納品日:2019-12-26
都道府県:東京
メーカー:FUJIxerox
機種名:DocuCentre-VI C2264
複合機(コピー機)は日本の技術を集めた精密機器です。
その為、ちょっとしたことで調子が悪くなり印刷(プリント)できないことに。
資料の作成などでいざ使おうとしたときに、印刷できないのは困るのでは?
実は、複合機(コピー機)が印刷できない原因のほとんどはちょっとしたこと。
印刷できない原因さえ知ってさえいれば誰でも対処できるものばかりです。
不具合のたびに業者を呼んでいたのでは手間も費用もかかります。
そこで、今回は複合機(コピー機)が印刷できないときの原因と対処についてご紹介します。
基本的なチェック項目から、意外な原因に至るまでまとめていますのでぜひ参考にしてください。
複合機(コピー機)が印刷(プリント)できない、印刷しても正常に動作しないことは珍しくありません。
では、複合機(コピー機)が印刷できないときにまずチェックする6つの項目をご説明しましょう。
印刷できないとして、複合機の電源は入っていますか?
「印刷できない…」と慌てていて、電源が入っていない…。
機械類が苦手な方にはよくある原因です。
印刷できないときは、まず複合機(コピー機)の電源を確認しましょう。
複合機(コピー機)が印刷できないのは、用紙やインク切れではないですか?
用紙切れはあまりないですが、インク(トナー)は交換し忘れることがよくあります。
インクが不十分だと印刷できない、またはかすれて出力されるのです。
印刷できないのなら、用紙やインクもチェックしてみることをおすすめします。
印刷できないのは、複合機(コピー機)と正しく接続されていないからでは?
複合機(コピー機)とパソコンは主に2つの方法で接続されています。
有線ではケーブルが正しくつながっていない、途中で断線している可能性が。
無線ではルーターなど中継器の電源が入っていない、故障していることが挙げられます。
有線であればケーブルを、無線であれば中継器も含めて確認することが必要です。
印刷(プリント)できないのは、IPアドレスが設定されていないからでは?
IPアドレスとはネットワーク上にある各機器を識別するための住所のようなもの。
パソコンではIPアドレスで複合機(コピー機)を識別して指示を出しています。
まれに操作ミスでIPアドレスは書き換わることがあるので確認しておくと良いです。
複合機(コピー機)で印刷できないのは複数のソフトが起動しているからでは?
印刷の操作は基本的にパソコン(プリンタードライバー)から行います。
複数のソフトが起動していると、パソコンの動作が不安定になり印刷できないことが。
パソコンの動作が遅いと感じたのなら、他に起動させているソフトがないかチェックしましょう。
印刷できないとして、”プリンタードライバー”は正しく設定されていますか?
プリンタードライバーとはパソコンから複合機(コピー機)に指示を出すためのソフトのこと。
ドライバーがインストールされていない、または正しく設定されていないと指示は出せないのです。
プリンタードライバーの再インストール、再設定をしてみるのも対処としては期待できます。
複合機(コピー機)で出力はできるものの、白紙やかすれなどで正しく印刷できないことも。
では、複合機で正しく印刷できないときの意外な原因と対処について見ていきましょう。
印刷(プリント)できないとして、インク(トナー)を開封してから半年以上経ってはいませんか?
インク(トナー)が長期間放置していると粘度が高くなり、適切に印刷できないことに。
メーカー側もインクに関しては開封してから6カ月以内に消費することを推奨しています。
ヘッドクリーニングをしても改善しないのなら、インクを新しいものに交換しましょう。
複合機(コピー機)で印刷(プリント)できないのは、2週間以上印刷していないからでは?
カートリッジ内のインク(トナー)は半年ですが、プリントヘッドは2週間ほどで乾いてしまいます。
プリントヘッドが乾いていると、正常にインクが出ないので印刷できない訳です。
”印字品質チェック”で印刷してみて、問題があるようならヘッド部分のクリーニングが必要です。
印刷できないのは、純正以外のインクを使用しているからでは?
キヤノンやブラザーなど、主要なメーカーは製品に対応したインクを提供しています。
正しい色が出るだけでなく、印刷で不具合が起こらないよう設計されているのです。
もし純正以外のものを使用しているのなら、すぐに純正のものに交換することをおすすめします。
印刷できないとして、複合機(コピー機)を1週間以上起動させていないのでは?
複合機(コピー機)のような精密機器ほど常に稼働させないと故障しやすくなります。
プリントヘッドのつまりはもちろん、配線の接触不良も起きやすくなるので要注意です。
使う予定がないとしても、毎日1回は複合機(コピー機)を起動させておくのが良いです。
複合機(コピー機)で印刷できないのは、起動させたまま電源を抜いたからでは?
先述した通り、複合機(コピー機)は精密機器なのでちょっとしたことが故障の原因に。
起動中に電源を抜くと動作に不具合が生じたり、内部部品が損傷する可能性があります。
複合機(コピー機)は適切な手順で起動させ、適切な手順で終了させるようにしましょう。
今回は、複合機(コピー機)が印刷できないときの原因と対処についてまとめてみました。
複合機(コピー機)が印刷できないときにまずチェックする項目は6つ。
上記に当てはまらないのなら、一般の方では対処できない原因の可能性があります。
メーカーや販売店に連絡し、専門の業者に点検・修理を依頼するのが良いです。
ぜひ正しい対処を理解し、複合機(コピー機)の不具合を適切に対応しましょう。
ちなみに、OFFICE110では複合機(コピー機)の設置から管理まで幅広く対応しています。
「複合機(コピー機)の調子が悪い…」という方は、ぜひOFFICE110にご相談ください。
お問い合わせ後、
内容のヒアリング
見積書・保守契約の説明
各種資料の提出
納品日の日程調整
設置工事~完了
ご納得頂けるまで何度で
も対応いたします。
中古は新品同様までクリ
ーニングをしたS級品。
工事費も業界最安値で
ご提示します。
各種お支払い方法をご
用意しました。