法人に固定電話は必要?メリット・費用相場・代替手段を紹介
法人の固定電話の必要性や導入方法にお悩みではありませんか?
固定電話番号は、顧客からの信頼性を高めたり、法人向けの手続きをスムーズにしたりする大きなメリットがあります。さらに、コスト管理や顧客サポートにも役立ちます。
本記事では、法人に固定電話を導入するメリット、番号取得の方法、費用について詳しく解説します。
この記事を読めば、これから取るべき行動が明確になり、業務を円滑に進められるでしょう。
現在、電話環境の選択に迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
法人が固定電話番号を導入する5つのメリット
企業が固定電話番号を持つことで、ビジネスにおいて多くのメリットがあります。
ここでは、法人が固定電話番号を持つメリットを5つご紹介します。
1. 社会的な信用性が向上する
法人が固定電話を持つことで、「信頼できる企業」としてのイメージが強くなります。
多くの取引先や顧客は固定電話がある企業に対し、「しっかりとした事業基盤を持つ会社」という印象を持ちやすい傾向があります。
これにより、固定電話を導入することで新規顧客からの問い合わせや、商談の成立に繋がりやすくなることも。
- このように、固定電話の有無が信頼性の判断基準となるため、法人にとって有益な対策とされています。
2. 法人向けの手続きが簡略化できる
法人が固定電話番号を持つことで、認証手続きがスムーズに進むケースが多くあります。
例えば、固定電話があることで以下の手続きが簡単に行えるようになります。
- 銀行口座の開設
- 契約時の認証手続き
- 公共料金の名義変更
また、固定電話番号があれば、プロバイダーや金融機関の審査が比較的通りやすくなる場合もあります。
3. 顧客サポートが充実する
固定電話を設置することで、顧客が安心して問い合わせできる環境が整い、サポート体制の強化にもつながります。
また以下のように、電話番号を複数の担当者に割り振れるサービスを利用すれば、迅速な対応が可能になります。
■ダイヤルインサービス
1つの電話回線に複数の電話番号を追加できます。異なる部署や担当者に番号を割り当てることができ、直接必要な部署に電話をかけられます。
■PBX(電話交換装置)
PBXがダイヤルインに対応している場合、各電話番号を特定の内線番号に設定可能です。これにより、同じ回線で異なる機器に着信させることができます。
■ひかり電話
1本の回線契約で2つ以上の電話番号を使用できます。それぞれを異なる担当者や用途に割り振ることも可能です。
固定電話の導入により、効率的でスムーズな電話対応ができ、顧客へのサポートが円滑に行えるようになります。
4. コスト管理がしやすくなる
固定電話は毎月の料金が一定で予測しやすいため、通信コストを安定して管理できます。
この安定した費用構造で経費計上も簡単になり、予算の計画や見通しを立てやすくなります。
また、変動しにくい固定費として扱えるため、法人の経理管理にも適しています。
5. 契約上の要件を満たせる
一部の業界や取引では、固定電話番号を持っていることが契約の条件として求められることがあります。
特に金融業、保険業、不動産業などでは、固定電話の有無が「信頼できる法人」であるかどうかの基準とされる場合も。
このように、法人が固定電話を持つことで、一定の信用が高まる可能性が高くなるでしょう。
法人に固定電話が不要とされる3つのケース
ここまでお伝えしてきた通り、法人にとって固定電話は信頼性や安定性のある連絡手段です。
ただし、企業の働き方や経済的な理由、デジタル化の進展に伴い、必ずしも必要とはされないケースも増えています。
ここでは、法人が固定電話を導入しない理由を具体的に3つのケースに分けて解説します。
自社にとって固定電話が本当に必要かどうかを判断する参考にしてください。
1. リモートワークやモバイルワークが主流の場合
リモートワークやモバイルワークが一般化している法人では、従業員がオフィスに常駐せず、自宅や外出先で業務を行うことが増えています。
このため、クラウドPBXやスマートフォンアプリなど、固定電話に代わるモバイル対応の通信ツールが活用されています。
例えば、クラウドPBXを使うことで、従業員はどこからでも会社の番号を使った通話が可能になり、柔軟な働き方に対応しやすくなります。
こうした理由から、固定電話を設置せずにモバイルツールを利用する法人が増加しています。
2. コスト削減が優先される場合
中小企業にとって、固定電話の維持費が負担になる場合があります。
そのため、コスト削減を目的として、IP電話やVoIPサービスなどの代替手段を採用する企業が増えています。
これらのサービスは通話料が安く、特に国際電話において大きな節約効果も。
また、設備投資が少なく、メンテナンス費用も削減できます。
このようなコスト面のメリットから、固定電話を導入しない法人も増加しています。
3. DX推進が進んでいる場合
DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、従来の固定電話に頼らないコミュニケーション手段を導入する法人が増えています。
特に、リモートワークやモバイルワークを進める企業では、クラウドPBXやビジネスチャットツールを活用することで、場所を問わず業務が行える環境を整備しています。
これにより、従業員がどこにいても社内外とのスムーズな連絡が可能になり、固定電話を設置しない選択が一般化しつつあります。
法人が固定電話番号を取得する3つの方法
ここまでの内容で、社会的な信用性などの観点から固定電話の導入が重要だと感じた方も多いかもしれません。
ここからは、法人が固定電話番号を取得するための3つの方法と、それぞれの特徴やメリットについてご紹介します。
1. NTT固定電話(加入電話)に契約する
NTT固定電話(加入電話)は、NTT東日本・NTT西日本が提供するアナログ回線の固定電話で、法人が固定電話を利用する一般的な方法です。
信頼性が求められる法人に適しており、通話の安定性が高いのが特徴です。
Webや電話で簡単に申し込みが可能で、通話品質の高い0ABJ番号(市外局番から始まる地域に基づいた番号)を取得できます。
■特徴
NTT固定電話(加入電話)は通話品質が安定しており、外線からのアクセスが必要な業種や企業に向いています。
また、固定回線を使用しているため、通話中の品質低下が少なく、信頼性を求める法人利用に適しています。
■利用例
「加入電話・ライトプラン」「INSネット64・ライト」など
※「INSネット64・ライト」は、2028年12月31日をもってサービス提供を終了
以前は「電話加入権(施設設置負担金)」が必要でしたが、現在では一部のライトプランで不要となります。ただし、ライトプランは基本料金が少し高めに設定されています。
導入には工事費や設置費用がかかりますが、固定電話を設置することで信頼性が向上し、安定した通話環境を確保できるのが大きな魅力です。
2. IP電話を利用する
IP電話を使った固定電話番号の取得方法は、コストを重視する法人におすすめです。
「IP電話」は、インターネットプロトコル(IP)を利用し、インターネット回線を通じて音声を送信するため、従来の電話回線よりも通話費用が抑えられます。
■特徴
IP電話はインターネットを活用するため、工事費用が少なく、初期費用を抑えやすい点がメリットです。
また、クラウドPBXなどのサービスと組み合わせることで、リモートワークや複数拠点での利用にも対応し、柔軟な電話システムが構築できます。
■利用例
クラウドPBXと組み合わせたIP電話サービス、ひかり電話など
多くの場合050番号が割り当てられますが、最近では0ABJ番号を取得できるIP電話サービスも増えています。
0ABJ番号は市外局番付きの番号で、信頼性を重視する法人に適しています。
法人の電話コスト削減や効率的なシステム運用において、IP電話はコスト面と柔軟性で魅力的な選択肢となるでしょう。
3. 光IP電話を利用する
光IP電話は、光回線を使って固定電話番号を取得する方法です。
インターネット環境さえあれば初期費用を抑えられ、工事も比較的簡単です。
多くの場合050番号が割り当てられますが、0ABJ番号を取得できるサービスもあります。
■特徴
光IP電話は、光回線の安定性とコストメリットを兼ね備え、利用者は光回線プロバイダーに申し込むことで利用を開始できます。
■利用例
NTTのひかり電話、auひかり、SoftBank 光、NURO光 など
なお、「ひかり電話」はNTTが提供する光IP電話サービスの名称で、一般的に他の事業者が提供する「光電話」とは異なります。
「光電話」は、各プロバイダが提供する光回線を使ったIP電話サービスの総称です。
法人が固定電話を導入する際の費用相場
法人で固定電話を導入する際は、「電話番号の取得費用」と「ビジネスフォンの導入費用」の両方を考慮する必要があります。
初期費用から月額料金まで、必要な費用について詳しく解説していきます。
固定電話番号の取得にかかる費用
固定電話番号を取得する方法には、従来型の加入電話とIP電話の2種類があります。
それぞれの初期費用は以下の通りです。
■加入電話の場合
・施設設置負担金:39,600円
・契約料:880円
・工事費:プランにより異なる(不要の場合もあり)
■IP電話の場合
・回線工事費:15,000円~40,000円
・電話番号発行手数料:1,000円~3,000円(1番号あたり)
また、毎月の基本料金については下記のような金額設定となっています。
・加入電話:1,595円~2,915円
・IP電話:1,000円~4,000円
※いずれも通話料は別途必要です。
ビジネスフォンの導入費用かかる費用
ビジネスフォンを導入する際は、以下の3つの費用が主な支出となります。
■基本設備費用の内訳
・主装置:10万円~30万円
・電話機本体:15,000円~40,000円(1台あたり)
・設置工事費:10,000円~20,000円(1台あたり)
これらの費用は、導入する規模や選択する機種によって大きく変動する可能性があります。
初期費用を抑えたい場合は、以下のような方法を検討してください。
■中古ビジネスフォンの活用
新品の4分の1から5分の1程度の価格で導入可能
■複数台導入時の割引交渉
まとめて導入することでスケールメリットを活かせる
■各社のプラン比較
複数の見積もりを取得して比較検討する
このように、固定電話の導入には様々な費用が発生しますが、適切な情報収集と計画的な導入により、効率的な投資が可能です。
初期費用だけでなく、ランニングコストも考慮しながら自社に最適なシステムを選択することが重要です。
- また、将来的なビジネスの成長も見据えて、拡張性のあるシステムを選択することをおすすめします。
法人で固定電話番号を取得しつつビジネスフォンを使わない方法
ここまでの内容で、法人で固定電話番号は取得したいけどビジネスフォンが不要な場合には「クラウドPBX」の導入がおすすめです。
クラウドPBXなら固定電話番号をスマホで使えるので、ビジネスフォンの導入費用を削減できます。
クラウドPBXの仕組み
「クラウドPBX」とは、ビジネスフォンのような通話システムをインターネット上で再現するサービスです。
従来のビジネスフォンでは、オフィスに設置した主装置を通じて通話を振り分けていました。
しかし、クラウドPBXではこの主装置がインターネット上にあり、通話がクラウド経由で各スマホ端末に振り分けられます。
これにより、固定電話番号を持ちながらスマホを使ってどこでも通話が可能です。
クラウドPBXの特徴
クラウドPBXの主な特徴は、以下の通りです。
- スマホに専用アプリをインストールするだけで利用可能
- 離れた場所にいる社員同士も内線通話が無料で可能
- インターネットFAXが利用可能
- 主装置やビジネスフォンが不要で低コスト
クラウドPBXを導入すれば、専用アプリの電話番号を法人用、スマホ本体の電話番号を個人用と分けて使うことも可能です。
また、リモートワークや出先でも内線通話が無料で使えるため、社内の通話コストが削減でき、効率的なコミュニケーションが実現します。
クラウドPBXの導入方法
クラウドPBXを導入する方法は、次のとおりです。
- 既存の固定電話番号を使用
NTTで取得した固定電話番号は、クラウドPBXに引き継いで利用可能 - 新規の番号を取得
クラウドPBXサービスで新しい番号を取得する場合は、各プロバイダのサービスページから申し込みが可能
利用可能な電話番号の種類は提供元によって異なるため、事前に確認が必要です。
たとえば、050(IP電話)や0120(フリーダイヤル)の利用可能な場合があります。
クラウドPBX導入に必要な機器
クラウドPBXを導入する場合、以下の機器が必要です。
- 光回線
- 外線(VoIP)ゲートウェイ
- スマホ端末
- 専用アダプタ
クラウドPBXの設置の際は、専用アプリをスマホにインストールするだけで利用可能です。
当社「OFFICE110」ではビジネスフォンだけでなく、クラウドPBXサービス『OFFICE PHONE』も取り扱っています。
自社に最適な電話システムしている方は、ぜひ気軽にご相談ください。
まとめ
ここまで、法人にとっての固定電話番号の必要性や取得方法についてご紹介しました。
法人が固定電話番号を取得するメリットを具体的に知ることで、自社にとっての必要性が明確になります。
また、現在はクラウドPBXのようなインターネットを利用したサービスも普及しています。
電話機器の導入費用や通信費を削減しながら、複数の担当者で効率的に利用できる方法も増えています。
事業に適した固定電話の使い方を選ぶことでコスト管理がしやすく、顧客対応力も向上するでしょう。
サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |