- 印刷すると、なぜか紙に黒い縦線が入ってしまいます。原因はなんでしょうか?
- おそらくコピー機(複合機)の内部、または自動原稿送り装置のローラー部分の汚れが原因だと思います。
- 自分で掃除して汚れを落とすことはできますか?
- 簡単にできますよ。具体的にどういった部分を掃除したら良いのか、またそのメンテナンスの方法をご紹介しましょう。
主な原因は、コピー機(複合機)の「原稿読み取り部分」「自動原稿送り装置」「コピー機(複合機)本体内部」の汚れです。
掃除する前に確認することと、各部分の掃除方法について解説します。
千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)
保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
コピー機の紙に黒い縦線が!初めに確認すべき3つのこと
- 出力した紙に黒い線が入ってしまう場合、掃除する前にまずは以下のことを試してみましょう。
本体の「クリーニング」機能を使う
- 最近のコピー機(複合機)には、「ドラムリフレッシュ」や「ドラムクリーニング」など汚れやすい部分を自動でクリーニングしてくれる機能が付いています。
本体に付随したそれらのクリーニング機能を使用します。
クリーニングシートを使う
- 市販されているコピー機(複合機)専用の「クリーニングシート」を使用します。
- 「クリーニングシート」とは何ですか?
- 特殊な粘着がついた用紙で、これをコピー機(複合機)内に通すだけで汚れや埃が取れてしまう優れものです。ローラーの不調で紙をうまく送り出せないときにも役立ちます。
- 家電量販店や、100円ショップで購入できますよ。
この「クリーニングシート」をコピー機(複合機)内に通して内部を掃除します。
インク(トナー)を交換する

使用しているインク(トナー)が以下に当てはまる場合は、正規品の新しいインク(トナー)と交換してください。
参考記事:コピー機(複合機)のトナーが切れた際の交換手順と注意点を解説!
【これらのインク(トナー)は即交換!】
- 残量が少ない
- 非正規品のインク(トナー)
- 開封から2年以上が経過したインク(トナー)
- コピー機(複合機)メーカーは、自社で販売している正規品インク(トナー)を使用することを想定してコピー機(複合機)を開発しています。そのため非正規品のインク(トナー)では正常に印刷できない可能性があるのです。
黒い縦線が入るときのコピー機の掃除場所
- 以上の方法を試しても黒い線が解消されない場合は、コピー機(複合機)の様々な箇所が汚れている可能性があるので掃除が必要です。
黒い線が入るのは、どの機能を使用したときでしょうか?
機能によって黒い線が入る原因と、清掃箇所が異なります。
掃除をする必要がある箇所は以下の3カ所です。
原稿読み取り部分
「コピー機能」および「スキャン機能」使用時に黒い線が入る場合は、原稿をセットして読み取る部分の「ガラス板」および「原稿カバー」が汚れている可能性があります。
- 原稿カバーとは、ガラス板にセットした原稿を上から抑えるための発泡スチロール性のカバーのことです。

【「原稿カバー」と「ガラス板」の掃除の仕方】
- 付属の清掃クロス、またはアルコールや薄い中性洗剤を柔らかい布につけて拭く。※シンナーなどの有機溶剤では拭かないでください。
- 乾拭きをして水気を十分に取る。
自動原稿送り装置

「コピー機能」および「プリンター機能」使用時に黒い線が入る場合は、コピー機(複合機)の上部にある「自動原稿送り装置」のローラー部分が汚れている可能性があります。
【「自動原稿送り装置」の掃除の仕方】
- 付属の清掃クロス、またはアルコールや薄い中性洗剤を柔らかい布につけて拭く。※シンナーなどの有機溶剤では拭かないでください。
- 乾拭きをして水気を十分に取る。
- ローラー部分を清掃しても黒い線が消えない場合は、ローラーの劣化が考えられます。部品交換を依頼しましょう。
コピー機本体内部
「原稿読み取り部分」および「原稿送り装置」を清掃したにも関わらず、なお黒い線が残るときは本体内部のローラーが汚れている可能性があります。

【コピー機本体内部の掃除の仕方】
- フロントカバーを開け、インク(トナー)カートリッジを取り出す
- インク(トナー)カートリッジが入っていた各スロットの穴を付属の清掃棒で清掃する。※ほとんどの機種に清掃棒がフロントカバーの裏に付いている。
- 清掃しても黒い線が残る場合は、ローラーごと交換する。
保守担当にメンテナンスしてもらう
以上の3カ所を掃除およびストックのローラーを交換しても黒い線が消えない場合は、手の届かない箇所で汚れている可能性があります。
- 無理して原因を探ろうとすると、より複雑に故障する可能性があるので、保守担当に修理を依頼しましょう。
参考記事:コピー機(複合機)のメンテナンス方法!トラブル時の対処法まとめ
コピー機が「故障した!」と思ったら「OFFICE110」へ!
- コピー機の印刷がどうしてもうまくいかず「故障かな?」と思ったら、オフィス機器取扱店「OFFICE110」へお気軽にご相談ください!
「OFFICE110」では初めに、安価での修理が可能かを確認いたします。
その際に修理不可と判断されても、古い機体の無料回収はもちろん、中古・新品のコピー機本体をどこよりも安い価格で購入できます。
さらに以下のお得なサービスが受けられます。
【「OFFICE110」のお得なサービス】
- お客様へのヒアリングから、オススメの機器を選定してくれる
- 全メーカー取扱いのため、豊富な商品ラインナップ
- 新品・中古ともに業界最安値で販売
- 徹底された動作チェックとクリーニングで、中古でも新品同様に
- 丁寧な保守サポート
- 業界最長の5年保障付き!
今回のように、コピー機でお困りのことがありましたら、ぜひお気軽に「OFFICE110」へお問い合わせください。
コピー機の黒い線トラブルに関するよくある質問(FAQ)
症状の切り分けと安全にできる清掃範囲を中心に、相談の目安もまとめました。
黒い縦線の原因は大きく何が考えられますか?
読み取り系の汚れと印字系の汚れに大別されます。
読み取り系は原稿ガラスやADFスリットの点汚れが主因です。
印字系は感光体や転写・定着部の汚れ、トナー漏れなどが要因です。
まず読み取り面の清掃で切り分けます。
自分で清掃してよい範囲はどこまでですか?
原稿ガラス・原稿カバー・ADFローラーの表面清掃までです。
柔らかい布にアルコールまたは薄い中性洗剤を含ませ拭き、最後に乾拭きします。
分解や調整を伴う感光体・定着部・内部ユニットは触らず保守へ相談します。
クリーニングシートは効果がありますか?
給紙ローラーなど軽い汚れには有効です。
紙送り不良や軽度の付着汚れの改善に役立ちます。
ただし読み取りガラスの点汚れや感光体の傷には効果が限定的です。
トナー交換で黒い線が直ることはありますか?
劣化・非正規トナーが原因なら改善することがあります。残量不足や長期保管で固着したトナーは線状ムラの一因です。
正規品の新品トナーへ交換し、手順はこの記事を参照してください:
トナー交換の注意点
清掃しても直らない・線が増える時はどうすべき?
無理をせず保守に相談するのが安全です。
感光体の摩耗や転写ユニットの劣化は部品交換が必要な場合があります。
故障拡大を避けるため診断と見積を依頼してください。
まとめ
コピー機の印刷物に黒い線が入る問題は、適切な対処により解決できます。
まずは以下の3つの方法を試してください:
【黒い線が入ったときに初めにやること】
- 本体の「クリーニング」機能を使う
- クリーニングシートを使う
- インク(トナー)を交換する
これらの方法で改善されない場合は、以下3箇所の清掃を行います:
【黒い線が入ったときの掃除場所】
- 原稿読み取り部分
- 自動原稿送り装置
- コピー機本体内部
多くの場合、これらの清掃作業により黒い線の問題は解決します。ただし、清掃後も問題が続く場合や、部品の劣化が疑われる場合は、保守担当者に相談することをおすすめします。
定期的なメンテナンスを行うことで、このようなトラブルを予防し、コピー機を長期間快適にご利用いただけます。
\ コピー機のラインナップ・価格・選び方を確認 /
ラインナップを見る