NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

固定電話の通話録音で業務改善|導入メリットや活用法を徹底解説

  • 0円ビジネスフォンキャンペーン
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
  • 中古ビジネスフォン大特価セール
「便利機能」記事一覧

固定電話の通話録音で業務改善|導入メリットや活用法を徹底解説

固定電話の通話録音で業務改善|導入メリットや活用法を徹底解説


「お客様とのやりとりの内容を聞き逃してしまうことがある…」
「新人スタッフの電話応対に不安がある…」
「クレーム対応の品質を客観的に分析できていない…」

ビジネスにおける電話対応で、このような課題を抱えていませんか?

これらの課題解決に有効なのが、ビジネスフォンの「通話録音」機能です。
多くの機種に搭載されている機能ですが、導入前に活用方法や注意点などを知っておきたい方も多いのではないでしょうか。

通話録音は、顧客対応の品質向上、トラブル防止、さらには社員教育にも役立つビジネスの強い味方です。

本記事では、固定電話の通話録音について、基本的な仕組みから効果的な活用方法、おすすめ機種まで徹底解説。
通話録音を味方につけて、電話対応の品質向上と企業のイメージアップを実現しましょう。

この記事の目次

  1. 固定電話の通話録音とは?仕組みと種類
  2. 固定電話で通話録音を使用する3つの方法

  3. 固定電話で録音機能を使用するメリット

  4. 固定電話の通話録音の種類と活用シーン

  5. 通話録音機能付きのビジネスフォン5選

  6. 電話の録音に関するよくある質問

  7. 通信環境の改善に関するご相談はOFFICE110へ
  8. まとめ
登 雄三

監修者

登 雄三
(のぼり ゆうぞう)

保有資格:工事担任者(AI・DD総合種)/電気工事士

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

2010年設立「株式会社デジコンnet」の代表取締役。本社を構える神戸を中心に、全国各地でビジネスフォン・複合機・防犯機器などのOA機器の販売や電話工事、電気工事、LAN配線工事、VPN構築を主に手掛ける。2023年には名古屋へ拠点進出。

電話機+工事費が完全無料!0円中古ビジネスフォン|OFFICE110

固定電話の通話録音とは?仕組みと種類

固定電話における通話録音とは、通話内容を音声データとして記録し、後から再生できる機能です。

顧客との会話内容を正確に把握したり、トラブル発生時の証拠として使用したりなど、様々なビジネスシーンで活用されています。
特に、顧客対応の多いコールセンターや法的証拠としての記録が求められる金融機関などでは、不可欠な機能と言えるでしょう。

ビジネスフォンで利用される主な通話録音機能には、以下の2種類があります。

  • 通話録音:発信者と受信者の双方の音声を録音する機能。一般的な「通話録音」はこちらを指します。
  • ボイスメモ:相手が電話に出られない場合や営業時間外などに、発信者が伝言メッセージを残せる機能。

この2つの機能を活用することで通話内容を聞き逃しを防ぎ、用件を正確に伝達できるようになります。

ビジネスフォンの通話録音は、円滑なコミュニケーションが取れて、顧客との信頼関係の構築にも役立ちます。

固定電話で通話録音を使用する3つの方法

固定電話で通話録音を利用するには、主に以下の3つの方法があります。

  1. 通話録音機能付きのビジネスフォンを導入する
  2. 外付けの通話録音装置を設置する
  3. クラウド型の通話録音サービスを利用する

それぞれの方法について詳しく紹介していきます。

通話録音機能付きのビジネスフォンを導入する

現在販売されている多くのビジネスフォンには、通話録音機能が標準搭載されています。

ビジネスフォン本体に直接録音データを保存するタイプや、外付けのSDカードなどの記録媒体に保存するタイプがあります。
また、手動録音と自動録音の設定が可能で、使用方法は機種によって異なります。

    ■メリット

  • 必要な機能が一体化されているため、簡単に導入できる
  • 機器を一元管理できる
  • 既存の電話システムとシームレスに統合できる
    ■デメリット

  • 既存のビジネスフォンから買い換える必要がある
  • 録音データの保存容量に限りがある場合がある
  • 初期導入コストが比較的高くなる可能性がある

通話録音機能付きのビジネスフォンは、新しい電話システムの導入を検討している企業や通話録音を一元化したい企業に最適です。
ただし、導入前に自社のニーズや予算をしっかり検討し、最適な機種を選ぶことが重要です。

外付けの通話録音装置を設置する

既存のビジネスフォンに通話録音機能がない場合、外付けの通話録音装置を後付けで設置する方法があります

この場合、専用の装置を電話機と電話回線の間に接続したり、受話器に取り付けたりして通話内容を録音します。

    ■メリット

  • 既存の電話機をそのまま利用できる
  • 既存システムを利用するため比較的安価に導入できる
  • 設置が簡単ですぐに利用できる
    ■デメリット

  • 機種によっては配線工事が必要となる場合がある
  • 録音装置の種類や接続方法によっては、音質が低下する可能性がある

外付けの通話録音装置は、既存のシステムを大きく変更せずに通話録音機能を追加したい場合に適しています。
導入前に自社のニーズに合った装置や接続方法を選択しましょう。

外付けタイプの通話録音装置について詳しくはこちら

クラウド型の通話録音サービスを利用する

近年、注目を集めているクラウド型の通話録音サービス。通話データをインターネット経由でクラウドサーバー上に保存する仕組みです。

従来のオンプレミス型(自社運用型)と比べて、導入コストや運用負荷を大幅に削減できる可能性があります。

    ■メリット

  • 初期費用や設置工事費用を抑えられる
  • 録音データはクラウド上に保存されるため、保存容量の心配が少ない
  • インターネット環境があれば、どこからでも録音データにアクセスできる
  • サービスのアップデートやメンテナンスが不要
  • 複数拠点での利用が容易
    ■デメリット

  • ネット環境に依存するため、通信障害などの影響を受ける可能性がある
  • サービス利用料(ランニングコスト)が発生する
  • セキュリティ対策は事業者と利用者の双方で行う必要がある

自社の環境やニーズ、予算、セキュリティ面などを総合的に考慮して、最適な方法を選ぶことが重要です。

クラウド型サービスは、特に複数拠点を持つ企業や柔軟なアクセス性を重視する企業にとって、魅力的なオプションとなるでしょう。

\ 通話録音に関するご相談はOFFICE110へ /

お問い合わせはこちら

固定電話で録音機能を使用するメリット

固定電話での通話録音活用は、企業に多様かつ重要なメリットをもたらします。

主に、「顧客対応の品質向上」「トラブル発生時の証拠保全」「業務効率化」「社員教育」「コンプライアンス強化」の5つの分野で効果を発揮します。

ここでは、それぞれのメリットについて解説していきます。

顧客対応の品質向上につながる

通話録音は、顧客対応の品質を大幅に向上できます。
正確な情報把握や応対品質の改善、顧客満足度の向上が可能になるためです。

例えば、録音された通話内容を分析することで、オペレーターの応対品質の改善点や課題の明確化が可能です。
また、顧客の声を正確に把握し、それに基づいた対応を行うことで顧客満足度の向上が期待できます。

このように、通話録音は顧客対応の質を高め、顧客満足度の向上に直結する重要なツールとなります。

トラブルの証拠として保存できる

通話内容を録音することで、顧客とのトラブル発生時に重要な証拠になります。

通話の内容が記録されていることで、言った言わないのトラブルを未然に防げます。
また、万が一トラブルが発生した場合、録音データを確認することで責任の所在を明確にし、迅速な問題解決につなげられます。

このように、通話録音はトラブル対応における強力な味方となり、企業のリスク管理を強化します。

担当業務を効率化できる

通話録音は、日常業務の効率化に大きく貢献します。
例えば、以下のような業務で録音内容が役立ちます。

  • 議事録作成の効率化
     会議や打ち合わせを録音することで、内容を後から確認でき、議事録作成の手間が省ける
  • 情報共有の円滑化
     録音データを関係者と共有することで、情報共有がスムーズになる
  • 業務引き継ぎの効率化
     担当者変更時に録音データを活用することで、引き継ぎを簡単に行える

通話録音を活用することで、業務プロセス全体の効率化が進み、生産性の向上が期待できます。

社員教育に活用できる

通話録音は、効果的な社員教育のツールとしても活用可能です。

具体例として、以下のような活用方法があります。

  • 実際の通話録音を教材として活用することで、より実践的なトレーニングを行える
  • オペレーター自身が自分の通話内容を振り返ることで自己学習を促し、スキルアップできる
  • 優秀なオペレーターの通話録音を共有することで、他のオペレーターのスキルアップにつながる

通話録音を活用した教育により、社員のスキル向上と組織全体の対応力強化が実現できるでしょう。

コンプライアンスを強化できる

通話録音は、企業のコンプライアンス強化に大きく役立ちます。
導入により、不正行為の抑止や内部監査の強化、法令遵守の徹底が可能になります。

    ■通話録音が役立つ場面

  • 不正行為の抑止
     通話録音を周知することで、不正行為を未然に防止できる
  • 内部監査の強化
     録音データを活用することで、監査の精度と効率が向上する
  • 法令遵守の徹底
     通話録音が義務付けられている業種では、確実な法令遵守を実現できる

このように、企業のコンプライアンス体制が強化され、健全な経営基盤の構築が可能になります。

これにより、企業は競争力を高め、持続的な成長を実現できるでしょう。

固定電話の通話録音の種類と活用シーン

ここでは、固定電話(ビジネスフォン)における通話録音の代表的な活用方法である「全通話自動録音」「手動録音」「さかのぼり録音」の3つについて、それぞれの特徴と活用シーンを解説します。

全通話自動録音

「全通話自動録音」は、全ての通話を自動的に録音する方式です。

全通話自動録音の特徴

「全通話自動録音」機能は、通話開始と同時に自動で録音を開始し、通話終了と同時に自動で録音を停止します。
録音操作が不要なため、録音のし忘れや操作ミスが起こりにくい点がメリットです。

また、全ての通話が記録されるため、コンプライアンス対策やトラブル発生時の証拠保全に有効です。

全通話自動録音の利用シーン

全通話自動録音は、以下のような場面で役立ちます。

  • コールセンター業務
    顧客からの問い合わせやクレーム対応の記録に活用できる
  • オペレーターの応対品質の均一化
    通話内容を記録し、モニタリングやフィードバックを行うことで、応対品質の向上を図れる
  • コンプライアンス遵守の徹底
    特に金融機関など、法令で通話録音が義務付けられている業種において有効

全通話自動録音は、顧客サービスの向上と業務効率化を同時に実現する有効な手段です。
企業の特性に応じて適切に活用しましょう。

全通話自動録音の設定方法

NTTの『αZX(type S/M)』を例に、自動録音の設定方法を解説します。

  1. 「メニュー」ボタンを押して「電話機毎設定」を選び、「決定」ボタンを押す
  2. 「9:その他」を選んで「決定」ボタンを押す
  3. 「4:機能登録/設定」を選んで「決定」ボタンを押す
  4. 「1:通話録音モード設定」を選んで「決定」ボタンを押す
  5. 「1:自動録音」を選択して「決定」ボタンを押す

確認音が聞こえたら設定完了です。

手動録音

手動録音は、録音の開始・停止を自分でコントロールできる 録音方式です。
メリットとデメリットを理解し、適切に活用しましょう。

手動録音の特徴

手動録音の特徴は以下の通りです。

    ■メリット

  • 自由に録音操作: 会話に合わせて、録りたい部分だけをピンポイントで録音できる
  • プライバシー保護: 顧客のプライバシーに配慮し、録音する/しないを選択が可能
    ■デメリット

  • 操作の負担: 手動操作が必要なため、オペレーターの負担が増加する
  • 録音漏れリスク: 操作ミスによる録音漏れの可能性がある

重要な会話の瞬間を逃さないよう、適切なタイミングで録音を開始する習慣を身につけましょう。

操作ミスを防ぐため、定期的なトレーニングの実施や分かりやすいマニュアルの整備が効果的です。

手動録音の利用シーン

手動録音は、状況に応じて柔軟に録音を開始・停止できるため、必要な情報のみを効率的に記録することが可能です。

具体的には、以下のシーンにおいて活用が可能です。

  • 重要な商談や会議の記録
  • – 後で内容を確認するための部分的録音
    – 議事録作成のための重要ポイント記録

  • 顧客対応の記録
  • – 特別な要望やクレームの正確な記録
    – プライバシーに配慮した選択的録音

  • オペレーター育成
  • – 自己の応対内容の客観的振り返り
    – 改善点の発見と聞き漏らしリスクの軽減

    手動録音の効果的な活用には、適切な教育と明確な運用ルールの策定が不可欠です。
    また、法令遵守の観点から、録音の事実を通話相手に適切に通知することを忘れないようにしましょう。

    手動録音の設定方法

    先ほどの『αZX(type S/M)』を例に、手動録音の設定方法をご紹介します。

    1. 「メニュー」ボタンで「1:電話機毎設定」を選び「決定」ボタンを押す
    2. 「5:ワンタッチ」を選択して「決定」ボタンを押す
    3. 「2:ワンタッチ機能ボタン登録」を選んで「決定」ボタンを押す
    4. 割当先のボタンを押す
    5. 登録する機能を選んで「決定」ボタンを押す

    確認音が聞こえたら、登録は完了です。

    あとは、電話がかかってきた時に割当先のボタンを押せば録音が開始されます。

    さかのぼり録音

    「さかのぼり録音」とは、通話の途中から録音を開始したい時に使える方法です。

    自動録音と手動録音を併せたような機能で、その都度、録音が必要になった時に活用します。

    さかのぼり録音の特徴

    録音の開始・停止を任意でコントロールできるため、必要な部分だけを録音したい場合に便利です。
    これにより、顧客のプライバシーに配慮しながら重要な情報のみを記録できます。

    一方で、録音のし忘れや操作ミスが発生する可能性があるため、注意が必要です。

    さかのぼり録音の利用シーン

    さかのぼり録音は以下のような場面で役立ちます。

    • 録音ボタンの押し忘れ対策
      通話開始後に録音ボタンの押し忘れに気づいた場合でも、遡って録音が可能
    • 通話途中からの重要な情報の記録
      通話中の重要な場面で通話の開始時点まで遡って録音を開始できる
    • トラブル発生時の対応
      予期せぬトラブル発生時、通話開始時点から状況を記録し、原因の特定や再発防止策の検討に活用できる

    さかのぼり録音活用することで大事な電話内容を逃さず、安心して業務に取り組めるでしょう。

    さかのぼり録音の設定方法

    NTT『αZX(type L)』を例にすると、「システム設定」で自動通話された録音をボックスに保存しない設定にします。

    あとは、通話が終わったタイミングで受話器を置き、さかのぼり通話録音ランプが赤点滅しているタイミングで録音ボタンを押せば録音が保存されます。

    注意点として、保存操作をするまでの時間が短く設定されていると録音が消去されるため、余裕を持った時間設定にしておきましょう。

    通話録音機能付きのビジネスフォン5選

     ここでは、通話録音機能を備えたビジネスフォンの中から、特におすすめの機種を5つ厳選してご紹介します。

    • SAXA『PLATIA Ⅲ』
    • HITACHI『integral X』
    • NTT『αZX』
    • NTT『αNXⅡ』
    • NTT『αN1』

    それぞれの機種の特徴を解説します。

    SAXA『PLATIA Ⅲ』

    PLATIAⅢ

    SAXA『PLATIA Ⅲ』は、2022年7月発売の機種です。

    本機種には以下のような特徴があります。

    • 4段階の角度調整が可能なスタンドを採用し、視認性と設置性を向上
    • 着信ランプの色で発信者を識別できる「誰カラー着信」
    • 1つの外線番号を複数のスマートフォンで共有できる「MLiner」対応
    • 他拠点の内線・外線転送機能
    • セーフティ機能による侵入者検知と通報
    • コードレスフォン対応(無線基地局設置による)
    • 防水・防塵性能(防水規格IPX5/IPX7、防塵規格IP5X)

    通話録音機能の概要は以下のとおりです。

    • 通話録音(さかのぼり録音含む)
    • 録音時間約60分(通常時。USBメモリ64GBで約2,000時間)

    『PlATIAⅢ』の詳細はこちら

    HITACHI『integral X』

    integral-X

    『integral X』は、2022年11月に発売されたHITACHIのビジネスフォンです。

    本機種には以下のような特徴があります。

    • 耐アルコール性能に優れ、定期的なアルコール消毒に対応
    • 自由に設定可能な保留音による販促効果
    • 多彩な転送機能(追っかけ転送/ツイン転送/順次転送など)
    • ディスプレイによる発信者情報表示
    • NTTドコモ/KDDI/SoftBankのFMCサービスに対応し、携帯電話を内線化

    通話録音機能の概要は以下のとおりです。

    • 通話録音(さかのぼり録音含む)
    • 録音時間約180分(通常時)

     『integral X』の詳細はこちら

    NTT『αZX』

    αZX

    NTT『αZX』は、2020年12月に発売された人気のビジネスフォン機種です。

    本機種には以下のような特徴があります(type S/Mの場合)。

    • スマートフォン連携機能による会社代表番号での受発信や転送
    • 最大12チャネル、電話機台数40台まで対応
    • 複数拠点での連携機能
    • サポートセンターによる主装置の異常検知、遠隔サポート

    通話録音機能の概要は以下のとおりです。

    • 通話録音(さかのぼり録音含む)
    • 録音時間2時間(通常時)

    『αZX』の詳細はこちら

    NTT『αNXⅡ』

    αNXⅡ

    『αNXⅡ』は、2013年5月発売のNTT製ビジネスフォンです。

    本機種には以下のような特徴があります。

    • 録音データのクラウド保存、スマートフォンやPCからの再生
    • 省エネ設計「ecoモード」搭載
    • 6種類の転送モード
    • 最大576台まで電話機の設置が可能

    通話録音機能の概要は以下のとおりです。

    • 通話録音(SDカードを使用)
    • SDカード2GBで約140時間録音

    『αNXⅡ』の詳細はこちら

    NTT『αN1』

    NTT αN1

    NTT『αN1』は、2018年1月に発売された製品です。

    本機種には以下のような特徴があります。

    • 視認性と操作性に優れた大型ディスプレイ
    • 消費電力を自動低減する「ecoモード」
    • ひかり電話標準実装
    • 最大576台まで電話機の設置が可能

    通話録音機能の概要は以下のとおりです。

    • 通話録音(SDカードを使用)
    • SDカード2GBで約140時間録音

    『αN1』の詳細はこちら

    電話の録音に関するよくある質問

    ここでは、通話録音に関してよくある質問とその回答をまとめました。

    通話録音は違法ですか?

    いいえ、通話録音自体は違法行為ではありません
    ただし、録音した音声データを承諾なく第三者に提供したり、WebサイトやSNSなどで無断公開したりすることはプライバシー権の侵害にあたり、違法となる可能性があります。

    相手の同意なしに録音すると法律違反になりますか?

    個人情報保護法において、通話録音を行う際に相手の同意を得ることが義務付けられているわけではありません

    ただし、同法18条では個人情報を取得した場合、あらかじめ利用目的を公表している場合を除き、速やかにその利用目的を本人に通知または公表しなければならないと定められています。

    そのため、通話録音を行う際には事前にその利用目的を相手に伝えるか、自社のプライバシーポリシーなどで公表しておくことが必要です。

    通話録音を行う場合、相手への告知は必要ですか?

    はい、録音の事実とその利用目的を相手に告知することは、個人情報保護法で義務付けられています

    通話録音によって取得した音声データが個人情報に該当する場合は、録音の事実とその利用目的を相手に告知する義務が発生します。

    告知方法としては、通話開始前に「この通話はサービス品質向上のため録音させていただきます」といったアナウンスを流す方法が一般的です。
    告知を行うことは、相手のプライバシーを尊重し、企業としての信頼性を高めることにもつながります

    無断で録音することは、相手とのトラブルの原因となる可能性もあるためおすすめできません。

    通信環境の改善に関するご相談はOFFICE110へ

    office110

    通話録音機能付きビジネスフォンをご検討中の方は「OFFICE110」にお任せください!
    確かな実績と専門知識を持つ当社が、お客様に最適なビジネスフォンをご案内します。

      ■OFFICE110の強み

    • 12万社以上の導入実績
      全国12万社以上のビジネスフォン導入実績による徹底サポート
    • 専門スタッフによる丁寧なサポート
      ビジネスフォンに関する専門知識を持ったスタッフがお客様のニーズを丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案
    • ワンストップサービス
      販売から設置工事、アフターサポートまでワンストップで対応します。
    • 中古・新品問わず豊富な品揃え
      導入コストを抑えたいお客様には、状態の良い中古品もご提案可能です。

    電話業務の改善について専門家に相談したい方、自社に合った機種を知りたい方は、ぜひ「OFFICE110」お問い合わせください!
    お客様に最適な電話環境をご提案いたします。

    \ まずは無料相談!OFFICE110へ /

    お問い合わせはこちら

    まとめ

    本記事では、固定電話における通話録音について、その仕組みやメリット、注意点、おすすめ機種などを解説してきました。

    通話録音は、顧客対応の品質向上やトラブル発生時の証拠保全、業務効率化、社員教育、コンプライアンス強化など、様々な面でビジネスに貢献する有効な手段です。

    導入方法としては、主に以下の3つが挙げられます。

    • 録音機能付きビジネスフォン: 多くの機種で標準搭載されており、導入が簡単
    • 外付け録音機器: 既存の電話機を活用し、比較的安価に導入可能
    • クラウド型録音サービス: 初期費用を抑え、場所を選ばずに利用可能だがセキュリティ面に注意が必要

    どの方法を選ぶかは、自社のニーズや環境、予算などを考慮して検討する必要があります。
    本記事が、通話録音機能の導入を検討されている皆様にとって参考になれば幸いです。

    さらに詳しい情報や導入に関するご相談は、「OFFICE110」までお気軽にお問い合わせください。

    ビジネスフォンお問合わせ・お見積りフォーム
    ビジネスフォンお問合わせ・お見積りフォーム【電話はこちら】ビジネスフォンお問合わせ・お見積りフォーム【メールはこちら】

    お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

    サービス対応エリア

    日本全国スピード対応

    ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア

    当社では、新品・中古ビジネスフォンのご提案・保守サービスを提供しております。地域によって、サービス内容や訪問可能エリアが異なる場合がございます。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

    ビジネスフォンのご提案・サポート可能エリア
    北海道北海道(札幌)
    東北青森・ 岩手・宮城(仙台)・秋田・山形・福島
    関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・千葉・神奈川(横浜)
    中部山梨・長野・岐阜・愛知(名古屋)・静岡
    関西京都・滋賀・奈良・三重・和歌山・大阪・兵庫(神戸)
    中国鳥取・岡山・島根・広島・山口
    四国香川・徳島・愛媛・高知
    九州福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄

    ビジネスフォン(ビジネスホン)人気のお役立ち情報

    \今すぐご連絡ください!0120-595-110/

    見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

    24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

    今すぐご連絡ください!