NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

コピー機(複合機)の手差し印刷方法を解説!よくある失敗も要チェック

  • 中古複合機超特価キャンペーン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「知っておきたい便利機能紹介」記事一覧

コピー機(複合機)の手差し印刷方法を解説!よくある失敗も要チェック

コピー機(複合機)の手差し印刷方法を解説!よくある失敗も要チェック

手差しトレイは、封筒・ハガキ・厚紙・ラベル紙など「いつもと違う用紙」を少量だけ印刷したいときに便利な機能です。通常トレイの用紙を入れ替えなくてもよいため、ちょっとした宛名印刷やテスト出力など、日常業務で意外と出番の多い機能といえます。

一方で、設定を間違えると紙詰まりや汚れ、最悪の場合は故障の原因になることもあり、「なんとなく怖くて触っていない」という声も少なくありません。対応していない用紙を無理に通したり、サイズ設定を誤ったりするとトラブルにつながりやすくなります。

そこで本記事では、余計なトラブルを避けながら、手差し印刷を安全・安心に使いこなすための基本ポイントを整理します。

この記事でわかること:

  • 手差し印刷の基本と活用シーン:どのような用紙・場面で手差しトレイを使うとよいか
  • 主要メーカー別の基本操作の流れ:代表的な複合機を例にした、設定〜印刷までのステップ
  • 裏紙や特殊紙を使うときの注意点:紙詰まり・汚れを防ぐためのチェックポイント
この記事の目次

  1. コピー機(複合機)の手差し印刷とは?
  2. コピー機(複合機)で手差し印刷をする方法

  3. コピー機(複合機)で裏紙を使った手差し印刷の注意点

  4. 保守料金業界最安値 安心サポートのOFFICE110
  5. コピー機の手差し印刷に関するよくある質問(FAQ)

  6. まとめ
中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

千々波 一博

監修者

千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)

保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

コピー機(複合機)の手差し印刷とは?

手差しトレイ(FUJIFILMほか)

手差し印刷は、通常の給紙トレイを使わずに印刷する方法です。
特殊紙やサイズの合わない用紙を安全に扱うための手段で、封筒・厚紙・長尺紙などで活躍します。
本セクションでは、手差しを使う主な状況と注意点を整理します。

手差しを使う主な理由は次のとおりです。

  • 給紙トレイと合わないサイズの用紙(封筒・ハガキ・長尺紙など)
  • 紙が厚い/薄いなどで通常トレイから給紙できない(厚紙・薄紙・画用紙など)
  • 特殊な加工の紙質(ラベル紙・OHPフィルムなど)

通常トレイに誤ってセットすると紙詰まりや故障の原因になります。取扱説明書を確認して設定しましょう。

コピー機(複合機)で手差し印刷をする方法

基本の考え方は各社で共通し、用紙サイズ・種類・給紙位置を正しく指定することが要点です。
代表機種を例に、メーカー別の流れを要点だけ確認します。
ここでは、設定の順番とつまずきやすいポイントを短く押さえます。

FUJIFILM

DocuCentre-V3060(FUJIFILM)

用紙サイズと種類を決めてから、トレイとガイドを合わせます。
<DocuCentre-V3060/2060/1060編>

  1. 手差しトレイを開き用紙をセットする
  2. 原稿をガラス台、または原稿送り装置にセットする
  3. 本体操作パネルでメニュー画面のコピーを押す
  4. 「コピーできます」の表示を確認する
  5. コピーしたい面を下にして用紙を手差しトレイにセットする
  6. ガイドを用紙サイズに合わせる
  7. 「用紙サイズ」と「用紙の種類」を設定する
  8. 「部数」「カラーモード」「画質調整」「片面/両面」を設定する
  9. スタートを押す

参照:FUJIFILM

RICOH

MP 6054(RICOH)

ブザーが鳴るまで差し込み、ガイドでサイズを固定します。
<RICOH MP6054/5054/4054/3554/2554編>

  1. 手差しトレイを開く
  2. 印刷面を下にしてブザーが鳴るまで用紙を差し込む
  3. 用紙ガイド板を用紙サイズに合わせる

参照:RICOH

TOSHIBA

e-STUDIO2000AC(TOSHIBA)

大きな用紙は補助ホルダーを出し、レバー位置を確認します。
<e-STUDIO2000AC/2505AC/3505AC/4505AC/5005AC/2508AC/3508AC/4508AC/5008AC編>

  1. 手差しトレイを開く
  2. 用紙サイズが大きい場合は用紙ホルダーも引き出す
  3. 用紙を抜き差しするときはレバーを外側に倒しセットする
  4. 「用紙押さえレバー」を本体側に倒す

参照:東芝デジタル複合機用紙準備ガイドP.33

SHARP

MX-2310F(SHARP)

本体側で手差しと用紙タイプを指定し、ドライバー側も合わせます。
<MX-2310F/MX2514FN/MX-2517FN/MX-3111F/MX-3114FN/MX-3117FN/MX-3611F/MX-3614FN編>

(複合機側設定)

  1. 複合機の手差しトレイに印刷面を下向きにしてセットする
  2. 操作パネルの基本画面で「手差し」を選ぶ
  3. 「手差しトレイ」を選ぶ
  4. 手差しトレイ表示の下にある「普通紙」を押す
  5. 印刷する用紙タイプ(厚紙・封筒・OHP など)を選ぶ
  6. 用紙サイズを選ぶ
  7. 基本画面の用紙タイプ欄が指定した用紙に合っているか確認する

(プリンタードライバー側設定)

  1. プリンタードライバーの設定画面で「用紙サイズ」「用紙タイプ」「用紙トレイ(手差し)」を選択する
  2. OK を押して印刷を実行する

参照:SHARP

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

Canon

iR C5185/C4580/C4080/C3880(Canon)

サイズと用紙種類を先に決め、スライドガイドを確実に合わせます。
<iR C5185/C4580/C4080/C3880編>

  1. 手差しトレイを開く
  2. セットする用紙サイズに合わせてスライドガイドを調節する(大きい用紙は補助トレイを引き出す)
  3. 用紙はまっすぐに伸ばして手差しトレイにセットする
  4. パネルで用紙サイズを選択し OK を押す(定形外は「ユーザー設定サイズ」「封筒」「ハガキ」で設定)
  5. 用紙種類を選択して OK を押す(リストにない場合は「詳細設定」)
  6. 「閉じる」を押してスタートする

参照:Canon

コピー機(複合機)で裏紙を使った手差し印刷の注意点

裏紙の手差し印刷は、メーカーが推奨しないケースが多くトラブルリスクが高い運用です。
紙詰まりや画質低下、内部汚染につながる可能性があるため、目的とリスクを理解してから運用を検討しましょう。
このセクションでは、非推奨とされる理由と、やむを得ず使う場合の注意点を整理します。

裏紙を利用しての手差し印刷をするとどうなる?

多くのメーカーは裏紙印刷を推奨していません。
方法(給紙カセット/手差し)にかかわらず問題が起こりやすいためです。代表的な要因を確認します。

リスクの主な要因:

  1. 紙詰まりや故障の増加。用紙のヨレ・汚れ・変形・変質が搬送不良を招き、結果として故障に至ることがあります。
  2. 静電気で紙同士が付着。レーザー方式は静電気でトナーを定着するため、裏面に印字のある紙は帯電しやすく、重送や紙詰まりの原因になります。
  3. 内部部品へのトナー付着。搬送時に残留トナーが機内に移り、汚れや紙詰まり、次回印刷の画質低下につながります。

裏紙は節約メリットがある一方で、上記のようなリスクを伴います。現場の重要書類や外部配布物では避ける判断が無難です。

裏紙の手差し印刷時に紙詰まりを減らすには

裏紙を使うなら、用紙選びと事前チェックでリスクを最小化します。
機種が裏紙非推奨でも、次のポイントを満たすほどトラブルは起きにくくなります。

セット前チェックのポイント:

  1. 折り目や波打ちのない紙だけを選ぶ。
  2. ホッチキス跡や綴じ穴のある紙は除外する。
  3. 写真・画像など印字濃度の高い面は避ける。
  4. サイズが混在しないよう同一サイズのみで運用する。
  5. 付箋やシールインデックスの付いた紙は使わない。

より安全なのは、裏紙・再使用紙の利用可否を仕様で明記した機種を使う運用です。社内ルール化とテスト印刷で、業務影響を最小化しましょう。

関連記事


コピー機で裏紙は再利用できる?メリット・デメリットとやり方を解説
コピー機で裏紙は再利用できる?メリット・デメリットとやり方を解説

保守料金業界最安値 安心サポートのOFFICE110

OFFICE110のオペレーターと営業が並んで立っている様子

リース更新や入れ替えを検討するときは、本体価格とカウンター保守料金を合わせた総額で比較することが大切です。

私たちOFFICE110は、購入とレンタルのどちらにも対応し、印刷枚数や用途、設置環境を丁寧にヒアリングしたうえで、負担を抑えたプランをご提案します。

ここでは、保守料金を含めたトータルコストを最適化したい企業様に向けて、OFFICE110の主な特長をコンパクトにご紹介します。

OFFICE110の主な取り組み:

  1. コピー機(複合機)は、他社より1円でも高ければお値引き対応
  2. カウンター保守料金は印刷枚数に応じて割引される、自動割引サービスを適用
  3. 国内主要メーカーの新品コピー機(複合機)を最大80%OFF〜でご提供
  4. 数量限定の中古コピー機(複合機)を超特価でご案内するキャンペーンを随時実施

契約後のメンテナンスはメーカー専門スタッフが対応し、トナー交換やトラブル時の駆けつけなど、導入後の運用までしっかりサポートします。

「月々の保守料金を抑えつつ、安心して長く使いたい」というご要望があれば、ぜひ一度OFFICE110にご相談ください。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110

コピー機の手差し印刷に関するよくある質問(FAQ)

複合機(コピー機)よくある質問
手差し印刷の基本設定や裏紙運用の注意点、トラブル時の見直しポイントをまとめました。
日常の印刷品質と機器寿命を守る観点でご確認ください。

手差し印刷のときは毎回「用紙サイズ」と「用紙種類」を指定すべきですか?

毎回指定するのが基本です。
サイズや種類が未指定だと搬送・定着条件が合わず、紙詰まりや汚れの原因になります。
封筒・厚紙・ラベル紙などは必ず該当の種類を選んで運用してください。

裏紙印刷はメーカー推奨ですか?

多くのレーザー機では非推奨です。
帯電や残留トナーで重送・紙詰まり・汚れが起きやすく、内部部品の汚損にもつながります。
やむを得ず使う場合は折り目・穴・付箋なしの同一サイズのみで、小ロットで様子を見てください。

封筒や厚紙は必ず手差しを使うべきですか?

基本的に手差し推奨です。
手差しは直線に近い経路で搬送でき、反りや厚み由来の不良を抑えやすいからです。
運用前に機種の許容紙厚・対応サイズを仕様で確認してください。

手差しで紙詰まりが続くときの見直しポイントは?

ガイド位置・紙の状態・種類設定の3点を見直します。

  • ガイドの隙間をなくし、用紙端をまっすぐ合わせる
  • 湿気・波打ち・カールのある紙を除外する
  • 用紙種類(厚紙・封筒・ラベル等)を正しく指定する

リース中に裏紙で故障した場合、保守対象になりますか?

契約条件次第です。
取扱説明書や保守契約の禁止事項に抵触すると対象外になることがあります。
不明点は契約書を確認のうえ、運用のご相談はOFFICE110へお寄せください。

まとめ

手差し印刷は、用紙サイズ・紙質・給紙位置の3点を正しく設定することで、安全かつ安定して運用できます。

特殊紙や封筒、裏紙の利用は便利な一方で、紙詰まりや汚れの原因になりやすいため、事前チェックと小ロットの試し刷りを習慣化しておくと安心です。日常運用では、用紙ガイド位置の固定や用紙の湿度管理もトラブル防止に役立ちます。

手差し印刷を安全に使うためのポイント:

  • 用紙サイズ・種類・厚みを正しく設定する:対応外の紙は無理に通さないようにします。
  • 最初は少量で試し刷りを行う:問題がないことを確認してから枚数を増やします。
  • 用紙ガイドをしっかり合わせる:ガイドが緩いと斜行や紙詰まりの原因になります。
  • 用紙の保管環境に注意する:湿気や反りを防ぐため、開封後は早めに使い切ることを意識します。

最後に、入れ替えや費用見直しのタイミングでは、本体価格と保守料金を含めた「総額」で比較することをおすすめします。
複合機の選定や保守料金の見直しにお悩みの際は、オフィス機器のプロであるOFFICE110までお気軽にご相談ください。

中古・新品コピー機が当社限定の特別価格|OFFICE110
  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

コピー機納品レポート&ご感想

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

お問い合わせから設置までの流れ

  • STEP 1
    お問い合わせ後、内容のヒアリング

    お問い合わせ後、
    内容のヒアリング

  • STEP 2
    見積書・保守契約の説明各種資料の提出

    見積書・保守契約の説明
    各種資料の提出

  • STEP 3
    納品日の日程調整

    納品日の日程調整

  • STEP 4
    設置工事~完了

    設置工事~完了

お問い合わせから設置までの流れをもっと詳しく

料金と各種お支払い方法について

  • お見積り・ご提案の料金
    お見積り・ご提案の料金

    ご納得頂けるまで何度で
    も対応いたします。

  • 機種料金
    コピー機本体の料金

    中古は新品同様までクリ
    ーニングをしたS級品。

  • 導入工事
    コピー機導入工事

    工事費も業界最安値で
    ご提示します。

  • お支払い方法
    お支払い方法

    各種お支払い方法をご
    用意しました。

  • コピー機・複合機が業界最安値の大特価
  • コピー機・複合機の取り扱い説明書
  • 日本全国対応OK
  • 各種メーカー豊富に取り扱い

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!