NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

IP電話とは?基本知識から導入方法まで解説

  • 0円ビジネスフォンキャンペーン
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
  • 中古ビジネスフォン大特価セール
「電話回線の選び方」記事一覧

IP電話とは?基本知識から導入方法まで解説

IP電話とは?基本知識から導入方法まで解説

IP電話は、従来の固定電話よりも通話コストを抑えられ、柔軟な使い方ができるため、ビジネスでの導入が進んでいます。

しかし、「どんな仕組み?」「固定電話との違いは?」「料金やデメリットは?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

「本記事では、IP電話の基本から、導入メリット・デメリット、具体的な導入方法まで分かりやすく解説。
コスト削減や自社に合った電話環境のヒントをきっと見つけられるはずです。
ぜひ導入の参考にしてみてください。

この記事の目次

  1. IP電話とは?ネット回線で通話できる電話サービス

  2. IP電話と従来の固定電話の2つの違い

  3. IP電話を導入する3つのメリット

  4. 【事業規模別】IP電話の導入方法

  5. IP電話の料金について

  6. IP電話導入の3つの注意点

  7. IP電話やクラウドPBXの導入は「OFFICE110」におまかせ
  8. よくある質問(FAQ)
  9. まとめ:最適なIP電話サービスを選んで通信コストを最適化

登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

電話機+工事費が完全無料!0円中古ビジネスフォン|OFFICE110

IP電話とは?ネット回線で通話できる電話サービス

IP電話は、インターネット回線を利用して音声通話を行う仕組みです。
専用の回線を使わないため、従来の固定電話に比べて通話コストを抑えられます。

専用のIP電話機やスマートフォンアプリを使えば、オフィスはもちろん自宅や外出先からも利用可能に。柔軟で手軽な通信手段として、個人から企業まで導入が広がっています。

本章では、IP電話の仕組みや種類について解説します。

IP電話の仕組み

IP電話は、音声データをインターネットプロトコル(IP)に変換して送信する技術です。

IP電話の仕組み図(音声をIPに変換しインターネット経由で通話)

通話の音声はデジタル信号に変換され、インターネット回線を通して相手先に送られます。

この仕組みにより、従来の固定電話のような専用の電話回線が不要です。
既存のインターネット環境があれば利用できるため、通信コストの削減につながります。

安定した通話品質を維持するためには、インターネット回線の速度や安定性が重要なポイントになります。

IP電話の種類

IP電話には、大きく分けて次の3種類があります。

0ABJ番号型

「0ABJ番号」は、「03(東京)」「06(大阪)」など、従来の固定電話番号をそのまま使用できるタイプです。

代表的なサービスとして、NTT東日本・NTT西日本が提供している「ひかり電話」や、ドコモやauなどNTT以外が提供している「光電話」があります。

0ABJ型は企業向けのサービスで、信頼性や地域性を重視する場面に適しています

電話番号 市外局番+番号
代表サービス ひかり電話(NTT東西)
光電話(NTT以外)
通話品質 クラスA
料金 有料

このように、0ABJ番号型IP電話は従来の電話番号を維持しつつ、高品質で信頼性の高い電話環境を求める企業におすすめです。

ひかり電話の基礎知識や導入メリット、料金などについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

IP電話の種類②050番号型(有料)

「050番号型」は、050から始まる番号が割り当てられるIP電話専用の番号タイプです。

ビジネスや個人での利用が多く、コスト面でも優れています。
インターネット回線の利用により、固定電話よりも利用料金を安く抑えられます。同じプロバイダー同士であれば、一般的に通話が無料です。

ただし、契約するプロバイダーによって音声品質や処理速度が異なるため、事前に通話品質を確認しておくことが重要です。

また、050番号はプロバイダーが管理しているため、プロバイダーを変更すると新しい番号が発行され、今まで使用していた番号は使えなくなります。

固定電話と比較して導入・通話料金が安価な050番号は「導入コストを抑えたい」「通話料金を安くしたい」企業におすすめです。

電話番号 050+番号(全11桁の電話番号)
代表サービス 050plus
LaLa Call
通話品質 クラスC
料金 有料

【参考記事:050電話番号は安全?信頼性・メリット・取得方法を解説

IP電話の種類③インターネット電話

「LINE」や「Skype」などのアプリを使い、特定の電話番号を使用せずにインターネットを介して無料で通話ができるタイプです。

ネット環境さえであれば、スマートフォンやPCから利用でき、手軽に導入できます
また、回線の接続料金はかかるものの、通話料は基本無料のため長時間の音声通話も安心です。

ただし、インターネット電話は公衆回線を使っているため、通話品質が低くなったり、音声が途切れたりすることがあります。そのため、ビジネス用途での利用には注意が必要です。

電話番号 なし
代表サービス LINE
Skype
通話品質 クラスC
料金 無料
このように、利用シーンに合わせて、これらの種類から適切なIP電話を選ぶことで、より効果的に活用できます。

IP電話と従来の固定電話の2つの違い

IP電話と従来の固定電話は、技術的な仕組みや使われる番号に違いがあります。
まず、IP電話はインターネット回線を使うのに対し、固定電話は専用の電話回線を通して通話を行います。

これにより、コストや通話品質、対応可能な番号に違いが生まれます。
本章では、通話品質と通信技術、使用される電話番号、IP電話の機能や制限について解説します。

通話品質と通信技術

インターネットを利用した通信技術で音声を送受信するIP電話は、通話品質がインターネット回線の速度や安定性に依存します。

そのため、通信が不安定な場合、音声が途切れたり遅延が生じることもあります。

一方、固定電話は専用の電話回線を使用し、安定した品質で通話できるのが特徴です。
特にビジネスシーンで安定した通話が求められる場合は、通信環境の整備がIP電話導入の鍵となるでしょう。

利用できる電話番号

IP電話は「050」から始まる番号が一般的ですが、一部のサービスでは「03」や「06」などの市外局番を使用できるものもあります。

050番号はIP電話専用で固定電話とは区別されますが、インターネットさえあれば全国どこでも利用可能です。

一方、従来の固定電話は地域に応じた市外局番が割り当てられ、地域性を重視する企業にとっては信頼の証にもなります。

このように、利用する番号は用途や目的によって適したものを選択する必要があります

IP電話を導入する3つのメリット

IP電話は、従来の固定電話にはないメリットがあるため、企業や個人の利用が進んでいます。

ここでは、IP電話導入による主な3つのメリットについて解説します。

1. コストを削減できる

IP電話の大きなメリットは、通話コストを大幅に削減できる点です。
インターネット回線を使うIP電話は距離に関係なく通話料金が一定で、従来の固定電話よりも安価に設定されています。

そのため、全国や海外に拠点がある企業にもおすすめです。
また、同じプロバイダ間の通話が無料になることも多く、特に社内連絡が多い企業にとってはコスト面で大きなメリットです。

例えば、ひかり電話の基本料金は月額550円からで固定電話よりも割安です。
通話料も、固定電話宛てなら180秒ごとに8.8円と低コストで利用できます。料金の詳細はNTT東日本の「ひかり電話(基本プラン)」ページをご確認ください(公式情報)。

このように、IP電話は通話料や基本料金の削減を目指す企業や個人にとって、非常に経済的な選択肢になるでしょう。

2. スマホで会社番号が使える

続いてのIP電話導入のメリットは、スマホから会社の電話番号を利用できる点です。

例えば、『クラウドPBX』を導入すると、出張中でも会社番号での発着信が可能になり、どこにいても業務対応が可能になります。

クラウドPBXとは、従来のオフィス内に設置するPBX機器をクラウド上で提供するシステムで、どこにいても会社番号での通話や内線が利用できる点が特徴です。

この仕組みにより、専用の電話機を持たずにスマホやPCから会社番号で発着信ができ、外出先やリモートワーク中でも顧客や取引先との連絡がスムーズに行えます。

これにより、ビジネスの機会を逃さずに済みます
さらに、個人の番号を公開せずに会社番号で通話できるため、プライバシーの保護にもつながります。

このように、IP電話は柔軟な働き方に対応するモバイルツールとして非常に便利です。

スマートフォンがビジネスフォンになる!クラウドPBXならOFFICE110の「OFFICE PHONE」

3. 柔軟に拡張ができる

IP電話は、ビジネスの成長や変化に合わせて柔軟に拡張ができる点が魅力です。

以下に、固定電話とIP電話の導入にかかる項目をまとめました。

IP電話

固定電話

電話交換機 クラウドPBX 主装置
電話交換機設置工事 不要 必要
電話機 IP電話の種類による 必要
配線工事 不要 不要
移設時の工事 不要 必要
電話機追加時の対応 アカウント追加 主装置の設定変更
電話機の購入
配線工事

例えば、社員が増えた場合、新しい電話回線を敷設する必要がなく、すぐに追加番号を発行できます。

また、引っ越しやオフィス移転の際も簡単に手続きができ、電話番号の変更や大掛かりな設備工事も不要です。

このため、IP電話は変化の多い企業環境に最適な通信手段といえます。今後の成長を視野に入れた場合の導入に最適です。

【事業規模別】IP電話の導入方法

IP電話の導入は、事業規模や運用形態によって最適な方法やサービスが異なります

個人や小規模ビジネスでは、シンプルで低コストな導入方法が適しています。
一方で企業や多拠点で利用する場合には、拡張性や柔軟性に優れたシステムの導入が必要です。

ここでは、それぞれのケースに応じたIP電話導入のポイントを詳しく解説します。

個人や小規模ビジネスの場合

個人や小規模ビジネスでは、シンプルで低コストなIP電話の導入が理想です。

「050 plus」や「SMARTalk」などのアプリは、スマートフォンやパソコンに専用アプリをインストールするだけで、ビジネス用の050番号が手軽に利用できます。

専用アプリでIP電話を利用するメリットは以下の通りです。

  • 工事不要ですぐに導入可能
  • 割安な通話料金で、社外とのやり取りに最適
  • 既存のインターネット回線を活用でき、追加設備不要
  • スマホ1台でリモートや外出先でも利用でき、運用が簡単

このように、低コストで短期間に導入できることから、小規模ビジネスやフリーランスに適した選択肢といえます。

企業や多拠点での利用の場合

企業や多拠点での利用には、柔軟性の高いクラウドPBXを利用したIP電話導入がおすすめです。
クラウドPBXの導入により、拠点間の連絡コストが抑えられ、リモートワーク中でも内線通話がスムーズに行えます。

導入手順は以下の通りです。

  1. 信頼性のあるクラウドPBXサービスを提供するプロバイダを選定
  2. 利用人数や機能に応じたプランを選択

クラウドPBXは、オフィス設備が不要なため初期費用が抑えられ、スマートフォンをビジネスフォンとしても活用可能です。

多拠点展開やリモートワークを推進する企業にとって、低コストで柔軟に通信環境を整えるのに役立ちます。

IP電話の料金について

本章では、IP電話の各料金項目についてや、無料と有料サービスの違いについて解説していきます。

導入費用・基本料金・通話料金

IP電話は、通話料金を大幅に抑えられる点が大きなメリットです。

以下の通り、IP電話(ひかり電話)の導入費や基本料金、通話料金は、従来の固定電話よりも安価に設定されています。

IP電話

固定電話(NTTアナログ固定電話)

導入費 例:3,300円〜(ひかり電話の基本工事費の一例) 39,600円(電話加入権の施設設置負担金の例)
基本料金 550円/月 (例)1,760〜1,870円/月
通話料金 <固定電話への通話>
・180秒:8.8円
<携帯電話への通話>
・60秒:17.6円
<県内>
【区域内】
・180秒:8.5円(08:00~23:00)
・240秒:8.5円(23:00~08:00)
【隣接~20km】
・90秒:20円(08:00~23:00)
・120秒:20円(23:00~08:00)

上記の金額は代表例です。ひかり電話(基本プラン)の月額・通話料はNTT東日本の公表値を基にしています(公式情報)。

固定電話(加入電話)の基本料は地域・契約により異なり、NTT西日本では住宅用で月額1,760〜1,870円の例が示されています。固定電話の新設時に必要となる「施設設置負担金(加入権)」は、現行の例で39,600円(税込)と案内されています(NTT西日本 参考資料)。

ひかり電話の初期費用(工事費等)は契約内容により異なり、基本工事費3,300円などが案内されています。

無料と有料サービスの違い

IP電話には無料と有料のサービスがあり、用途に応じて使い分けができます。

無料サービスは、スマートフォンやPC向けのアプリを介して提供され、同一アプリ内であれば無料で通話可能です。
ただし、固定電話や携帯電話への発信には制限があり、音声品質もやや低い傾向があります。

【無料サービス】

LINE
LINEユーザー同士の通話が無料で利用できるアプリで、ビデオ通話も可能です。ただし、一般電話や携帯電話番号には発信できません。

Skype(Microsoft)
Skypeユーザー間の通話が無料で利用可能です。一般電話や携帯電話にも通話する場合は有料になります。

Facebook Messenger
Messenger同士での音声・ビデオ通話が無料で可能です。一般の固定電話や携帯電話への発信はできません。

一方、有料サービスは通話の品質が安定しており、固定電話や携帯電話にも発信できるため、ビジネス利用に適しています。
安定した品質を求める方には、有料プランの利用をおすすめします。

【有料サービス】

050 plus(NTTコミュニケーションズ)

月額料金がかかりますが、050番号を使い固定電話や携帯電話にも発信可能で、通話品質も安定しています。

SMARTalk(FUSION IP-Phone)
月額料金はかかりませんが、着信や発信には通話料金が発生します。通話品質が安定しており、ビジネスでの利用も可能です。

ひかり電話(NTT東日本・西日本)
インターネット接続(光回線)が必要で、固定電話と同様の使い勝手で、音質も高く、ビジネス用途に向いています。

これらのサービスは、それぞれ異なる料金体系や機能があるため、利用シーンに合わせて選びましょう。

IP電話導入の3つの注意点

ここからは、IP電話を導入する前に知っておくべき3つの注意点について解説します。

1. 停電時の電話ができない場合がある

IP電話はインターネットを利用するため、停電時にはルーターなどのネットワーク機器が停止し、通話ができない場合があります。

停電時にも通話が必要な場合は、バッテリー付きのネットワーク機器を準備するか、固定電話を併用すると良いでしょう。

企業によっては停電中でも通話できるように、電源が不要な固定電話(アナログ回線)をいくつか設置しているケースもあります。
これにより、停電時でも重要な通話が可能になります。

2. 音声品質が不安定な場合がある

IP電話はインターネット回線の状態に依存するため、回線の種類や混雑する時間帯によって通話品質が低下することがあります。

特に速度が遅い回線やコストを抑えた回線では、音声が途切れやすくなることも。

IP電話を快適に利用するには、回線速度や利用人数に見合った回線を選ぶことが大切です。

3. 電話ができない番号がある

IP電話の「050」番号では、110番や119番などの緊急電話には発信できないケースが一般的です。加えて、フリーダイヤル(0120/0800)や0570などは事業者や契約側の許容設定により接続できない場合があります。詳細は各社の対象外番号一覧をご確認ください(例:OCN 050IPの対象外番号一覧)。

IP電話やクラウドPBXの導入は「OFFICE110」におまかせ

OFFICE110サポートチームの写真
毎月の通信費にお悩みの法人様へ。
IP電話やクラウドPBXの導入で確実にコスト削減するなら、全国12万社以上の導入実績を誇る「OFFICE110」にご相談ください。

お客様の現在の通信環境と課題を詳しくヒアリングした上で、最大限のコスト削減効果が期待できる最適なプランをご提案いたします。
特に人気のクラウドPBX『OFFICE PHONE』なら、従来の電話システムの常識を覆す柔軟性と利便性を実現できます。

    ■OFFICE110が選ばれる3つの理由

  1. 電話番号そのまま乗り換えOK
    現在お使いの番号(03・06・050など)を変更することなく、スムーズに移行できます。
  2. スマホが高機能ビジネスフォンに変身
    外出先・在宅勤務中でも会社番号での発着信、内線転送、保留などの機能をフル活用。
  3. 業界トップクラスの通話品質
    インターネット経由でも途切れにくく、クリアな音声品質を保持します。

さらに、業界最安値水準のビジネスフォン機器もセットでご提供しているため、初期投資を大幅に抑えながら最新の通信環境を構築できます。

「まずは導入費用だけでも知りたい」「うちの会社でも本当に安くなるの?」

そんな疑問をお持ちの方も、ご相談・お見積もりは完全無料です。しつこい営業は一切ございませんので、安心してお問い合わせください。

\ IP電話・クラウドPBXで賢く通信費を削減 /

ビジネスフォン・IP電話の相談窓口へ

よくある質問(FAQ)

ビジネスフォンのよくある質問
IP電話の料金・発信制限・初期費用まわりで迷いやすい点を中心に、公式情報への自然文リンク付きでまとめました。

050番号から110や119などの緊急通報に発信できますか?

いいえ。多くの050IP電話では緊急通報へ発信できません。対象外番号は各社が公開しています。例:OCNの対象外番号一覧

050番号から0120(フリーダイヤル)や0570(ナビダイヤル)はかけられますか?

事業者や着信側の許容設定により不可のことがあります。機器や契約条件によって異なります。

ひかり電話の基本料金と通話料金の目安は?

代表例としてNTT東日本の「基本プラン」は月額550円、固定宛は3分8.8円などです。詳細は公式ページをご確認ください。

固定電話(加入電話)の月額基本料はいくらですか?

地域・契約により異なりますが、NTT西日本の例では住宅用 1,760〜1,870円/月が案内されています。参考:公式情報

初期費用はどのくらいかかりますか?

ひかり電話は工事内容で変動し、基本工事費3,300円等の例があります(NTT東日本)。固定電話新設時は施設設置負担金(加入権)39,600円の例があります(NTT西日本)。

まとめ:最適なIP電話サービスを選んで通信コストを最適化

IP電話は通話料金の削減や柔軟な通話環境の構築が可能な一方で、インターネット回線の品質に依存するといった注意点もあります。
導入前にメリット・デメリットを正しく理解し、自社の利用状況に合ったサービスの選択が大切です。

IP電話サービスは利用目的や求める機能によって、以下の3つのタイプから選択できます。

  1. 0ABJ番号型(ひかり電話など)
    従来の市外局番をそのまま利用でき、高い通話品質を維持できるため、ビジネス利用に最適です。既存の電話環境からスムーズに移行したい企業におすすめ。
  2. 050番号型(050plusなど)
    050から始まる専用番号を使用し、導入コストを抑えながら全国一律料金で通話可能個人事業主や小規模オフィスでのコスト削減に効果的です。
  3. インターネット電話型
    アプリ間の無料通話が中心で、カジュアルなコミュニケーションに適しています。社内の簡易的な連絡手段として活用可能。

さらに、テレワークや複数拠点での業務が多い企業には「クラウドPBX」の導入もおすすめです。専用アプリをスマートフォンにインストールするだけで、外出先からでも会社番号での発着信や内線通話が可能になります。

場所に縛られない柔軟な通話環境を構築できるため、働き方改革や業務効率化にも大きく貢献します.

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

サービス対応エリア

日本全国スピード対応

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア

当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
北海道北海道(札幌)
東北青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島
関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜)
中部山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡
関西京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸)
中国鳥取・岡山・島根・広島・山口
四国香川・徳島・愛媛・高知
九州福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄

ビジネスフォン(ビジネスホン)人気のお役立ち情報

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!