NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

複合機のフィニッシャーとは?5大便利機能・活用法・価格まとめ

  • 中古複合機超特価キャンペーン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「知っておきたい便利機能紹介」記事一覧

複合機のフィニッシャーとは?5大便利機能・活用法・価格まとめ

複合機のフィニッシャーとは?5大便利機能・活用法・価格まとめ

資料の印刷で時間がかかる原因は、ホチキス止めや折り作業、仕分けなどの「仕上げ作業」にあることが少なくありません。

そんなとき、複合機に「フィニッシャー」を追加すると、これらの面倒な作業を自動化でき、印刷業務をスムーズに進められます。まずはフィニッシャーの仕組みと役割を押さえたうえで、主な機能や活用方法を順番に見ていきましょう。

この記事は、次のようなお悩みや疑問がある方おすすめです:

  • フィニッシャーでどんな事務作業を自動化できるのか知りたい
  • インナーフィニッシャーとサドルフィニッシャーの違いを整理したい
  • 自社の印刷枚数でフィニッシャーが本当に必要か判断したい
  • 中古複合機でもフィニッシャーを有効活用できるか気になる

どこで今回は、フィニッシャーの種類と5つの便利機能、事務作業を効率化する具体的な活用シーンまでわかりやすく解説します。

この記事の目次

  1. 複合機の「フィニッシャー」とは?
  2. 複合機のフィニッシャーの5大便利機能

  3. 複合機のフィニッシャーの活用法3選

  4. 複合機のメーカー別フィニッシャー価格一覧
  5. 自社に最適な複合機選びは『OFFICE110』にお任せ
  6. 複合機のフィニッシャーに関するよくある質問(FAQ)

  7. まとめ
中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

千々波 一博

監修者

千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)

保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

複合機の「フィニッシャー」とは?

複合機フィニッシャーの機能イメージ

「フィニッシャー」とは、印刷した用紙にホチキス留めや穴あけなどの加工を自動で行ってくれる出力オプションのことです。

複合機にオプションとして取り付けることで、出力した用紙にホチキス留めをしたり、穴を開けたりといった仕上げ作業を自動化できる点が大きな特徴です。

たとえば1回の会議で30部の資料を印刷するときも、ホチキス留めや仕分けまでまとめて任せられるため、担当者の作業時間を大きく抑えられます。

フィニッシャーの主な種類:

  1. インナーフィニッシャー
  2. サドルフィニッシャー

ここからは、これら2種類のフィニッシャーについて、それぞれの特徴と向いている使い方を解説します。

インナーフィニッシャー

インナーフィニッシャー(RICOH)
引用:RICOH

インナーフィニッシャーとは、複合機の内部(排紙部)に装着する小型のフィニッシャーです。基本的なホチキス留めや仕分け機能を、追加スペースなしでコンパクトに導入したいときに向いています。

サドルフィニッシャーと比べて機能は絞られますが、日常的な資料づくりには十分な機能を備えています。一般的には、次のような処理が可能です。

  • ステープル:資料の端をホチキス留めして配布しやすくする。
  • パンチ:ファイル綴じ用の穴をあけて、そのままファイリングできるようにする。
  • ソート:同じ内容の資料を1部ずつセットになるように自動で仕分ける。

インナーフィニッシャーは複合機本体の排紙部分に装着するため、別途大きな設置スペースを確保する必要がない点もメリットです。

月間の印刷枚数はそこまで多くないものの、日々の資料づくりのひと手間を減らしたいオフィスにぴったりのオプションと言えます。

サドルフィニッシャー

サドルフィニッシャー(SHARP)

引用:SHARP

サドルフィニッシャーとは、本格的な冊子や大量部数の資料を自動で仕上げたいときに活躍する、多機能な外付けフィニッシャーです。

インナーフィニッシャーよりも機能が豊富で、社内冊子やカタログ、マニュアルのようなボリュームのある資料をまとめて仕上げたい場合に適しています。

サドルフィニッシャーを導入すると、用紙に対して次のような加工ができます。

  • ステープル:角留め・二点留めなど、配布しやすい形でホチキス留めが可能。
  • パンチ:バインダー用の穴あけを自動化し、ファイル作成の手間を削減。
  • 中綴じ:用紙の中央をホチキス留めし、冊子状に仕上げる。
  • 折り印刷:二つ折り・三つ折りなどの折り加工に対応(機種による)。
  • ソート:ページ順に揃えた資料を、部数ごとに自動で仕分ける。

サドルフィニッシャーは複合機本体の横に装着するため、フィニッシャー用として追加の設置スペースを確保する必要があります。その分、より多彩な加工ができ、大量印刷にも対応しやすくなります。

月間の印刷枚数が多い企業や、提案書・マニュアル・社内報などの冊子をよく作成する現場とは特に相性がよいオプションです。社内で完結できる加工が増えるため、外注コストの削減にもつながります。

今だけ人気の中古機種が超大特価!まずはお気軽に無料見積もりへ
中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

複合機のフィニッシャーの5大便利機能

複合機フィニッシャーの代表的な便利機能

フィニッシャーは、印刷した用紙に後加工を行い、事務作業の負担を減らすための出力オプションです。

ホチキス留めや穴あけ、折り加工や仕分けなどを自動で行ってくれるため、資料づくりや封入作業などの事務作業を大幅に効率化できます。

ここでは、複合機に搭載される代表的な5つの機能を整理して紹介します。

  1. ステープル
  2. パンチ
  3. 中綴じ
  4. 三つ折り・Z折り
  5. ソート

ステープル

コピー機フィニッシャーのステープル機能

ステープル機能は、印刷された用紙を自動でホチキス留めし、資料をまとめる作業を大幅に削減できる機能です。

印刷と同時にホチキス留めまで完了するため、会議資料や配布資料を短時間で準備したいときに役立ちます。ステープルには、主に次の2種類があります。

  • 針ありステープル:金属の針を使って綴じる方式で、ページ数の多い資料の作成に最適です。オプションによっては、100枚程度の資料を1冊にまとめられる場合もあります。
  • 針なしステープル:用紙そのものに圧力をかけて綴じる方式です。針を使わないため、そのままシュレッダーにかけやすく、ホチキス針の購入コストも抑えられます。

ホチキス留めの位置は、左上・右上・中央2点留めなどから選べる機種が多く、1箇所留め・2箇所留めの切り替えも可能です。

人の手で何部もホチキス留めを行うと時間も手間もかかりますが、フィニッシャーのステープル機能を使えば、毎回同じ位置に安定してホチキス留めができるようになります。

会議資料や説明資料など、ホチキス留めが前提の資料をよく作成する場合には、ステープル機能を活用することで準備作業を効率化し、残業削減にもつなげやすくなります。

関連記事


コピー機のステープル機能で印刷業務を効率化!設定からやり方まで解説
コピー機のステープル機能で印刷業務を効率化!設定からやり方まで解説

パンチ

パンチとは、出力された用紙に綴じ穴を開けてくれる機能です。バインダーで保存したい資料や、社内で長期保管する文書を整理したいときに役立ちます。

手作業でパンチ穴を開ける場合、毎回まったく同じ位置に穴を開け続けるのは意外と難しく、ファイルに綴じたときに角がそろわず見た目が乱れてしまうこともあります。

一方で、フィニッシャーのパンチ機能を使えば、常に同じ位置・間隔で穴を開けられるため、ファイルに綴じたときの見た目も整います。印刷と同時に穴あけまで終わるので、手作業によるパンチ作業そのものを省略できる点もメリットです。

中綴じ

中綴じとは、出力された用紙を2つ折りにし、重ねた用紙の真ん中をホチキスで綴じて冊子状に仕上げる機能です。

2つ折りした用紙を重ねて中央部分をホチキス留めすることで、カタログやパンフレットのような冊子形式の資料を作成できます。一般的なホチキスでは、用紙の中心部分まで届かないことが多く、人の手だけで冊子をきれいに仕上げるには手間も時間もかかります。

フィニッシャーの中綴じ機能を利用すれば、提案資料・マニュアル・社内報などを、自動で冊子として出力できます。ページ順に並べて綴じるところまで機械側で完結するため、外注コストの削減や作業時間の短縮に役立ちます。

関連記事


コピー機で冊子印刷するやり方!きれいに仕上げるコツと注意点を解説
コピー機で冊子印刷するやり方!きれいに仕上げるコツと注意点を解説

三つ折り・Z折り

三つ折り・Z折りとは、出力された用紙に対して、あらかじめ指定した折り方で自動的に折り加工を行う機能です。封筒への封入作業や、折りチラシの配布など、折り作業が多い業務で力を発揮します。

対応している折り方は機種によって異なりますが、一般的には次のようなパターンがあります。

  • 2つ折り
  • 内三つ折り
  • 外三つ折り
  • 中折り
  • Z折り

たとえばA4サイズで作成した請求書や納品書を定形封筒で郵送したい場合、そのままでは封筒に入りません。三つ折り印刷を設定しておけば、出力された時点で封筒に入れやすい状態になっているため、封入作業をスムーズに進められます。

折り方が毎回きれいにそろうため、見た目をそろえたい書類や、配布チラシの「質」を保ちたい場面でも、折り機能の活用が有効です。

ソート

コピー機のシフトソートと回転ソートの違い

ソートとは、出力された用紙の向きや置かれる位置を自動的に変え、部単位で見分けやすくしてくれる機能です。部数の多い資料を印刷するとき、印刷後の仕分け作業を減らせます。

ソート機能には、主に次の2種類があります。

  • 回転ソート:1部ごとに排紙される向きを90度ずつ変える機能。隣り合う部ごとに用紙の向きが変わるため、どこからどこまでが1部なのか一目で分かります。
  • シフトソート:1部ごとに排紙位置を左右にずらす機能。紙がずれた状態で積み重なるため、部単位の境目が視覚的に分かりやすくなります。

たとえば、1部10ページの資料を5部用意する場合、通常印刷では「10ページ×5部=50枚」を印刷したうえで、手作業で10ページずつに仕分けなければなりません。

ソート機能を利用すれば、印刷された時点で10ページずつまとまるように位置や向きが変わっているため、部単位でそのまま配布できます。会議資料・セミナー資料・説明会資料など、人数分の配布資料を用意する場面で特に威力を発揮します。

関連記事


コピー機のソート機能とは?使い方と作業効率の上がる活用事例を紹介
コピー機のソート機能とは?使い方と作業効率の上がる活用事例を紹介

複合機のフィニッシャーの活用法3選

フィニッシャーは、出力された用紙に後加工を施したり、印刷と同時に仕分けしたりできる便利なオプションです。上手に活用すると、「折る」「綴じる」「仕分ける」といった細かな事務作業をまとめて自動化できます。

ただし、どの機能をどんな場面で使えばよいか、具体的なイメージが持ちにくい方も多いかもしれません。

ここでは、代表的な活用シーンの一例として、次の3つの使い方を紹介します。

フィニッシャー機能の代表的な活用例:

  1. 三つ折り機能の活用法
  2. ステープル機能の活用法
  3. 中綴じ機能の活用法

三つ折り印刷でチラシの折り作業を削減

三つ折り機能を使えば、ポスティング用のチラシを「折られた状態」でまとめて出力できるため、折り作業をほぼゼロにできます。

三つ折り印刷を設定しておけば、ポストに入れやすいサイズに折られたチラシがそのまま出力されます。印刷のたびに1枚ずつ手で折る必要がなく、出力後はすぐにポスティング作業に移れるのが大きなメリットです。

通常印刷の場合は、ポストのサイズに合わせて1枚1枚折る作業が発生し、部数が多くなるほど時間がかかります。一方で、三つ折り機能を活用すれば、折る・そろえるといった手作業を大幅に削減できます。

三つ折り機能が役立つシーン:

  • ポスティング用チラシ:印刷と同時に三つ折りになって出力され、そのまま配布に回せます。
  • DM・案内状:封筒に入れやすいサイズで出力でき、封入作業の負担を軽減します。
  • 社内配布用のお知らせ:折り目がそろうため、配布物の見た目もきれいに保てます。

自動で機械的に折ってくれるため、折り方のばらつきも防げます。ポスティングチラシを自社で印刷している企業であれば、三つ折り機能を活用することで、業務時間の短縮と社員の負担軽減の両方を実現しやすくなります。

会議資料のホチキス止めをステープル機能で削減

ステープル機能を使えば、会議資料のホチキス留めが印刷と同時に完了し、資料準備の時間を大きく短縮できます。

会議で配布する資料は、バラバラのままよりもホチキスで綴じておいたほうが参加者にとって扱いやすくなります。しかし、出席者が多いほどホチキス留めの部数が増え、担当者の負担が大きくなるのが実情です。

ステープル機能を活用すると、印刷した時点でホチキス留めが完了しているため、資料をそろえて留める作業をほとんど行わずに配布準備ができます。PowerPointなどで作成した資料も、ステープル出力を設定して印刷すれば、そのまま配布できる状態で仕上がります。

ステープル機能の主なメリット:

  • 作業時間の削減:人数分の資料を、印刷と同時にホチキス留めまで完了できます。
  • 仕上がりの統一感:毎回同じ位置に綴じられるため、資料の見た目がそろいます。
  • 後処理もスムーズ:針なしステープルを使えば、シュレッダー処理の際に針を外す手間がありません。

複数の資料をまとめなければいけない場合には、マニュアルステープル機能で、必要な書類だけを差し込んで追加でホチキス留めすることも可能です。会議資料や研修資料を紙で用意することが多い企業では、ステープル機能を導入することで、資料準備にかかる時間と手間の削減が期待できます。

中綴じ印刷で提案資料を冊子化

中綴じ機能を使うと、提案資料やパンフレットを「冊子仕上げ」にでき、読みやすさと印象の両方を高められます。

商談や説明会などでお客様に渡す資料は、見やすさだけでなく、第一印象の良さも重要です。簡単なホチキス留めの資料でも内容は伝わりますが、提案内容をしっかり読んでほしい場面では、冊子仕上げのほうが丁寧な印象を与えやすくなります。

中綴じ印刷では、2つ折りにした用紙を重ね、その中央部分をホチキスで留めることで、カタログのような製本冊子を作成できます。ページ順の並び替えや中央部分へのホチキス留めも機械側で自動処理されるため、人の手だけで冊子を作る場合に比べて、作業時間と手間を大幅に減らせます。

中綴じ機能が活躍するシーン:

  • 提案資料・企画書:製本冊子にすることで、読みやすく信頼感のある資料になります。
  • マニュアル・手順書:ページ順が明確になり、現場での参照性が高まります。
  • 園だより・学級通信:幼稚園や学校などで配る冊子も、自社の複合機で作成可能です。

同じ内容の資料でも、「角1箇所ホチキス留め」の資料と「中綴じされた冊子」の資料では、受け取った側の印象が変わります。冊子形式の方がページをめくりやすく、最後まで目を通してもらいやすい点もメリットです。

社内外の資料をもう一段きれいに見せたい場合や、ちょっとした冊子物を自前で用意したい場合には、中綴じ機能の活用を検討してみてください。

複合機のメーカー別フィニッシャー価格一覧

フィニッシャーの価格はメーカーやモデル、構成によって変わりますが、ここでは代表的なモデルの参考価格帯を一覧で整理します。

使用用途や構成によって実際の価格は前後しますが、複合機の主要メーカー別フィニッシャー参考価格の目安としてご覧ください。

インナーフィニッシャーにはパンチ機能が標準搭載されていないため、パンチ穴を開けたい場合は別途パンチユニットを装着する必要があります。

複合機メーカー別フィニッシャー参考価格(税別)
メーカー インナーフィニッシャー パンチユニット
(インナーフィニッシャーに装着)
サドルフィニッシャー
富士フイルム 136,800円 68,400円 604,000円
キヤノン 140,000円 66,500円 510,000円
SHARP 150,000円 70,000円 570,000円

上記はあくまで参考価格ですので、実際のご提案時には本体構成やキャンペーン、保守契約内容を踏まえてお見積もりいたします。

自社に最適な複合機選びは『OFFICE110』にお任せ

OFFICE110サポートチーム

フィニッシャーを上手に活用すれば、資料づくりや発送準備などの手作業を減らし、オフィス全体の生産性を高められます。

とはいえ、「うちの業務規模だと本当にフィニッシャーは必要なのか」「インナーフィニッシャーとサドルフィニッシャーのどちらが合うのか」など、判断に迷う場面も多いはずです。

複合機やフィニッシャーの導入・入れ替えでお悩みであれば、私たちOFFICE110にまとめてご相談ください。

弊社は全国で12万社以上の導入実績を持つ、オフィス機器の総合販売会社です。業種・規模の異なるお客様への導入事例をもとに、印刷枚数や運用方法に合った構成をご提案しています。

複合機選びでは、メーカー・印刷速度・機能・オプション(フィニッシャー含む)など、検討すべきポイントが多く、自社だけで最適な組み合わせを決めるのは簡単ではありません。フィニッシャーの有無だけでなく、どの複合機と組み合わせるかも重要な判断材料になります。

OFFICE110に相談するメリット:

  • 業務内容に合わせた構成提案:印刷枚数や資料の種類をヒアリングし、フィニッシャーの要否も含めて最適な組み合わせを検討します。
  • 導入後も安心のサポート:設定や使い方の相談、トラブル発生時の対応まで、長く安心して使えるよう継続的にサポートします。
  • コストを抑えた導入プラン:新品・中古・リース・レンタルを比較し、トータルコストを抑えた導入方法をご提案します。

さらに現在は、「新品複合機80%OFF」「中古複合機大特価」キャンペーンも実施中です。フィニッシャー付きの構成を含め、導入・入れ替えをお考えの方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

まとめ|複合機のフィニッシャーは面倒な事務作業から解放してくれる便利なオプション

複合機のフィニッシャーは、資料の仕上げや仕分け作業を自動化し、日々の事務作業を大きく軽減してくれるオプションです。

本記事では、フィニッシャーの種類や主な機能、具体的な活用シーン、メーカー別の価格帯まで整理して解説しました。

フィニッシャーには、次のような5大便利機能があります。

  1. ステープル:会議資料などを自動でホチキス止めしてくれる機能。
  2. パンチ:バインダー綴じ用の穴を自動で開けてくれる機能。
  3. 中綴じ:冊子のように見開き形式で製本してくれる機能。
  4. 三つ折り・Z折り:請求書やチラシなどを自動で折り加工してくれる機能。
  5. ソート:部数ごとに位置や向きを変えて排紙し、仕分け作業を省ける機能。

印刷枚数が多い企業や、資料やチラシをよく配布する企業ほど、フィニッシャーによる業務改善効果は大きくなります。会議資料や社内配布物だけでなく、提案書やマニュアル、営業用チラシなども、安定してきれいな仕上がりで用意できるようになります。

複合機やフィニッシャーの導入で「自社にとって本当に必要な機能はどれか」を悩んでいる場合は、専門スタッフに相談しながら検討を進めるのが安心です。

まずは相談する(無料)

  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

コピー機納品レポート&ご感想

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

お問い合わせから設置までの流れ

  • STEP 1
    お問い合わせ後、内容のヒアリング

    お問い合わせ後、
    内容のヒアリング

  • STEP 2
    見積書・保守契約の説明各種資料の提出

    見積書・保守契約の説明
    各種資料の提出

  • STEP 3
    納品日の日程調整

    納品日の日程調整

  • STEP 4
    設置工事~完了

    設置工事~完了

お問い合わせから設置までの流れをもっと詳しく

料金と各種お支払い方法について

  • お見積り・ご提案の料金
    お見積り・ご提案の料金

    ご納得頂けるまで何度で
    も対応いたします。

  • 機種料金
    コピー機本体の料金

    中古は新品同様までクリ
    ーニングをしたS級品。

  • 導入工事
    コピー機導入工事

    工事費も業界最安値で
    ご提示します。

  • お支払い方法
    お支払い方法

    各種お支払い方法をご
    用意しました。

  • コピー機・複合機が業界最安値の大特価
  • コピー機・複合機の取り扱い説明書
  • 日本全国対応OK
  • 各種メーカー豊富に取り扱い

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!