納品日:2019-12-26
都道府県:東京
メーカー:FUJIFILM
機種名:DocuCentre-VI C2264
「コピー機を撤去したいけど、どういう方法があるのかわからない」
「できるだけ安価かつ安全にコピー機を処分したい」
-このようなお悩みを抱えていませんか?
2025年9月現在、撤去のご相談が増加しています。
コピー機は産業廃棄物の扱いのため、自治体の粗大ゴミには出せません。
そのため一見処分方法が難しいと思われがちですが、「捨て方の選択」「事前準備(データ消去など)」「安全な搬出」の3点を押さえれば、ムダな費用と手間を抑えながら最善の方法が見つかります。
さらに、無料回収になるケースも合わせて紹介しています。
本記事では【捨て方4通り(リース会社/メーカー回収/買取・リサイクル/産廃業者)】【無料に近づけるコツ】【必須の注意点(HDD初期化・媒体の抜き忘れ防止・搬出の安全)】をコンパクトに整理しました。
監修者
千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)
保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
不要になったコピー機は原則、地域の粗大ゴミとして出すことはできません。(地域によっては有料で回収してくれるところもあります。)
【コピー機(複合機)の捨て方】
リース契約で使用しているコピー機の場合は、リース会社の利用規約に従わなければなりません。
参考記事:複合機のリース契約について
さらにコピー機の所有権はリース会社にあり、無断で処分すると損害賠償を請求される可能性もあるので注意が必要です。
メーカーに回収を依頼する方法が、最も簡単で安心な方法です。
コピー機(複合機)の各大手メーカーの回収依頼先は以下の通りです。
【Canon】
重さによって処分費用が異なり、再資源化処理費と搬出撤去費の合計金額がかかります。
例)
・30kg未満・・・18,600円
・30~100kg未満・・・46,800円
詳しくはこちら「キヤノン グリーンリサイクルサービス 概要」
【コニカミノルタ】
回収料金費用は、コピー機(複合機)の回収量によって回収・再資源化処理費用が異なります。まずは「お申込方法」に沿って回収費用のお見積もりを依頼してください。
詳しくはこちら「使用済みレーザープリンター・複写機回収プログラム」
【京セラ】
下記の連絡先に電話して回収を依頼します。製品または回収量によって回収費用が異なるため、まずは下記の連絡先でお見積もりを依頼してください。回収の申し込みも同様に下記の連絡先から依頼してください。
【お客様からのお問い合せ先】
お客様相談窓口TEL:0570-046562
(受付時間)9:00-12:00/13:00-17:00
※土曜、日曜、祝日及び当社指定休日は除く。
複合機回収後のフローおよび詳細はこちら「製品使用後―複合機・プリンターの回収・リサイクル」
【リコー】
お申し込みサイト画面上部の「料金のご案内」で回収費用の確認を、お申し込みの際はサイト上部の「お問い合わせ」をクリックしてください。
例)
・20kg以上40kg未満・・・15,000円(税抜)
・40kg以上100kg未満・・・25,000円(税抜)
【シャープ】
下記のサイトより費用を確認し、「お申し込みフォーム」に必要事項を記載して申し込みます。
例)
・70Kg未満・・・30,100円
・70Kg以上150Kg未満・・・34,500円
詳しくはこちら「シャープ使用済み複写機・複合機回収及び再資源化処理について」
【TOSHIBA】
製品または回収方法によって回収費用が異なるため、まずは「見積依頼方法」からお見積もりを依頼してください。
・複合機・・・20,000円
お見積もり料金を確認し、了承した場合は以下の連絡先へ回収を依頼してください。
【東芝テックリサイクルセンター】
TEL:044-555-1215 受付時間9:00-17:00(土・日・祝日、当社指定の休日を除く)
FAX:044-555-3220 受付時間24時間
詳しくはこちら「使用済複合機/複写機/ファクシミリ回収・リサイクルについて」
例)
【富士フィルム】
製品または回収方法によって回収費用が異なるため、まずは「問い合わせ窓口」から回収依頼をしてください。
詳しくはこちら「リユース・リサイクルを支える静脈物流の体制」
メーカーから直接購入したものではなく、かつ購入先の販売店舗が回収してくれない場合は、リサイクルショップに売却する方法があります。
以上の3通りでも処分できない場合は、産業廃棄物を回収する業者に直接依頼して回収してもらいます。
産業廃棄物業者へ依頼するときは、様々なトラブルを回避するため以下の選定基準で最寄りの産業廃棄物業者を探しましょう。
【安心できる産業廃棄物業者の選定基準】
また、コピー機(複合機)の回収費用は約10,000円ほどです。
ほとんどのコピー機(複合機)には「データの初期化」機能がついています。具体的な複合機のデータ消去方法を理解して、確実にデータを削除しましょう。
説明書の記載に従い、データの初期化をしましょう。
公式メーカーに回収を依頼した場合、機密情報または個人情報は悪用されることなく適切に破棄されるため安心です。
SDカード等のメモリーカードを入れることができるタイプの場合は、カードの抜き忘れに注意してください。
抜き忘れのメモリーカードから情報漏洩が起きる可能性があります。
やってしまいがちなことの一つに、コピーするための資料をガラス板の上に置きっぱなしにすることです。
ガラス板やその他にも印刷された紙が出てくるトレイの上など、コピー機(複合機)内に忘れ物がないか確認してください。
「産業廃棄物回収業者」などのメーカー以外に回収を依頼する際は、必ず依頼先について以下のことを調べておきます。
【依頼先について確認すること】
コピー機の処分方法について、よく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
実際の問い合わせ内容を踏まえてまとめているので、ぜひ疑問解消の足掛かりにしてくださいね。
粗大ゴミには出せないため、リース会社の回収・メーカー回収・リサイクルショップ売却・産廃業者依頼の4つが主な回収方法です。
また、OFFICE110では特定の条件を満たす場合、無料での回収を行なっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
はい、費用はかかりますがメーカー回収が最も安心な処分方法です。
本体データ消去や媒体の抜き忘れ確認もメーカー側で合わせて実施することが多く、情報漏洩のリスクを抑えられます。
データ消去(HDD/SSD初期化)・メモリー媒体の抜き忘れ確認・原稿置き忘れ防止・依頼先の信頼性確認です。
情報漏洩のリスクをできる限り下げるためにも、これらの4つは必ず行いましょう。
さらにコピー機(複合機)の購入を検討されているお客様へ、「OFFICE110」では以下のようなサービスを行なっております。
【「OFFICE110」のうれしいサービス】
コピー機(複合機)は産業廃棄物のため、適切な処分方法を選ぶことが重要です。
【コピー機(複合機)の処分方法4選】
処分前には情報漏洩を防ぐため、以下の対策を忘れずに実施しましょう。
【処分前の必須対策】
お問い合わせ後、
内容のヒアリング
見積書・保守契約の説明
各種資料の提出
納品日の日程調整
設置工事~完了
ご納得頂けるまで何度で
も対応いたします。
中古は新品同様までクリ
ーニングをしたS級品。
工事費も業界最安値で
ご提示します。
各種お支払い方法をご
用意しました。