NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

【最新】複合機の主要7メーカーを徹底比較!オフィスのおすすめは?

  • 中古複合機超特価キャンペーン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「複合機の価格や選ぶポイントを徹底解説」記事一覧

【最新】複合機の主要7メーカーを徹底比較!オフィスのおすすめは?

【最新】複合機の主要7メーカーを徹底比較!オフィスのおすすめは?

複合機選び、正直むずかしいですよね。メーカーごとに色の出方・操作性・保守体制・月額コストが変わるから、同じA3カラーでも使い勝手は別物です。

  • 「どの複合機メーカーが自社に最適なんだろう?」
  • 「複合機はメーカーごとに、違いってあるの?」

ひとつでも当てはまった方は、まず“メーカーごとの強みと弱みを知ってから選ぶ”ことが失敗しない近道です。価格表だけでは見えにくい差が、日々の印刷品質や使い勝手、ダウンタイムに直結します。

本記事では、複合機の主要7メーカーを実務目線で比較し、強み・弱み・向いているオフィスをわかりやすく整理。箇条書きや表で要点をサッと掴めるようにしつつ、採用の決め手になるポイントも噛み砕いて解説します。

読み終えるころには、自社に合う候補が2〜3社まで自然と絞れるはず。さっそく比較へ進みましょう。

この記事の目次

  1. 複合機の主要7メーカーの特徴比較【一覧表】
  2. 複合機メーカー比較①富士フイルム(FUJIFILM)

  3. 複合機メーカー②シャープ(SHARP)

  4. 複合機メーカー③リコー(RICOH)

  5. 複合機メーカー④キヤノン(CANON)

  6. 複合機メーカー④京セラ(KYOCERA)

  7. 複合機メーカー⑥KONICA MINOLTA(コニカミノルタ)

  8. 複合機メーカー⑦TOSHIBA(東芝)

  9. 複合機の導入・入れ替えはOFFICE110にお任せ!
  10. 複合機メーカー比較に関するよくある質問(FAQ)

  11. 複合機のメーカー別比較まとめ
中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

千々波 一博

監修者

千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)

保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

複合機の主要7メーカーの特徴比較【一覧表】

まずは「何を一番重視するか」を決めてからメーカーを絞るのが最短ルートです。ランキングではなく、各社の傾向を踏まえた代表例を順不同で示します。

  • 印刷品質(写真・デザイン・細線の再現)
  • 価格・月額(導入費・カウンター単価)
  • 運用の安心(保守拠点・遠隔サポート)
  • スピード・生産性(立ち上がり・連続出力・ADF)

上の優先軸を踏まえ、次の早見表で自社の方向性を掴みましょう(代表メーカーは順不同です)。

特徴 代表メーカー(順不同) 主な理由
画質が良い 富士フイルム/キヤノン/リコー 発色・細線・階調の再現に強い
価格が安い シャープ/京セラ/コニカミノルタ 本体価格や中古流通の有利性
ランニングコストが安い 京セラ/シャープ/キヤノン 高耐久部品・低単価の契約傾向
テレワークにおすすめ 富士フイルム/キヤノン/シャープ クラウド/モバイル連携が充実
セキュリティが優秀 富士フイルム/キヤノン/リコー 認証・暗号化・ログ管理が豊富
印刷スピードが早い 富士フイルム/コニカミノルタ/京セラ 立ち上がり・連続出力・ADF性能
使いやすい シャープ/キヤノン/コニカミノルタ 直感UI・大画面パネル・操作性
保守・メンテナンスが充実 リコー/シャープ/キヤノン 拠点網・遠隔監視・対応スピード

注:上表は傾向の目安です。実機の仕様や構成、契約条件により適性は変わります。

次に、選定を具体化するための確認ポイントです。表で方向性を掴んだら、以下の条件で候補を一気に絞れます。

  • 月間印刷枚数(ピーク時含む)
  • 用紙サイズ(A3が必要か/A4中心か)
  • 社外配布の有無(色再現・セキュリティ要件)
  • 設置スペース(本体サイズ・給紙構成)

より詳しい選び方は複合機の選び方のポイントをご覧ください。複合機のご相談や無料お見積もりはOFFICE110へ。

まとめ:最初に「優先軸」を決め、月間枚数・用紙サイズ・セキュリティの3条件で候補を固めると、失敗しにくく最短で最適解にたどり着けます。

複合機メーカー比較①富士フイルム(FUJIFILM)

Apeos C2570(富士フイルム)

参考: Apeos C2570

富士フイルムは、色再現・階調・細線表現に強く、安定稼働と遠隔保守で運用負担を抑える“仕上がり最優先”のプレミアムメーカーです。

写真・グラフィックで差が出る発色とシャープさに定評があり、ApeosPro系では2,400×2,400dpiの高解像度出力に対応。グラデーションや小さな文字・図面の再現性が高く、社外配布物や提案資料の見栄えを底上げできます。

また、実運用に根差した堅牢性と安定稼働が持ち味。遠隔モニタリングによるトナー・部品の状態監視や予兆保守で、担当者の手離れを良くしやすい点も魅力です。

一方で本体価格やカウンター料金は相場より高め。低ボリュームや文書中心の運用では割高になりやすいため、用途と月間枚数に合うグレード選定が重要です。

  • 向いている現場:デザイン/写真、プレゼン・販促物、色校に近い品質が欲しいオフィス
  • 価値が出やすい条件:カラー比率が高い・仕上がり重視・止められない運用
  • 留意点:購入費・カウンター単価は高め。要件と枚数で最適化
富士フイルム複合機の人気ランキングはコチラ

詳しくはこちら

富士フイルムの複合機のメリット

まずは強みを3点に絞って確認しましょう。

  • 色彩・階調の表現力:写真やグラデーションの再現に強い
  • 耐久性:多様な設置環境で安定稼働しやすい
  • 保守・遠隔サポート:状態監視や消耗品管理で手間を軽減

色彩の再現力や画質の良さが業界トップクラス

富士フイルム製複合機の強みは高い印刷品質。発色や細線のキレ、階調のなめらかさに定評があり、原稿の質感を保ったまま出力できます。さらに「ApeosPro」シリーズは2,400×2,400dpiの高解像度に対応し、写真やデザイン系の用途で効果を発揮します(参考:富士フイルムBI ニュースリリース)。

ブランドカラーやスキントーンなど色ブレに敏感な案件でも校正回数を抑えやすく、普通紙でもベタのムラが出にくい点が評価されています。小さな文字や図面の細線もシャープに再現しやすいのが持ち味です。

耐久性が高く長期間利用できる傾向がある

オフィス用途に加え、実運用例としてコンビニ設置も広く見られます。たとえばセブン‐イレブンではマルチコピー機サービスとして採用されています(一部店舗を除く、参考:富士フイルムBI「コンビニでのサービス」)。

連続印刷や高湿・温度差のある環境でも紙搬送の安定感が高く、ダウンタイム抑制に寄与します。実務現場での稼働率が要件になるチームと相性が良いです。

質の高い保守サポート体制で万が一の際も安心

消耗品や機器状態の遠隔モニタリング、拠点網による迅速対応など、運用の手離れをよくする仕組みが整っています。トナー切れ前の事前検知や、交換手順のガイド化など、担当者の管理負担を抑えやすいのが特長です。

契約や機種により消耗品の自動手配や訪問前のログ解析で予防保全が行われるケースもあり、復旧までのリードタイム短縮が期待できます。

活きるシーン ポイント 想定効果
写真・デザイン印刷 高解像度・階調再現 色ブレ低減/仕上がり安定
常時稼働の現場 耐久・安定稼働 ダウンタイム抑制
少人数での機器管理 遠隔監視・通知 補充や保守の省力化

富士フイルムの複合機のデメリット

価格・月額面は慎重に見極めましょう。

本体価格やカウンター料金が高い傾向がある

高機能ゆえに本体価格は高めカウンター料金も上振れしやすい傾向。基本機能のみで良い運用や、モノクロ中心・低ボリューム運用ではオーバースペックになりやすいため、印刷品質をどこまで求めるかを先に決めておくと無駄を避けられます。

コスト重視ならクラス(速度帯)の最適化や、帳票系は別機で分担するなどの設計でTCOを整えやすくなります。

富士フイルムの複合機がおすすめのオフィス

次のような環境で特に真価を発揮します。

  • デザイン/写真のカラー品質を重視するオフィス
  • 社外配布物の仕上がりにこだわるチーム(プレゼン資料・販促物など)
  • 機器管理の省力化(遠隔監視・通知で手離れを良くしたい)

同系色のグラフや写真が多い資料ほど差が出やすい傾向。月間枚数と用途に合わせたグレード選定で投資対効果を高められます。

複合機メーカー②シャープ(SHARP)

SHARP BP-60C26

参考: BP-60C26

シャープは、導入しやすい価格帯と素直な操作性、そして日常運用に強い耐久性が持ち味の“コスパ重視”メーカーです。

新品・中古ともに選択肢が広く、初期費用を抑えながら必要十分な機能を確保しやすいのが特徴。オフィスの誰でも扱えるシンプルなUIと、実環境での安定稼働で、日々の業務にスッと馴染みます。

一方、色の緻密な再現や微妙な階調表現を最優先する用途では、ハイエンド志向のメーカーに及ばない場面もあります。

  • 向いている現場:日常の社内資料中心・コスト管理を重視するオフィス
  • 価値が出やすい条件:予算を抑えたい・誰でも迷わず使いたい・長く使いたい
  • 留意点:高品位カラー最優先なら他社の上位機も比較
SHARP複合機の人気ランキングはコチラ

詳しくはこちら

シャープの複合機のメリット

まずは強みを3点に絞って確認しましょう。

  • 導入しやすい価格:同等機能で手頃。中古流通も厚い
  • 実用的な耐久性:多様な環境で安定して長く使いやすい
  • 迷わない操作性:大きなパネルと直感UIでミスを抑制

本体価格がリーズナブルで導入しやすい

同クラス機と比べて初期費用を抑えやすいのが魅力。中古の選択肢も豊富で、台数を揃えるときや入れ替えのハードルを下げられます。カウンター料金も比較的お手頃で、総コストの見通しが立てやすい点も評価されています。

複数台導入時はボリュームディスカウントを狙いやすく、部署ごとの最適台数配置がしやすいのも実務上のメリットです。

コンビニでも選ばれるほど耐久性が高い

温湿度変化が大きい環境でも安定動作する実用的な堅牢性が強み。日々の業務で酷使してもへたりにくく、長期運用に向きます。

粉塵や紙粉が出やすい現場でもメンテしやすい筐体設計で、定期清掃の手間を低く抑えやすい点も現場目線で好評です。

操作パネルがわかりやすく誰でも使いやすい

大きなタッチパネルとシンプルなアイコンで初見でも迷いにくい設計。モノクロ/カラーをボタンで即切替できる機種もあり、設定ミスや手戻りを減らします。

モノクロ誤印刷(意図せずカラー出力)を抑えられるため、無駄なカラー単価の発生も防ぎやすく、教育コスト削減にもつながります。

活きるシーン ポイント 想定効果
コスト重視の導入 手頃な本体・中古選択 初期費用を圧縮
長期の安定運用 実用的な耐久性 ダウンタイム抑制
全員利用の現場 直感UI・誤操作抑制 教育コストを削減

シャープの複合機のデメリット

画質や色の再現力は相対的に控えめ

オフィス文書には十分ですが、写真や精密な色再現を最優先する用途では、富士フイルムやキヤノンの上位機に分があるケースがあります。用途次第での見極めが大切です。

色再現を求める場面では、用紙選定や色設定の最適化で一定の底上げが可能です。

シャープの複合機がおすすめのオフィス

次のような要件があれば、候補に入れたいメーカーです。

  • できるだけコストを抑えて導入したい
  • 1台を長く安定運用したい(入れ替え頻度を下げたい)
  • 誰でも迷わず使えるUIを重視したい

日常文書を“低コスト×迷わない操作”で回したい現場と好相性。高品位カラー最優先の案件は他社上位機も比較しましょう。

複合機メーカー③リコー(RICOH)

RICOH IM C2510(リコー)

参考: RICOH IM C2510

リコーは、業務連携・セキュリティ・全国拠点の保守体制に強く、全社導入や官公庁・金融でも選ばれる“運用安定型”のメーカーです。

多機能と拡張性が持ち味。ICカードや顔認証による利用制限、ログ管理、クラウド連携まで一気通貫で整えやすく、社内ルールに合わせた統制を取りやすいのが特徴です。
また全国規模のサービス網とリモート管理で、稼働監視や消耗品の事前手当てがしやすく、ダウンタイム抑制に寄与します。

一方で本体価格やカウンター料金は相場より高め。高機能を活かせる運用か、拠点数・ガバナンス要件との見合いで検討すると無駄が出にくくなります。

  • 向いている現場:多拠点・全社導入、統制や監査要件が厳しい組織
  • 価値が出やすい条件:認証/ログ運用、帳票で赤黒など2色強調、クラウド連携活用
  • 留意点:価格・カウンター単価は高め。夜間/休日対応の範囲は契約前に要確認
リコー複合機の人気ランキングはコチラ

詳しくはこちら

リコーの複合機のメリット

まずは強みを3点に絞って確認しましょう。

  • セキュリティと統制:認証・ログ・権限で情報管理を徹底しやすい
  • 全国保守と遠隔管理:拠点が多くトラブル時の初動が早い
  • 2色印刷のコスト最適化:黒+赤などがモノクロ料金で運用可能

高性能・高機能で印刷品質も高い

高品位出力に加え、アプリ連携やワークフロー拡張が豊富。社内の承認フローや文書管理とつなぎ、業務の一体化を図りやすいのが強みです。

部門ポリシーに合わせた認証・権限設計やログ監査まで一気通貫で整えやすく、属人化しがちな運用を標準化しやすいのが実務メリットです。

拠点が豊富でトラブル発生時の対応が早い

全国展開のサービス網と遠隔監視で、消耗品・部品の状態把握や交換案内がスムーズ。夜間・休日対応は一部商品で見直しされているため、必要なサポート時間帯は契約前に要確認です。(参考:リコージャパン「フルタイムサービス見直し」

同時多発の障害や大規模更新時でも初動が安定しやすく、多拠点導入での安心感が高いのも利点です。

2色印刷がモノクロ料金で運用可能

黒+赤などの2色印刷がモノローカウンター扱いのため、配布資料・帳票で色強調を使いながら、コストを抑えやすくなります。

請求書の注意喚起や申請書の重要欄など、赤強調が効果的な帳票運用で特にTCO効果が出やすいです。

リコーの複合機のデメリット

価格・月額は余裕を見て設計しましょう。

本体価格・カウンター料金が高め

代理店網や保守品質に裏付けられた分、本体価格は高めカウンター単価も上振れしやすい傾向。小規模・低ボリューム運用では費用対効果が出にくい場合があります。

拠点数やガバナンス要件と見合いを取り、機能活用前提の設計にするのがコツです。

リコーの複合機がおすすめのオフィス

次のような環境で特に真価を発揮します。

  • 拠点数が多く、同一ルールで統制したい企業
  • セキュリティ要件が高い官公庁・金融業・医療関連など
  • 帳票や配布物で色強調(黒+赤等)を頻用し、コストも抑えたい
活きるシーン ポイント 想定効果
多拠点・全社導入 認証・ログ・ポリシー統一 ガバナンス強化/運用標準化
セキュリティ重視 IC/顔認証・ログ監査 不正利用の抑止/追跡性確保
帳票・配布物の強調 2色=モノクロ料金 単価低減/可読性向上
ダウンタイム抑制 遠隔監視・全国保守 復旧迅速化/業務継続性
\ プロが最適な1台をご提案 /

複合機のご相談・お見積もりはOFFICE110へ

複合機メーカー④キヤノン(Canon)

Canon(キヤノン)『iR C3222』

参考: iR C3222F

キヤノンは、高画質・直感操作・高速出力と堅牢なセキュリティをバランス良く備えた“総合力重視”のメーカーです。

カメラ由来の色再現と細線の描写に強く、写真や図面でもディテールがつぶれにくいのが持ち味。UIはスマホ感覚で操作でき、初見でも迷いづらい設計。さらに高速出力や両面同時読み取りADF、人感センサーによるスリープ復帰など、待ち時間の短縮に効く機能を標準クラスから用意しています。

セキュリティ面も充実し、暗号化セキュアプリント・個人認証・HDD完全消去に加え、設定をガイドする「セキュリティ設定ナビ」で安全な初期構築を後押しします(参考:キヤノン公式ドキュメント)。

一方で本体価格やカウンター単価は相場より高めで、中古流通も多くありません。性能を活かせる運用で検討すると無駄が出にくくなります。

  • 向いている現場:カラー資料が多い営業・企画、設計/建築の図面、部署横断で共用するオフィス
  • 価値が出やすい条件:高速出力が必要、スキャン頻度が高い、情報管理ポリシーが厳格
  • 留意点:購入/月額とも高め。枚数・要件に合うクラスを選定
Canon複合機の人気ランキングはコチラ

詳しくはこちら

キヤノンの複合機のメリット

まずは強みを3点に絞って確認しましょう。

  • 画質×操作性のバランス:写真・図面の再現と直感UIを両立
  • 高速出力・効率化:人感センサー/両面同時読み取りADF
  • 強固なセキュリティ:暗号化・認証・HDD消去をガイド付きで実装

機能や性能のバランスが良く総合力が高い

カメラ技術に根差した画質と、スマホ的なUIでの操作性、堅牢な筐体をバランス良く提供。誰が使っても安定した成果を得やすいのが魅力です。

写真と線画の両立が必要な現場(企画+設計が同居)でも、一台でカバーしやすい懐の深さがあります。

印刷速度が速く大量印刷にも向いている

立ち上がりを短縮する人感センサーや、原稿の両面を同時に読む両面同時読み取りADFで、出力とスキャンの待ち時間を圧縮。会議前の大量配布でもテンポ良く回せます。

“すぐ出る・すぐ読める”体験が続くことで、現場満足度と会議準備の安定性が向上します。

セキュリティ面に強く安全に利用できる

暗号化セキュアプリント、個人認証、HDD完全消去などを備え、設定ガイド(セキュリティ設定ナビ)で初期構築も迷いにくい設計。ルール準拠の運用を現場で実装しやすくなります(参考:公式ドキュメント)。

ゼロトラスト移行中でも端末側のベースラインを満たしやすく、監査対応の下支えになります。

キヤノンの複合機のデメリット

価格・月額は余裕を持って計画しましょう。

同スペックの他メーカー機種と比べると高め

本体価格とカウンター単価は高めで、中古流通も限定的。低ボリュームやモノクロ中心の運用では費用対効果が出にくいケースがあります。

用途と枚数に合わせクラス最適化や、部門ごとの役割分担でTCOを整えるのがポイントです.

キヤノンの複合機がおすすめのオフィス

  • カラー比率が高い営業・企画・デザイン系チーム
  • 大量印刷/大量スキャンが日常的にある部署
  • 情報セキュリティの統制が求められる組織
活きるシーン ポイント 想定効果
提案資料・販促物 高画質×直感UI 見栄え向上/作業時間短縮
会議前の大量出力 高速出力・人感センサー 待機時間の削減
帳票の大量スキャン 両面同時読み取りADF 処理の時短/誤差低減
ルール準拠運用 認証・暗号化・消去 情報漏えいリスク低減
\ プロが最適な1台をご提案 /

複合機のご相談・お見積もりはOFFICE110へ

複合機メーカー④京セラ(KYOCERA)

TASKalfa 2554ci

参考:TASKalfa 2554ci

京セラは、長寿命ドラムと低いカウンター単価で総コストを抑える“コスト最適化”メーカーです。

アモルファスシリコン系の長寿命ドラムで部品交換を減らし、月々のランニングを抑制。立ち上がりの速さや実務的な印刷速度も強みで、日常の大量出力をテンポ良く回せます。

一方で写真・グラフィックの繊細表現はハイエンド志向のメーカーに劣り、紙詰まりなど小トラブルの発生頻度はやや高め。文書中心の運用でコスパを取りに行くと真価を発揮します。

  • 向いている現場:社内文書の大量出力、コスト統制を重視するバックオフィス
  • 価値が出やすい条件:月間枚数が多い/カラー比率が低〜中/TCO最優先
  • 留意点:写真の質感再現は控えめ/軽トラブル対応の手間を見込む
京セラ複合機の人気ランキングはコチラ

詳しくはこちら

京セラの複合機のメリット

まずは強みを3点に絞って確認しましょう。

  • 長寿命ドラム:部品交換が少なくダウンタイムと費用を抑制
  • 低いカウンター料金:月々の出力コストを削減
  • 素早い立ち上がり:待機時間を短縮し業務のテンポを維持

長寿命なドラムで耐久性に優れている

独自のアモルファスシリコン系ドラムを採用し、一般的なドラムより交換サイクルが長い設計。交換頻度の低減=停止時間・部品費の低減に直結します(参考:京セラ公式「長寿命技術」)。

廃棄部品や停止の削減は、ESG観点からの評価にもつながります。

カウンター料金がトップクラスに安い

部品の高耐久化で保守コストを抑えやすく、1枚当たりの単価が低水準。大量出力や長期運用ほど差が積み上がります。

実効単価はトナー比率・用紙厚で変動するため、契約条件の確認と実ジョブの想定がコツです。

立ち上がりの早さや印刷速度が高水準

ウォームアップや初回印刷の立ち上がりが速く、待ち時間のストレスを低減。定常的な大量出力に向きます。

1ジョブの“待ち”が短いほど累積の業務ロスが減り、日々の体感効率が上がります。

京セラの複合機のデメリット

印刷品質は十分だが画質はやや物足りない

文書用途には充分な画質ですが、写真の質感や繊細なグラデーションはハイエンド機に及ばない場面があります。

紙詰まりなどの軽いトラブルの頻度が多め

小トラブルの発生がやや多い傾向。ただし操作パネルのガイドで現場解決がしやすいため、致命的な停止にはつながりにくい設計です。

京セラの複合機がおすすめのオフィス

  • ランニングコストを厳密に管理したいオフィス
  • 社内文書の大量出力が日常的にある部署
  • 停止時間を嫌う現場(素早い立ち上がりで対応)
活きるシーン ポイント 想定効果
バックオフィスの大量出力 長寿命×低単価 TCO圧縮/稼働安定
日次の定型印刷 素早い立ち上がり 待機時間の低減
長期運用 部品交換サイクル長 停止・保守費の抑制

複合機メーカー⑥KONICA MINOLTA(コニカミノルタ)

bizhub C250 iS

参考:bizhub C250 iS

コニカミノルタは、鮮やかな発色とスタイリッシュな筐体、Mac/Adobeとの親和性に強い“クリエイティブ志向”のメーカーです。

写真・デザインで映える色のりと細部の再現性に定評。白×黒基調の筐体はオフィスの景観を損ねにくく、グッドデザイン賞も受賞歴多数です(参考:GOOD DESIGN AWARD)。

ポストスクリプトを標準搭載し、Mac/Adobe環境での制作物印刷も追加費用なくスムーズです。対して、価格やカウンターは標準〜やや高め、保守拠点の網羅性は他社に劣る場面があります。

  • 向いている現場:デザイン・広告・インテリアなど“見せる資料”が多いチーム
  • 価値が出やすい条件:Mac中心環境/特殊用紙の活用/見栄え重視
  • 留意点:価格は標準〜高め/保守対応のリードタイムを確認
コニカミノルタ複合機の人気ランキングはコチラ

詳しくはこちら

コニカミノルタの複合機のメリット

まずは強みを3点に絞って確認しましょう。

  • 高い画質:発色の鮮やかさと細部の再現性
  • デザイン性:スタイリッシュな筐体で設置性良好
  • Mac親和性:ポストスクリプト標準で制作業務に強い

デザイン性が高くスタイリッシュな外観

白×黒のシャープな筐体でオフィスの印象を崩さず、受賞歴が示す完成度があります(参考:GOOD DESIGN AWARD)。

執務エリアや来客ゾーンに置いても圧迫感が出にくく、景観配慮が求められる空間に馴染みます。

画質が美しく特殊用紙への印刷も綺麗

光沢紙・耐水紙などの特殊用紙でも発色と定着のバランスが良い仕上がり。販促物の内製で効果を発揮します。

名刺・厚紙・店頭POPなど小ロット内製の幅が広がり、外注のリードタイムやコストを抑えられます。

Mac対応・ポストスクリプト標準搭載

追加オプションなしでMac/Adobeワークフローにフィット。制作現場の印刷トラブルを抑えます。

フォント置換や透明効果の崩れを回避しやすく、プリフライトの手戻りを減らせます。

コニカミノルタの複合機のデメリット

コストパフォーマンスは標準的なレベル

本体・カウンターともに価格は標準〜やや高め。TCO最優先の運用では他社に分があります。

拠点数が少なくトラブル時に時間がかかる

保守拠点の網羅性は限定的。応答SLAや訪問リードタイムを事前に確認しておくと安心です。

コニカミノルタの複合機がおすすめのオフィス

  • 見栄え重視の資料を社内で仕上げたいチーム
  • Mac中心の制作・デザイン部門
  • 特殊用紙を用いた小ロット販促物の内製
活きるシーン ポイント 想定効果
プレゼン・販促物 高発色×細部再現 見栄え向上/外注抑制
デザイン制作 PS標準・Mac親和 ワークフロー安定
店内/展示物 特殊用紙の適性 小ロット内製化

複合機メーカー⑦TOSHIBA(東芝)

e-STUDIO 2525AC

参考:e-STUDIO 2525AC

東芝は、導入費用の安さと多用途メディア対応で“コスパ×活用幅”に強いメーカーです。

本体価格が同クラス比で手頃、カウンター単価も抑えやすいのが第一の魅力。さらに耐水紙やクリアホルダー、マグネットなどコピー用紙以外への印刷にも強く、店内掲示やノベルティなど小ロットの内製に向きます。

一方で発色の正確性はやや控えめで、テカリ感が気になるケースも。写真の色再現を重視する用途では他社が無難です。

  • 向いている現場:内製掲示物・小ロット販促/導入費を抑えたい事業所
  • 価値が出やすい条件:多用途メディアを扱う/予算上限が厳しめ
  • 留意点:色再現は控えめ。写真品質重視なら他社も比較
東芝複合機の人気ランキングはコチラ

詳しくはこちら

東芝の複合機のメリット

まずは強みを3点に絞って確認しましょう。

  • 導入・月額の安さ:同クラス比で手が届きやすい価格帯
  • 多用途メディア対応:耐水紙・クリアホルダー・マグネット等
  • セキュリティHDD:データ暗号化でリスクを低減

本体価格やカウンター料金が圧倒的に安い

同等速度帯で比較すると初期費用を抑えやすい価格設定。カウンター単価も相対的に低めです。

新規拠点の立ち上げや一時的な増設台数の確保など、台数を揃えたい局面と好相性です。

コピー用紙以外の素材にも印刷できる

耐水紙やクリアホルダー、マグネットシートなど店内掲示・ノベルティ系の小ロット内製に対応。外注コストや手間を削減します。

現場からの“今すぐ欲しい”掲示物ニーズに、当日内製で応えやすいのが強みです。

独自のセキュリティ機能で安全に使える

「セキュリティHDD」により機器内データを暗号化。盗難・流用時の復元を防止して情報漏えいリスクを下げます。

廃棄・入替時のデータ残存リスクにも配慮でき、ライフサイクル全体で安心感があります。

東芝の複合機のデメリット

発色の再現力についての評判が優れない

発色の正確性や光沢の出方にばらつきがあり、写真・高意匠の再現では他社優位の場面があります。

写真品質重視の運用では、用紙選定・色設定でも一定の改善は見込めますが、他社上位機との比較検討が安心です。

東芝の複合機がおすすめのオフィス

  • 紙以外の素材を使った掲示物・ノベルティを内製したい
  • 導入予算を抑えたい拠点や新規立ち上げ
  • 実用重視で“十分な画質×多用途性”を求める
活きるシーン ポイント 想定効果
店内掲示・案内物 多用途メディア対応 外注・加工の削減
小ロット販促 耐水紙・マグネット 内製スピード向上
コスト重視導入 本体・月額が手頃 初期負担の軽減
各メーカーの特徴を把握したら、運用条件に合う機種を選びましょう。
コスト重視なら中古の高品質モデルも有力候補です。
中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

複合機の導入・入れ替えはOFFICE110にお任せ!

OFFICE110

  • 「自社に最適な複合機のメーカーをどう選べばいいかわからない…」
  • 「メーカーは決まったけれど、機種が多くて選べない…」

このようなお悩みを抱えている方は、導入実績12万社以上の『OFFICE110』にお任せください!

当社では、専門知識豊富なスタッフがお客様の状況・ニーズを詳しくヒアリングし、ぴったりの複合機をご提案いたします。

OFFICE110では主要メーカーの複合機を新品・中古問わず豊富に取りそろえているため、お客様一人ひとりに合わせたご提案が可能です。

さらに、複合機の販売だけでなく、保守契約・設置工事・アフターフォローまで一貫して行っておりますので、複数の業者との連絡にかかる手間を省くことができます。

複合機導入・入れ替えでお悩みの方は、業界最安値のOFFICE110にお気軽にお問い合わせください!豊富な導入実績をもとに、お客様に最適なご提案いたします。

複合機メーカー比較に関するよくある質問(FAQ)

複合機(コピー機)よくある質問
複合機メーカーごとの特徴や選び方、費用感に関するお問い合わせを多くいただくため、主な疑問点をQ&Aで整理しました。

メーカーごとの一番の違いは何ですか?

重視軸(画質・価格・保守体制・操作性)が異なります。
例:画質は富士フイルム/キヤノン、価格はシャープ/京セラ、保守はリコー。
自社の優先順位を決め、軸に合うメーカーを比較します。

画質を重視するならどのメーカーが向いていますか?

富士フイルムとキヤノンが第一候補です。
細線やグラデーション再現に強く、写真や図面の多い業務に適します。
発色重視ならコニカミノルタも候補になります。

ランニングコストを抑えるコツは?

低単価機種の選定と運用最適化の両輪が有効です。
京セラやシャープなどの低カウンター料金機種を選ぶ。
両面・集約・モノクロ設定や省電力、保守/契約の見直しで無駄を削減します。

2色印刷はモノクロ料金で出せますか?

一部機種・契約では可能ですが統一仕様ではありません。
リコーの一部で2色がモノクロ扱いになる例がありますが、メーカーと契約条件次第です。
導入前に対象機種と課金条件を見積で確認してください。

リース契約は途中解約できますか?違約金は発生しますか?

途中解約は原則不可で、残期間分の支払や違約金が発生します。
一般的に満了前に解約する場合は残リース料相当や解約手数料の負担が必要です。
運用負担を避けたい場合は更新・買取・乗換え(残債精算)の選択肢を事前に確認しましょう。

複合機のメーカー別比較まとめ

最後に、主要複合機7メーカーの主な特徴と導入におすすめのオフィスをまとめました。

メーカー 特徴 おすすめオフィス
富士フイルム 高画質・高耐久 デザイン会社・画質重視のオフィス
シャープ 本体価格が安い・操作しやすい コストパフォーマンスを重視するオフィス
リコー 高画質・豊富な拠点数 充実の保守サポートを求めるオフィス
キヤノン 操作性・画質・高機能 総合的に性能の高さを求めるオフィス
京セラ 高耐久・ランニングコストが安い ランニングコストを抑えたいオフィス
コニカミノルタ ポストスクリプト標準対応 Macをメインに使用するオフィス
東芝 本体価格がリーズナブル 安さを重視するオフィス
複合機のメーカー選びでお悩みの方は、導入実績12万社以上を誇る「OFFICE110」にぜひご相談ください!専門スタッフがお客様のニーズにぴったりの機種をご提案いたします。
\ 専門スタッフが機種選定をサポート /

【無料】相談・見積もりを依頼する

  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

コピー機納品レポート&ご感想

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

お問い合わせから設置までの流れ

  • STEP 1
    お問い合わせ後、内容のヒアリング

    お問い合わせ後、
    内容のヒアリング

  • STEP 2
    見積書・保守契約の説明各種資料の提出

    見積書・保守契約の説明
    各種資料の提出

  • STEP 3
    納品日の日程調整

    納品日の日程調整

  • STEP 4
    設置工事~完了

    設置工事~完了

お問い合わせから設置までの流れをもっと詳しく

料金と各種お支払い方法について

  • お見積り・ご提案の料金
    お見積り・ご提案の料金

    ご納得頂けるまで何度で
    も対応いたします。

  • 機種料金
    コピー機本体の料金

    中古は新品同様までクリ
    ーニングをしたS級品。

  • 導入工事
    コピー機導入工事

    工事費も業界最安値で
    ご提示します。

  • お支払い方法
    お支払い方法

    各種お支払い方法をご
    用意しました。

  • コピー機・複合機が業界最安値の大特価
  • コピー機・複合機の取り扱い説明書
  • 日本全国対応OK
  • 各種メーカー豊富に取り扱い

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!