ビジネスフォンの増設工事費用と見積もり費用について簡単解説!
従業員の増員や新部署の創設によりビジネスフォン(ビジネスホン)の増設が必要な際には、どのように工事の段取りを進めていけばよいでしょうか?
またその費用は、いったいどのくらい発生するのか。
実は、ビジネスフォンの増設工事の費用はまさにケースバイケースで、見積もりを見て驚かれることも珍しいことではありません。
今回の記事では、ビジネスフォン増設工事の費用について案内します。
-
ビジネスフォン増設工事に伴って発生する費用
- 回線増設工事と電話設備工事
- 回線増設工事とは
- 電話設備工事とは
- ビジネスフォン増設に伴い発生する費用
-
ビジネスフォンの工事見積もり費用はケースバイケース
- 費用が安く抑えられる場合
- 費用が高くついてしまう場合
- ビジネスホンの増設費用の抑え方
- よくある質問(FAQ)
- まとめ

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
ビジネスフォン増設工事に伴って発生する費用
ビジネスフォンを増設する際、電話機を購入し接続すればそのまま利用できるわけではありません。
電話回線の空き状況や増設する回線数にもよりますが通信事業者と電話工事業者の2か所に工事を依頼する必要があり、それぞれに費用が発生します。
回線増設工事と電話設備工事
まず把握しておかなければならないこととして、電話回線の増設にあたっては以下の二種類の工事が必要であるということです。
- NTTなどの通信会社への電話回線増設工事の依頼
- ビジネスフォン業者への電話機増設工事の依頼
回線増設工事とは
回線増設工事とは、NTTなどの通信業者に電話回線の追加の申請を行うことです。
ビジネスフォン設備工事前に依頼を完了しておく必要があります。
通信事業者はNTTだけではなくソフトバンクやKDDI、さらには多数のIP電話事業者があります。現在契約中の通信会社によって依頼先が異なりますので注意してください。
電話設備工事とは
ビジネスフォンの設定や設置は、専門の工事業者に依頼をしなければなりません。
依頼にあたっては、まず増設台数を工事業者に依頼し現地調査をしてもらってから見積書を提示してもらうという流れになります。それと併せて工事日や作業スケジュールの確認などを行っていきます。
ビジネスフォン増設に伴い発生する費用
増設をする際には、以下の項目にて費用が発生します。
通信会社側
回線工事費・・・通信会社にて、発生する工事費用です。
ライセンス費・・・IPビジネスフォンやスマホ内線化の場合には、契約につきライセンス料金が発生する場合があります。
電話工事業者側
■ ビジネスフォン電話機購入費用
当然ですが、電話機本体を購入する必要があります。注意しなければならないのは、家庭用電話機と異なり、ビジネスホンの場合は主装置によって接続できる電話機が決まっています。他メーカーの物はもちろん、同じメーカーの物でも型番が少し異なるだけで使用できないことがよくあります。
■ ビジネスフォン設定費
ビジネスフォンは主装置で電話番号や内線番号の設定を行います。そのため、設定作業を電話工事業者に依頼します。
■ ビジネスフォン配線・取付費
主装置からビジネスホン子機までの配線作業、壁掛けの場合は取り付け作業費が発生します。
■ ユニットの追加・主装置のバージョンアップ
ビジネスホンの主装置のスペックや回線の空き状況・増設希望台数によっては、ユニットを追加したり、主装置をバージョンアップしたりしなければならない場合があります。
ビジネスフォンの工事見積もり費用はケースバイケース
ビジネスフォンの工事見積もり費用は状況によって金額が大きく変わります。
同じ機種を同じ台数増設する場合でも全く異なる見積もり金額になってしまうケースも珍しいことではありません。
費用が安く抑えられる場合
ビジネスフォンの主装置に空き回線があり、そのまま利用できる場合には費用を安く抑えられます。また、ケーブルがすでに配線されている場合や、増設する電話機に複雑な設定を伴わない場合、作業費、設定費が安く抑えられます。
空き回路について、ビジネスホン主装置には接続可能台数が決まっています。
NTTの場合は、以下のような設置可能数となっています。
- Sクラス:設置台数10台、収容回線数4チャンネル(ISDN2回線、アナログ4回線)
- Mクラス:設置台数30台、収容回線数12チャンネル(ISDN6回線、アナログ12回線)
- Lクラス:1主装置につき設置台数80台、24チャンネル(ISDN12回線、アナログ24回線)
※上記は代表的な構成例であり、機種・ユニット構成・収容回線の種別により異なる場合があります。
※内線電話も1チャンネルとして計算されるので注意が必要です。
費用が高くついてしまう場合
主装置の空き回路が不足している場合には、主装置の交換あるいは、ユニットの追加を行う必要があります。
例えば、Sクラスの主装置を利用しているオフィスにて合計11台以上の電話機を設置したい場合には、Mクラスの主装置に変更する必要があります。
そうした場合には、主装置を購入しなければならないだけではなく、現在の主装置に接続されているすべてのケーブルをいったん抜いて新たな主装置に差し替える必要があるため工事費がかさんでしまいます。
さらに、新たな主装置にて外線、内線のデータ設定を行う必要があり、データ設定費についても1から発生してしまうという状況になります。
そのため、1台の購入の場合でも主装置の交換を伴わない3台の購入よりも費用が高くなってしまうケースさえよくあることです。
ビジネスホンの増設費用の抑え方
ビジネスフォンの増設費用の抑え方にはどのような方法があるでしょうか?
1.ビジネスフォン電話機は中古端末など価格の安いものを購入する(あるいは、社内で余っている電話機を流用する)
ビジネスホン1台の電話機の価格は数万円~10万円を超えるものまであり、高価なものです。
しかし、中古端末も広く流通しているので選択肢の一つとして検討しても良いかと思います。特に、工事を伴う購入の場合は無料で購入できる場合もあります。
2.主装置を設置する際に、将来的な増設を見越して少し余裕を持たせておく
主装置を設置する際に、ギリギリの上限数で設置をしてしまうと将来的に人員が増えたり新たな事業を開始したりして新たに電話回線を増設する際に工事費がかなり高くなってしまいます。
一回り大きなサイズの主装置を購入することによって金額の負担は多少あがりますが、将来的なコストと運用のしやすさを考えた場合にはある程度余裕を持たせておくことをオススメします。
3.複数の業者に見積もりを取ること
同じ内容の工事でも、ビジネスホン電話機の価格や設定工事の料金などは工事業者によって差がつくことが多いです。いくつかの業者に見積もりを依頼し、トータルの費用を比較することをオススメします。
また、費用だけでなく提案の安心感についても同時に比較しましょう。特に主装置の変更を伴う際には、現在利用中の電話回線にも一時的に影響します。基本的には営業時間中の工事を避けて、顧客や取引先に迷惑が掛からない時間帯での工事をすることになるでしょう。
そして、起こってはならないことですが万が一工事に伴って電話回線にトラブルが発生した際には被害が甚大なものとなってしまいます。
そのようなトラブルを起こさず、不可抗力の事態にも冷静に対処できるような専門知識の高い業者に依頼をしましょう。
よくある質問(FAQ)

増設工事はどんな流れで進みますか?
事前に台数・設置場所・必要機能を固め、通信会社の手続きと工事業者の作業を並行管理するとムダが減ります。
営業時間への影響を避けたい場合は、閉店後や休日の工事枠を早めに確保しましょう。
見積もり前に準備しておく情報は何ですか?
加えて、工事希望日や停止可能な時間帯、将来の増設余地(席増・フロア増)も共有すると精度が上がります。写真(主装置・MDF・配線口)を事前送付できると現地調査が短縮されます。
工事時間の目安を教えてください。
台数・配線距離・設定の複雑さで前後します。営業時間中の停止を避ける場合は夜間・休日対応を相談しましょう。
切替直後は発着信・内線・留守電など基本動作の確認時間も見込んでください。
既存主装置に別メーカーの電話機は使えますか?
主装置と端末は専用プロトコルのため互換性が限られます。混在は不具合の原因になるため、適合表で型番一致を確認してください。
流用前提なら、同一シリーズ内での増設可否を工事業者に確認しましょう。
停電時の通話はどうなりますか?
非常用ポートでアナログ外線を生かす、UPSで主装置を短時間稼働させる、クラウドPBXで外線をスマホへ自動転送する等が有効です。
業務継続要件に応じて「電源バックアップ+転送」の二段構えを検討してください。
まとめ
ビジネスホンの増設工事とそれに伴って発生する費用についてまとめました。
ビジネスホンの増設工事には、通信業者への回線増設の工事と電話設備工事業者への設備工事の2つの工事が必要です。電話設備の業者に対しては、まず現地調査を依頼し見積もりを確認後、工事のスケジュール調整の段取りを組みます。
現在の主装置や増設する回線数などの状況によって工事費はケースバイケースです。
高い工事費をできるだけ避けるためには、あらかじめ将来的な増設を見越して主装置の回線数に余裕を見ておくことや、複数の工事業者に見積もりを依頼し見積もりを比較検討することが重要です。
初期検討の段階でも、要件整理や現地調査の相談が可能です。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
| 北海道 | 北海道(札幌) |
|---|---|
| 東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
| 関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
| 中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
| 関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
| 中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
| 四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
| 九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |




