納品日:2019-12-26
都道府県:東京
メーカー:FUJIFILM
機種名:DocuCentre-VI C2264
さらにこのドラムカートリッジは、「一体型カートリッジ」と「分離型カートリッジ」の2種類が存在し、各コピー機(複合機)によってタイプが異なります。
ドラムカートリッジとは何か?そして、ドラムカートリッジの交換方法についてご紹介します。
監修者
千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)
保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
ドラムカートリッジとは、インクを用紙に押し付けて印刷するためのローラー部分のことです。
レーザー方式のコピー機(複合機)にのみ付いている部品で、インクジェット方式にはありません。
参考記事: インクジェットvsレーザー複合機の違い!コスパで選ぶならどっち?
トナーがセットされる土台部分がドラムカートリッジなので、コピー機(複合機)本体の真ん中あたりに内蔵されていることがほとんどです。
ドラムカートリッジとトナーカートリッジが分離されているタイプです。
トナーが無くなったときは、トナーカートリッジのみ交換し、ドラムカートリッジにセットして使用します。
そのため、消耗品にかかるコストは比較的安価です。
大手コピー機(複合機)メーカーの「brother」が主に分離型を採用しています。
ドラムカートリッジとトナーカートリッジが一体になったタイプです。
トナー が無くなったときには、ドラムカートリッジごとカートリッジを取り外して交換します。
そのため、消耗品にかかるコストは割高ですが、非常に長持ちします。
大手コピー機(複合機)メーカーの「Canon」や「リコー」の製品は、ほとんど一体型です。
モノクロ専用コピー機(複合機)ならブラック(BK)の色のみ使用します。
一方で、カラー印刷ができるコピー機(複合機)ならブラック(BK)・シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)の4色があります。
これらのトナーを「分離型」ならトナーカートリッジをドラムカートリッジにセットして使用します。
「一体型」ならトナーが含まれたドラムカートリッジを取り替えて使用します。
【分離型と一体型とのトナー平均金額】
ドラムカートリッジのタイプ | 価格 | メーカー例 |
---|---|---|
分離型 | カラー4色セット:4,668円 | brother |
一体型 | カラー4色セット:29,736円 | canon・リコー |
ドラムとトナーの「一体型」の方が、かなり割高になっています。
「一体型」の場合、トナー1本につきA4の用紙で約10,000枚〜12,000枚が印刷可能です。
「分離型」の場合は、A4の用紙で約6,500枚の印刷が可能です。
また、トナーをストックしてある場合、純正トナーなら2年以内に使い切ることをメーカーは推奨しています。
それを過ぎると、トナーが固まって正常に印刷できなくなる場合があります。
ドラムカートリッジは、清掃することでより長く使用することができます。
印刷物に奇妙な縦線が入ったり、きれいに印刷できないと感じた時に、以下の方法で清掃しましょう。
ドラムカートリッジとトナーの「一体型」の方が、かなり割高になっています。
ドラムカートリッジを交換する際は、以下3つの点に注意しましょう。
製品によっては、本体内部が複雑な構造をしている、あるいは取り扱いの難しいドラムカートリッジを使用するといった理由から、業者さんがドラムカートリッジ交換を行う場合もあります。
その場合は、決して業者さん以外の人がドラムカートリッジ交換を行わないでください。
ドラムやトナーの交換、突然の故障など、複合機のメンテナンスにお悩みならOFFICE110にお任せください。
・手厚い保守サポート:保守契約を結べば、ドラムやトナーなどの消耗品は無料でご提供。交換作業も専門スタッフが対応します。
・豊富な品揃えと実績:全メーカーの純正消耗品を取り扱い。中古でも新品同様の品質でご提供し、多くのお客様にご満足いただいています。
お客様のオフィス環境やご利用状況に合わせて最適な保守プランをご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。
ドラムカートリッジは、レーザー複合機で美しい印刷を行うための重要なパーツです。トナーとの違いを正しく理解し、適切なメンテナンスで長く快適に使いましょう。
日々の消耗品管理やメンテナンスを手間だと感じたら、専門家にまるごと任せるのがおすすめです。
お問い合わせ後、
内容のヒアリング
見積書・保守契約の説明
各種資料の提出
納品日の日程調整
設置工事~完了
ご納得頂けるまで何度で
も対応いたします。
中古は新品同様までクリ
ーニングをしたS級品。
工事費も業界最安値で
ご提示します。
各種お支払い方法をご
用意しました。