NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

ビジネスフォンの新設・増設の設置費用相場は?工事不要のスマホ連携も人気

  • 0円ビジネスフォンキャンペーン
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
  • 中古ビジネスフォン大特価セール
「コスト削減テクニック」記事一覧

ビジネスフォンの新設・増設の設置費用相場は?工事不要のスマホ連携も人気

ビジネスフォンの新設・増設の設置費用相場は?工事不要のスマホ連携も人気

ビジネスフォンの導入には、基本的に専門業者による設置工事が必要です。

家庭用電話機と違い、ビジネスフォンは主装置との接続や複数台の連携設定が必要なため、専門知識と資格を持つ業者に依頼するのが一般的です。

設置工事は「屋外工事(回線引き込みなど)」と「屋内工事(配線・設定など)」に分かれており、電話機の増設時にも対応が必要になる場合があります。

費用が高くなるイメージを持たれがちですが、実際はオフィスの規模や設置環境によって大きく異なります。

この記事では、ビジネスフォンの設置工事の内容や費用の目安に加え、近年注目されている『クラウドPBX』についてもご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

この記事の目次

  1. ビジネスフォンの新設での設置費用の目安は?

  2. ビジネスフォンの増設・移設での設置費用の目安は?
  3. ビジネスフォンの設置工事が自分たちでできないワケ
  4. ビジネスフォンの設置工事で注意すべき3つのポイント

  5. 工事不要でスマホ連携「クラウドPBX」も人気急増中!

  6. まとめ
登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

ビジネスフォン移設工事が激安!全メーカー・全機種対応【OFFICE110】

ビジネスフォンの新設での設置費用の目安は?

ビジネスフォンは主に、オフィスなど働く場所で広く利用される電話システムです。

ビジネスフォンの一番の特徴は何といっても「内線通話」ですが、その他にも保留・転送・同時通話・短縮ダイヤルなど、効率よく仕事をするための機能が搭載されています。さらに、最近はスマートフォンとの連携やECO機能・防犯機能を搭載したモデルもあり、まさにオフィスに必要不可欠な事務機器といえます。

そのビジネスフォンの導入にあたって設置工事が必要になります。

1-1.ビジネスフォンの導入費用は「セット価格+設置工事費用」

ビジネスフォンを導入するときどんな費用が必要になりますか?
導入費用は設置工事費用を含めて次の3つの要素の合計になります。
  • 専用電話機
  • 主装置
  • 設置工事費

家庭用電話機は電話回線ボックスに配線を繋げば通話ができますが、ビジネスフォンには「主装置」が必要になります。
日頃からビジネスフォンと呼んでいるものは「専用電話機+主装置」のセットが基本となり、同一メーカー及び同一機種でしか機能しないのです。

また、「専用電話機+主装置」のセット価格+「設置工事費」がビジネスフォンの導入費用となるため、導入にあたってはセット価格だけでなく、設置工事費を考慮して予算を考えておく必要があります。

今回は設置工事費をメインに話を進めますが、ビジネスフォンのセット価格が気になる方は「ビジネスフォンの価格相場チェック!新品・中古・最新クラウド型で紹介」こちらでセット価格相場やリース料金相場などご紹介しているので合わせてご覧ください。

1-2.ビジネスフォン導入時の設置工事の種類と費用目安

ビジネスフォンを新たに導入するとき設置工事が必要になりますが、大きく屋外と屋内の2種類の工事に分かれます。

屋外と屋内の工事は何が違うの?
簡単に説明すると、屋外はNTTが建物まで配線を引き込む工事を指し、屋内は専門工事業者が電話機などの機器の設置とNTTが引き込んだ電話線を電話機まで配線する工事を指します。
何となくイメージできましたが、実際にどんな工事が行われてどれくらいの費用が必要なの?
それでは、これからビジネスフォンの導入に伴う屋外と屋内の電話工事の内容と費用目安をご紹介します。もちろん、あくまで目安の費用なので、導入を検討するときの参考としてご覧ください。

1-2-1.「屋外」設置工事の内容と費用目安

新たに事務所を開設するときや事務所が移転するとき、まずは電話回線を建物まで引き込んでもらう必要がありますよね。

電話回線の引き込みはどこにお願いすればいいの?
電話回線工事を依頼したいときは、NTTに局番なしの「116」に電話をして工事の申し込みを行います。116はNTTの総合受付フリーダイヤルで、年末年始を除いて午前9時から午後17時まで受け付けています。

一般的な工事内容を紹介すると、最寄りの電柱から引込線を建物の保安器に接続し、屋内の電話線差込口まで配線する工事になります。

その工事費用の内訳及び費用目安は以下のようになりますが、屋内配線を新規で行うときと既設のものを利用するときで費用が異なります。

【NTTが行う電話工事の費用内訳】

項目 費用目安
交換機工事(NTT局内) 1,000円/回線
屋内配線工事 新規に屋内配線を設置する工事:4,800円
既設の屋内配線を利用した工事:2,400円
基本工事費(作業員派遣費) 4,500円/1工事派遣費
一般的な費用目安はこのようになりますが、まずは116に電話して詳しい説明を受けましょう。

1-2-2.「屋内」設置工事の内容と費用目安

電話回線の引き込みが終われば、ビジネスフォンの導入に合わせて専門工事業者に設置工事を依頼します。
その屋内の設置工事では大きく以下の3種類の工事を行います。

その際、事前に工事業者との打ち合わせで主装置や電話機の設置場所を決めますが、事務所の平面図を利用して明確な配置図を作成しておくことが重要です。

【専門工事業者による屋内電話工事】

  1. ➀交換機工事
  2. ➁電話機設置工事
  3. ➂屋内配線工事/li>

➀の交換機工事の交換機は、ビジネスフォンでは「主装置」を指し、最初にNTTが引き込んだ電話回線と主装置を接続します。

専門工事業者による屋内電話工事

主装置の設置と同時に、事前に決めた配置通りに専用電話機を設置していきます。

機器の設置が完了したら、主装置から専用電話機・複合機・FAXなどの機器へ配線を行います。その際、配線に使われる電話用のモジュラーケーブルはそのままでは電話機などの機器に挿し込めないのでモジュラープラグに接続します。

それから、「機ヒモ」と呼ばれる専用モジュラーケーブルで電話機などの機器に接続すれば配線は完了です。
そして、最後に主装置と電話機・複合機などの機器の設定・調整を行うことでビジネスフォンとして利用できるようになります。

工事費用が高くなりそうですよね。
もちろんオフィスの規模や電話機のセット台数で工事費用は大きく変わります。そこで、ここでは一般的な設置工事費用の施工単価をご紹介します。あくまで目安の単価なので、見積もり内容を確認するときの参考としてご覧ください。

【ビジネスフォン設置工事費用の施工単価目安】

項目 施工単価目安
作業員派遣費 10,000円~/人
主装置設置費 13,000円~/台
電話機設置費 9,000円~/台
データ設定費 3,000円~/台
屋内配線費 屋内配線費

この中で主装置設置費に関しては、主装置のサイズやタイプで設置費及びデータ設定費が変わります。

そのほか、状況に応じてモール(配線カバー)やフラットケーブルなどの特殊な材料を使うときは別途費用が発生します。

ビジネスフォンの増設・移設での設置費用の目安は?

新設工事は当然必要だと思いますが、電話機を増設したいときも工事を依頼した方がいいの?
状況にもよりますが、配線が必要なときは工事を依頼した方が良いでしょう。電話機を増設したいとき、既に配線を行っていれば問題ないですが、新たに配線が必要なときは工事を依頼する必要があります。さらに、主装置及び電話機のデータ設定は専門知識が求められるので、工事を依頼した方が安全で確実です。
電話機を移動させたいときは?
オフィスのレイアウト変更を行うケースなど、電話機の移動が必要になれば、配線の移動も当然必要になりますよね。ちょっとした移動なら問題ありませんが、大幅にレイアウトを変更するケースでは、配線を含めて工事を依頼した方が良いでしょう。

その電話機の増設及び移設に関わる工事費用に関しては、上記でご紹介した新設工事の施工単価の目安と大きくは変わりません。

増設・移設に伴う設置工事に関してもOFFICE110までお気軽にお問い合わせください。

ビジネスフォン移設工事が激安!全メーカー・全機種対応【OFFICE110】

ビジネスフォンの設置工事が自分たちでできないワケ

2・3人の小さなオフィスなら、自分たちで機器を設置して配線までできそうな感じがしますが?
法律に違反するワケではないですが、電話に関する工事は資格が必要となり、誰もが簡単に行うことは基本的にできません。

具体的に説明すると、電話線の配線や接続および設定を行うためには「工事担当者」という資格が必要になります。
工事担当者は国家資格になり、電気通信回線と端末設備などを接続するために必要な資格で、基本的に有資格者しか工事に携われないようになっています。

また、屋内配線や主装置の接続からデータ設定など、電話工事に関わる専門的な知識が求められます。
そこで、電話工事の知識がない方が無理に行ってしまうと、機能しないもしくは最悪故障してしまう危険もあります。

OFFICE110では規模に関係なく、迅速かつ丁寧に高品質な工事を施工しています。設置工事を含めてビジネスフォンのことで疑問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ビジネスフォンの設置工事で注意すべき3つのポイント

電話工事はすべて業者側に任せて問題ないですか?
電話工事を依頼するとき、外部のNTTに関しては全てお任せして問題ありません。しかし、内部の専門工事業者に工事を依頼する場合、全てお任せで丸投げしてしまうと、使い始めてから予期せぬトラブルが発生する危険があります。

そこでここからは、ビジネスフォンの設置工事で注意しておきたい3つのポイントをご紹介します。

難しいポイントはないので、ビジネスフォンを導入するときは注意しておきましょう。

4-1.下見をしてもらい工事中は立ち会いが必要

ビジネスフォンの導入に合わせて、工事業者とのヒアリングで主装置や電話機の設置場所などを決めていきます。

その際、工事の確実性を高めるとともにトラブルを回避するために、工事業者に下見をしてもらうことが重要です。

下見では主に以下のポイントを確認してもらいます。

  • スムーズに配線できるか(壁や床など)
  • モールなど必要な材料は何か
  • 別フロア・部屋への配線はできるか

その他にもフロア全体を確認してもらうことで、工事の品質を高めるとともに予期せぬトラブルを回避することができます。

また、実際に業者が工事を施工しているときは基本的に立ち会いが求められます。
技術的な面は工事業者に任せても問題ないですが、計画通りに電話機を設置して配線しているかなどのチェックを行います。

誰も立ち会っておらず、工事が終わったあとで不備が見つかった場合、別料金で再度工事を依頼しなければならないケースもあるので、電話工事の際は担当者が立ち会うようにしましょう。

4-2.最初に主装置の設置場所を決める

ビジネスフォンの導入に合わせて主装置や電話機の配置を決めるとき、最初に配置を決めるのが主装置です。

何で主装置の設置場所を最初に決める必要があるの?
それは、主装置を中心にして専用電話機まで電話配線を行うからです。最初に主装置の場所を決めなければ、電話機までの配線計画が立てられません。
どんな場所に主装置を設置すればいいの?
主装置の設置場所に決まり事はありませんが、断線などのトラブルを避けるためにも、スムーズに配線できるような場所が良いでしょう。具体的には、オフィスのメイン通りを避けて配線でき、かつ人目につかない場所に設置するのが理想的です。

主装置はビジネスフォンの頭脳にあたる重要な機器ですが、設置してデータ設定を行えば、それ以降は基本的に触ることがほとんどありません。また、主装置から電話機まで配線を行うため、主装置の周辺は配線でゴチャゴチャした状態になります。

そのため、できるだけ目立たない場所に設置するのが望ましいのです。
逆に設置を避けたいのは、高温多湿で直射日光が当たる場所です。そのような場所に設置した場合、火災などの事故が発生する危険があるので注意しましょう。

4-3.電話配線と同時にLAN配線も実施する

現代のオフィスに電話が必要なのはもちろん、インターネットも欠かせない存在になっていますよね。
そのインターネットを利用するにはLAN配線が必要になりますが、LAN配線を電話配線のあとに行うケースは少なくありません。

しかし、時期をずらして配線すると、電話線とLAN配線がゴチャゴチャに絡まりレイアウト変更などの際、収拾がつかなくなる可能性があります。

そこで、電話配線とインターネットのLAN配線を同時に行うことで、配線のトラブルを防ぐことができます。
電話配線を行う工事業者は、LAN配線の施工も行っている業者が多いので、電話配線と合わせてLAN配線の施工も依頼することをおすすめします。

OFFICE110でもLAN工事を行っており、電話配線に合わせてLAN配線の施工を行うこともできます。
その際、ただLAN配線を行うだけでなく、弊社が保有するLAN工事の技術と経験を活かしたネットワーク構築をご提案し、オフィスの利便性・効率性・安全性を高めるお手伝いをさせていただきます。

ビジネスフォンの導入にあわせてネットワーク構築も検討している方は、OFFICE110までお気軽にご相談ください。

工事不要でスマホ連携「クラウドPBX」も人気急増中!

ここまでビジネスフォンの設置工事についてお話ししてきましたが、その設置工事が不要でスマホとの連携で利便性の向上に最適な「クラウドPBX」が注目されビジネスシーンで人気が急増しています。

5-1.クラウドPBXとは?リモートワークに最適な電話システム

現在、さまざまなオフィスでリモートワークが一般化していますが、クラウドPBXはリモートワークに最適な電話システムといえます。

クラウドPBXってどんな電話システムなの?リモートワークに最適といわれてもよく分からないのですが?
クラウドPBXはクラウド型のビジネスフォンです。簡単にいえば、インターネット回線を活用したビジネスフォンで、スマホやパソコンが専用電話機の役割を果たすため、電話機の設置や配線などの設置工事が不要になります。

具体的に説明すると、ビジネスフォンには主装置が必要になりますが、クラウドPBXはオフィスの中に主装置を設置が不要です。
インターネット上のサーバーに主装置の機能を持たせる(クラウド化)ことによって、スマートフォンやパソコンがビジネスフォンとして利用できるようになります。

利用にあたっては、インターネット上のサーバーからスマホやパソコンを制御するので、インターネットが繋がる場所ならいつでも・どこからでも利用できます。海外でもインターネット環境さえ整っていれば利用できる優れものです。

つまり、外出先から内線通話が可能になるほか、代表番号で外線発信・着信ができるようになるのです。
現在、新型コロナ渦で自宅でのリモートワークが注目されていますが、クラウドPBXを利用すれば、自宅に居ながら会社で仕事をしているような感覚で仕事が行えるようになるでしょう。

そして、クラウドPBXはスマホ・パソコンを専用電話機として利用できるようになるため、卓上の電話機の設置が不要になるほか、配線も必要なくなるので、設置工事自体が不要になるのです。

5-2. OFFICE110の「OFFICE PHONE」で利便性向上と経費削減が実現!

OFFICE PHONEは、お使いのスマートフォンまたはパソコンに専用アプリをインストールしていただくだけで、ビジネスフォンとして利用できるようになります。

上記でお話しした通り、会社の代表番号での外線の発着信ができるとともに、完全無料の内線通話も可能になります。

完全無料の内線通話

通話の音質や安定性も固定電話と同等のクオリティで、さらにOFFICE PHONEは外線通話料も安く設定しているので、通信費の大幅なコストダウンが期待できます。

また、クラウドPBX「OFFICE PHONE」は、ビジネスフォン本来の機能とは別に実用的なクラウドアプリケーションが標準で搭載されています。その結果、効率的かつ生産的なビジネスが実現できるのです。

OFFICE PHONEでは以下の機能が利用可能で、オプション機能も安価でご利用いただけます。

【OFFICE PHONEの主な便利機能】

  • 通話録音機能:1,000円/月(10GB)
  • タブレット受付システム
  • クラウド勤怠管理システム:200円/月
  • ネットFAX
  • IVR(自動音声対応):1,000円/月
  • CTI(顧客情報表示)
  • 名刺管理
  • グループウェア機能

気になる利用料金に関しては、キャンペーンを適用すれば初期費用0円で利用を開始していただけます。
月額料金も1端末あたり98円~(通話料:全国外線通話3分8円、全国内線通話0円)と、ワンコインでの利用が可能です。

現在、リモートワークの導入を検討している方やリモートワークの連絡体制にお困りの方は、ぜひ一度「OFFICE PHONE」をご覧になってその便利さを実感してみてはいかがでしょうか。

スマートフォンがビジネスフォンになる!テレワークにも最適のクラウドPBX「OFFICE PHONE」

まとめ

ビジネスフォンを導入する際は、本体費用とは別に設置工事費がかかります。
工事には専門知識と国家資格が必要なため、自社での対応は難しく、専門業者への依頼が一般的です。

最近では、設置工事が不要な「クラウドPBX」も選択肢として注目されており、工事費を抑えたい方や柔軟な働き方を求める企業に人気です。

当社「OFFICE110」では、電話・LAN工事はもちろん、新品・中古ビジネスフォンを全メーカー対応で取り扱い、導入から設置までワンストップでサポートいたします。

費用を抑えつつ、最適な電話環境を整えたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

\ 電話機選びも工事のこともまとめて解決 /

まずは無料で相談する

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

サービス対応エリア

日本全国スピード対応

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア

当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
北海道北海道(札幌)
東北青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島
関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜)
中部山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡
関西京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸)
中国鳥取・岡山・島根・広島・山口
四国香川・徳島・愛媛・高知
九州福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄

ビジネスフォン(ビジネスホン)人気のお役立ち情報

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!