NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

ビジネスフォンはBluetooth(ブルートゥース)でワイヤレス化が便利な理由

  • 0円ビジネスフォンキャンペーン
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
  • 中古ビジネスフォン大特価セール
「ビジネスフォンの基礎知識」記事一覧

ビジネスフォンはBluetooth(ブルートゥース)でワイヤレス化が便利な理由

ビジネスフォンはBluetooth(ブルートゥース)でワイヤレス化が便利な理由

社員全員のデスクにビジネスフォン(内線電話機)があることが便利なのは確かです。

しかし、デスクの上にはビジネスフォンの他に、パソコンや書類、携帯(スマホ)など様々なものが。特にパソコンやスマホなどのコード類が増えると、デスクの上が乱雑になり使い勝手は悪くなります

そこでおすすめしたいのが、ビジネスフォンとBluetooth(ブルートゥース)の組み合わせです

Bluetooth(ブルートゥース)を組み合わせることでデスクの上はスッキリと。
その上、ビジネスフォンの使い勝手も良くなり、日々の業務がはかどります。

今回は、ビジネスフォンにBluetooth(ブルートゥース)を組み合わせるべき理由についてご紹介します。Bluetooth(ブルートゥース)のメリット・デメリットについてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

▼目次

ビジネスフォンにBluetooth(ブルートゥース)って使えるの?

そもそも、「Bluetooth(ブルートゥース)ってなに?」という方も多いと思います。
そこで、まずはBluetooth(ブルートゥース)とは何かについて詳しくご説明しましょう。

Bluetooth(ブルートゥース)ってなに?

Bluetooth(ブルートゥース)とは”電波”を使用した通信規格のこと。
各機器間を電波で接続し、遠隔でも操作できるようにするシステムのことです。

最近では日常で使用する様々な機器に、Bluetooth(ブルートゥース)が使用されています。
例えば、スマホ・オーディオ・ヘッドホン・キーボード・マウス・ゲーム機など。

ただし、Bluetooth(ブルートゥース)を使うには”ブルートゥース対応”の機器である必要があります。
また、ブルートゥース対応でも機器ごとに規格があり、接続できないこともあるので要確認です。

Bluetooth(ブルートゥース)の特徴

以下に、Bluetooth(ブルートゥース)の主な特徴をまとめてみました。

短距離の通信に向いている

Bluetooth(ブルートゥース)は他の通信規格(WiFiなど)と比べて”出力が弱い”という特徴が。

また、性能ごとに”Class”が分かれていて、通信可能範囲にも違いがあります。

  • Class1…100mほど
  • Class2…10mほど
  • Class3…1mほど

一般的なBluetooth(ブルートゥース)はClass2(10mほど)。
長距離の通信はできないものの、身近なものと接続するのは問題ありません。

ただし、離れすぎると接続が悪くなったり、切れたりするので注意が必要です。

消費電力が少なめ

”燃費が良い”というのも、Bluetooth(ブルートゥース)ならではの特徴と言えます。

というのも、通信規格は出力が強いほどに、消費電力も多くなる傾向にあります。
つまり、Bluetooth(ブルートゥース)は出力が弱いので消費電力も少ないということ。

消費電力が少ないことで設備も小型がしやすく、対応する機器の幅も広げやすいのです。

セキュリティ対策がしやすい

Bluetooth(ブルートゥース)には”ハッキング被害に遭いにくい”という特徴もあります。

例えば、通信規格として出力が強いことで、様々な機器に対応している”WiFi”。
ネットワークの構築に便利なWiFiですが、外部から侵入されやすいという危険性も。

その点、Bluetooth(ブルートゥース)は短い距離しか届かないのでセキュリティ対策しやすい訳です。

ビジネスフォンにBluetooth(ブルートゥース)は使える!

結論から申し上げると、ビジネスフォンにもBluetooth(ブルートゥース)に対応している機器が

最近の機種(内線電話機)は基本的にBluetooth(ブルートゥース)に対応しています。
パソコンとのデータのやり取り、ヘッドセットのハンズフリー化など様々な用途があるためです。

中には対応していない機種もあるので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

ビジネスフォンにBluetooth(ブルートゥース)を活用するメリット・デメリット

Bluetooth(ブルートゥース)の特徴だけを知ると、ビジネスフォンに対して魅力的にしか思えません。
一見するとメリットばかりのBluetooth(ブルートゥース)も、ビジネスフォンにデメリットなこともあります。

ビジネスフォンにBluetooth(ブルートゥース)を活用するメリット

ビジネスフォンに対してBluetooth(ブルートゥース)のメリットとしては、以下の2つが挙げられます。

  • 消費電力が少ない
  • セキュリティ対策がしやすい

コールセンターなどで1日に何百人も顧客対応をしていると、各機器を充電している暇はありません。
顧客との会話中に通話が途切れる…、なんて心配をしなくて良いのは十分なメリットです。

また、ビジネスフォンの中には顧客の指名・電話番号・住所など様々な情報が記録されています。
ハッキングされて個人情報が流出…、というリスクが低いというのは大きなメリットでしょう。

ビジネスフォンにBluetooth(ブルートゥース)を活用するデメリット

ビジネスフォンに対してBluetooth(ブルートゥース)のデメリットとしては、以下の2つが挙げられます。

  • 通信可能距離が短い
  • 導入にコストがかかる

ビジネスフォンで顧客対応をしていると、回答するためにデスクから離れて資料を調べる必要も。
通信可能距離の関係から、デスクから離れると通話できなくなるのは意外と不便でデメリットです。

その上、オフィスの規模にもよりますが、ビジネスフォン(内線電話機)は各デスクに設置するものです。
大規模なオフィスほど台数も多くなり、対応する機器を導入するのにコストがかかるのはデメリットと言えます。

ビジネスホンにはBluetooth(ブルートゥース)のヘッドセットを!

一般的にビジネスホンでは、ヘッドセット(ブルーツゥース対応)を合わせるのが便利でおすすめです。
では、最後にビジネスホンに向いているヘッドセット(ブルーツゥース対応)を選ぶポイントをご紹介しましょう。

通信距離が長いもの

一般的なBluetooth(ブルートゥース)対応のヘッドセットはClass2(10mほど)。

先述した通り、ビジネスホンでの顧客対応ではデスクを離れて資料を探すこともあります。
デスクからちょっと離れる程度ならまだしも、Class2だと資料室までは届かないことが。

ヘッドセットはClass1(100mほど)で通信距離の長いものを選ぶのが良いでしょう。

消費電力が少ないもの

WiFiなど他の通信規格に比べ、Bluetooth(ブルートゥース)は消費電力の少なさが魅力です。

ただし、ビジネスホンとの相性、ヘッドセットの機種によっては消費電力の高いものも。
消費電力が高いと頻繁に充電する必要があり、顧客対応中に電池切れを起こす可能性があります

ヘッドセットを選ぶのなら、少しでも消費電力の少ないものにするのがおすすめです。

音質(音声)が良いもの

「Bluetooth(ブルートゥース)のヘッドセットは音質があまり良くない」というのも耳にします。

しかし、最近ではBluetooth(ブルートゥース)やヘッドセットの技術が向上し、音質の良いものも。
ビジネスホンに対応したヘッドセットの中には、音質に定評のあるメーカーが手がけたものもあります。

顧客との会話をよりクリアにしたいのなら、ヘッドセットは少しでも音質の良いものが安心です。

よくある質問(FAQ)

ビジネスフォンのよくある質問
ビジネスフォンとBluetoothの組み合わせについて、よくいただく質問をまとめました。

うちのビジネスホンでBluetoothヘッドセットは使えますか?

Bluetoothに対応している機種、または専用アダプタ(BTユニット/ドングル)に対応している場合は使用できます。
まずは、取扱説明書の「Bluetooth」や「ワイヤレスヘッドセット」欄を確認してみてください。
未対応機の場合でも、受話器端子に変換アダプタを挟んでBluetoothトランスミッタを利用できるケースがありますが、着信応答や保留などの操作は機種によって異なります。

ヘッドセット選びのポイントは?

通信距離・音質・バッテリー持続時間・ノイズ抑制機能をバランスよく確認するのがおすすめです。
一般的にはClass1(最大100m)の通信距離を持つタイプが安心です。
長時間通話の多い職場では、充電頻度が少ないモデルや、ノイズキャンセリング機能付きのタイプが快適に利用できます。
PCやスマホを併用する場合は、マルチポイント接続対応のモデルも便利です。

通話が途切れる/届かない時の対策は?

周囲の環境や機器の配置を見直すと、改善される場合があります。
Bluetoothは壁や金属製の棚などの影響を受けやすく、またWi-Fiルーターや電子レンジの近くでは通信が不安定になることもあります。機器をできるだけ見通しの良い位置に置いたり、PC経由で利用している場合はUSB延長ケーブルでBluetoothドングルを少し高めの位置に配置することで、接続が安定することがあります。

Bluetooth接続はセキュリティ的に安全ですか?

短距離通信である点やペアリング制御により、比較的安全とされています。
ただし、完全にリスクがないわけではないため、定期的に不要なペアリング履歴を削除したり、PINコードを設定するなどの対策をおすすめします。
社内運用では、紛失時の登録削除手順や利用ルールを決めておくと安心です。

Bluetooth化はどんな職場に向いていますか?

デスクワーク中に両手を使いたい業務や、頻繁に席を離れる環境で特に便利です。
コールセンターや営業事務など、通話しながら資料を確認するシーンでは大きな効果が期待できるでしょう。
一方で、工場や倉庫など広い空間では通信距離の制約があるため、DECTコードレスやWi-Fi型ビジネスフォンなど、ほかの無線方式を併用する方法も検討できます。

まとめ

今回は、ビジネスフォンをより便利にしてくれる”Bluetooth(ブルートゥース)”についてまとめてみました。

Bluetooth(ブルートゥース)とは”電波”を使用した通信規格の1種。
ヘッドセット(ブルーツゥース対応)さえあればデスクから離れていても通話でき便利です。その上、他の通信規格よりもセキュリティ対策がしやすいなど、ビジネスフォンに向いた規格と言えます。

ただし、Bluetooth(ブルートゥース)にも通信可能距離の短さ、導入にコストがかかるなどの注意点も。Bluetooth(ブルートゥース)のメリット・デメリットを理解した上で、導入を検討するのがおすすめです。

ちなみに、OffICE110ではビジネスフォンの導入・管理・運用に関するサポートを行っています。
「ヘッドセット(ブルーツゥース対応)を探してるけど…」という方は、ぜひOFFICE110にご相談ください。

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

サービス対応エリア

日本全国スピード対応

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア

当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
北海道北海道(札幌)
東北青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島
関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜)
中部山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡
関西京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸)
中国鳥取・岡山・島根・広島・山口
四国香川・徳島・愛媛・高知
九州福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄

ビジネスフォン(ビジネスホン)人気のお役立ち情報

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!