納品日:2019-12-26
都道府県:東京
メーカー:FUJIxerox
機種名:DocuCentre-VI C2264
複合機(コピー機)は、本体価格が高い。
その本体価格に関しては「連続複写速度」に左右され、一般的な25枚/分タイプの機種でも100万円~150万円。
そのため、ほとんどの企業や会社では、リース契約を結んで導入しているのが現状です。
ただし、あくまで新品の複合機(コピー機)に限り、中古製品は現金購入のみ対応になります。
その際、気になるのがリース料金。
普通に考えれば、リース料金は5,000円から10,000円程度が相場だと感じますよね。
そこで今回は、複合機(コピー機)のリース契約の仕組みやメリット・デメリット、合わせた一般的なリース料金の相場をご紹介いたします。
複合機(コピー機)、特に新品の製品になれば事務機器の中ではトップクラスに価格が高く、ほとんどリース契約で導入されています。
リース契約とは、そもそもユーザーが必要とする設備や機器をリース会社がユーザーに代わって購入し、一定期間有料で貸し出すこと。
そのリース契約は、金融性を重視するか、もしくは賃貸借性を重視するかで、
と、大きく2つの契約に分かれます。
複合機(コピー機)のリース契約は一般的に、金融性重視するファイナンス・リースが主流です。
特徴として、リース会社は契約期間内に購入費、固定資産税、維持費などをユーザーからリース代として払ってもらい、リース期間中にユーザーは解約ができないことが挙げられます。
複合機(コピー機)のリース契約は、本体価格のリース料金とは別に「保守料金」が必要になり、『リース料金+保守料金』が基本。
複合機(コピー機)の導入にあたっては、基本的に保守契約を結んでいただき、最もポピュラーなのが「カウンター保守」。
8割以上はカウンター保守契約を結んでいるほど一般的な保守契約システムです。
複合機(コピー機)の導入に合わせて、販売業者もしくはリース会社と、モノクロ◯円、カラー◯円というように単価を設定します。
相場は、モノクロ2円~3円/1枚、カラー15円~25円/1枚。
そして、複合機(コピー機)に内蔵されたカウンターが、モノクロ、カラーそれぞれの枚数をカウントし、使用枚数によってカウンター料金が請求される仕組み。そして、そのカウンター保守を支払うことで、定期メンテナンス、故障時の対応、トナーなどの消耗品交換、といったサービスが無料で受けられるのです。
以上のように、複合機(コピー機)のリース契約は、本体のリース料金と保守料金が毎月のランニングコストとなります。
では、複合機(コピー機)リース契約するメリット・デメリットを具体的にご説明いたします。
まず、どの製品のリース契約にも当てはまりますが、複合機(コピー機)においても、一度に多額の購入資金が不要になるということ。
基本的に安いタイプの機種でも100万円以上、初期費用としてはかなり高額ですよね。
そこでリース契約なら、リース料金や保守料金は毎月のランニングコストになるため、導入費用を大幅に抑えられるメリットがあります。
また、毎月のリース料金は税務上認められたリース期間であれば、全額経費として処理が可能。
基本的に、固定資産税や減価償却費用、動産保険などのコストはすべてリース料金に含まれ、リース会社が処理を行います。
契約期間中のリース料は固定になるため、コストが均一化され財務管理やコスト管理が容易なるのもリース契約のメリットです。
デメリットは先程の説明した通り、リース契約は中途解約ができないこと。
契約時に一定年数でリース契約を結ぶので、一度契約すれば自由に解約できず、仮に解約すれば残債を一括で支払うようになります。
基本的にリース料には本体価格のリース料とは別に金利などが加算され、長期的に見れば一括購入するよりも高くなってしまうのです。
また、当然ですが所有権はリース会社になり、リース契約満了後はリース会社に返却する必要があります。
以上のように、多少のデメリット面はあるものの、リース契約はすべて経費で計上でき、初期費用を安く抑えて導入できるメリットがあることを考えれば、複合機(コピー機)の導入はリース契約が一番ではないでしょうか。
リースのメリット・デメリットについて、くわしくはこちらの記事をご覧ください。
⇒「複合機リース契約のメリット・デメリット」
前項で、複合機(コピー機)のリース契約の仕組みは、「リース料金+保守料金」と説明いたしました。
保守料金「カウンター保守」については、単価や月間印刷枚数によって全く異なるので月間相場の算出は困難ですが、肝心の複合機(コピー機)のリース料金の相場は幾らなのか?
車などのリースと違い、相場的には5,000円から10,000円程度かな?と感じますよね。
まず前提として、複合機(コピー機)をリース契約するとき、契約者がリース期間を自由に設定できません。
リース契約のリース期間は、国税庁の減価償却資産の耐用年数が定められ、商品によって異なります。
複合機(コピー機)の耐用年数は5年と定められており、以下の計算式で算出され、
リース期間の上限:法定耐用年数10年未満×120%で計算した年数以下
リース期間の下限:法定耐用年数 10年未満 × 70%(端数切捨)で計算した年数以上
と、リース期間は「最短3(3.5)年~最長6年」となるのです。
そのため、複合機(コピー機)のリース契約の多くは5年~6年。
一般的な25枚/分タイプの機種100万円~150万円を導入すれば、リース料金の相場は9,000円~20,000円。
ただし、本体価格が大きく影響するため、販売業者によってリース料金は当然違いがあります。
そこで弊社OFFICE110では、新しい複合機へ買い替えるお客様に限り、最大77%OFFの「買い替え割」をご利用していただければ、5年リースで、
安いタイプ(連続印刷速度:15~20枚/分) | 7,000円/月 |
通常タイプ(連続印刷速度:25~30枚/分) | 9,000~10,000円/月 |
高いタイプ(連速印刷速度:40~50枚/分) | 13,000円/月 |
こちらが相場になります。
以上のように、複合機(コピー機)のリース料金は、導入する機種の性能(連続複写速度)で異なるので、まずは見積もりを出してもらい、カウンター保守などの保守料金と合わせて、適切な金額なのかしっかり確認が必要です。
※リースの期間についてくわしくはこちらをご覧ください
⇒「複合機(コピー機)のリース期間は何年?」
今回は、複合機(コピー機)のリース料金を解説しましたが、基本は「本体のリース料金+保守料金」が毎月のランニングコストになることは認識しておきましょう。
保守料金(カウンター保守)や本体のリース料金の相場として説明しましたが、販売業者・リース会社によって金額は当然異なるので、実際に見積もりを提出してもらわないと分かりないのが現実です。
そこで、これから複合機(コピー機)の導入をお考えの方は、OFFICE110に電話もしくはメールにてお問い合わせください。
ご紹介した最大77%OFFの「買い替え割」では、本体価格だけでなく保守料金も値引きしております。
お問い合わせ後、
内容のヒアリング
見積書・保守契約の説明
各種資料の提出
納品日の日程調整
設置工事~完了
ご納得頂けるまで何度で
も対応いたします。
中古は新品同様までクリ
ーニングをしたS級品。
工事費も業界最安値で
ご提示します。
各種お支払い方法をご
用意しました。