納品日:2019-12-26
都道府県:東京
メーカー:FUJIFILM
機種名:DocuCentre-VI C2264
複合機の納期について、こんな疑問はありませんか?
複合機の納品期間は、製品の在庫状況や配送スケジュール、契約形態などによって変わるため、希望どおりの日程に合わせるには事前の準備が欠かせません。導入を検討している場合は、できるだけ日数に余裕を持って問い合わせることが重要です。
そこで本記事では、複合機の納品までの基本的な流れと、契約形態別の一般的な納期の目安をわかりやすく整理します。
さらに、納期をできるだけ短縮するための具体的なポイントも解説しますので、複合機の導入や入れ替えを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

監修者
千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)
保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
複合機の納期をできるだけ短くするには、導入から搬入・設置までの一連の流れを理解し、事前準備を整えておくことが大切です。
複合機の納期は、状況によって早くなる場合もあれば、遅くなる場合もあります。納品スピードに差が出る理由は、複合機購入の一般的な流れと、それぞれのステップで発生する手続きや調整に違いがあるためです。
ここでは、複合機の納品までの基本的な流れを3つのステップに分けて解説します。
複合機納品までの主なステップ:

複合機をスムーズに導入するには、問い合わせ前に必要な条件を整理し、販売業者と効率よく機種・仕様を決めていくことが重要です。
複合機の導入が必要になったら、まずは販売業者にメールや電話で問い合わせます。問い合わせを受けた販売業者はヒアリングを行い、その内容にもとづいて複合機の機種や設置場所、必要なオプションを提案する流れです。
販売業者はヒアリング情報をもとに提案するため、問い合わせ前に複合機の導入に必要な情報をあらかじめまとめておくことがポイントです。
問い合わせ前に検討しておくべき内容:
こうした情報を事前に整理しておくことで、ヒアリングがスムーズになるだけでなく、実際の業務に合った複合機を提案してもらいやすくなります。

見積もり〜契約のステップでは、社内稟議やリース審査に時間がかかりやすいため、事前準備とスケジュール確認が納期短縮のカギになります。
販売業者は提案内容にもとづいて見積もりを作成・提示します。見積もりの内容や金額に問題がなければ、契約書の取り交わしへ進みます。契約手続きと並行して、搬入・設置スケジュールや保守・メンテナンス契約の内容も確認します。
ここで注意したいのが、導入方法(購入・リース・レンタル)によって契約完了までの時間が変わる点です。
見積もり〜契約で時間がかかりやすいケース:
複合機をなるべく早く導入したい場合は、社内稟議や決裁に時間がかからないよう、事前に決裁者のスケジュールを確認しておくことがおすすめです。また、決裁者に予定がある場合は、販売業者に「決裁の都合上、〇〇日までに見積もりがほしい」と伝えておけば、それに合わせて見積もりを準備してもらいやすくなります。
見積もり〜契約がスムーズに進むほど、結果的に納期も短くなり、複合機の導入全体が円滑に進みます。
なお、複合機の「納期」とは、契約締結後に注文してから製品が納品されるまでの期間を指します。この定義を誤って認識していると、業者との会話が食い違う原因になるため注意しましょう。

搬入・設置当日は、立会い担当者を事前に決めたうえで、搬入経路や設置スペースを確認しておくことがトラブル防止につながります。
最後のステップは、販売業者のスタッフによる搬入・設置作業です。複合機の搬入当日の大まかな流れは、次のとおりです。
複合機の搬入当日の流れ:
複合機の搬入には原則として立会いが必要なため、事前に担当者を決めておきましょう。搬入日は、担当者がしっかり立ち会える日程を選ぶことが大切です。
また、見落としがちなのが搬入時の動線です。複合機のサイズを確認し、運び込む際に扉を通れるか、通路幅は十分かなどを事前にチェックしておく必要があります。
さらに、階段やエレベーターの有無・構造によっては、搬入に追加料金が発生する場合もあります。見積もり段階で搬入条件を共有し、必要があれば追加費用について販売業者に確認しておきましょう。
▼ コピー機の運搬費用と注意点について詳しく知りたい方はこちら
複合機の納期は、一括購入・リース・レンタルといった契約形態や、新品・中古の違いによっておおまかな目安が変わります。
複合機の導入方法には、一括購入・リース・レンタルの3つがあり、それぞれで納期の傾向が異なります。加えて、新品か中古か、メーカーと直接契約するのか販売代理店経由か、といった違いでも納期に差が出ます。
まずは、おおまかな納期の目安を整理しておきましょう。
契約形態別の納期の目安:
さらに、新品・中古の違いや、メーカー・販売代理店ごとの在庫状況によっても実際の納期は変動します。ここからは、3つの契約形態ごとに、納期の目安と注意点を詳しく見ていきます。
なお、OFFICE110では条件が整えば最短2日での納品にも対応しています。ただし、繁忙期や契約形態・在庫状況によって納期は前後しますので、お急ぎの場合は早めにOFFICE110にご相談ください。
一括購入の場合、新品か中古かによって納品元が異なり、納期も変わってきます。
一括購入では、新品で購入するケースと中古で購入するケースがあります。一般的に、新品はメーカーから、中古品は販売業者から納品されます。
新品の複合機を導入する場合、納期は注文から約1週間がひとつの目安です。ただし、契約する会社によって多少の違いがあります。
新品複合機の納期の目安:
新品の場合、メーカーは自社で在庫を持っていることが多いため、販売代理店経由よりも納期が短くなる傾向があります。できるだけスムーズに新品を導入したい場合は、メーカー経由の購入も選択肢として検討するとよいでしょう。
中古複合機はメーカーでは取り扱いがないため、基本的に販売代理店との契約となります。
中古の複合機を導入する場合の納期は、注文から約1週間、長い場合で10日程度が目安です。
一方で、販売店に在庫がある場合は、最短即日で納品してもらえるケースもあります。導入を急ぎたい場合には、中古複合機を選ぶことで納期を短縮できる可能性があります。
レンタル契約は、販売代理店が保有する複合機を借りる形態で、納期は中古一括購入と同程度が目安です。
レンタル契約の場合は、基本的に販売代理店との契約となり、代理店が持っている中古品を借りる形になります。そのため、レンタル複合機の納期は、おおよそ注文から1週間、長い場合で10日程度が目安です。
ただし、在庫状況や設定作業の込み具合によって、実際の納期は早まったり遅くなったりします。契約前に納期の目安を具体的に確認し、自社の導入希望時期に間に合うかどうかを必ずチェックしましょう。
▼ 複合機レンタル料金のポイントを比較して選びたい方はこちら
リース契約では、新品の複合機をリース会社を通じて利用するため、審査期間も含めてスケジュールに余裕を持つことが大切です。
リース契約で導入する場合は、新品の複合機を借りる形となり、多くの場合メーカーから直接納品されます。納期は契約する会社によって多少前後します。
リース契約時の納期の目安:
リース契約はレンタル契約と異なり、リース審査が必要です。審査書類の準備や審査結果の回答に時間がかかると、納期全体もその分遅れてしまうことがあります。
そのため、リース契約で複合機を導入する場合は、導入希望日から逆算して、余裕を持って手続きを進めることをおすすめします。
▼ 複合機リース料金の相場を比較して選びたい方はこちら
複合機の納期が予定より遅れる主な理由は、「在庫状況」と「配送スケジュール」の2つです。
複合機の納期にはおおよその目安がありますが、状況によっては通常よりも遅れてしまうことがあります。ここでは、納期が遅れやすい代表的な理由を2つに絞って整理します。
希望する複合機がメーカー・販売店ともに在庫切れの場合は、取り寄せ待ちとなり、納期が大きく延びる可能性があります。
希望する機能を搭載した複合機が販売業者の手元になく、メーカーでも欠品している場合は、入荷を待ってからの納品となります。近年の半導体不足などの影響により、複合機だけでなく一部の電化製品で品不足になるケースもあり、販売業者やメーカー側でも入荷時期を予測しづらいことがあります。
機種やメーカーにこだわりがなければ、在庫がある別機種への変更も検討できますが、「どうしてもこの機種が良い」という場合は、入荷を待つしかありません。
特定の機種を希望している場合は、できるだけ早めにメーカーや販売代理店へ在庫状況を確認し、納期の目安を聞いておくことが大切です。
複合機の搬入には専門の配送業者が関わるため、繁忙期と重なると希望日どおりの納品が難しくなることがあります。
複合機を運搬するのは、一般的な宅配便ではなく、重量物に対応した専門の配送業者です。複合機はとても重く運び方も特殊なため、パワーゲート(重い荷物の積み降ろしを楽にする装置)付きトラックでないと運び込めません。
こうした配送業者には繁忙期があり、その時期はスケジュールが埋まりやすくなります。
複合機配送が混み合いやすい時期の例:
これらの繁忙期と納品希望日が重なると、希望納期よりも2週間以上待たなければならないケースもあります。納品希望日がはっきりしている場合は、余裕を持って早めに相談し、配送枠を確保しておくことが重要です。

複合機の納期はメーカーや配送業者の都合で遅れることもありますが、購入側の工夫次第で前倒しできるケースも少なくありません。
複合機の導入をスムーズに進めるには、在庫状況や配送スケジュールの影響を踏まえつつ、こちら側の準備や問い合わせのタイミングを工夫することが大切です。ここでは、複合機をなるべく早く納品してもらうためのポイントを3つご紹介します。
導入を決めたら、遅くとも1ヶ月以上余裕を持って販売業者に問い合わせるのが安心です。
「納品希望日はまだ先だから」と問い合わせを後回しにしてしまうと、いざ依頼するタイミングで、すでに配送業者や工事業者のスケジュールに空きがなく、納期が後ろ倒しになってしまうことがあります。
導入を決めた段階で、できるだけ早く販売業者に連絡しておきましょう。遅くとも、納品希望日の1ヶ月以上前には問い合わせ・検討をスタートするのが無難です。
たとえば配達業者の繁忙期である3月下旬に納品したい場合は、2月下旬〜3月上旬には契約を済ませ、早めに配送便をおさえておくと安心です。
余裕を持って動くことで、希望機種の在庫確保と工事・設置スケジュールの調整がしやすくなり、結果として納期も安定しやすくなります。
1社だけで判断せず、複数のメーカー・販売店に問い合わせることで、より短い納期で導入できる可能性が高まります。
メーカーや販売店によって、在庫を持っている機種や台数、配送の混み具合は異なります。そのため、1社に問い合わせて納期が希望に合わない場合は、他社にも問い合わせて比較するのがおすすめです。
実際には、最短2〜3日など、短期間での納品に対応している業者もあります。できるだけ早く納品したい場合は、短納期に対応している販売業者を積極的に探すとよいでしょう。
ただし、短納期が可能な条件として、
短納期が実現しやすい条件の例:
といった前提が付くことも多く、すべての業者が同じ条件で短納期対応できるわけではありません。
同じ機種でも、メーカー・販売店によって納期は大きく変わることがあるため、複数社に問い合わせて比較することをおすすめします。
希望機種の在庫がない場合は、別メーカーの同スペック機種を候補に入れることで、納期を大きく短縮できるケースがあります。
各メーカーはそれぞれ特徴のある複合機をラインアップしていますが、オフィス用の標準的な用途であれば、主要な機能や基本性能は大きく変わらないことも多くあります。特殊な業務用途でない限り、メーカーが変わっても業務に支障が出るケースはそれほど多くありません。
導入スピードを優先したい場合は、「メーカーに強くこだわらず、必要なスペックや機能を満たす機種を広く候補に入れる」という考え方も有効です。
そのためには、問い合わせの時点で複数メーカーの機種を取り扱っている販売店に相談するのがベストです。
希望機種が在庫切れでも、同等スペックの別機種を提案してもらえるため、自社で一から探し直す手間を減らしつつ、納期の短縮も期待できます。

複合機の新規導入や入れ替えのことなら、これまで数多くのお客様にヒアリング・提案してきた「OFFICE110」にご相談ください。
お客様のご状況に合わせて、なるべく希望通り納品できるようベストなご案内をいたします。
複合機の導入から設置はもちろん、納品後も故障やトラブルが発生してもしっかりとサポート!
また複合機は、中古から新品までリーズナブルな価格で提供しているため、ご予算に応じたご提案が可能です。

複合機の新規導入や入れ替えは、機種選びから納品スケジュール調整まで、私たちOFFICE110にまとめてお任せください。
OFFICE110では、これまで数多くのお客様にヒアリング・ご提案を行ってきた実績をもとに、お客様のご状況に合わせて、なるべく希望通りに納品できるようベストなご案内を心がけています。
複合機の導入から設置はもちろん、納品後に故障やトラブルが発生した場合もしっかりサポートします。使い方の不明点や設定のご相談なども、安心してお任せいただけます。
また複合機は、中古から新品までリーズナブルな価格帯でご用意しているため、ご予算に応じた柔軟なご提案が可能です。
OFFICE110にご相談いただきたいケース:
複合機の導入・入れ替えをご検討中の方は、まずは「OFFICE110」へお気軽にご相談ください。お客様のご希望に添えるよう、最適なプランをご提案します。

複合機の納期は、契約形態や新品・中古の違いによって変動しますが、一般的にはおおよそ1週間〜10日が目安です。
ただし、実際の納品にはメーカーや販売店の在庫状況、配送業者のスケジュールなど、多くの要素が関わります。そのため、希望どおりにいかず納期が遅れてしまうケースも少なくありません。
なるべく早く複合機を導入したい場合は、次の3つのポイントを意識することで、希望の日程に納品できる可能性を高めることができます。
複合機をなるべく早く納品してもらうためのポイント:
もし複合機の納品をお急ぎの場合や、どの機種が自社に合うのか判断に迷う場合は、ぜひ「OFFICE110」にご相談ください。必要な機能やご予算、導入希望時期をヒアリングしたうえで、最短で納品できる候補機種をご提案いたします。


お問い合わせ後、
内容のヒアリング

見積書・保守契約の説明
各種資料の提出

納品日の日程調整

設置工事~完了

ご納得頂けるまで何度で
も対応いたします。

中古は新品同様までクリ
ーニングをしたS級品。

工事費も業界最安値で
ご提示します。

各種お支払い方法をご
用意しました。