交換機である「主装置」が必要です。
この主装置を使うことで、複数の電話機が効率的に機能します。
ビジネスフォンの接続する場合、主装置から電話線を配線し、その先にローゼットとよばれる端子箱を設置します。
ローゼットにはモジュラージャックが取り付けられており、そこからモジュラーケーブルで電話機を接続する仕組みになっています。
自分でできる作業範囲
ビジネスフォンの配線のうち、ローゼットから電話機までの配線は自身で行うことが可能です。
ローゼットから電話機までの配線は、資格が不要で比較的簡単な作業のため、オフィス内の小規模なレイアウト変更や電話機・ケーブルの交換などは自社で対応できる場合があります。
しかし、繰り返しレイアウト変更を行うと、床下の配線が絡まりやすくなり、管理が難しくなる。
このような状態になると、LANケーブルや電源ケーブルの配線作業に支障をきたす可能性があります。
- また、配線が整理されていないと、安全面でも問題が生じる可能性があります。その場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
電話線を自分で延長する方法を知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
主装置からローゼットまでの配線は業者に依頼
主装置からローゼットまでの配線作業は、範囲によっては有資格者の管理が必要です(例:回線終端の接続・構内配線の新設・結線)。
判断が難しい場合は、総務省「工事担任者資格制度」などの一次情報を参考に、専門業者へ相談してください。
ビジネスフォンの配線について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
電話のモジュラージャックのよくあるトラブルと対処法
ここでは、電話のモジュラージャックに関するよくあるトラブルと対処法を3つご紹介します。
接触不良による通話の途切れ
接触不良が原因で通話が途切れたり、雑音が発生したりする可能性があります。
モジュラージャックと電話線の接続が緩んでいる場合や、ホコリやゴミが接続部に入り込むことで接触が悪くなります。
【対処法】
モジュラージャックに接続されている電話線を一度抜いて、もう一度しっかり差し込んでみてください。また、接続部分にホコリやゴミが詰まっていないか確認し、必要に応じて清掃しましょう。
モジュラージャックの内部破損
モジュラージャック内部の金属端子が曲がったり、折れたりすることで接続不良が発生し、電話が繋がらなくなる可能性があります。
これは物理的な力が加わったり、経年劣化が原因で発生します。
【対処法】
目視でジャック内部を確認し、金属端子が正常な位置にあるかを確認してください。もし端子が破損している場合は、ジャックを交換する必要があります。自分で交換が難しい場合は専門業者に依頼しましょう。
ジャックの経年劣化による接触不良
モジュラージャックが長期間使用されている場合、内部の金属端子が錆びたり、劣化して接触不良を起こすことがあります。
【対処法】
ジャックの劣化が原因の場合は、ジャックを新しいものに交換するのが最も確実な方法です。交換後も問題が解決しない場合は、配線全体のチェックが必要になるかもしれません。
これらは比較的一般的なトラブルですが、解決が難しい場合はプロの技術者に相談するのが安心です。
電話の配線トラブル・工事のご相談はOFFICE110へ

モジュラージャックの交換やビジネスフォンの配線工事は、見えない部分に原因があることも多く、専門的な知識と技術が必要です。
自己判断で作業すると、かえってトラブルを悪化させてしまうことも少なくありません。
「OFFICE110」では、全国12万社以上の導入実績を持つ専門スタッフが、ささいな接触不良から大規模な配線工事まで、あらゆるお悩みに迅速に対応します。
お客様の環境に合わせた最適な解決策をご提案しますので、まずはお気軽にご状況をお聞かせください。
よくある質問(FAQ)

モジュラージャックとLANポートはどう見分けますか?
電話用はRJ11等で幅が狭く6極が一般的、LANはRJ45で幅が広く8極です。差し込みサイズが異なるため互換挿入はできません。
設備を傷めないよう、用途に合うコネクタのみを使いましょう。
6極2芯と6極4芯は互換性がありますか?
ただし、ビジネスフォンは6極4芯推奨が多く、誤配線や機能制限の恐れがあります。導入前に機種マニュアルで結線仕様を必ず確認してください。
自身で判断できない場合は、ベンダー型番で適合可否を照合しましょう。
VDSL方式はモジュラージャックの規格と関係がありますか?
VDSLは回線側の方式で、各戸のモジュラージャックにVDSLモデムを接続して利用します。ジャック自体は物理的な差し込み口で、方式は回線・機器側で決まります。
宅内はジャック~モデム~ルーターの順で接続するのが一般的です。
ジャック交換は自分でやって大丈夫?資格が必要になる範囲は?
宅内配線の新設・結線・回線終端の接続などは有資格者の管理対象になり得ます。判断に迷う場合は一次情報で範囲を確認しましょう。
不具合時は何から確認すればいいですか?
抜け/緩みを差し直し、爪の折れや端子の曲がりを目視、埃を除去。改善しない場合は配線や端子の劣化の可能性があります。
参考として障害対応ページで流れを確認してください。
相談や見積もりはどこからできますか?
まとめ
本記事では、電話のモジュラージャックについて、その基礎知識から種類、配線方法、トラブル対処法までを解説しました。
最後に、重要な4つのポイントを振り返ります。
- モジュラージャックは、電話機などを回線に接続するための重要な「差し込み口」。
- ケーブルには「6極2芯」「6極4芯」などの種類があり、ビジネスフォンでは汎用性の高い「6極4芯」が推奨される。
- ビジネスフォンの配線は複雑で、主装置に関わる配線・結線は工事範囲により有資格者の管理が必要な場合がある。
- 接触不良などのトラブルは自分で対処できる場合もある。原因不明や内部破損が疑われる場合は、専門家へ相談を。
モジュラージャックや配線の知識を正しく理解することは、オフィスの安定した通信環境を維持するために不可欠です。ぜひこの記事を、快適なオフィス環境づくりの参考にお役立てください。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
| 北海道 | 北海道(札幌) |
|---|---|
| 東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
| 関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
| 中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
| 関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
| 中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
| 四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
| 九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |






