NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

トナーの捨て方とは?正しい処分ルールとメーカー別の回収方法

  • 中古複合機超特価キャンペーン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「複合機の基礎知識」記事一覧

トナーの捨て方とは?正しい処分ルールとメーカー別の回収方法

トナーの捨て方とは?正しい処分ルールとメーカー別の回収方法

「使い終わったトナーは、どこにどう捨てればいいの?」とお悩みの方も多いのでは?

トナーは非常に細かい粉末で、かつ可燃性を持つため、一般ゴミとして捨ててしまうと、処理過程で粉じん爆発を引き起こすおそれがあります。誤った方法で処分すると、思わぬ事故や健康被害につながるリスクもあるため、トナーは必ず適切なルートで処理することが重要です。

そこで今回は、トナーを正しく処分するための具体的な方法とあわせて、主要メーカー別のトナーカートリッジ回収窓口もわかりやすく整理してご紹介します。

この記事でわかること:

  • トナーを安全に処分するための基本ルール
  • 保守業者・メーカー・店舗など主な処分方法の違い
  • キヤノン・富士フイルムなどメーカー別の回収方法
この記事の目次

  1. トナーは燃えるゴミとして捨てることができない理由
  2. トナーカートリッジの正しい捨て方

  3. 【メーカー別】トナーカートリッジの回収方法

  4. 保守サービスも充実!複合機のことならOFFICE110へ
  5. トナーの捨て方に関するよくある質問(FAQ)

  6. まとめ:正しい捨て方で、トナーを安全に処分しよう
中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

千々波 一博

監修者

千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)

保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

トナーは燃えるゴミとして捨てることができない理由

複合機のトナーの写真

トナーカートリッジは、絶対に燃えるゴミとして処分してはいけません。

トナーカートリッジに入っているトナーは非常に細かい粉末で、可燃性の成分を含んでいます。そのため、何らかの理由で引火すると、粉じん爆発を起こしてしまう危険性があります。

また、爆発に至らなかった場合でも、空気中に舞い上がったトナーを人が吸い込むことで、気分が悪くなる・咳き込むといった体調不良を招く可能性もあります。

このような理由から、トナーカートリッジは燃えるゴミなどの一般ゴミとしては捨てず、安全面と環境面の両方を考慮したうえで、適切な方法で処分することが重要です。

トナーカートリッジの正しい捨て方

トナーカートリッジは、燃えるゴミに混ぜて捨てるのではなく、専用の回収ルートを通して処分するのが基本です。

誤った方法で捨ててしまうと、思わぬ事故やトラブルにつながるおそれがあります。ここでは、代表的な処分方法を整理してご紹介します。

トナーカートリッジの主な処分方法:

  • 保守・リース契約をしている業者に依頼する
  • メーカーに回収してもらう
  • 店舗に設置された回収ボックスを利用する
  • トナー販売業者に回収を依頼する
  • 産業廃棄物として専門業者に処理を依頼する

適切な処分方法を把握して、自社に合った回収ルートを選びましょう。

保守・リース契約をしている業者に依頼する

複合機の保守契約やリース契約を結んでいる場合は、まず契約している業者にトナー回収を任せるのがもっとも安全で確実です。

メーカーの純正トナーを使用しているケースでは、基本的に保守・リース業者が交換作業や定期メンテナンスのタイミングで、使用済みトナーカートリッジを回収してくれることが多くなります。

未使用品と混ざってしまわないよう、使用済みトナーは箱や袋などにまとめて保管し、「使用済み」とわかるようにしておくとスムーズです。

溜まってきた場合は、定期メンテナンスを待たずに、電話やメールで回収を相談してみるのもよいでしょう。

OFFICE110でも、複合機本体だけでなく保守料金を含めた総額で業界最安値クラスを目指しつつ、トナーや複合機に関するご相談・回収のご案内も承っています。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

メーカーに回収してもらう

業務用の純正トナーカートリッジであれば、製造メーカーによる回収サービスを利用できる場合がほとんどです。
多くのメーカーは、環境負荷低減やリサイクルの観点から、使用済みトナーを無償で回収する仕組みを整えています。

ただし、回収方法や申し込み手順、対象製品の条件はメーカーごとに異なります。

専用の回収箱を取り寄せて梱包・発送する方式や、集荷サービスを利用する方式などがあるため、事前に各メーカーの公式サイトで最新の回収方法を確認しましょう。

本記事の「【メーカー別】トナーカートリッジ回収方法」では、主要メーカーごとの回収方法についても整理していますので、メーカー回収を検討している場合は参考にしてください。

店舗に設置されてある回収ボックスを利用する

全国のパソコン専門店や家電量販店などには、使用済みトナーカートリッジを回収する専用ボックスが設置されている場合があります。

対象店舗であれば、来店時にボックスへ入れるだけで廃棄手続きが完了するため、手軽に利用できるのがメリットです。

回収されたトナーカートリッジは、単に捨てられるのではなく、リサイクル原料として再利用されるルートに回されることが多く、環境配慮の面でも有効な方法といえます。

一方で、次の点には注意が必要です。

店舗回収ボックスを利用する際の注意点:

  • 純正品のみ回収対象の場合が多い:リサイクル品や互換トナーは対象外になることがある。
  • すべての店舗に設置されているわけではない:事前に店舗情報やメーカーサイトで設置状況を確認しておくと安心。

トナー販売業者に回収を依頼する

トナーを販売している業者の中には、使用済みトナーカートリッジの回収サービスを提供しているところもあります。

自社が販売したトナーのみ、あるいは純正品のみを対象にしている業者が多い一方で、なかには購入先や純正・互換を問わず回収してくれる業者もあります。

ただし、回収方法(宅配回収・持ち込みなど)や費用の有無、回収条件は業者によって大きく異なります。

事前にホームページや案内資料をよく確認し、不明点があれば問い合わせたうえで依頼すると安心です。

産業廃棄物として捨てる

どうしても回収してくれる業者が見つからない場合は、産業廃棄物として専門の処理業者に依頼する方法もあります。

事業活動に伴って排出されるトナーカートリッジは、自治体の家庭ゴミとは扱いが異なり、事業系ゴミ・産業廃棄物としての取り扱いが必要になるケースがあります。

ただし、トナーカートリッジは細かな粉末トナーを含むため、安全な取り扱いが求められ、業者によっては回収を断られることもあります。

まずは産業廃棄物処理業者や自治体の窓口に連絡し、トナーカートリッジの取り扱い可否や、必要な手続き・費用について確認しましょう。

いずれの方法を選ぶ場合でも、「燃えるゴミで捨てない」「勝手に分解しない」という基本ルールを守りつつ、自社の利用状況に合った安全な回収ルートを確保しておくことが大切です。

【メーカー別】トナーカートリッジの回収方法

トナーカートリッジの処分方法の中でも、純正メーカーによる直接回収は「費用負担が少なく、手続きもシンプルな方法」として特におすすめです。

多くのメーカーが、環境配慮の取り組みとして使用済みカートリッジの無償回収やリサイクルを行っています。

主なメーカーの回収窓口:

  • 富士フイルム:Webフォームから回収申し込み
  • キヤノン:Web・FAXから回収依頼(訪問回収)
  • リコー:FAXで回収依頼書を送付
  • シャープ:対象カートリッジを電話で回収依頼
  • 京セラ:WebまたはFAXで回収依頼
  • コニカミノルタ:フリーダイヤルへ電話で回収依頼
  • 東芝:FAXで回収依頼書を送付

純正トナーを利用している場合は、自社が使っているメーカーの回収窓口を把握しておくと、交換のたびに安全かつスムーズに処分できます。

【富士フイルム】トナーの回収方法

富士フイルムでは、公式サイトから使用済みカートリッジの回収を申し込むことができます。

使用済みカートリッジ回収のお申し込み」ページにアクセスし、案内に沿って必要事項を入力すれば回収依頼が完了します。

未使用品であっても回収対象となるため、使用期限が切れてしまったトナーカートリッジや、使わなくなった在庫トナーの処分にも活用できます。

また、ドラムやトナー回収ボトルなど、富士フイルム製のカートリッジ類であればまとめて回収してもらえるため、交換時に一緒に整理しておくと効率的です。

【キヤノン】トナーの回収方法

キヤノンは、使用済みトナーカートリッジを1点から無料で訪問回収してくれるサービスを提供しています。

公式サイトの「回収(集荷)のお申し込み」ページから回収依頼が可能で、WebとFAXの両方に対応しています。

単品回収と、複数本をまとめて入れる集合回収専用箱では手続き方法や流れが異なるため、自社の本数や頻度に合わせて、公式ホームページの案内を確認してから申し込むとスムーズです。

【リコー】トナーの回収方法

リコーの使用済みカートリッジ回収は、FAXでの申し込みに対応しています。

公式サイトの「使用済みカートリッジの回収(トナー/インクカートリッジ)」ページからカートリッジ回収依頼書をダウンロードし、必要事項を記入してFAXで送付します。

リコー製品の購入時に限らず、回収のみの依頼にも対応してくれるため、使用済みカートリッジが溜まってきたタイミングでまとめて依頼することもできます。

【シャープ】トナーの回収方法

シャープでは、対象となる使用済みカートリッジについて回収サービスを行っています。

ただし、同じシャープ製でも対象外のカートリッジは「購入店へお問い合わせください」という扱いになるため、事前の確認が重要です。

回収依頼の窓口は電話で、利用している電話回線の種類や地域によって問い合わせ先の番号が異なります。

対象カートリッジや地域別の電話番号は、シャープ公式サイトの「使用済みカートリッジの回収」ページで確認してから連絡するとよいでしょう。

【京セラ】トナーの回収方法

京セラでは、使用済みトナーカートリッジを無償で回収する仕組みが用意されています。

公式サイトの「トナーコンテナ無償回収」ページからWebで申し込むか、FAXで依頼するかのいずれかを選べます。

回収時は、使用済みトナーを箱に入れた状態で引き取ってもらうため、もともと入っていた箱や、新しいトナーの空き箱などにまとめておきましょう。

FAXで依頼する場合は、指定の専用申込用紙に必要事項を記入し、回収受付専用のFAX番号へ送付します。

【コニカミノルタ】トナーの回収方法

コニカミノルタのトナーカートリッジ回収は、フリーダイヤルへの電話で申し込みます。

コニカミノルタ トナー回収の問い合わせ先:

  • 電話番号:0120-51-2255
  • 受付時間:9:00〜17:00(お盆・年末年始期間を除く平日)

日本通運のコールセンターが代行窓口として対応し、訪問から回収までを一括して行ってくれるため、手続きに不慣れな場合でも安心して依頼できます。

【東芝】トナーの回収方法

東芝のトナーカートリッジ回収依頼は、FAXによる受付となっています。

東芝製トナーカートリッジ回収依頼書」をダウンロードし、必要事項を記入して受付センターへFAX送信します。

東芝では、トナーカートリッジ本体だけでなく、廃トナーボックスも一緒に回収してくれるため、依頼の前に廃トナーの残量も確認しておくと効率よく処分できます。

保守サービスも充実!複合機のことならOFFICE110へ

OFFICE110

複合機の選定から導入後の保守・トナー対応まで、私たちOFFICE110にまとめてお任せください。

OFFICE110では複合機の販売はもちろん、搬入設置・保守サービス・アフターフォローまで一貫して対応しており、日々の運用からトラブル時のご相談までワンストップでサポートできます。

OFFICE110で保守契約を結んでいただいた場合は、トナーカートリッジの訪問回収も無料で行っているため、処分方法に悩んだり、対応のたびにコストや手間が増えたりする心配はありません。

また、カウンター料金は業界最安値クラスを目指しており、全国には自社の保守専門スタッフが在籍しています。急なトラブルが発生した場合でも、現場に近い拠点から迅速に対応できる体制を整えています。

OFFICE110にご相談いただくメリット:

  • 機種選定から導入・運用まで一括サポート:オフィスの規模や利用状況に合わせて、最適な複合機と保守プランをご提案します。
  • トナーの交換・回収まで任せられる:使用済みトナーの回収も含めてお任せいただけるため、廃棄や保管の手間を削減できます。
  • 全国対応の保守体制:自社保守スタッフが在籍しているため、万一のトラブル時もスピーディーにバックアップします。

保守サービスやトナーの扱いなど、複合機のことでお困りごとがあれば、まずはOFFICE110までお気軽にご相談ください。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

トナーの捨て方に関するよくある質問(FAQ)

複合機(コピー機)よくある質問
トナーやトナーカートリッジの処分方法について、よくいただくご質問と回答をまとめました。安全かつムダのない捨て方・売り方の参考にしてください。

未使用のトナーの捨て方はどのような方法がありますか?

未使用トナーは「売却して処分する」のが基本です。
主な方法は、買取業者への売却か、フリマアプリ・オークションへの出品です。
早く処分したい場合は買取業者、できるだけ高く売りたい場合はフリマアプリやオークションを選ぶと効率的です。

互換トナーカートリッジの処分方法について教えてください

互換トナーは「販売業者への回収依頼」か「産業廃棄物として処理」するのが一般的です。
購入したトナー販売業者が回収サービスを行っていれば、まずはそこに相談します。
産業廃棄物として処理する場合は、対応してくれる処理業者かどうかを事前に確認してから依頼しましょう。

使用期限の過ぎたトナーは捨てるべきですか?

使用期限を過ぎたトナーは、基本的に処分することをおすすめします。
粉が固まって複合機を傷めたり、発色が悪くなるリスクが高いためです。
未使用・未開封品であれば買取業者が買い取ってくれる場合もあるので、相談したうえで処分方法を決めましょう。

トナーを燃えるゴミとして出してしまった場合どうなりますか?

トナーは原則、燃えるゴミとして出してはいけません。
自治体や処理場のルールに反する場合、回収拒否や指導の対象になることがあります。
誤って出してしまった可能性があるときは、自治体窓口や廃棄物処理業者に相談し、今後はメーカー回収や専門業者への依頼など安全な方法で処分しましょう。

まとめ:正しい捨て方で、トナーを安全に処分しよう

トナーは、粉じん爆発や健康被害のリスクがあるため、一般ゴミとして捨てず、必ず適切な方法で処分することが重要です。

本記事でご紹介したように、トナーカートリッジにはいくつかの安全な処分ルートがあります。

トナーを安全に処分するためのポイント:

  • 保守契約業者・メーカーに依頼する:もっとも簡単で確実な方法です。純正トナーなら回収サービスを用意しているメーカーが多くあります。
  • 互換トナーの扱いを事前に確認する:互換・リサイクルトナーは、メーカー回収の対象外となるケースが多いため、購入時に処分方法も確認しておきましょう。
  • 未使用トナーは売却できる可能性がある:状態が良ければ、買取業者やフリマアプリなどで再利用されるケースもあります。

日々のトナー交換や処分・管理を「手間がかかる」「ルールがわかりにくい」と感じる場合は、専門家にまるごと任せてしまうのも一つの選択肢です。

OFFICE110なら、複合機の導入からトナー管理・保守対応までトータルでサポートし、安心して使い続けられる環境づくりをお手伝いします。

\ 面倒なトナー処分、プロにお任せ! /

無料で保守・管理の相談をする

  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

コピー機納品レポート&ご感想

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

お問い合わせから設置までの流れ

  • STEP 1
    お問い合わせ後、内容のヒアリング

    お問い合わせ後、
    内容のヒアリング

  • STEP 2
    見積書・保守契約の説明各種資料の提出

    見積書・保守契約の説明
    各種資料の提出

  • STEP 3
    納品日の日程調整

    納品日の日程調整

  • STEP 4
    設置工事~完了

    設置工事~完了

お問い合わせから設置までの流れをもっと詳しく

料金と各種お支払い方法について

  • お見積り・ご提案の料金
    お見積り・ご提案の料金

    ご納得頂けるまで何度で
    も対応いたします。

  • 機種料金
    コピー機本体の料金

    中古は新品同様までクリ
    ーニングをしたS級品。

  • 導入工事
    コピー機導入工事

    工事費も業界最安値で
    ご提示します。

  • お支払い方法
    お支払い方法

    各種お支払い方法をご
    用意しました。

  • コピー機・複合機が業界最安値の大特価
  • コピー機・複合機の取り扱い説明書
  • 日本全国対応OK
  • 各種メーカー豊富に取り扱い

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!