ひかり電話とは?固定電話との違いやメリット・デメリットを比較
「ひかり電話ってどんなサービスなのか知りたい」
「本当にコスト削減になるのか不安」
「導入のメリット・デメリットを事前に確認しておきたい」
そんな疑問をお持ちの法人担当者・オフィスの通信環境を見直したい方へ。
「ひかり電話」は、NTT東日本・西日本が提供するIP電話サービスで、光回線を利用して固定電話同様の通話ができる仕組みです。
従来の電話回線と比べて通話料金が安く、現在の電話番号や機器をそのまま使えるため、コストを抑えながらスムーズに移行できる点が評価されています。
本記事では、ひかり電話の仕組み・料金・メリット・デメリットをわかりやすく整理し、導入すべきかどうか判断できるよう情報をまとめています。
通信費の見直しや柔軟な電話運用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
ひかり電話とは?基本知識や固定電話との違いを解説
ここでは、ひかり電話の基礎知識や、混同されやすい固定電話や光電話との違いについてわかりやすく解説していきます。
ひかり電話とは: 光回線を利用したIP電話サービス
「ひかり電話」は、NTTの「フレッツ光」回線を利用したIP電話サービスです。
※「IP電話」とは、Internet Protocol(インターネット プロトコル)の略で、インターネット回線を使って音声をデータとして送受信する通話方式のこと。従来の固定電話(アナログ回線)に比べて、基本料金や通話料を安く抑えられるのがメリットです。
ひかり電話は、IP電話技術を光回線で利用することでコスト削減だけでなく、通話品質の向上や業務効率化が可能です。
- ■ひかり電話の主な特徴
- 通話料金・基本料金が固定電話より安い
- 電話、FAX、インターネットを1本の回線で利用可能
- 従来の固定電話と同等のクリアな品質
- 現在お使いの電話番号(0ABJ番号)をそのまま使える ※一部例外あり
- 多彩な便利機能をオプションサービスとして利用可能
このように、ひかり電話は光回線の高速性と安定性を活かしつつ、IP電話のメリットを取り入れたサービスです。
ひかり電話の仕組み
ひかり電話は、光ファイバー回線を利用し、音声データをデジタル信号に変換して送受信する電話サービスです。
これにより、ノイズが少なくクリアな通話品質を実現しています。
ひかり電話の利用には、光回線サービス(例:フレッツ光など)のご契約と、ONU(光回線終端装置)またはホームゲートウェイといった専用機器が必要です。
これらの機器が、光信号と電話機などのアナログ信号を相互変換する役割を担います。
オフィス環境で複数回線のご利用や内線機能、転送機能などを活用したい場合は、ビジネスフォンやIP電話対応ルーターの導入がおすすめです。
- ビジネスフォンを導入することで、より効率的なオフィスコミュニケーションを実現できます。
ひかり電話と固定電話(加入電話)の違い
ひかり電話と従来の固定電話(NTT加入電話)は以下の通り、いくつかの違いがあります。
項目 | ひかり電話 | 固定電話(加入電話) |
---|---|---|
回線 | 光ファイバー | 銅線(メタル回線) |
通信方式 | IP電話(デジタル) | アナログ回線 |
電話加入権 | 不要 | 必要 (※ライトプランなど不要な場合もあり) |
通話料 (国内固定電話へ) |
全国一律 8.8円/3分 (税込) |
距離・時間帯で変動 (例: 市内9.35円~/3分 税込) |
月額基本料 (例) | 550円~ (税込、別途光回線料要) |
1,595円~ (税込、住宅用3級局の場合) |
停電時の利用 | 原則不可 (※対応機器やUPSで対策可) |
可能 (※電話機自体が電源不要な場合) |
主な付加サービス (オプション) |
ナンバー・ディスプレイ、転送など多数提供 | ナンバー・ディスプレイ、転送など多数提供 |
利用可能な主な機器 | 一般電話機, FAX, ビジネスフォン等 |
一般電話機, FAX, ビジネスフォン, 一部ISDN専用機等 |
※記載の内容は一部の条件に基づいたものであり、実際の料金や仕様は異なる場合があります。
これらの特徴を考慮すると、ひかり電話は多くの場合、従来の固定電話よりも導入しやすくコスト効率の良いサービスと言えます。
利用者は、自社のニーズに合わせて適切なサービスを選択することが重要です。
ひかり電話と光電話の違い
「ひかり電話」と「光電話」は混同されることも多いですが、以下の通り、明確な違いがあります。
- ひかり電話:NTT東日本とNTT西日本が提供する特定のサービス名
- 光電話:光回線を使用したIP電話サービス全般を指す総称
光電話サービスは多くの通信事業者が提供しており、それぞれ独自の特徴や名称を持っています。
各通信事業者は、自社の光回線サービスと組み合わせて光電話サービスを提供しています。
一例として、各事業者が提供するサービスは以下の通りです。
- NTTドコモ:「ドコモ光電話」
- ソフトバンク:「ホワイト光電話」
- KDDI(au):「auひかり電話サービス」
これらの光電話サービスは基本的な機能は似ていますが、料金プランや付加サービス、他のサービスとの連携などに違いがあります。
利用者は自身のニーズや既存の契約状況に応じて、最適なサービスを選択可能です。
自身に合ったサービスがわからない場合は、回線選びに詳しいOFFICE110がサポートします。
ひかり電話の料金プランを解説
「ひかり電話」には、以下の通り、ひかり電話(基本プラン)・ひかり電話エース・ひかり電話オフィスタイプ・ひかり電話オフィスエースの4つのプランがあります。
お客様のご利用用途やニーズに合った最適なプランを選ぶことが重要です。
ここからは、それぞれのプランの詳細について詳しく解説していきます。
ひかり電話(基本プラン)
ひかり電話(基本プラン)は、一般家庭や小規模店舗、SOHO、個人事業主向けの最も安価なプランです。
コストを抑えつつ、基本的な通話機能を提供するため、小規模なビジネスに適しています。
ひかり電話(基本プラン)の特徴は以下の通りです。
ひかり電話(基本プラン) | |
---|---|
月額 | 550円~ |
チャネル数 | 最小1チャネル/最大2チャネル |
番号数 | 最小1番号/最大5番号 |
通話料(ひかり電話への発信) | 8.8円/3分 |
基本サービス | 高品質電話、データコネクト、テレビ電話 |
ひかり電話(基本プラン)は、1チャネル1番号から最大2チャネル5番号まで利用可能です。
※「チャネル」とは:同時に発着信できる数のこと
内線を使わず、電話機を2台程度しか使わない小規模店舗や個人事業主の方に最適です。
ただし、3台以上同時に通話を行う場合は、「ひかり電話オフィスタイプ」や「ひかり電話オフィスエース」の検討が必要です。
ひかり電話A(エース)
「ひかり電話A(エース)」は基本プランに加え、ナンバー・ディスプレイなどの便利なオプションが含まれており、追加料金なしで利用できるプランです。
ひかり電話A(エース)」の特徴は以下の通りです。
ひかり電話A(エース) | |
---|---|
月額 | 1,650円~ |
チャネル数 | 最小1チャネル/最大2チャネル |
番号数 | 最小1番号/最大5番号 |
通話料(ひかり電話への発信) | 8.8円/3分 |
基本オプション | ナンバー・ディスプレイ、ナンバー・リクエスト、キャッチホン、ボイスワープ、迷惑電話お断りサービス、着信お知らせサービス |
基本サービス | 最大3時間相当(528円分)の無料通話が含まれ、1ヵ月の繰越が可能 |
こちらのプランはオプションサービスが充実しているため、小規模店舗や事業所に適しています。
最大2チャネル・5番号まで利用可能で、基本プランの内容に加え、便利なオプションが無料で利用できます。
ひかり電話オフィスタイプ
「ひかり電話オフィスタイプ」は、ビジネス向けに特化したフレッツ光ネクストを利用した契約プランです。
ひかり電話オフィスタイプの主な特徴は以下の通りです。
ひかり電話オフィスタイプ | |
---|---|
月額 | 1,430円~ |
チャネル数 | 最小3チャネル/最大8チャネル |
番号数 | 最小1番号/最大32番号 |
通話料(ひかり電話への発信) | 8.8円/3分 |
基本サービス | 高品質電話、データコネクト、テレビ電話 |
ひかり電話オフィスタイプは複数のチャネルと番号を利用できるため、事業所の成長に合わせて柔軟に対応できます。
最大8チャネルと32番号まで拡張可能で、店舗経営や中小企業などの事業所に適したシンプルなビジネスプランです。
グループ通話定額などの追加オプションサービスも利用可能で、ビジネスニーズに応じてカスタマイズできます。
「ひかり電話オフィスタイプ」について詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
ひかり電話オフィスA(エース)
ひかり電話オフィスA(エース)は最大300チャネル、7,000番号まで利用可能で、多くの電話回線や電話番号を必要とする事業所に適したプランです。
主な特徴は以下の通りです。
ひかり電話オフィスA(エース) | |
---|---|
月額 | 1,210円~ |
チャネル数 | 最小1チャネル/最大300チャネル |
番号数 | 最小1番号/最大7000番号 |
通話料(ひかり電話への発信) | 8.8円/3分 |
また、基本サービスとして、ナンバー・ディスプレイや迷惑電話お断りサービスなど、ビジネスに役立つ様々なオプションを追加料金なしで利用できるのが大きな魅力です。
- グループ通話定額
- ナンバー・ディスプレイ
- ナンバー・リクエスト
- 迷惑電話おことわりサービス
- ボイスワープ
- 高品質電話
- データコネクト
- テレビ電話
ひかり電話オフィスA(エース)は、利用規模に合わせて柔軟にチャネル数や番号数を変更できる拡張性の高さも備えており、事業の成長に合わせて電話環境を最適化できます。
- ひかり電話のプラン選びでお悩みの場合は、「OFFICE110」へご相談ください。お客様の利用状況に合わせて、最適なプランをご提案いたします。
ひかり電話の5つのメリット
「ひかり電話」には、以下の5つのメリットがあります。
- 従来の固定電話より月額料金や通話料金が安い
- 電話とネットの請求を一本化できる
- 既存の電話番号が使える
- 通話品質は固定電話と同等
- オプションサービスが豊富
ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
月額料金や通話料金が安い
ひかり電話は、月額使用料や通話料が従来の固定電話よりも安いのがメリットです。
従来の固定電話では、通話先との距離に応じて通話料金が決まる仕組みが主流でした。
一方、ひかり電話はインターネット回線を利用しているため、通話料金が一律に設定されています。
以下の表は、ひかり電話と固定電話の月額料・通話料を比較したものです。
通常の固定電話 | 光電話 | |
---|---|---|
月額基本料金 | 1,595〜1,870円 | 550円 |
通話料(固定電話にかけた場合) | 市内 10円3分 60Km以上は10円で45秒 |
距離に関わらず 3分あたり8.8円 |
例えば、固定電話へ発信する場合、距離に関係なく3分あたり8.8円です。
月額使用料も従来の固定電話より安く、550円で利用できます。さらに、電話加入権が不要で、月々の費用も安く抑えられます。
電話とインターネットの請求を一本化できる
ひかり電話を利用すると、電話料金とインターネット料金を一本化できます。
従来の固定電話回線では、利用する回線やプロバイダによって月々の請求書が別々に届くため、支払いの手間が発生していました。
しかし、ひかり電話なら一つの請求書にまとめられるため、管理が簡単になります。
一括請求サービスには以下の特徴があります。
- フレッツ光のオプションサービスとして無料で提供
- 同一名義であることが条件
- 一括請求の種類
「一括送付」: 複数回線の請求書を1つの封筒にまとめて送付
「一括請求」: 複数回線の請求書を1つの請求書にまとめて送付 - 法人だけでなく、複数回線を利用する個人も対象
さらに、NTTファイナンスの「おまとめ請求」サービスを利用すれば、携帯電話なども含めたより広範囲の通信サービスの請求をまとめられます。
これらのサービスを活用することで、請求書の管理が効率化され、支払いの手間を大幅に削減できます。
既存の電話番号や電話機をそのまま使える
ひかり電話は、多くの場合、既存の電話番号を継続して使用できます。
NTTのアナログ回線から切り替える際、現在の電話番号を引き継ぐことが可能で、110番や119番などの緊急電話も従来通り利用可能です。
さらに、従来のアナログ回線の固定電話を利用していた場合、ほとんどの電話機をそのまま使用できます。
ただし、一般的な家庭用電話機やビジネスフォンは問題なく使えますが、ISDN対応電話機やG4FAXなど、一部の機器では使用できない場合があります。
このように、例外を除けば、既存の電話番号や電話機をそのまま活用できるのが、ひかり電話の大きなメリットの一つです。
高品質な通話ができる
専用の光ファイバーを利用するひかり電話は、固定電話と遜色ない高品質な通話が可能です。
総務省が定めるIP電話の品質基準(クラスA※)を満たしており、クリアで安定した音声通話を実現します。
- 総合音声伝送品質(R値):80を超える値
- 端末相互間の平均遅延時間:150ms未満
ただし、端末の性能や利用環境によって音質に多少の差異が生じる場合があります。
それでも、ひかり電話はインターネット回線の混雑の影響を受けにくく、安定した通話品質を実現する点が大きな特徴です。
オプションサービスが豊富にそろっている
ひかり電話では、多様なニーズに対応する豊富なオプションサービスを提供しています。
以下は、ひかり電話のオプションサービス一例です。
- 『グループ通話定額』:同一契約者グループ内の通話が定額になる
- 『ナンバー・リクエスト』:番号非通知の相手をシャットアウトできる
- 『ナンバー・ディスプレイ』:かけてきた相手の電話番号がわかる
- 『ボイスワープ』:かかってきた電話を外出先の電話で受けられる
- 『ダブルチャネル』:電話が2回線分同時に話せる
- 『着信お知らせメール』:不在時の電話の着信がメールでわかる
これらのオプションサービスにより、ユーザーは自身の利用シーンや業務内容に合わせて電話サービスをカスタマイズできます。
基本的な通話機能に加えて、セキュリティ強化や業務効率化に役立つ機能が利用可能です。
ひかり電話の3つのデメリット
ひかり電話を導入する際には、以下の3つのデメリットにも注意が必要です。
- ひかり電話のみの契約はできない
- 停電時に利用できない
- 接続できない電話番号がある
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
ひかり電話のみの契約はできない
ひかり電話は単独で契約することができず、必ず光回線サービスと一緒に契約する必要があります。
理由としては、ひかり電話が光回線のオプションサービスとして提供されているためです。
契約状況別の対応方法は以下の通りです。
- 新規ユーザーの場合
まず光回線のインターネット接続サービスを契約する必要がある - 既存のインターネットユーザーの場合
現在の回線サービスを光回線に切り替える必要がある
導入を検討する場合は、自身の利用状況とニーズを考慮し、適切なサービスを選択する必要があります。
電話のみの利用を考えている場合は、従来の固定電話サービスとの比較検討をおすすめします。
電話のみの契約をご検討中の方は、以下の記事をご参考ください。
停電時には利用できない
停電時に利用できない点は、ひかり電話のデメリットの一つです。
光回線のONU(光回線終端装置)やルーターを介して通話する仕組みのため、これらの機器の電源が切れると通話ができなくなるためです。
停電が発生すると、光回線自体は機能しますが、ONUやルーターが動作しません。その結果、インターネットとひかり電話の両方が使用できなくなります。
ただし、以下の対策を講じることで、停電時のコミュニケーション手段を確保できる可能性があります。
- ひかり電話の停電対応機器を導入する
- バックアップ電源装置を使用する
- 法人向けプランの一括転送機能や故障・回復通知機能を利用する
また、停電から復旧した際には、過電流からネットワーク機器を守るための対策が必要な場合があります。
停電時の通信手段の確保が必要な場合は、これらの対策を検討することをおすすめします。
接続できない電話番号がある
ひかり電話には、従来の固定電話とは異なり、利用できない電話番号や条件付きで利用可能な番号があるため注意が必要です。
以下は、ひかり電話から接続できない、または一部制限がある番号の例です。
- 0170(伝言ダイヤル)
- 0910(公専接続)
- 電気通信事業者を指定した発信(0036など番号の頭に「00XY」を付与する番号)
■接続できない主な番号
- 0120/0800(フリーダイヤル):原則接続可能だが、相手の契約条件により不可の場合あり
- 0570(ナビダイヤル):一部で接続不可。提供事業者や契約内容により制限あり
■条件付きで接続可能な番号
これらの制限は、技術仕様や契約条件によるもので、特定番号への発信頻度が高い場合は不便に感じることもあります。
こうした制約を避け、より柔軟な通話環境を求める方には、スマホやPCでも内線通話が可能な「クラウドPBX」の導入もおすすめです。
ひかり電話を導入する方法と手順
ひかり電話を導入する方法は、「新規で光回線を契約する場合」と「すでに光回線を利用している場合」で異なります。
自社の状況に合った方法で、導入の流れを確認しておきましょう。
新規で光回線を契約する場合
新規で光回線を契約する場合の導入手順は、以下の通りです。
- 提供エリアの確認
・お住まいの地域でフレッツ光が利用可能かを確認する - 光回線の契約
・プロバイダを選定し、フレッツ光を申し込む
・同時にひかり電話のオプションを申し込む - 開通工事の準備
・必要な機器を用意する
・工事日程の調整する - 開通工事
・工事業者が回線工事と機器設置を行う
回線工事が完了次第、すぐにひかり電話が使えるようになります。
その際、業者と一緒に電話の接続確認を行うことをおすすめします。
光回線を利用している場合
光回線をすでに利用している場合の導入手順は、以下の通りです。
- 申し込み手続き
・NTT東日本/西日本またはご利用中のプロバイダに連絡
・ひかり電話サービスへの追加を申し込む - 工事の準備
・簡単な工事が必要な場合がある
・工事費用を事前に確認しておく - 開通工事
工事日に立ち会いが必要
まず、お使いの電話機がひかり電話に対応しているかを事前に確認しましょう。
また、申し込みから利用開始までに1~2ヶ月程度かかることがあります。
新規契約・継続利用のどちらの場合でも、詳しい手順を事前に確認し、スムーズな導入を心がけましょう。
ひかり電話についてよくある3つの質問
ここでは、ひかり電話に関するよくある質問をご紹介していきます。
- ひかり電話の解約方法は?
- ひかり電話はどのエリアで利用できますか?
- ひかり電話はどんな人におすすめですか?
ぜひ参考にしてみてください。
ひかり電話の解約方法は?
ひかり電話の解約は、NTTのフリーダイヤルを通じて簡単に行えます。
- ■解約手順
- フリーダイヤル(0120-116-116)に電話する
- オペレーターに解約の意思を伝える
- 契約者名、契約住所、希望の解約日を伝える
なお、解約時の注意点は以下の通りです。
- 光回線の継続利用は可能
- ルーター設定の変更が必要な場合がある
- 特典に応じた追加手続きが必要
- インターネット接続の再設定が必要な場合がある
事前にこれらの点を確認し、スムーズに解約を進めましょう。
ひかり電話はどのエリアで利用できますか?
ひかり電話は全国47都道府県で広く利用可能ですが、地域や設備状況により提供されない場合もあるため、事前確認が必要です。
提供エリアは、NTT東日本・NTT西日本が提供するフレッツ光のサービス地域とほぼ同じです。
ただし、設備状況や地域によっては利用制限があり、全ての住所で利用できるとは限りません。
- ■ひかり電話導入時の確認事項
- 自宅の正確な住所でサービスが提供されているか確認する
- 最寄りのNTT支店に詳細を問い合わせる
ひかり電話は多くの地域で利用できますが、提供状況は地域や設備によって異なります。
スムーズにサービスを導入するために、事前に提供可能なエリアか確認しておきましょう。
ひかり電話はどんな人におすすめですか?
ひかり電話は、コスト削減と利便性を求める方に最適な通信サービスです。
通話料金が全国一律で低価格で、複数の便利機能と高品質な通話を利用できます。
以下の特徴から、多くの企業で導入されています。
- 全国どこでも3分8.8円の低価格通話
- 複数番号の取得が可能
- インターネットと電話の請求一本化
- 高音質な光ファイバー通話
- 充実のオプションサービス
通信コストの削減と利便性を重視する個人や企業にとって、ひかり電話は最適な選択肢と言えます。
ひかり電話の不安や疑問をOFFICE110が丁寧にサポート
「プランが多くて選べない」「いまの電話番号はそのまま使えるの?」
そんな疑問や不安をお持ちの方は、ぜひOFFICE110にご相談ください。
当社では、現在のご利用状況をもとに、必要な機能・通話環境・コストを整理し、最適なひかり電話プランをご提案します。
導入後は、通話コストの削減やスマホ活用による柔軟な働き方の実現もサポート。
機器の再利用や切り替え時の注意点も含めて、わかりやすくご案内します。
「そろそろ見直したい」と思ったときがタイミングです。
まとめ
ひかり電話は、インターネット回線を活用して通話を行うIP電話サービスです。
従来の固定電話と比べて、月額基本料や通話料が割安で、機能も充実しているため、コスト削減と業務効率化を両立できる選択肢として注目されています。
SOHOから大規模オフィスまで、事業規模に応じた多彩なプランが用意されています。
「番号をそのまま使いたい」「電話機は今のままにしたい」というニーズにも対応可能です。
「電話料金が高い」「オフィスの通信環境を見直したい」そんな企業・ご担当者様は、一度ひかり電話の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |