ビジネスホンとソフトバンク回線の組合せでコスト削減!各種サービス内容
ビジネスホンと聞くと、“NTT”のサービスを思い浮かべるかと思います。
ビジネスホン業界での最大手、拡張性に優れたシステムに子機の豊富なラインナップと人気です。
ただし、最大手なだけに導入・管理にかかる費用が少し高めな印象が。
そこでおすすめしたいのが“ソフトバンク回線”を利用したビジネスホンです。
ソフトバンク回線のビジネスホンであれば、条件によっては1回線あたりのコストを抑えられる場合があります(直収型電話で基本料金・通信料を抑える設計のため。詳しくはソフトバンク公式「おとくライン」をご参照ください)。
また、ソフトバンクの携帯電話も一緒であれば通話料金をよりお得に。
今回は、ビジネスホンとソフトバンク回線の組合せが選ばれる理由について3つほどご紹介しましょう。
ソフトバンクのビジネスホン向けサービスの内容についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。あわせて、導入や見直しの全体像はビジネスフォン総合ページもご覧ください。

監修者
登 雄三
(のぼり ゆうぞう)
保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。
ソフトバンク回線とビジネスホンの組合せが選ばれる3つの理由
ドコモ(NTT)やauと並び、大手キャリア3社と呼ばれる“ソフトバンク”。
では、まずはソフトバンクのビジネスホンが選ばれる3つの理由についてご紹介しましょう。
①幅広いラインナップから適切なサービスを選べる
ソフトバンクではビジネスホン向けのサービスを豊富に取り揃えています。
例えば、法人向け固定電話サービスである“おとくライン”(直収型)。概要は前述の公式ページをご確認ください。
社内外に関わらず、携帯電話を内線通話として使える“ホワイトオフィス”など(公式ページ)。
また、“Bizダイヤル”や“フリーコール”など様々なサービスがあり選べて便利です。
②設備・工事にかかるコストを抑えられる
ビジネスホンの設置・工事にかかるコストを抑えられるのもソフトバンクならでは。
というのも、ソフトバンクのビジネスホン向けサービスの多くは既存の設備で代用できます。また、すでにNTTのビジネスホンを使用していても、新規に“電話加入権”を購入する必要はありません。
ソフトバンクの直収型サービスを使うことで、料金や工事費がソフトバンクからの請求にまとまる場合があります(扱いは契約条件により異なります)。
③ICT環境でのセキュリティ対策がしっかりしている
ソフトバンクは日本を代表する通信事業者として“セキュリティ対策”も充実しています。
特に、ICT環境(情報通信技術)に関しては高いセキュリティ対策が。
ビジネスホンはもちろん、携帯(スマホ)やパソコンなど他の通信機器にも適応できます。
整理されたインフラ、最新のセキュリティ環境をビジネスホンに導入できるのは魅力的です。
法人回線150万回線を突破した“おとくライン”
ソフトバンクの法人向け(ビジネスフォン)としては“おとくライン”があります。
では、固定電話の直収型サービスである“おとくライン”の特徴を見ていきましょう(サービス概要は前掲リンク参照)。
①ソフトバンクの通信設備を使ったビジネスフォン
“おとくライン”とは、ソフトバンクの通信設備を使用した法人向け(ビジネスフォン)です。
従来のビジネスフォンでは“NTT”と”中継(電話会社)”の通信設備を使用する必要が。
その点、ソフトバンクの通信設備のみの“直収型電話サービス”なのでより安定したサービスを受けられます。
また、“ホワイトオフィス”など、ソフトバンクのその他サービスと連携できるのもおとくラインならではです。
②基本料金・通話料金を削減できる
ソフトバンクの通信設備のみを使用しているので、基本料金・通話料金の設計を最適化できます。
NTTと中継会社、両方の通信設備を使用していると2社に対して料金が発生します。
対して、おとくラインは直収型のため、条件により基本料金や通話料金を抑えられる設計です。
ソフトバンク携帯(スマホ)との連携により、内線活用で社内外の通話コスト低減が見込める構成も選べます(例:ホワイトオフィス)。
③付加サービスも充実している
おとくラインには、NTTのビジネスフォンと同様に様々な“付加サービス”が。
例えば、接続までの時間を短縮してくれる“プッシュ電話サービス”。
フリーコールスーパーの番号(0120/0800)を通知する“フリーコール番号通知サービス”など。
転送先を細かく条件付けできる“多機能転送サービス”もありビジネスフォンをより便利にできます。
社内外の内線通話を節約できる“ホワイトオフィス”
ソフトバンクの法人向け(ビジネスホン)としてぜひ活用したいのが“ホワイトオフィス”。
おとくラインと組み合わせることで、社内外に関わらず通話料をよりお得にできるサービスです。
①固定電話・携帯電話での内線通話が可能に
ホワイトオフィスとは、ソフトバンク携帯(スマホ)への内線通話を24時間「定額料金」で利用できるサービスのことです(詳細条件は公式ページをご確認ください)。
例えば、社内にはおとくライン(ビジネスホン)を、社員ごとにソフトバンク携帯を配布していたとします。社内から出張中の社員へ、外回り中の社員への通話を内線として実質無料に近い形で定額化できます。
また、社内から社員へ、また別の社員へと“多段階転送”もできて対応の取りこぼしを防げます。
②既存のビジネスホン設備を活用できる
おとくラインと同様に、既存のビジネスホン設備を活用できるのもホワイトオフィスならでは。
適応するPBX(構内交換機)であれば、交換・工事の必要もなくそのまま切り替えられます(対応可否は機種・構成により異なります)。ビジネスホンの設置には少なくとも10万円以上、オフィスの規模によっては100万円以上することも。
ビジネスホンの設置費用を抑えられるので、携帯端末の配布など別の設備投資に予算を回せます。
③内線・転送機能も充実している
ソフトバンク携帯への通話料をお得にするだけでなく、ホワイトオフィスには様々な内線機能があります。
例えば、おとくライン(ビジネスホン)とソフトバンク携帯、携帯同士での“内線通話”。
ソフトバンク携帯同士での“保留転送”や“多段転送”、“パーク保留”などです。
あらかじめグループを設定しておくことで“一斉呼び出し”もでき、利用シーンに合わせて活用できます。
よくある質問(FAQ)

「おとくライン」はどんなサービス?
回線/課金の構成をシンプル化でき、条件次第で基本料金や通話料の最適化が見込めます。
詳細は公式のサービス解説をご確認ください(ソフトバンク「おとくライン」)。
「ホワイトオフィス」の内線は無料ですか?
今のPBXのまま切り替えできますか?
既存PBXの収容条件(SIP/アナログ/ISDN等)と保守契約、拠点間のネットワーク要件を併せて確認してください。
不明点は保守ベンダーに型番単位で相談すると確実です。
請求を一本化できますか?
ただし工事費や付加サービスは契約により別計上の可能性があるため、見積書の内訳で要確認です。
「一本化の範囲」と「支払先」を契約書の条項で明確化しましょう。
番号はそのまま乗り換えできますか?
対象番号種別(0AB-J/050など)や回線種別、休止・名義変更の有無で可否が変わります。
切替手続きの必要書類・停止時間を事前に確認してスケジュール化しましょう。
まとめ
今回は、ビジネスホンとしてソフトバンクが選ばれる理由について3つほどご紹介しました。
- 幅広いラインナップから適切なサービスを選べる
- 設備・工事にかかるコストを抑えられる
- ICT環境でのセキュリティ対策がしっかりしている
特に、ビジネスホンに限らず、通信に関する様々なサービスをまとめられるのは魅力的です。
例えば、社内のビジネスホンは“おとくライン”に、社員の携帯端末はソフトバンク携帯に。
ビジネスホン設備の交換・工事の必要がない上に、基本料金や通話料金を抑えられてお得です。
「月々の料金が高いな…」と感じている方は、ぜひソフトバンクのビジネスホンも検討してみてください。導入や見直しの相談は、まずはビジネスフォン総合ページからどうぞ。
ちなみに、OFFICE110ではソフトバンクはもちろん、NTTなど幅広いサービスに対応しています。
また、ビジネスホンだけでなく、法人携帯の乗り換え・機種変更なども一括してサポートいたします。

サービス対応エリア
日本全国スピード対応
ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
| 北海道 | 北海道(札幌) |
|---|---|
| 東北 | 青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島 |
| 関東 | 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜) |
| 中部 | 山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡 |
| 関西 | 京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸) |
| 中国 | 鳥取・岡山・島根・広島・山口 |
| 四国 | 香川・徳島・愛媛・高知 |
| 九州 | 福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 |





