固定電話廃止の真相と企業への影響|代替手段と対応策を徹底解説
「固定電話の廃止」と聞いて、不安や疑問を感じていませんか?
2024年以降、IP網への移行により、固定電話サービスは大きな変化を迎えます。
この影響で、企業や家庭では通信環境の見直しが必要になる場面が増えるでしょう。
本記事では、NTTがIP網への移行を進める背景や影響、具体的な代替手段について詳しく解説します。
固定電話の廃止に伴う課題解決のヒントとして、ぜひ最後までお読みください。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
固定電話は廃止される?IP網移行の現状と今後
2024年、固定電話の通信インフラが大きく変わります。
NTTが進めるIP網移行により、従来の固定電話回線やアナログ通信が終了します。
利用者にとっては、通信環境を見直す大きな機会でもあります。
本記事では、固定電話廃止の背景やスケジュール、企業での対応策をわかりやすく解説します。
固定電話は廃止される?
固定電話は2024年以降、従来の電話回線であるPSTN(公衆交換電話網)が終了し、IP網(インターネットプロトコル)へ移行します。
これは、固定電話の「廃止」ではなく、「移行」によってサービスが引き継がれるということです。
今回の移行により、アナログ回線やINSネット(ISDN)のサービスは終了します。
ただし、一部を除き、現在使用している電話番号や固定電話機をそのまま利用しながら、IP網での通話が可能です。
サービスや機器によっては変更が必要になる場合もあるため、詳細は各通信事業者に確認することをおすすめします。
IP網への移行の背景と目的
NTTがIP網移行を進める背景には、設備の老朽化、維持コストの削減、通信品質や柔軟性の向上などがあります。
従来のアナログ回線やディジタル通信設備は老朽化が進み、維持費が増加しています。
そのため、これまでよりも効率的で持続可能な通信インフラを構築するための移行が目的です。
なお、IP網の移行によるメリットは以下の通りです。
- 音声とデータの統合
– 声や情報を同じネットワークで送れる
– 通信が効率的になり、コストを削減できる
– 管理が簡単になり、運用がスムーズになる - IoTやクラウドサービスとの連携
– 標準化されたプロトコルにより新技術を取り入れやすい
– 様々なデバイスと簡単に接続でき、データ収集や分析がしやすい - 新しい働き方への対応
– IP電話の利用により、オフィス外からでも同じ電話番号で通話できる
– 高品質なビデオ会議が簡単に利用できる
– 柔軟な働き方をサポートし、ビジネスの効率を高められる
こうした背景からNTTはアナログ回線を終了し、新しい通信基盤へ移行を進めています。
IP網移行の具体的なスケジュール
IP網への移行は段階的に進められています。
2024年1月には一部のアナログ回線サービス(INSネットなど)が終了。
その後、全国的にIP電話やクラウドPBXなどへの移行が進む予定です。
このプロセスは2025年までに完了するとされています。
移行後も現在の電話番号や通話機能は維持されますが、一部サービス(例:ISDNのディジタル通信モード)については利用できなくなるため、特に企業では早期の対応が求められます。
今回の移行では、既存の契約内容がそのまま引き継がれるため、大半の利用者にとって特別な手続きや工事は不要です。
しかし、古い交換機や専用電話機を使用している場合、それらが利用できなくなる場合があります。
そのため、現在使用している通信設備や契約内容を確認し、必要に応じてIP電話やクラウドPBXなど、新しい通信サービスへの切り替えを検討する必要があるでしょう。
固定電話のIP網移行に伴う企業への影響
2024年からの固定電話のIP網移行に伴い、企業の通信環境にもさまざまな変化があるでしょう。
前述した通り、IP網移行は「廃止」ではなく「移行」です。そのため、多くのサービスは継続されますが一部のサービスは終了します。
ここでは、IP網の移行によって「終了するサービス」と「継続するサービス」を紹介していきます。
企業側は自社の利用状況を把握し、必要な対応を行いましょう。
IP網移行で終了するサービス
IP網移行に伴い、以下のサービスが終了します。
- INSネット(ディジタル通信モード)
- ビル電話
- 支店代行電話
- キャッチホン・ディスプレイ
特にINSネットについては、音声通話サービスは2024年1月以降も継続されますが、ディジタル通信モードは終了します。
これらのサービスに依存している企業は、代替手段の検討や設備の更新が必要になる場合があります。
IP網移行で継続されるサービス
一方で、以下の多くのサービスでは、IP網移行後も継続されます。
- 緊急・公共サービス:110番、119番、177番など
- 電話番号サービス:ナンバーディスプレイ、ナンバーリクエスト、104番
- 通話サービス:キャッチホン、ボイスワープ、迷惑電話おことわりサービス
- オフィス向けサービス:代表取扱サービス、ダイヤルイン
ただし、これらのサービスを継続利用するためには、IP網対応の電話機や設備への更新が必要になる場合があります。
- また、一部の付加サービスは仕様が変更される可能性があるため、注意が必要です。
IP網移行で生じる3つの課題と対策
長年、企業の信頼性とコミュニケーションの要として、重要な役割を果たしてきた固定電話。
IP網への移行により、業務や社会的な面でさまざまな影響が予想されます。
ここでは、IP網移行に伴う3つの主な課題とその対策について解説します。
1. 代表電話番号の継続利用
IP網移行後も、多くの企業は既存の電話番号をそのまま使用できます。
しかし、INSネットのディジタル通信モードやマイラインサービスなど、一部のサービスでは変更が必要になるケースがあります。
この場合、番号が変わると顧客や取引先との連絡に支障が出たり、名刺やウェブサイト、契約書の更新をしければなりません。
- ■具体的な対策
- 現在の電話会社に番号の継続利用について確認する
- 必要に応じてIP電話やクラウドPBXを導入し、既存の番号を維持する
- 番号ポータビリティサービスの利用を検討する
これらの対策を行うことで、IP網移行による影響を最小限に抑え、スムーズな移行が可能になります。
2. 社会的信用度への影響
特に中小企業や士業では、固定電話の有無が信頼性の指標とされることがあります。
サービス変更や番号変更が必要になった場合、企業の信頼性に影響を与える可能性も。
- 具体的な対策
- IP電話やクラウドPBXを導入し、従来と同じ番号を維持する
- ウェブサイトや名刺の情報を適時更新し、連絡手段の変更を説明する
- 顧客や取引先に事前に通知する
これらの対策により、IP網移行による信用度への影響を最小限に抑えられます。
今回の移行は、企業にとって通信システムの信頼性を顧客にアピールする絶好の機会にもなるでしょう。
3. 契約書や申請書の更新
多くの公的書類や契約書で、固定電話番号の記載を求められるケースがあります。
IP網移行に伴い番号が変更されると、過去の記録との整合性が取れなくなる可能性も。
このことは、行政手続きや取引先との関係に影響を与え、書類の再提出や手続きのやり直しが必要になる可能性があります。
- ■具体的な対策
- 現在の電話会社に番号の継続利用について確認する
- 変更が必要な場合は早めに関係各所へ連絡し、登録情報を更新する
- 重要な書類のリストを作成し、計画的に更新作業を行う
IP網移行は避けられない変化ですが、適切な準備と対策によりスムーズな移行が可能です。
特に、以下の点には注意が必要です。
- 法人登記や銀行口座など、重要な登録情報の更新を忘れずに行う
- 取引先との契約書や覚書の見直しと更新を計画的に進める
- 社内の各部署に周知し、関連する書類や手続きの洗い出しを依頼する
- これらの対策を適切に実施することで、IP網移行に伴う書類更新の負担を軽減し、スムーズな事業継続を図れるでしょう。
固定電話の廃止(解約)・利用休止・一時中断の手続き
固定電話サービスの変更や終了を検討する際、「廃止(解約)」「利用休止」「一時中断」の3つの方法があります。
これらの手続きは、利用状況や将来の再利用予定によって選択することが重要です。
それぞれの手続きについて詳しく解説していきます。
廃止(解約)の手続き
「廃止(解約)」は、固定電話の契約を完全に終了する手続きです。
NTT東日本・西日本の公式サイトや電話(局番なしの116)から申し込めます。
解約には基本的に料金はかかりませんが、工事内容によっては費用が発生する場合があります。
廃止後は電話番号が失われるため、将来的な使用の有無について慎重に検討しましょう。
利用休止の手続き
「利用休止」は最大10年間、電話の利用を一時的に停止する手続きです。
5年ごとの更新が必要で、再開時には電話番号が変更される可能性があり、利用休止には3,300円の工事費がかかります。
将来的に固定電話の利用再開を考えている場合や、電話番号の維持を希望する場合に適しています。ただし、長期間の休止後は番号が変更される可能性があることに注意が必要です。
一時中断の手続き
「一時中断」は、再開の申告があるまで利用を停止する手続きです。
再開時も同じ電話番号を使用できますが、毎月の回線使用料が必要です。
なお、一時中断には工事費3,300円がかかります。
短期間の不在や一時的な利用停止を考えている場合に適しています。
ただし、毎月の回線使用料が発生するため、長期間の中断には向いていません。
これらの手続きを行う際は、本人確認書類の提出が必要な場合があります。
- 固定電話の変更や終了を検討する際は、将来の利用予定や費用を考慮し、最適な選択肢を選ぶことが大切です。
固定電話廃止後のおすすめ代替手段
IP網移行に伴い、基本的にはこれまで通りの通信手段を利用できます。
一方で、企業が通信手段の見直しを行う絶好のタイミングともいえます。
ここでは、IP電話やクラウドPBXといった代替手段について解説します。
これらの代替え手段は、コスト削減や業務効率化を実現し、柔軟な働き方にも対応できる点で優れています。
従来の固定電話からの代替手段を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
IP電話の特徴・導入メリット・注意点
以下では、IP電話の特徴・導入メリット・注意点について解説していきます。
IP電話の特徴
「IP電話」は、インターネット回線を利用して通話を行うシステムです。
従来の固定電話がアナログ回線を使用するのに対し、IP電話は音声をデジタルデータに変換してインターネット経由で送受信します。
そのため、距離に関係なく通話料金が一定であり、専用の電話機がなくてもスマートフォンやPCで利用可能という柔軟性があります。
IP電話の導入メリット
IP電話の最大のメリットはコスト削減です。
基本料金や通話料金が固定電話よりも低コストで、ひかり電話の場合、月額550円から利用できます。
また、同じプロバイダ間では無料通話が可能な場合もあり、多拠点展開する企業にとって特にメリットがあります。
さらに、インターネット環境さえあればすぐに利用できるため、新規導入時の工事が不要でスムーズな導入が可能です。
導入時の注意点
IP電話はインターネット回線を利用するため、通信環境によって通話品質が影響を受けることがあります。
例えば、回線が混雑している場合、音声が途切れるなどの問題が発生することも理解しておかなければなりません。
また、一部の緊急通報サービス(110番や119番)が利用できない場合もあります。
そのため、契約しているIP電話サービスプロバイダに直接問い合わせるなど、詳細の確認が必要です。
IP電話について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事も合わせてご覧ください。
クラウドPBXの特徴と導入メリット・注意点
以下では、クラウドPBXの特徴・導入メリット・注意点について解説していきます。
クラウドPBXの特徴
クラウドPBXは、従来オフィス内に設置されていたPBX(構内交換機)の機能をクラウド上で提供するシステムです。
有線接続が不要になり、インターネット環境さえあればどこからでも会社番号で発着信が可能になります。
また、社員のスマホやPCを活用できるため、新たな機器の購入が不要になりコストを抑えて導入できます。
クラウドPBXの導入メリット
クラウドPBXの主なメリットは、コスト削減や業務の効率化できる点です。
従来必要だった配線工事が不要なため、初期費用を抑えられます。
また、多拠点間で無料内線通話が可能になり、テレワークやリモートワークにも対応できます。
さらに、社員個人のスマホやPCを使用して業務用番号で発着信できるため、柔軟な働き方を実現します。
導入時の注意点
クラウドPBXを導入する際は、安全な通信環境とセキュリティ対策を行う必要があります。
インターネット経由で運用されるクラウドサービスでは、不正アクセスや情報漏洩リスクへの対応が必要です。
また、一部サービスでは専用アプリやVoIPゲートウェイなど追加機器が必要になる場合もあります。
そのため、事前に契約内容やインターネット環境、必要な機器を確認しておくことが重要です。
- これらの代替手段は、それぞれ特有のメリットと注意点があります。自社のニーズや運用環境に合わせて最適な選択肢を検討することが大切です。
現在、当社OFFICE110のクラウドPBXサービス『OFFICE PHONE』では無料トライアルを実施中です。
詳細につきましては、ぜひお気軽にお問い合わせください。
固定電話のIP網移行に関するよくある質問
2024年1月からの固定電話のIP網移行に伴い、多くの疑問が寄せられています。
ここでは、よくある質問3つについて詳しく解説します。
IP網移行に伴う注意点は?
固定電話のIP網移行を口実とした悪質な勧誘に注意が必要です。
- ■典型的な詐欺的勧誘の手口
- 「固定電話が使えなくなるので即日契約が必要」と急かす
- 「アナログ回線が使えなくなるのでデジタル電話への切り替え工事が必要」と偽る
大前提として、IP網移行によって、企業側で特別な対応は基本的に不要である点です。
そのため、電話機や電話番号も変更する必要ありません。
その点を十分に理解した上で、適切な対応することが重要です。
不明な点がある場合は、現在契約中の通信事業者に直接確認することをおすすめします。
IP網移行後も固定電話番号を使えるかを判断する方法は?
基本的に、現在の固定電話番号はIP網移行後もそのまま使用できます。そのため、多くの場合、ユーザー側での特別な手続きは不要です。
ただし、以下の点に注意が必要です。
- NTTから連絡があった場合
一部のユーザーには、NTTから移行に関する連絡がある場合があります。 - 古い電話機を交換する場合
アナログ回線専用の古い電話機は、IP対応の機器に交換が必要な場合があります。 - 法人の場合
法人登記や銀行口座の登録情報に変更が必要かどうかを、確認することをおすすめします。
上記を確認することで、IP網移行後も現在の固定電話番号を継続して使用できるかどうかを判断できます。
不安な場合は、NTTの公式サイトで最新情報を確認するか、直接NTTに問い合わせましょう。
固定電話の廃止でFAXはどうなる?
FAXへの影響は、使用している機器の種類によって異なります。
- G3規格FAX(一般的な家庭用・オフィス用FAX)
多くの場合、そのまま使用可能です。特別な対応は必要ありません。 - G4規格FAX(主に業務用の高速FAX)
IP網移行後は使用できなくなります。G3規格FAXへの買い替えか、インターネットFAXサービスへの移行が必要です。
ご不明な点がある場合は、FAX機器のメーカーやNTTに確認することをおすすめします。
クラウドPBXを選ぶなら「OFFICE PHONE」が最適
2024年1月からの固定電話のIP網移行に伴い、企業によっては通信システムの見直しが必要になります。
その中で、クラウド型の社内電話システム、特にクラウドPBXが注目を集めています。
クラウドPBXは、インターネットを介して電話システムを利用するサービスで、固定電話に代わる選択肢の一つです。
ここでは、クラウドPBXの一例として『OFFICE PHONE』をご紹介します。
当社「OFFICE110」が開発した『OFFICE PHONE』は、19年の開発研究を経て完成した国内有数のクラウドPBXサービスです。
主な特徴は以下の通りです。
- クリアな音声!高音質通話
固定電話と遜色ない音質を実現 - どこでも利用可能!場所を選ばない通信
スマートフォンやPCから会社の電話番号で発着信可能 - 賢く節約!コスト削減
固定電話と比べて通話料や維持費を大幅に削減 - 多機能でサポート!豊富な機能
内線通話、通話転送、留守番電話など、ビジネスに必要な機能を搭載
現在、『OFFICE PHONE』では無料試用トライアルを実施中です。
固定電話からの移行を検討している企業様は、この機会に実際の使用感を確認されることをおすすめいたします。
また、固定電話の廃止や代替システムについてご不明な点がある場合は、導入実績12万件以上の「OFFICE110」にお気軽にご相談ください。
当社が豊富な経験と専門知識を活かし、あなたにぴったりの解決策をご提案いたします。
まとめ
NTTは、2024年1月から固定電話サービスをIP網に順次移行します。
この変更は、加入者減少と設備の老朽化対策が目的ですが、既存の電話機や番号はそのまま利用可能です。
従来の固定電話は「メタルIP電話」と呼ばれ、メタルケーブルを使い続けながらIP網へ接続します。
一部の古いサービスは終了しますが、通話自体に支障はありません。
なお、IP網移行のメリットは以下の通りです。
- 初期費用や通話料の削減
- 設備管理の簡素化
- テレワーク環境の充実
- システム連携による業務効率化
- 将来の拡張性
このようにIP網移行によって、より使いやすく機能的なサービスが期待できます。
もし、固定電話のIP網移行について不明な点があれば、「OFFICE110」までぜひお気軽にご相談ください。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

北海道 | 北海道(札幌) |
---|---|
東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |