NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

FAX送信の0発信とは?0発信のやり方・誤送信対策を徹底解説

  • 中古複合機超特価キャンペーン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「知っておきたい便利機能紹介」記事一覧

FAX送信の0発信とは?0発信のやり方・誤送信対策を徹底解説

FAX送信の0発信とは?0発信のやり方・誤送信対策を徹底解説

複合機でFAXを送信する際、環境によっては0発信という手順が必要になります。

0発信とは、相手の電話番号の前に「0」を付けて外線として発信する操作のことです。操作自体はシンプルですが、うっかり忘れてしまうとFAXの誤送信など、思わぬトラブルにつながる可能性があります。

0発信についてよくある疑問:

  • 0発信ってそもそも何のためにあるの?
  • 自社の複合機でも0発信が必要なのか分からない
  • 0発信を忘れたらどうなる?対処法はある?

そこで本記事では、0発信の役割や基本的な操作方法を押さえつつ、0発信が不要になるケースや、0発信を忘れてしまったときのリスクと対処法まで分かりやすく解説します。複合機でのFAX運用に不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

  1. 0(ゼロ)発信とは?0発信の必要性を解説

  2. 複合機のFAX送信には0発信が必要!

  3. 複合機のFAX送信で0発信が不要な2つのケース

  4. FAX送信で0発信を忘れた際のリスクと対策

  5. 複合機の購入から設定までOFFICE110にお任せ!
  6. 0発信とFAXに関するよくある質問(FAQ)

  7. まとめ
中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

千々波 一博

監修者

千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)

保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

0(ゼロ)発信とは?0発信の必要性を解説

0(ゼロ)発信とは、ビジネスフォンで外線にかけるときに「電話番号の前に0を付けてダイヤルする操作」を指します。

そもそも0(ゼロ)発信がどのようなものか分からない方も多いと思います。まずは、0発信の基本と必要性について整理しておきましょう。

0発信とは

0(ゼロ)発信とは、外線をかける際に電話番号の前に「0」を付けて発信し、内線から外線モードに切り替える仕組みです。

たとえば「03-1234-5678」に電話をかけたい場合は、「0-03-1234-5678」とダイヤルします。この「0」を押す操作によって、電話機は内線状態から外線モードに切り替わり、社外の番号へ発信できるようになります。

一般的な家庭用電話機や携帯電話では0発信は使われませんが、内線や転送機能を持つビジネスフォンでは標準的に使われる発信方法です。

0発信はなぜ必要?0発信の必要性

ビジネスフォンは、受話器を上げた直後は内線同士で通話できる状態になっていることがほとんどです。

この状態で、たとえば警察に電話をかけたいと思って「110」を押しても、外の「110」ではなく、社内に設定された内線番号「110」につながってしまいます。

そのため、社外へ電話をかけたいときは、相手の電話番号の前に「0」を押して、通話経路を内線から外線に切り替える必要があります

0発信が使われる主な理由:

  • 内線番号と外線番号を区別するため:同じ数字でも「0」の有無で内線か外線かを切り替えられる。
  • 誤発信を防ぐため:3桁番号(110・119など)が社内内線と混在していても、0発信で外線だけを選べる。

機種ごとの操作の違い:

  • 0ボタンで外線に切り替えるタイプ:本記事で解説している一般的な0発信の方式。
  • 「外線ボタン」で切り替えるタイプ:0ではなく専用ボタンで外線モードに切り替える機種もある。

お使いのビジネスフォンが「0発信」なのか「外線ボタン」なのか、最初に確認しておくと安心です。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

複合機のFAX送信には0発信が必要!

オフィスの複合機から社外へFAXを送る場合、多くの環境ではビジネスフォン同様に0発信が必要になります。

複合機のFAX送信でも、ビジネスフォンと同じように0発信が求められるケースが一般的です。ここでは、複合機のFAXで0発信が必要となる理由と、その基本的な送り方を押さえておきましょう。

複合機のFAX送信に0発信が必要な理由

複合機のFAX送信に0発信が必要となるのは、複合機がビジネスフォンの主装置に接続され、内線機の1つとして扱われていることが多いためです。

ビジネスフォンは主装置と多数の電話機で構成されていますが、近年のオフィスでは、複合機も内線電話機の1つとして同じ主装置に接続する構成が増えています。

複合機を主装置に接続するメリット:

  • 電話回線の本数を減らしてコスト削減できる:FAX専用回線を減らし、主装置経由にまとめられる。
  • 同じ主装置につながった複合機同士なら無料でFAXできる:内線間通信として送れるため、通信コストを抑えられる。

こうしたコスト削減や運用効率化のために、複合機を主装置に接続しているオフィスが多く、その結果としてFAX送信時にも0発信が必要になるケースが一般的です。

0発信を利用した複合機のFAXの送り方

複合機が主装置につながっている場合、デフォルトでは「内線回線」につながっている状態です。この状態では、社内のほかの複合機や内線あてのFAXは送れるものの、社外あてのFAXは送れません。

社外にFAXを送信する場合は、電話と同じように0発信が必須です。

送り方は電話と同じで、相手先番号の前に「0」を付けてダイヤルします。

0発信を使ったFAX送信の例:

  • 相手の番号が「03-1234-5678」の場合:複合機からは「0-03-1234-5678」と入力してFAX送信する。

「社内には送れるのに社外には送れない」という場合は、0発信の有無や設定を確認してみると原因が見つかることが多いです。

複合機のFAX送信で0発信が不要な2つのケース

基本的にはFAX送信時に0発信が必要ですが、配線方法や設定によっては0発信が不要なケースもあります。

ここでは、複合機のFAX送信で0発信が不要となる主なケースを2つ紹介します。自社の配線や設定がどのパターンに当てはまるかを確認する際の参考にしてください。

ケース①複合機を直接電話回線とつないでいる場合

複合機を主装置経由ではなく、、電話回線に直接接続している場合は、0発信する必要はありません。

直接電話回線とつないでいる構成では内線自体が使えないため、内線・外線の切り替え操作がそもそも不要です。

この場合、相手の電話番号をそのままダイヤルするだけでFAX送信ができます。たとえば「03-1234-5678」に送りたい場合は、「03-1234-5678」だけを入力すればOKです。

関連記事


複合機と電話線(FAX線)のつなぎ方を簡単解説!【初心者向け】
複合機と電話線(FAX線)のつなぎ方を簡単解説!【初心者向け】

ケース②主装置側で0発信が不要な設定をしている場合

主装置側の設定によっては、FAX送信時に0発信が不要になっているケースもあります。

複合機のFAX機能によっては、主装置側で自動的に「0」を付加して外線発信させる設定が可能です。FAXの内線機能を使わない運用をしているオフィスでは、この設定にしているケースが多く見られます。

0発信不要設定のポイント:

  • 利用者は相手番号だけを入力すればよい:0発信を意識せずにFAX送信できる。
  • 0を付け忘れるミスを防ぎやすい:運用ルールがシンプルになる。

自社の複合機で0発信が必要かどうか迷った場合は、「回線のつなぎ方」と「主装置側の設定」の2点を、販売店や保守業者に確認してみると確実です。

FAX送信で0発信を忘れた際のリスクと対策

0発信が必要な複合機で0発信を忘れると、誤送信による情報漏洩リスクが高まるため、仕組みと対策をあらかじめ押さえておくことが重要です。

0発信が必要な複合機で、0発信をしないままFAX送信をすると、意図しない宛先にFAXを送ってしまう可能性があります。ここでは、0発信を忘れた場合に起こり得るリスクと、そのリスクを抑えるための主な対策を確認していきます。

FAX送信時に0発信を忘れた場合のリスク

FAX送信時に0発信を忘れると、局番なしの同一市内の番号に誤送信してしまうリスクがあります。

0発信が必要な複合機で最初の「0」を押し忘れた場合、誤った宛先にFAXを送ってしまう恐れがあります。日本の市外局番は基本的に「0」から始まるため、0発信を忘れた状態で番号を入力すると、主装置が最初の「0」を外線発信用の「0」と認識してしまうためです。

たとえば「03-1234-5678」にFAXを送りたい場合、本来は「0-03-1234-5678」と入力する必要があります。しかし、0発信を忘れて「03-1234-5678」と入力すると、主装置は最初の「0」を0発信と解釈し、実際には「3-1234-5678」宛てにFAXが発信されてしまいます。

この番号が市内(区内)に実在していた場合、まったく関係のない相手にFAXが届いてしまいます。

0発信忘れによる主なリスク:

  • 情報漏洩のリスク:社外秘情報や個人情報など、第三者に見られてはいけない内容が流出する可能性がある。
  • 本来の送信先にFAXが届かないリスク:取引先などに必要な情報が届かず、自社にも相手先にも迷惑がかかる。

FAXの誤送信を防ぐ3つの対策

FAXの誤送信は、情報漏洩や必要なFAXが相手に届かないといった重大なトラブルにつながるため、可能な限りゼロに近づける必要があります。

ここでは、FAXの誤送信を防ぐための代表的な対策を3つご紹介します。

誤送信対策①入力情報が正しいか確認する

まずは、FAX送信前に入力した番号や宛先情報が正しいかを確認する習慣をつけましょう。

正しく入力したつもりでも、パネルのタッチミスや数字の打ち間違いで誤った番号を設定してしまうことがあります。

特に重要な資料を送信する場合は、近くの同僚などに入力内容を確認してもらい、2人以上の目でダブルチェックすることで、誤送信のリスクを大きく下げられます。

誤送信対策②送信先リストから送付する

入力ミスを防ぐには、手入力ではなく送信先リスト(アドレス帳)から選んで送る方法も効果的です。

あらかじめ正しいFAX番号を登録しておけば、打ち間違いが発生せず、毎回の番号入力による誤送信リスクを抑えられます。

送信先リストを作成・管理する際には、次のような機能を活用すると効率が上がります。

送信先リスト作成に役立つ主な機能:

  • USBからの自動取り込みに対応した機種
  • クラウド電話帳
  • 名刺スキャン機能

誤送信対策③ペーパーレスFAXを活用する

誤送信防止策として、ペーパーレスFAXを活用する方法も有効です。

インターネットFAX・PC-FAX・クラウドFAXなど、紙を使わずにパソコンやスマートフォンからFAXを送信する仕組みを利用すれば、0発信を意識せずにFAXを送信できる環境を整えられます。

また、サービスによっては送信前に送信先や内容を画面上で再確認できる機能を備えているものもあり、誤送信の可能性をさらに小さくできます。

ペーパーレスFAXについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

複合機の購入から設定までOFFICE110にお任せ!

OFFICE110

複合機の選定から購入、設置・設定、納品後のサポートまで、私たちOFFICE110が一括でお手伝いします。

複合機でFAXを送信する場合は、基本的に0発信が必要です。ただし、配線方法や主装置の設定によっては0発信が不要なケースもあり、「自社の複合機では0発信が必要なのか分からない」と悩まれることも少なくありません。

複合機やFAXの設定でお困りの際は、「OFFICE110」にお気軽にご相談ください。

OFFICE110では複合機の販売だけでなく、設置やネットワーク・FAX設定、そしてアフターフォローに至るまで一貫したサービスを提供しています。複合機に精通した専門スタッフが丁寧にヒアリングを行い、オフィスの規模や回線環境、FAXの使い方に合わせて最適な構成をご提案します。

さらに、複合機をお得に買い替えできるキャンペーンも実施中です。印刷コストの見直しやFAX環境の改善をお考えであれば、この機会に複合機の入れ替え・買い替えもご検討ください。

0発信の有無を含めたFAX設定やペーパーレス化の相談まで、業務効率化につながる運用をOFFICE110がしっかりサポートします。まずは状況をお聞かせいただければ、最適なプランをご案内します。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

0発信とFAXに関するよくある質問(FAQ)

複合機(コピー機)よくある質問
複合機でFAXを送信するときの「0発信」の有無や誤送信対策について、よくいただくご質問をまとめました。

自社の複合機で0発信が必要かどうか確認する方法は?

取扱説明書と主装置の配線・設定を確認するのが確実です。
複合機がビジネスフォンの主装置経由で接続されている場合は0発信が必要なケースが多いです。
判断が難しいときは、設置業者やOFFICE110など専門業者に相談すると安心です。

0発信を忘れて誤送信してしまった場合はどうすればいいですか?

まずは誤送信先と本来の送信先の双方へ事情を連絡することが重要です。
誤送信先にはFAXの破棄と第三者への転送禁止を依頼し、必要に応じて書面やメールで依頼内容を残しましょう。
あわせて社内で再発防止策(ダブルチェックや運用ルールの見直し)を共有し、同じミスを防ぐ体制を整えることが大切です。

0発信を毎回押し忘れてしまうのですが、良い対策はありますか?

送信先リストや短縮ダイヤルを活用して操作回数を減らす方法が有効です。
主装置や複合機によっては自動0発信の設定ができる場合もあるため、設定メニューやマニュアルを確認しましょう。
併せて送信前にFAX番号を声に出して確認するなど、運用上のチェックルールを決めるとミスをさらに減らせます。

ペーパーレスFAXにすると0発信は不要になりますか?

多くのペーパーレスFAXサービスでは0発信の操作は不要です。
インターネットFAXやPC-FAXはクラウド経由でやり取りするため、内線と外線を切り替える必要がありません。
サービスごとに仕様や料金、セキュリティが異なるため、導入前に比較検討して自社に合うものを選ぶとよいでしょう。

OFFICE110に相談するとどこまでサポートしてもらえますか?

複合機選定から設置・設定・アフターフォローまで一貫して相談できます。
0発信を含むFAX設定や配線の確認、業務内容に合った機種選び、月々のコスト試算などもまとめて依頼できます。
複合機の入れ替えや増設を検討している場合も、まずはOFFICE110に相談するとスムーズです。

まとめ

ビジネスフォンで使われる0発信は、内線と外線を切り替えるための仕組みであり、複合機のFAX送信でも同様の考え方が必要です。

近年では複合機もビジネスフォンと同じ主装置に接続されることが多く、FAX送信時に0発信が必要なケースが増えています。一方で、直接回線につないでいる場合や、主装置側の設定によって0発信が不要な場合もあり、環境によって運用ルールは異なります。

FAX送信時に0発信を忘れてしまうと、誤送信や情報漏洩のリスクが発生します。番号のダブルチェックや送信先リストの活用、ペーパーレスFAXの導入など、事前に取れる対策を検討しておきましょう。

\ 複合機の設定から運用まで完全サポート /

まずは相談する(無料)

  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

コピー機納品レポート&ご感想

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

お問い合わせから設置までの流れ

  • STEP 1
    お問い合わせ後、内容のヒアリング

    お問い合わせ後、
    内容のヒアリング

  • STEP 2
    見積書・保守契約の説明各種資料の提出

    見積書・保守契約の説明
    各種資料の提出

  • STEP 3
    納品日の日程調整

    納品日の日程調整

  • STEP 4
    設置工事~完了

    設置工事~完了

お問い合わせから設置までの流れをもっと詳しく

料金と各種お支払い方法について

  • お見積り・ご提案の料金
    お見積り・ご提案の料金

    ご納得頂けるまで何度で
    も対応いたします。

  • 機種料金
    コピー機本体の料金

    中古は新品同様までクリ
    ーニングをしたS級品。

  • 導入工事
    コピー機導入工事

    工事費も業界最安値で
    ご提示します。

  • お支払い方法
    お支払い方法

    各種お支払い方法をご
    用意しました。

  • コピー機・複合機が業界最安値の大特価
  • コピー機・複合機の取り扱い説明書
  • 日本全国対応OK
  • 各種メーカー豊富に取り扱い

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!