納品日:2019-12-26
都道府県:東京
メーカー:FUJIFILM
機種名:DocuCentre-VI C2264
紙詰まりが多いのは、主に「自動原稿送り装置付近」「側面カバー」「給紙トレイ」の3カ所。
紙詰まりが起こったら、挟まった紙を優しく引っ張り出してください。
自力で取れない場所に紙が挟まった場合は、無理に直そうとせず保守担当に連絡しましょう。
それでは今回は、紙詰まりが起きたときの対処法・原因・予防法を詳しく解説します。

監修者
千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)
保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
コピー機(複合機)の紙詰まりが起こりやすい場所は、主に以下の3カ所です。
【紙詰まりが起こりやすい場所】
【紙詰まりを直すときの注意点】
紙詰まりを無理に直そうとすると故障につながる危険性もあるため、十分にご注意ください。
「自動原稿送り装置付近(ADF)」とは、原稿を自動で読み取り部へ送る装置です。
紙詰まりが起こったら、挟まった紙が見えている場合はそのままゆっくりと引き出します。
見えていなければ、ローラーの上部分を開けて紙を抜き取りましょう。
また自動原稿送り装置付近で紙詰まりが起こる原因と対処法は、以下の通りです。
| 原因 | 対処法 |
|---|---|
| 給紙ローラーに汚れがついている | 給紙ローラーを「無水エタノール」をつけた柔らかい布で優しく拭く |
| 高温多湿の場所で印刷している | コピー機(複合機)本体を窓際・加湿器のそばを避けて設置する |
頻繁に紙詰まりが起こるなら、設置場所の見直しやローラーの汚れの確認が必要です。

「側面カバー付近」は、給紙トレイから自動原稿送り装置まで送られる途中の場所です。
紙詰まりが起こったら、フロントカバーを開けてトナーカートリッジを取り外し、挟まった紙を取り出します。
このとき本体内部は熱を持っているため、火傷に注意してください。
側面カバー付近で紙詰まりが起こる原因と対処法は以下の通りです。
| 原因 | 対処法 |
|---|---|
| 紙を送るローラー部分が汚れている、または劣化している |
ローラー部分を「無水エタノール」をつけた柔らかい布で優しく拭く。 それでも直らない場合は、ローラー部分を交換してもらう。 |
| 折れた紙や裏紙を使っている | 折り目が入っていない新品の用紙のみを使用する。 |
また側面カバーの紙詰まりは、一般的に給紙トレイの用紙が原因で起こるケースが多いです。

「給紙トレイ」とは、コピー機(複合機)本体の下部分にある用紙を補充する場所です。
紙詰まりが起こったら、給紙トレイを開けて用紙をゆっくり引き抜きます。
給紙トレイで紙詰まりが起こる原因と対処法は、以下の通りです。
| 原因 | 対処法 |
|---|---|
| 用紙が正しい向きに入っていない |
用紙の向きを確認する。 ズレていないか、用紙サイズに間違いがないか確認する。 レバーがぴったり揃っていないと紙詰まりの原因になるので注意。 |
| 用紙が多いまたは少ない |
用紙が2〜3枚しか入っていない場合は、用紙を足して十分な量にする。 「用紙はここまで」というラインを超えている場合は減らす。 |
| コピー機(複合機)対応外の用紙を使用している |
用紙はお使いのコピー機に対応しているか確認する。 対応外の用紙を使用して故障した場合、保守担当に修理してもらえない場合も。 |
| 折れた紙や裏紙を使用している |
紙が折れていると、コピー機(複合機)の部品に引っかかり紙詰まりに。 また、裏紙を使用しているとインクで用紙が湿ってローラー部分に引っかかりやすい。 |
| 異物が混入している |
ゴミや異物が混入していないか確認する。 特に多いのが、ホッチキスの針やクリップなどの小さなもの。 |
| 静電気によって複数の用紙が一度に出てしまっている |
静電気で用紙がくっついていると、そのまま複数の用紙が一度に吸い込まれてしまう。 給紙する際には、一度パラパラと用紙をめくってから給紙トレイに入れる。 |

【用紙を取り除いても印刷が再開されないときは?】
もう一度給紙トレイを開け、綺麗な用紙が十分に入っていることを確認して閉めます。
それでも印刷が再開されない場合は、トナーカートリッジを入れ直してフロントカバーを閉めましょう。

続いて、コピー機(複合機)本体の「電源スイッチ」を切って再起動しましょう。
動作が終了したら10秒ほど時間を置き、再度電源を入れます。
このときに「主電源スイッチ」を切らないように注意してください。
これらを試しても印刷が再開されない場合は、保守担当に見てもらうのがベスト。
見えない部分に紙や異物が挟まっている可能性があり、素人では取り除くことができません。
そうなると自分で直すのは難しいので、保守担当による修理が必要です。詳細な原因切り分けは紙詰まりのトラブル対処ガイドも参考になります。
買い替え・下取りのご相談はOFFICE110の下取り・乗り換えページで承ります。
複合機をはじめ、あらゆるオフィス機器を総合販売している「OFFICE110」です。
弊社では新品のコピー機が80%OFF、中古のコピー機が大特価といった日本一安く複合機を購入できるキャンペーンを実施中。
コピー機の本体価格・保守料金ともに圧倒的な安さを実現しているにもかかわらず、メーカー対応のサポートでトラブルやメンテナンスも安心で、業界No.1の導入実績を誇ります。
OFFICE110が選ばれる理由

今回は、コピー機(複合機)の紙詰まりの原因や予防策、直し方まで一挙ご紹介しました。
紙詰まりが起きやすい場所は、主に「自動原稿送り装置付近」「側面カバー」「給紙トレイ」の3カ所。
もし紙詰まりが直らない場合には、以下の3つを試してみましょう。
【紙詰まりが直らないときの対処法】
これでも解決しない場合は故障の可能性がありますので、保守会社に問い合わせましょう。


お問い合わせ後、
内容のヒアリング

見積書・保守契約の説明
各種資料の提出

納品日の日程調整

設置工事~完了

ご納得頂けるまで何度で
も対応いたします。

中古は新品同様までクリ
ーニングをしたS級品。

工事費も業界最安値で
ご提示します。

各種お支払い方法をご
用意しました。