NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

コピー機(複合機)が詰まってないのに「紙詰まり」になる原因とは?

  • 中古複合機超特価キャンペーン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「購入後のサポート・保守・メンテナンス」記事一覧

コピー機(複合機)が詰まってないのに「紙詰まり」になる原因とは?

コピー機(複合機)が詰まってないのに「紙詰まり」になる原因とは?

この記事の目次

  1. 紙が詰まってないのに複合機が「紙詰まり」状態になる理由と対処法

  2. コピー機(複合機)の紙詰まりが解決しなければ「保守サポート」へ
  3. 複合機の買い替えは低価格・高品質・安心サポートの「OFFICE110へ」
  4. コピー機の紙詰まりに関するよくある質問(FAQ)

  5. まとめ
中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

千々波 一博

監修者

千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)

保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

紙が詰まってないのに複合機が「紙詰まり」状態になる理由と対処法

コピー機(複合機)の表示が「紙詰まり」のままなのに、実際にはどこにも紙が見当たらない──そんな症状は珍しくありません。多くの場合、ちょっとした設定や汚れ・部品位置のズレが原因で、紙詰まりと誤認識しているだけです。

まずは、コピー機(複合機)の紙詰まりエラーが消えないときに確認すべきポイントと、ご自身で試せる対処手順を整理しておきましょう。現場で問い合わせが多い内容から順に、8つの確認ポイントを解説します。

まず確認したい8つのポイント:

  • 電源の入切(再起動):一時的な誤作動や表示の不具合をリセットする。
  • 本体カバー類の閉まり具合:わずかな浮きでも紙詰まりと判断されることがある。
  • 給紙トレイの用紙枚数:上限を超えて積むと給紙エラーの原因になる。
  • 用紙サイズ・用紙ガイドの調整:サイズ混在やガイドのズレを解消する。
  • 細かい紙片・クリップなどの異物:内部の死角に残っていないか確認する。
  • 給紙ローラーの汚れ:用紙をうまく送れず紙詰まりと誤検知されることがある。
  • エンコーダーフィルムの汚れ:位置情報が正しく読めずエラーにつながる。
  • 内部センサーの変形・汚れ:紙有無の検知が誤作動していないか確認する。

電源スイッチを入切してコピー機を再起動する

紙詰まりエラーが消えないときは、まずコピー機(複合機)を再起動して症状が改善するか確認します。内部の制御が一時的に乱れているだけの場合、電源の入切だけで表示がリセットされることもあります。

再起動の手順:

  1. 印刷中のジョブがすべて停止していることを確認する。
  2. 本体の電源スイッチをオフにし、10〜20秒ほど待つ。
  3. 再度電源をオンにして起動させ、紙詰まりエラーが消えているか確認する。

再起動後も同じエラーが出る場合は、次の項目に進んで原因を絞り込んでいきましょう。

本体カバーをきちんと閉める

コピー機(複合機)の本体カバーがきちんと閉まっているか必ず確認します。カバーがわずかでも浮いていると、センサーが「カバーが開いている=紙詰まりの可能性あり」と判断し、エラーが消えない場合があります。

本体カバーだけでなく、次の箇所もあわせてチェックしましょう。

確認しておきたいカバー類:

  • 自動原稿送り装置(ADF)のカバー
  • フロントカバー(トナー・ドラム交換で開閉する部分)
  • 給紙トレイのカバー(手差しトレイがある場合はそのカバーも含む)

一度すべてのカバーを開閉し直し、「カチッ」とロックされる感触があるかを手で確認してから、再度印刷を試してみてください。

給紙上限値を超えていないか確認する

用紙カセット

コピー機(複合機)の給紙上限値を超えていると、用紙をうまく分離できずに紙詰まりと判断されることがあります。トレイ内には上限を示すラインが付いているので、それより多く用紙が入っていないか確認しましょう。

給紙トレイを確認するときのポイント:

  • 上限ラインを超えて積まれていないか、側面から目視でチェックする。
  • 一度用紙を取り出して揃え、適量だけ入れ直す。
  • しわ・折れ・湿気で波打った用紙はトレイから取り除く。

給紙枚数を調整したうえで再度印刷し、紙詰まりエラーが解消するか確認してください。給紙の基本は、以下の参考記事もあわせてご覧ください。

関連記事


【図解】コピー機の紙の入れ方とは?給紙・手差しの印刷方法も解説
【図解】コピー機の紙の入れ方とは?給紙・手差しの印刷方法も解説

用紙サイズ・ガイドが合っているか確認する

給紙トレイの中に異なるサイズの用紙が紛れていないか、もう一度確認します。A4とA5が混ざっている、縦置きと横置きが混在している、といった状態は紙送りトラブルの原因になりやすいです。

また、用紙ガイドが用紙の端にぴったり合っているかも重要なチェックポイントです。

用紙サイズ・ガイド確認のチェックリスト:

  • トレイ内の用紙サイズを揃え、異なるサイズの用紙を混在させない。
  • 用紙ガイドを用紙の左右と手前側に軽く当たる位置までスライドさせる。
  • ガイドと用紙の間に大きな隙間や、逆に強い圧迫がないかを確認する。

用紙サイズ設定と実際の用紙が異なると、機種によっては紙詰まりエラーとして処理されることもあります。必要に応じて、本体パネルやドライバー側の用紙サイズ設定も見直してみましょう。

細かい紙や異物が入っていないか確認する

細かい紙や異物による紙詰まりエラー

コピー機(複合機)内部に、破れた紙片やクリップなどの小さな異物が残っていると、紙詰まりエラーが解消されないことがあります。目立つ場所に紙がなくても、センサーのすぐ近くやローラーの脇など、死角に入り込んでいるケースも多いです。

特に次の箇所は、異物が残りやすいポイントとして重点的に確認しましょう。

異物が残りやすい場所:

  • 自動原稿送り装置(ADF):原稿送りローラーの左右の隙間。
  • フロントカバー内部:トナー・ドラムを取り外した奥のスペース。
  • 給紙トレイ周辺:用紙の下や、トレイ奥の角部分。

異物を取り除く際は、次の注意点も意識してください。

安全に異物を取り除くための注意点:

  • 必ず印刷を停止し、電源スイッチをオフにしてから作業する。
  • 本体内部は高温になっている場合があるため、金属部や定着部に触れない。
  • インクやトナーで汚れやすい部品には、むやみに触れない。

見つけた紙片やクリップは、ピンセットなどを使ってゆっくり取り除きます。無理に引っ張らず、引っかかっている方向に沿って抜き取るイメージで作業しましょう。

給紙ローラーを清掃する

コピー機(複合機)の給紙ローラーが汚れていると、紙をうまく送れずに空回りしたり複数枚をまとめて送ってしまったりします。その結果、実際には紙が詰まっていなくても紙詰まりエラーが表示されることがあります。

まずは本体の「クリーニング機能」があればそれを実行し、それでも改善しない場合は手動で給紙ローラーを清掃しましょう。

給紙ローラーの清掃手順(手動):

  1. 電源プラグをコンセントから抜き、用紙トレイを引き出す。
  2. 柔らかく繊維の出ない布を水で濡らして固く絞り、ローラー1つをゆっくり回転させながら縦方向→横方向の順で拭き取る。
  3. 十分に乾燥させてから用紙トレイを元に戻し、電源プラグをコンセントに差し込む。

清掃後に再度印刷を試し、紙送りがスムーズになっているか、紙詰まりエラーが解消しているかを確認してください。より詳しいクリーニング手順は、参考記事【保存版】コピー機のクリーニング方法と手順!必要なタイミングも解説も役立ちます。

エンコーダーフィルムを清掃する

本体内部の「エンコーダーフィルム」と呼ばれる透明な帯状の部品に汚れが付着していると、ヘッドやキャリッジの位置情報が正しく読めず、実際には紙が詰まっていないのにエラーが出続ける場合があります。

エンコーダーフィルム清掃方法:

  1. ヘッドカバーを開け、内部にある透明なテープ状の部品(エンコーダーフィルム)を確認する。場所は機種ごとに異なるため、取扱説明書を参照する。
  2. 綿棒に水で薄めた中性洗剤を少量つける。
  3. エンコーダーフィルムを軽く挟むように持ち、力を入れすぎないように少しずつスライドさせながら汚れを拭き取る。
  4. 透明感が戻ったら、完全に乾くのを待ってからカバーを閉じる。

エンコーダーフィルムは非常にデリケートな部品です。位置をずらしたり強く押したりせず、あくまで「汚れだけを落とす」イメージで作業することが重要です。

清掃の可否や具体的な手順は、お使いの機種の取扱説明書やメーカー公式サポート(例:キヤノン公式のエンコーダーフィルム清掃手順)も必ず確認してください。

内部センサーに異常がないか確認する

紙詰まりエラーが消えない原因として、コピー機(複合機)の紙を検知するセンサーの汚れや変形が疑われるケースもあります。センサーが倒れたまま・曲がったままになっていると、紙が常に詰まっていると判断されてしまいます。

内部センサーの確認方法:

  1. 本体の電源スイッチをオフにする。
  2. 本体背面のカバーを開け、中央付近のくぼみにある小さなレバー状のセンサーを探す。
  3. 綿棒などでセンサーを軽く押し、スムーズに動くか・元の垂直な位置に戻るかを確認する。
  4. 背面カバーを閉じ、電源を入れて再度印刷を試す。

センサーに触れるときは、強い力をかけて折ったり曲げたりしないことが大切です。汚れがひどい場合や位置が大きくずれている場合、自力での修正が難しければ無理をせず、保守契約先やメーカーサポートへ相談しましょう。

コピー機(複合機)の紙詰まりが解決しなければ「保守サポート」へ

コピー機(複合機)の紙詰まりが解決しなければ「保守サポート」へ

ここまでの8つの対処法を試しても紙詰まりエラーが消えない場合は、自力での復旧にこだわらず保守サポートへ相談するのが安全です。

この段階では、目視では分からない奥まった場所に紙片が残っている、もしくは紙を検知する内部センサーや機構部品に不具合が出ている可能性が高くなります。

素人の手で無理に分解・修理を行うと、故障範囲が広がったり、ケガにつながったりするリスクがあり危険です。安全かつ確実に復旧させるために、リース会社・販売店・メーカーの保守窓口へ連絡しましょう。

保守窓口に連絡する前に整理しておきたい情報:

  • メーカー名・機種名:本体前面や銘板シールに記載されている。
  • シリアル番号:本体側面や背面ラベルなどに記載されている番号。
  • エラー内容・表示コード:パネルに表示されているメッセージ・コードを控える。
  • 症状が出るタイミング:電源投入直後か、印刷開始後か、特定のトレイ利用時かなど。
  • 使用している用紙の種類:サイズ・坪量・特殊紙の有無など。
  • すでに試した対処:電源の入切、カバーの開閉、ローラー清掃など。

どこに連絡すべきかの目安:

  • リース契約・保守契約がある場合:契約書に記載の保守窓口や販売店に連絡する。
  • メーカー直販で購入した場合:メーカー公式の修理窓口・サポートページから依頼する。
  • 中古機・オークション購入の場合:購入した販売店、もしくは新規で保守を受け付けている業者に相談する。

次のような症状がある場合は、それ以上の自己対応は控え、すぐに電源を切ってサポートへ相談してください。

すぐに保守サポートへ連絡したいケース:

  • 内部から異音や焦げ臭いにおいがする
  • 同じエラーコードが何度も繰り返し表示される
  • 電源が落ちる・再起動を繰り返す
  • 内部部品が折れている・割れているのが見える

コピー機(複合機)の主要メーカーの修理・保守窓口は、次のとおりです。

■Canon(キヤノン)

修理・メンテナンスのお問い合せ・お申し込み」から、「インクジェット複合機スモールオフィス向け複合機」または「オフィス向けファクスパーソナル向けコピー」を選択します。使用している機器を指定し、案内に従って記載された連絡先へ修理依頼を行いましょう。

■KONICA MINOLTA(コニカミノルタ)

保守契約を結んでいる場合は、契約書内に記載されている連絡先へ連絡するか、「コニカミノルタ製品 修理・校正」ページ下部にある「ローンユニット申込書」をダウンロードして依頼します。保守契約を結んでいない場合は、同ページの「修理・校正申込書」から申込書をダウンロードし、必要事項を記載して依頼しましょう。

■京セラドキュメントソリューションズ(京セラ)

WEB修理・点検受付サービス」にアクセスし、必要事項を入力して送信することで、修理や点検を依頼できます。

■RICOH(リコー)

修理のお申し込み・ご相談」ページからオンラインで必要事項を記載して送付するか、ページに記載の電話窓口から修理を依頼します。

■SHARP(シャープ)

下記の番号に電話して、修理を依頼します。
【0570-051001】
対応時間:月曜~土曜(午前9時~午後5時40分)※祝日および自社休日を除く

沖縄地区は、下記番号に連絡します。
【098-861-0866】
対応時間:月曜~金曜(午前9時~午後5時)※祝日および年末年始を除く

■TOSHIBA(東芝)

下記の番号に電話して、修理を依頼します。
【0120-372-723】
対応時間:月曜~土曜(平日:8:45〜17:30/土曜:8:45〜12:00)※祝日および自社休業日を除く

■富士フイルムビジネスイノベーション

Webからの修理・点検のご依頼」ページから、使用しているコピー機(複合機)を選択し、必要事項を入力して送信することで、修理や点検の依頼が可能です。

紙詰まりが頻発する場合は、部品摩耗や機器本体の寿命が近づいているサインかもしれません。この機会に、最新機種への入れ替えや保守プランの見直しも検討してみましょう。
中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

複合機の買い替えは低価格・高品質・安心サポートの「OFFICE110へ」

OFFICE110

故障や紙詰まりが増えてきて複合機の入れ替えを検討しているなら、機種選定から導入後の運用まで私たちOFFICE110にまとめてご相談ください。

OFFICE110は、コピー機・複合機をはじめとしたオフィス機器の総合販売店です。新品は最大80%OFF、中古機も特価でご提案できるキャンペーンを継続しており、限られた予算の中でも無理なく機種を選べる体制を整えています。

本体価格だけでなく保守料金まで含めたトータルコストを抑えつつ、メーカー保守による安心のサポート体制を組み合わせることで、全国12万社超の導入実績を積み重ねてきました。

OFFICE110にお任せいただける理由:

  1. 新品・中古とも価格に強い:全メーカー・全機種に対応し、新品最大80%OFFや人気中古の特価など、条件に合わせて無駄のないプランを組み立てます。
  2. 月額リースで導入しやすい:リースも業界水準の中で抑えた料金設定で、初期費用をかけずに最新機種へ切り替えやすくなっています。
  3. メーカー保守で安心して使える:メンテナンスや故障対応はメーカー系のサービス網を活用し、安定した品質でサポートします。
  4. 専門スタッフがトラブルまでフォロー:紙詰まりや設定トラブルなど、困ったときに相談できる窓口として導入後も継続的にサポートします。
  5. オフィス機器をまとめて任せられる:複合機だけでなく、ビジネスフォンやネットワーク機器なども含めて一括で相談できるため、手間なく環境整備が進められます。

「紙詰まりが増えてきた」「そろそろリース満了なので見直したい」など、少しでも気になる点があればお気軽にお問い合わせください。状況をヒアリングしたうえで、今よりもコストと使い勝手のバランスがよい構成をご提案します。

\ 紙詰まりトラブルをきっかけに、複合機環境を一度見直しませんか /

コピー機の無料お見積もり・ご相談はこちら

コピー機の紙詰まりに関するよくある質問(FAQ)

複合機(コピー機)よくある質問
コピー機の紙詰まりエラーが「詰まっていないのに消えない」ときによくいただく質問をまとめました。
原因の切り分けや保守への相談タイミングの目安としてご活用ください。

紙が詰まっていないのに紙詰まりエラーが出るのはなぜですか?

小さな紙片や異物、センサー周りの不具合が原因でエラーが残ることが多いです。
給紙トレイの用紙枚数やサイズ、ガイド位置を見直し、給紙ローラーやエンコーダーフィルム、紙を検知する内部センサーの汚れや曲がりがないか順番に確認すると原因を絞り込みやすくなります。

紙詰まりエラーが出たとき、最初に何から確認すればよいですか?

最初は電源の再起動とカバー類の閉まり具合を確認するのがおすすめです。
コピー機の動作が止まっていることを確認してから電源を切り、少し時間をおいて入れ直します。そのうえで本体カバーや自動原稿送り装置、フロントカバー、給紙トレイのカバーがしっかり閉じているかを確認し、用紙の枚数・サイズ・ガイド位置もあわせてチェックしてください。

どの時点で自分での対応をやめて保守サポートに連絡すべきですか?

基本的な8つの対処法を試しても改善しない段階で保守サポートに連絡するのが安心です。
内部に見えない紙が残っている場合や、センサーや部品の故障が疑われる状態で無理に分解・清掃を続けると、故障が悪化するおそれがあります。異音やエラーの頻発があるときは早めに保守窓口へ状況を伝え、指示を受けて対応しましょう。

紙詰まりが頻繁に起こる場合、買い替えを検討する目安はありますか?

清掃や点検をしても紙詰まりが何度も繰り返されるなら、買い替えを検討するタイミングといえます。
給紙ローラーやセンサーなどの部品が劣化していると、正しい用紙設定でもトラブルが増えていきます。修理回数やダウンタイムが増えてきたと感じたら、修理費用と入れ替え費用を比較し、最新機種への更新も含めてトータルコストで判断するのが現実的です。

保守サポートを呼ぶと費用が高くなりそうで心配です。

費用は保守契約の内容で大きく変わるため、まず契約書とプラン内容を確認することが大切です。
カウンター料金に出張費や作業料が含まれているケースもあれば、技術料や部品代が別途発生するプランもあります。問い合わせの際に症状と契約内容を伝え、「どこまでが保守範囲か」「費用の目安はいくらか」を先に確認してから正式に依頼すると、予算面の不安を抑えやすくなります。

まとめ

コピー機(複合機)に「紙詰まり」エラーが表示されたまま消えない場合は、本記事で紹介した8つのチェックポイントを順番に試すことで、多くのケースは解消できます。特に、給紙トレイの枚数・用紙ガイド・ローラーの汚れ・細かい紙片の残りといった基本ポイントを丁寧に見直すことが重要です。

それでも症状が改善しない場合は、内部センサーの不具合や見えない位置の紙詰まりなど、目視では対応が難しいトラブルに発展している可能性があります。その際は無理に分解せず、メーカーや販売店の保守サービスに相談しましょう。

紙詰まりやトラブルが増えてきたと感じるときは、機器本体の入れ替えを検討するタイミングでもあります。OFFICE110では、現在の印刷状況やコストを伺いながら、より快適に使える複合機への乗り換えプランもご提案可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

コピー機納品レポート&ご感想

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

お問い合わせから設置までの流れ

  • STEP 1
    お問い合わせ後、内容のヒアリング

    お問い合わせ後、
    内容のヒアリング

  • STEP 2
    見積書・保守契約の説明各種資料の提出

    見積書・保守契約の説明
    各種資料の提出

  • STEP 3
    納品日の日程調整

    納品日の日程調整

  • STEP 4
    設置工事~完了

    設置工事~完了

お問い合わせから設置までの流れをもっと詳しく

料金と各種お支払い方法について

  • お見積り・ご提案の料金
    お見積り・ご提案の料金

    ご納得頂けるまで何度で
    も対応いたします。

  • 機種料金
    コピー機本体の料金

    中古は新品同様までクリ
    ーニングをしたS級品。

  • 導入工事
    コピー機導入工事

    工事費も業界最安値で
    ご提示します。

  • お支払い方法
    お支払い方法

    各種お支払い方法をご
    用意しました。

  • コピー機・複合機が業界最安値の大特価
  • コピー機・複合機の取り扱い説明書
  • 日本全国対応OK
  • 各種メーカー豊富に取り扱い

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!