NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

コピー機(複合機)の捨て方(処分・廃棄)や無料回収法を徹底解説!

  • 中古複合機超特価キャンペーン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「複合機の基礎知識」記事一覧

コピー機(複合機)の捨て方(処分・廃棄)や無料回収法を徹底解説!

コピー機(複合機)の捨て方(処分・廃棄)や無料回収法を徹底解説!

「コピー機を撤去したいけど、どういう方法があるのかわからない」
「できるだけ安価かつ安全にコピー機を処分したい」

-このようなお悩みを抱えていませんか?

2025年9月現在、撤去のご相談が増加しています。

コピー機は産業廃棄物の扱いのため、自治体の粗大ゴミには出せません

そのため一見処分方法が難しいと思われがちですが、「捨て方の選択」「事前準備(データ消去など)」「安全な搬出」の3点を押さえれば、ムダな費用と手間を抑えながら最善の方法が見つかります。

さらに、無料回収になるケースも合わせて紹介しています。

本記事では【捨て方4通り(リース会社/メーカー回収/買取・リサイクル/産廃業者)】【無料に近づけるコツ】【必須の注意点(HDD初期化・媒体の抜き忘れ防止・搬出の安全)】をコンパクトに整理しました。

この記事の目次

  1. コピー機(複合機)の捨て方は4通り

  2. コピー機(複合機)を処分する前にやっておくべきこと【漏洩対策】

  3. コピー機(複合機)を処分に関するよくある質問

  4. コピー機(複合機)の無料回収・データ初期化・買い替えなら「OFFICE110」
  5. まとめ
千々波 一博

監修者

千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)

保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

中古複合機・コピー機の大特価セール開催中!|OFFICE110

コピー機(複合機)の捨て方は4通り

不要になったコピー機は原則、地域の粗大ゴミとして出すことはできません。(地域によっては有料で回収してくれるところもあります。)

コピー機の一般的な処分方法は以下の4つです。

【コピー機(複合機)の捨て方】

  • リース契約のコピー機(複合機)は契約期間に注意する
  • 購入したメーカーに回収を依頼する
  • リサイクルショップで売却する
  • 産業廃棄物業者に依頼する

①リース契約のコピー機(複合機)は契約期間に注意する

リース契約で使用しているコピー機の場合は、リース会社の利用規約に従わなければなりません。

参考記事:複合機のリース契約について

さらにコピー機の所有権はリース会社にあり、無断で処分すると損害賠償を請求される可能性もあるので注意が必要です。

人事異動などでコピー機を管理する人が変わった場合、リース契約していることをしっかり引き継いでおかないといけないですね。

リース契約のコピー機(複合機)なら契約期間に注意する

②購入したメーカーに回収を依頼する

メーカーに回収を依頼する方法が、最も簡単で安心な方法です。

ほとんどのメーカーが不要になったコピー機(複合機)を回収してくれます。ただし残念ながら無料ではありません。各メーカーの依頼先と、回収費用の目安をみていきましょう。

大手メーカー別回収依頼先と費用

コピー機(複合機)の各大手メーカーの回収依頼先は以下の通りです。

【Canon】
重さによって処分費用が異なり、再資源化処理費と搬出撤去費の合計金額がかかります。

例)
・30kg未満・・・18,600円
・30~100kg未満・・・46,800円

詳しくはこちら「キヤノン グリーンリサイクルサービス 概要」

【コニカミノルタ】
回収料金費用は、コピー機(複合機)の回収量によって回収・再資源化処理費用が異なります。まずは「お申込方法」に沿って回収費用のお見積もりを依頼してください。

詳しくはこちら「使用済みレーザープリンター・複写機回収プログラム」

【京セラ】
下記の連絡先に電話して回収を依頼します。製品または回収量によって回収費用が異なるため、まずは下記の連絡先でお見積もりを依頼してください。回収の申し込みも同様に下記の連絡先から依頼してください。

【お客様からのお問い合せ先】
お客様相談窓口TEL:0570-046562
(受付時間)9:00-12:00/13:00-17:00
※土曜、日曜、祝日及び当社指定休日は除く。

複合機回収後のフローおよび詳細はこちら「製品使用後―複合機・プリンターの回収・リサイクル」

【リコー】
お申し込みサイト画面上部の「料金のご案内」で回収費用の確認を、お申し込みの際はサイト上部の「お問い合わせ」をクリックしてください。

例)
・20kg以上40kg未満・・・15,000円(税抜)
・40kg以上100kg未満・・・25,000円(税抜)

詳しくはこちら「使用済み製品 回収システム」

【シャープ】
下記のサイトより費用を確認し、「お申し込みフォーム」に必要事項を記載して申し込みます。

例)
・70Kg未満・・・30,100円
・70Kg以上150Kg未満・・・34,500円

詳しくはこちら「シャープ使用済み複写機・複合機回収及び再資源化処理について」

【TOSHIBA】
製品または回収方法によって回収費用が異なるため、まずは「見積依頼方法」からお見積もりを依頼してください。

・複合機・・・20,000円

お見積もり料金を確認し、了承した場合は以下の連絡先へ回収を依頼してください。

【東芝テックリサイクルセンター】
TEL:044-555-1215 受付時間9:00-17:00(土・日・祝日、当社指定の休日を除く)
FAX:044-555-3220 受付時間24時間

詳しくはこちら「使用済複合機/複写機/ファクシミリ回収・リサイクルについて」
例)

【富士フィルム】
製品または回収方法によって回収費用が異なるため、まずは「問い合わせ窓口」から回収依頼をしてください。

詳しくはこちら「リユース・リサイクルを支える静脈物流の体制」

詳しくはこちら「問い合わせ窓口」

③リサイクルショップで売却する

メーカーから直接購入したものではなく、かつ購入先の販売店舗が回収してくれない場合は、リサイクルショップに売却する方法があります。

ただし本体が起動することが最低条件であり、10年以上前に購入した古い物だと引き取ってくれない場合があるので、引き取りが可能か事前に確認が必要です。

④産業廃棄物業者に依頼する

以上の3通りでも処分できない場合は、産業廃棄物を回収する業者に直接依頼して回収してもらいます。

見積もりと実際の請求額が異なるとか違法に廃棄していたとか、産業廃棄物業者のトラブルをたまに耳にするので少し不安ですね。
安心してください。依頼すべき産業廃棄物業者の選定基準やかかる費用についてご紹介します。

産業廃棄物業者に依頼する

産業廃棄物業者の選定基準とおおよその費用

産業廃棄物業者へ依頼するときは、様々なトラブルを回避するため以下の選定基準で最寄りの産業廃棄物業者を探しましょう。

【安心できる産業廃棄物業者の選定基準】

  • 産業廃棄物処理の資格を有している
  • ISOなどの認証機関から認証を得ている
  • 費用がしっかり公開されており、明朗会計であること
  • 廃棄物の処理の仕方がきちんと明記されている

また、コピー機(複合機)の回収費用は約10,000円ほどです。

回収先が近ければ近いほど安くなるので、できるだけ最寄りの業者を探すことをおすすめします。
処分費用をかけるなら、この機会に最新の中古複合機への買い替えもご検討ください。
中古複合機・コピー機の大特価セール開催中!|OFFICE110

コピー機(複合機)を処分する前にやっておくべきこと【漏洩対策】

コピー機(複合機)を処分する前にやっておくべきことはありますか?
会社で使用するコピー機(複合機)には、企業に関わる人の個人情報や印刷データなどが含まれていることがあります。そのため、データを全て消去するなど以下のような情報漏洩対策が必要です。

本体内部のデータを消去すること

ほとんどのコピー機(複合機)には「データの初期化」機能がついています。具体的な複合機のデータ消去方法を理解して、確実にデータを削除しましょう。

説明書の記載に従い、データの初期化をしましょう。

公式メーカーに回収を依頼した場合、機密情報または個人情報は悪用されることなく適切に破棄されるため安心です。

ただし、それ以外の方法で処分する場合は、やはりしっかりと「データの初期化」を行う必要があります。データの初期化を専門に取り扱う業者に依頼するか、コピー機のメーカーに相談してみましょう。リース契約したコピー機(複合機)の場合は、データの初期化を依頼する前にリース会社に許可を得る必要があります。

抜き忘れのメモリーカードがないか確認すること

抜き忘れのメモリーカードがないか確認する

SDカード等のメモリーカードを入れることができるタイプの場合は、カードの抜き忘れに注意してください。

抜き忘れのメモリーカードから情報漏洩が起きる可能性があります。

資料をガラス板の上に置いたままにしていないか?

やってしまいがちなことの一つに、コピーするための資料をガラス板の上に置きっぱなしにすることです。

ガラス板やその他にも印刷された紙が出てくるトレイの上など、コピー機(複合機)内に忘れ物がないか確認してください。

コンビニのコピー機(複合機)でも、よくガラス板の上に資料を置きっぱなしにしてしまうんですよね。

依頼先についてよく調べておくこと

「産業廃棄物回収業者」などのメーカー以外に回収を依頼する際は、必ず依頼先について以下のことを調べておきます。

【依頼先について確認すること】

  • 認証機関により認証を得た業者であること
  • 処分費用がしっかりわかっているか?追加費用が発生する可能性はあるのか?
  • お客様の方で梱包する必要があるのか?などの回収方法
依頼先をしっかり調べておくことで、トラブル回避にも繋がります。

コピー機(複合機)処分方法に関するよくある質問

コピー機の処分方法について、よく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。

実際の問い合わせ内容を踏まえてまとめているので、ぜひ疑問解消の足掛かりにしてくださいね。

コピー機の回収方法を教えてください。

粗大ゴミには出せないため、リース会社の回収・メーカー回収・リサイクルショップ売却・産廃業者依頼の4つが主な回収方法です。

また、OFFICE110では特定の条件を満たす場合、無料での回収を行なっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

無料問い合わせはこちら

最も安心な回収方法を教えてください。

はい、費用はかかりますがメーカー回収が最も安心な処分方法です。

本体データ消去や媒体の抜き忘れ確認もメーカー側で合わせて実施することが多く、情報漏洩のリスクを抑えられます。

撤去前に必ずやるべきことは?

データ消去(HDD/SSD初期化)・メモリー媒体の抜き忘れ確認・原稿置き忘れ防止・依頼先の信頼性確認です。

情報漏洩のリスクをできる限り下げるためにも、これらの4つは必ず行いましょう。

コピー機(複合機)の無料回収・データ初期化・買い替えなら「OFFICE110」

ところで初めにおっしゃっていた、使わないコピー機(複合機)を無料で回収してもらう方法とはなんでしょうか?
オフィス機器取扱専門店「OFFICE110」にお問い合わせください。「OFFICE110」では、処分したいコピー機(複合機)を下取りまたは無料でお引き取りいたします。

さらにコピー機(複合機)の購入を検討されているお客様へ、「OFFICE110」では以下のようなサービスを行なっております。

【「OFFICE110」のうれしいサービス】

  • 古いコピー機(複合機)の下取り・無料回収あり
  • お客様の要望に合ったオススメの機器を選定してくれる
  • 全メーカー取扱いのため、豊富な商品ラインナップ
  • 新品・中古ともに業界最安値で販売
  • 徹底された動作チェックとクリーニングで、中古でも新品同様
  • 故障かな?と思っても安心!丁寧な保守サポート
  • 業界最長の5年保障付き!
無料回収だけでなく下取りもしてくれるのですか!ぜひ相談したいと思います。
はい、ご相談お待ちしております!

\ 無料回収+お得な買い替えをご提案 /

無料相談・お見積もり

まとめ

コピー機(複合機)は産業廃棄物のため、適切な処分方法を選ぶことが重要です。

【コピー機(複合機)の処分方法4選】

  • リース契約の場合は契約期間と所有権に注意する
  • メーカー回収(最も安心・確実な方法)
  • リサイクルショップでの売却(状態が良い場合)
  • 産業廃棄物業者への依頼(他で断られた場合)
費用はかかりますが、メーカー回収が最も安心な処分方法です。

処分前には情報漏洩を防ぐため、以下の対策を忘れずに実施しましょう。

【処分前の必須対策】

  • 本体データの完全消去
  • メモリーカードの抜き忘れ確認
  • ガラス板上の資料確認
  • 処分業者の信頼性確認
適切な処分と安全なデータ消去で、情報漏洩リスクを完全に回避できます。ご不明な点があれば「OFFICE110」までお気軽にご相談ください。

コピー機納品レポート&ご感想

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

お問い合わせから設置までの流れ

お問い合わせから設置までの流れをもっと詳しく

料金と各種お支払い方法について

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!