ビジネスフォン子機の種類と選び方|増設方法や費用まで徹底解説
「ビジネスフォン子機にはどんな種類があるの?」
「自分で増設や交換できるの?」
「子機の増設方法や費用を知りたい」
こんなお疑問や悩みはありませんか?
ビジネスフォン子機は、オフィスの通信効率を高める重要なツールです。
適切な選択と設定によって、スムーズな業務コミュニケーションが可能になります。
本記事では、ビジネスフォン子機に関心のある方へ向けて、種類や特徴、増設方法、費用相場、注意点について詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたのオフィスに最適な子機選びや増設・交換の疑問を解決できます!
ぜひ最後までお読みください。
なお、コードレス(子機)は、機種や価格帯に幅があるため、選び方に迷われることも少なくありません。
当社『OFFICE110』では、ご希望に合わせて最適なプランを無料でお見積もりいたします。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
ビジネスフォンの「子機」とは?基本から増設まで解説
ここからは、ビジネスフォンの「子機」について、基本的な知識をわかりやすく解説します。
子機の役割や増設方法について理解する前に、まずは基本を押さえておきましょう。
ビジネスフォンにおける「子機」「親機」とは?
ビジネスフォンにおいて、「子機」は主装置に接続される専用電話機全般を、「親機」は主装置(PBXや構内交換機)のことを指します。
家庭用電話機とは異なり、ビジネスフォンでは主装置に接続されている電話機はすべて「子機」として扱われます。
例えば、オフィスに設置されている専用電話機は全て「子機」です。
一方、これらの子機の受発信をコントロールする中枢装置が「親機」(主装置)となります。
つまり、見た目が普通の電話機でもコードレス電話機であっても、主装置につながっていれば「子機」です。
- 本記事では「親機=主装置」「子機=主装置と接続される専用電話機すべて」と用語を統一し、解説します。
【図解】ビジネスフォンの構成と仕組み
ビジネスフォンは複数の機器と接続し、オフィスの通話を効率化するシステムです。外線・内線をスムーズに管理し、業務の円滑化に貢献します。
主装置などの機器を中心に、電話回線や専用電話機を接続することで、外線・内線の通話を一括管理できます。
- ■主な構成機器
- 電話回線:NTTなどの通信会社から引き込まれる回線
- 主装置:専用電話機による受発信をコントロールする心臓部
- 専用電話機:外線や内線などを受発信する電話機
- モジュラーケーブル:主装置と専用電話機を接続するケーブル
- アンテナ:コードレスタイプの電話機で受発信するために必要な機器
- その他通信機器:複合機やドアフォンなど
また、以下のように接続をすることでビジネスフォンを使用できるようになります。
- ■接続の仕組み
- 電話回線を主装置に接続
- 主装置から各電話機へ配線
- 外線の着信は主装置を経由し、公衆回線と接続
- 内線通話も主装置を経由して接続
- アンテナや複合機との連携も可能
このように、ビジネスフォンは機器同士を適切に接続することでオフィスの通話環境を最適化し、スムーズな業務運営を実現します。
ビジネスフォンの仕組みについて詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
ビジネスフォン子機の種類と選び方
ビジネスフォンで使われる子機には、主に以下の2つの種類があります。
- コード付きタイプ
- コードレスタイプ
それぞれのタイプの特徴と、おすすめの利用シーンをご紹介します。
種類①コード付きタイプ
コード付きタイプのビジネスフォンは操作性が高く、安定した通話品質とコストパフォーマンスに優れています。
- 【コード付きタイプの特徴】
- 受話器(カールコード)で本体と繋がれている
- 机の上では移動可能ですが、持ち運びはできない
- ディスプレイやボタンが大きめで操作がしやすい
- コードレスタイプと比べてアンテナが不要なため、初期費用を抑えられる
コード付きタイプのビジネスフォンは、コールセンターなどのデスクワークが中心の場所で活躍します。
移動には制限がありますが、その分操作性が高くコストを抑えられます。
【こんな業務におすすめ】
コールセンター、受付、事務室
種類②コードレスタイプ
続いて、コードレスタイプは以下の3種類です。
- カールコードレス(卓上型)
- アナログコードレス
- デジタルコードレス(PHS型)
それぞれの特徴や通話範囲・おすすめの利用シーンを紹介していきます。
カールコードレス(卓上型)
カールコードレス(据え置き型/卓上型)は、デスク周りでの移動が必要な職場環境に適したタイプです。
受話器部分のみがコードレス化されており、デスク周りでの自由な移動を可能にします。
固定電話と同じ感覚で使用できるため、デスクを離れずに作業を続けられるのがメリットです。
- ■カールコードレスの特徴
- 受話器部分のみがコードレス化されており、操作ボタンが備わっている
- デスク本体とアンテナ通信で、デスク周辺で受話器を持ち運び可能
- 完全コードレスタイプに比べると可動範囲が狭く、電池持続時間が短め
カールコードレスは、フットワークが求められる職場で手軽に移動したい環境に最適です。
【こんな業務におすすめ】
営業職、少人数のオフィス
アナログコードレス
アナログコードレス電話は、狭いエリアでの通話や移動が多いオフィスに最適です。
アナログ信号を使用し、アンテナと子機が一対となって電波を受信します。
これにより、本体全体がコードレスとなり、自由に移動しながら通話が可能です。
しかし、遮蔽物があると通信範囲が狭まり、通話可能距離は約80メートルに制限されます。
「シングルゾーン方式」を採用しているため、1つのアンテナに対して1台の子機しか接続できません。
そのため、アナログコードレス電話機は、狭いエリアでの移動やコミュニケーションが頻繁に行われるオフィス環境に適しています。
【こんな業務におすすめ】
店舗(遮蔽物が少ない)
デジタルコードレス(PHS型)
デジタルコードレス(PHS型)は、広いエリアでの通話や移動が多いオフィスに最適です。
親機アンテナからデジタル信号を受信し、アンテナエリアを切り替えながら広範囲を移動しつつ、通話ができます。
- 【デジタルコードレスの特徴】
- 親機アンテナからデジタル信号を受信
- アンテナエリアを切り替えながら、広範囲を自在に移動して通話できる
- 高機能なため、コストは比較的高め
デジタルコードレスには、「シングルゾーン方式」と「マルチゾーン方式」の2種類があります。
マルチゾーン方式では、1台のアンテナに対して複数のアンテナと子機を接続可能です。
そのため、離れた場所に設置されたアンテナに自動で接続が切り替わるため、広いエリアで使用できます。
高機能なため、コストは比較的高めですが、その分利便性も高いのが特徴です。
【こんな業務におすすめ】
広いオフィス、倉庫、工場
コードレス電話機については、以下の記事でも詳しく紹介していますのであわせてご覧ください。
【種類別】ビジネスフォン子機の増設方法と費用相場
ここからは、ビジネスフォン子機の種類別に増設方法と費用相場(本体代と工事費)を解説します。
増設を検討している方は費用だけでなく、自分でできるか、業者に依頼すべきかも含めて総合的に判断しましょう。
卓上型電話機(コード付き・カールコードレス)の増設
卓上型電話機は、「コード付きタイプ」と「カールコードレスタイプ」の2種類です。
どちらも受話器がコードレスタイプかどうかの違いがありますが、本体をデスクに固定して使う点では共通しています。
そのため、本体の増設方法は基本的に同じです。
増設方法
卓上型電話機の増設では、主装置や電話機本体で、接続設定(データ設定)を行う必要があります。
- 主装置からの配線作業を行う
- 子機本体と主装置をモジュラーケーブルなどで接続する
- 主装置や電話機本体でデータを設定する
家庭用電話機とは異なり、多くの場合、ケーブルを接続するだけでは使用できません。
これらの作業は専門知識がないと難しい場合が多いため、基本的には専門業者に依頼することをおすすめします。
費用相場
卓上型電話機の費用相場は以下のとおりです。
- 新品:4万前後
- 中古:1~2万
【本体】
- 派遣費:7,000円
- データ設定費:7,000円
- 電話機配線工事:7,000円
【工事費(主装置と同部屋内)】
※ 上記はあくまで目安です。機種や設置状況、業者によって費用は異なります。
アナログコードレス電話機の増設
続いて、アナログコードレス電話機の増設方法と費用相場を紹介します。
先述したように、アナログコードレスはアンテナを使用する点が卓上型電話機とは異なります。
増設方法
アナログコードレスの増設方法は、以下の通りです。
- 主装置からの配線作業をする
- 主装置とアンテナを接続する
- 主装置や電話機本体でデータを設定する
アナログコードレスの接続方式は「シングルゾーン」です。
アンテナと子機が1:1でペアになっており、必ずアンテナへの配線工事が必要です。
アナログコードレスも卓上型電話機と同様に、配線だけでなくデータの設定作業が求められます。
そのため、基本的には専門業者への作業依頼が必要になるでしょう。
費用相場
アナログコードレス電話機の費用相場は以下のとおりです。
- 新品:6万前後
- 中古:1~4万
【本体】
- 派遣費:7,000円
- データ設定費:7,000円
- 電話機配線工事:7,000円
- アンテナ設置工事:7,000円
【工事費(主装置と同部屋内)】
※上記はあくまで目安です。機種や設置状況、業者によって費用は異なります。
アナログコードレスはアンテナの設置がある分、卓上型電話機よりも本体や工事費が全体的に高くなる傾向があります。
デジタルコードレス電話機の増設
最後に、デジタルコードレス電話機の増設方法と費用相場について説明します。
デジタルコードレス電話機でもアンテナの設置が必要ですが、アナログコードレスとは接続方式が異なる点に注意が必要です。
増設方法
増設方法は以下のとおりです。
- 主装置からの配線作業をする
- 主装置とアンテナを接続する
- 主装置や電話機本体でデータを設定する
デジタルコードレスの接続方式は「マルチゾーン」です。
マルチゾーンでは、アンテナ1台に対して複数のコードレスを接続できます。
そのため、接続台数の制限以内であれば、コードレス本体のみの設定で増設可能です。
費用相場
デジタルコードレスの費用相場は以下のとおりです。
- 新品アンテナ:8万前後
- 新品コードレス:8万前後/台
- 中古アンテナ:1~5万
- 中古コードレス:1~5万/台
【本体】
- 派遣費:7,000円
- データ設定費:7,000円
- 電話機配線工事:7,000円
- アンテナ設置工事:7,000円
【工事費(主装置と同部屋内)】
※上記はあくまで目安です。機種や設置状況、業者によって費用は異なります。
工事費はアナログコードレスと同じですが、本体の価格が新品・中古ともに高くなる傾向があります。
ビジネスフォン子機増設で失敗しないための5つの注意点
ここからは、ビジネスフォン子機を増設するときに注意すべきポイントを5つご紹介します。
- 専門業者への依頼が基本
- 主装置の接続可能台数を確認する
- メーカー・機種の互換性を確認する
- 配線の見直しが必要な場合がある
- カールコードレスは子機の取り違いや混線に注意
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
専門業者への依頼が基本
ビジネスフォン子機増設は専門知識や技術が必要なため、安全かつ確実に行うには専門業者への依頼が基本となります。
なお、以下のケースでは派遣工事が必要です。
- 配線作業を伴う子機の増設:配線作業が必要な場合
- 異なる機能の子機の増設:データ変更が必要な場合
- アナログコードレスの工事:TEN番号をマッチさせる必要がある場合(TEN番号とは、アナログコードレス電話機を識別するための番号)
- デジタルコードレス:データ変更などの設定が必要な場合
ただし、既存の子機を同じ機種の子機と交換するだけで、配線や設定の変更がない場合は自分で行えることもあります。
子機の増設は配線やデータ設定が伴うため、自分で行うのは難しく専門業者に依頼するのが安全で確実です。
- 業者選びの際は、実績や料金、アフターサービスなどを比較検討しましょう。
主装置の接続可能台数を確認する
主装置の接続可能台数を超える子機の増設はできません。
親機である主装置には、機種ごとに子機を接続できる台数の制限があります。
SSサイズ、Sサイズ、Mサイズ、Lサイズなどの種類から、目的に合わせてサイズを選択します。
例えば、既に上限の台数を使用している場合、新たな子機を増設するにはMサイズ以上の主装置への変更が必要です。
増設を検討する際には、まず現在の主装置の型番を確認し、メーカーのホームページや取扱説明書で容量(接続可能台数)を確認しましょう。
メーカー・機種の互換性を確認する
子機を増設する際は、原則として、同じメーカー・同機種しか増設できません。
ただし、同じメーカーの同じ機種であっても製造時期やロットの違いなどにより、完全に互換性がない場合があります。
そのため、万全を期すためにメーカーに問い合わせや信頼できる工事業者に相談することをおすすめします。
互換性の確認を怠ると、子機が正常に動作しない、または主装置に不具合が生じる可能性があるため注意しましょう。
状況によっては配線の見直しが必要になる
子機を増設する際、状況によって配線の見直しが必要になる場合があります。
ビジネスフォンの導入時、スター型やバス型などの配線方式が採用されますが、オフィスのレイアウトや増設する子機の配置によって配線方式の変更が必要になります。
例えば、オフィスを拡張したり、レイアウト変更を行った場合、既存の配線では子機を増設できない可能性も。
また、子機の数や配置によっては配線が複雑になるため、効率的な配置と配線を計画することが重要です。
配線の見直しが必要かどうかは、専門業者に現地調査を依頼して判断してもらうのが確実です。
カールコードレスは子機の取り違いや混線に注意
カールコードレスは、子機の混在や混線に注意が必要です。
複数のカールコードレスを使用する場合、本体と受話器が別の機種と入れ替わる混在の可能性や、電波が混線する恐れがあります。
そのため、混在を防ぐために機器に印をつけるなどの対策が必要です。
また、電波の混線を防ぐためには、子機を数メートル離して設置することが推奨されます。
特に、同じ機種の子機を複数台使用する場合は注意が必要です。
ビジネスフォン子機が充電できずお困りの方は、以下の記事をご覧ください。
ビジネスフォン子機の増設・交換・設定は『OFFICE110』におまかせ
ビジネスフォンの新規導入や買い替え、増設なら『OFFICE110』にお任せください!
『OFFICE110』は、ビジネスフォンやオフィス関連の機器を取り扱う販売・設置業者です。
業界30年以上の経験と全国12万社以上の導入実績で、お客様のビジネスをサポートしています。
- ■『OFFICE110』の強み
- 圧倒的な低価格
高品質なビジネスフォンを驚きの低価格でご提供します。 - 最適な電話機の提案
お客様の利用状況やご要望をヒアリングし、最適な電話機を提案します。 - ワンストップ対応
販売だけでなく、設置や配線工事にも対応。購入から設定まで一貫した対応が可能です。 - 充実のアフターサポート
導入後の設定変更やトラブルにも、専門スタッフが迅速に対応します。
「子機の増設って、どこに頼めばいいの?」「今の電話機、古くなってきて…」そんなお悩みは、ぜひ『OFFICE110』にご相談ください。
専門スタッフが、お客様の状況に合わせて最適なプランをご提案します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
ビジネスフォン子機は、大きく分けて以下の2タイプに分類されます。
- コード付きタイプ
- コードレスタイプ(カールコードレス/アナログコードレス/デジタルコードレス)
それぞれの子機には、異なる特徴や最適な利用シーンがあります。また、増設方法や費用もさまざまです。
ビジネスフォン子機の増設・交換を検討する際は、以下のポイントを押さえましょう。
- 利用シーンに合った種類を選ぶ
オフィスの広さ、働き方、予算などを考慮して最適な種類を選びましょう。 - 増設台数を確認する
主装置の接続可能台数を超えて増設することはできません。 - 費用を比較する
子機本体の価格だけでなく、工事費用やオプション費用も確認しましょう。
専門知識が必要な増設・交換作業は、プロの業者に依頼するのが安心・確実です。
『OFFICE110』では、ビジネスフォン子機の販売から設置までワンストップでサポートいたします。
- 「子機の種類や価格について教えてほしい」「オフィス機器全般について相談したい」など、どんな些細な質問でもかまいません。お気軽に「OFFICE110」へお問い合わせください。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |