NEWS【OFFICE110独立支援】法人営業のフランチャイズオーナーを全国で募集中!
NEWSOFFICE110フランチャイズオーナー募集

【個人事業主でもコピー機リースはできる!】コピー機リース徹底解説ガイド

  • 中古複合機超特価キャンペーン
  • ビジネスフォンご購入でコピー機が0万円!
  • 起業・オフィス開設支援キャンペーン
「コピー機のリースとレンタル」記事一覧

【個人事業主でもコピー機リースはできる!】コピー機リース徹底解説ガイド

【個人事業主でもコピー機リースはできる!】コピー機リース徹底解説ガイド

「個人でもリース契約はできるの?」「審査に通るか不安」「どんな機種を選べばいいの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。

結論から言うと、コピー機のリース契約は個人事業主でも可能です。

ただし、法人とは異なる注意点や準備が必要になります。

本記事では、個人事業主がコピー機リースを検討する際に知っておきたい仕組み・費用・審査のポイント・おすすめ機種など、実務に基づいた情報を分かりやすく解説します。

リース契約の不安を解消し、あなたの事業に最適なコピー機導入を実現しましょう。

この記事の目次

  1. 個人事業主でもコピー機リースは可能!まずは仕組みと判断材料をチェック
  2. コピー機リースにかかる費用は?料金の仕組みを理解しよう
  3. 個人事業主におすすめの複合機・コピー機ランキング【2025年版】
  4. 個人事業主が気になる「コピー機リース」のQ&Aまとめ
  5. コピー機のリースが格安!まずは「OFFICE110」にご相談ください
  6. まとめ
千々波 一博

監修者

千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)

保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。

個人事業主でもコピー機リースは可能!まずは仕組みと判断材料をチェック

個人事業主の方でもコピー機のリース契約は十分可能です。

法人とは異なる点もありますが、一定の条件を満たせば、開業直後でも導入できるケースは多くあります。

まずはリースの仕組みと、そのメリット・デメリットを正しく理解し、自分にとって最適な導入手段かを判断することが大切です。

リースってどんな仕組み?個人事業主でも契約できる理由

コピー機のリースとは、購入ではなく「借りる」形式で導入する制度です。

リース会社が機器を購入し、契約者はそのコピー機を月額料金で契約期間使用する仕組みになっています。

初期費用をかけずに業務用の高性能機種を導入できるため、中小企業や個人事業主にも広く活用されています。

個人事業主でもリース契約できるのはなぜ?

リース会社が最も重視するのは、月々の支払い能力があるかどうかです。

個人事業主でも以下の条件を満たせば契約が可能です。

  • 事業実体があること:開業届を提出し、実際に事業を営んでいる
  • 継続的な収入が見込めること:安定した事業収入がある
  • 信用情報に問題がないこと:過去の支払い遅延などがない
  • 必要書類を揃えられること:確定申告書や事業計画書など

法人か個人かに関わらず、安定した収入と信頼性が確認できれば契約できるため、開業1年未満の個人事業主でも実際に導入している例は少なくありません。

コピー機リースのメリット

コピー機を使用する手段として「購入」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、個人事業主にとってはリース契約の方が現実的な選択肢になることもあります。

特に、資金繰り・業務効率・税務処理の3点で恩恵を受けることが多いです。

ここではリース契約の具体的なメリットについてくわしく解説します。

メリット①:初期費用を抑えて導入できる

個人事業主にとって最も大きなメリットは、初期費用が不要で導入できる点です。

通常、コピー機の購入には50万円〜200万円程度の初期費用が必要ですが、リース契約であれば初期費用は原則ゼロ

設置費用や設定作業もリース料に含まれるケースが多く、まとまった資金を温存したい開業初期の事業者にとって、大きな利点となります。

初期費用ゼロで導入できると以下のようなメリットがあります。

  • 設置費用もリース料に含まれる
  • 開業時の資金繰りに余裕が生まれる
  • 浮いた資金を他の事業投資に回せる
  • 設備投資の負担を分散できる

特に開業直後の個人事業主にとって、まとまった資金を温存できるメリットは非常に大きいでしょう。

浮いた資金は広告費やWebサイトの制作費、運転資金などに回すことで、事業全体の立ち上げスピードを高めることができます。

メリット②:保守サービスつきが多く安心

リース契約の大きな魅力は、充実した保守サービスが付随している点です。

保守サービスがついていると、万が一のトラブル時でも迅速に対応してもらえるため、業務を止めるリスクを減らせます。

  • 24時間365日のサポート体制
  • トナー交換や消耗品の提供
  • 故障時の迅速な対応
  • 定期的な点検とメンテナンス
  • 部品交換費用も無料

個人事業主の場合、機器トラブルで業務が止まると大きな損失につながります。

保守サービスがあることで、業務継続性を確保でき、安心して事業に集中できます。

メリット③:リース料を経費計上できる

コピー機を購入する場合と異なり、リース契約では支払うリース料をそのまま「経費」として処理できます。

これにより、所得が減る=税金を抑えられるため、節税効果が期待できます。

  • リース料は毎月そのまま経費にできる(確定申告でそのまま記載OK)
  • 税金の対象となる「利益」が減るため、節税になる
  • 面倒な減価償却の計算が不要(購入と違い、何年に分けて費用計上する必要なし)
  • 毎月の出費が一定なので、資金計画が立てやすい
  • 帳簿や申告が簡単になり、経理の手間も軽減される

会計や申告を全て自分で行う個人事業主にとって、リース契約は「わかりやすさ」「節税効果」の両面から非常に有効な選択肢といえるでしょう。

個人事業主の場合、経費計上による節税効果は非常に重要です。

加えて、本来購入の場合は手続きが煩雑な減価償却が必要ですが、リースなら複雑な計算は不要です。

会計処理が大幅に簡素化されるため、経理に不慣れな改行初期の方でも安心して始められる仕組みといえます。

今なら新品複合機80%で、さらに負担を少なくできる!
 新品複合機・コピー機が激安の最大80%OFF!|OFFICE110

コピー機リースのデメリット

一方で、リース契約には注意すべき点も存在します。

特に契約期間の縛りや費用感・審査面でのハードルは、導入前にしっかり確認しておくべきポイントです。

ここでは、リース契約を検討するうえで見落としがちな注意点について整理してご紹介します。

デメリット①:途中解約はできない

リース契約は原則として中途解約ができません

契約期間中(一般的に5〜7年)は継続利用が前提となり、やむを得ず解約する場合は残期間分のリース料を一括で支払う必要があります。

リース契約を途中解約する際の注意点は以下の通りです。

  • 途中解約時の違約金:残リース料の一括支払い
  • 事業規模の縮小時でも契約は継続
  • 移転時も解約は困難
  • 倒産時でも債務は残る

リース契約をする際には、将来的な事業の見通しや契約期間の長さを十分に検討した上で判断することが重要です。

デメリット②:トータルで見ると割高になる

リース料は、総額が割高になる傾向があります。

おおよそ20〜30%程度、購入より費用がかかると考えておくと良いでしょう。

項目 リース(5年) 購入
初期費用 0円 80万円
月額費用 2万円+保守料1万円 保守料1万円
総額 180万円(保守含む) 140万円(保守含む)

ただし、手元資金の確保・会計処理の簡便さ・保守つきの安心感を考慮すれば、必ずしも損とはいえません。

経営全体を通して合理的な選択となるケースも多いため、価格面以外の価値も含めて、総合的に判断することが大切です。

デメリット③:審査に通らない可能性がある

個人事業主は、法人と比べて信用力が低いと見なされる傾向が高く、リース審査に通らない可能性があります。

審査に落ちると導入計画が大きく遅れる可能性があるため、事前の準備が欠かせません。

  • 開業1年未満の場合は審査が厳しい
  • 過去の信用情報に問題がある場合は不利
  • 事業の安定性に疑問がある場合は審査落ち
  • 連帯保証人が必要な場合もある
  • 年収が低い場合は審査が困難

以上の点を踏まえて事前準備を行なっておくことで、審査通過率を高めることが可能です。

実際の現場では、開業半年程度でリース契約を結ぶ個人事業主も多くいます。審査の通過率を高めるには、既存顧客からの継続受注が見込める場合には、契約書や発注書を提示すると審査に有利です。

コピー機リースにかかる費用は?料金の仕組みを理解しよう

コピー機のリース契約では、月額料金以外にもさまざまな費用が発生します。

契約後に「思っていたよりも高かった」と感じるケースも少なくありません。

こうしたトラブルを避けるためには、あらかじめ料金の内訳を正しく理解し、予算計画を立てておくことが重要です。

個人事業主の場合、月額1万円〜2万円程度が一般的な相場となっていますが、事業規模や使用頻度に応じた費用感を把握しておくことが重要です。

初期?月額?カウンター?リースにかかる主な費用

リース料は「コピー機そのものを借りる費用」だけではありません。

契約時や運用中に発生する複数の費用項目があり、それらを把握することが費用トラブル回避の第一歩になります。

主な費用構成は以下の通りです。

  • リース料:機器本体代金を分割で支払うもので、月額料金のベースになります
  • カウンター料金:印刷枚数に応じて発生する費用。モノクロ1枚0.6〜1.5円、カラー6円〜15円が相場
  • 消耗品費:トナーや用紙などの定期購入コスト
  • 電気代:月額2,000〜5,000円程度が目安

以下は費用内訳の一例です。

項目 月額費用 備考
リース料 15,000円 機器代金の分割
カウンター料金 8,000円 月1,000枚印刷の場合
消耗品費 3,000円 トナー、用紙など
合計 26,000円 税別

このように、月額の基本料金だけで判断するのではなく、トータルでの運用コストを見積もることが重要です。

リース料金が高く見える”からくり”とは?

コピー機のリース料金は、購入と比較して「なんとなく割高に感じる」と感じる方もいます。

これは、一見見えづらいコストが料金に含まれていることが主な理由です。

ここでは、リース料金が高く見える2つの「からくり」を解説します。

からくり①: 機器代だけでなく、手数料や金利なども含まれている

リース会社は、コピー機の購入・設置・配送・契約手続き・回収などを一括して行っています。

そのため、リース料には機器本体の価格に加えて、金利や事務手数料なども上乗せされています。

これにより、購入価格との単純な比較では「リースのほうが高い」と感じやすくなります。

からくり②:保守費用がプラスされる

月々のリース料金を高く感じる理由は、月額費用にプラスでカウンター保守代がかかるからです。

ただし、カウンター保守費用は「不要な人にも強制的にかかる」ものではありません。

実際は、コピー機の使用量に応じて費用が決まる“カウンター保守契約”という仕組みが採用されています。

カウンター保守

印刷枚数に応じて費用が発生する従量課金制の仕組みです。1枚ごとに数円の単価が設定され、印刷すればするほど費用がかかります。

カウンター保守に含まれるサポートは以下の通りです。

  • 故障時の修理対応・出張費
  • 消耗部品の無償交換
  • 定期点検・代替機の貸し出し
  • 365日サポート

つまり、印刷枚数に応じた費用で、必要な分だけ負担しつつ、使用頻度にかかわらず手厚いサポートが受けられるという、合理的かつフェアな仕組みになっています。

料金交渉では、年間契約や複数台契約を提案すると、大幅な割引を受けられることがあります。ただし、安さだけでなく保守体制やサポート品質も重要な判断基準として検討しましょう。

個人事業主におすすめの複合機・コピー機ランキング【2025年版】

複合機の導入は、業務効率やコストに直結する重要な判断です。

ここでは、個人事業主の業種使用目的に応じて厳選したおすすめ機種をランキング形式で紹介します。

月間印刷枚数・設置スペース・必要機能などをふまえて選ぶことで、費用対効果の高い導入が可能になります。

第1位:FUJIFILM Apeos C2360

Apeos C2360は、A3対応ながら業界最小クラスのコンパクト設計で、スモールオフィスにも最適なモデルです。

印刷速度は毎分23枚で、1,200×2,400dpiの高解像度印刷が可能。

クラウド連携や無線接続にも対応しており、業務効率化を図れます。

おすすめ業種には、以下が挙げられます。

  • 学習塾や教室運営
  • 行政書士や税理士などの士業
  • 印刷物が多い個人事業主
  • 建築設計事務所

第2位:Canon iR C3222F

iR C3222Fは、コンパクトなボディに多彩な機能を搭載したA3対応複合機です。

印刷速度は毎分22枚で、独自のセンサー技術により高品質なスキャンを実現。

スマートフォンとの連携や無線接続にも対応しており、モバイルワークにも適しています。

おすすめ業種には、以下が挙げられます。

  • 美容室・エステサロン
  • デザイン事務所
  • 写真スタジオ
  • カタログ・メニュー印刷の多い業種

第3位:FUJIFILM Apeos C2570

Apeos C2570は、毎分25枚の印刷速度と高画質印刷を両立したA3対応複合機です。

コンパクトながらも多彩な機能を備えており、使いやすさが魅力。

クラウド連携や無線接続にも対応しており、業務の効率化に貢献します。

おすすめ業種には、以下が挙げられます。

  • 工務店や建設業
  • 不動産業
  • 長時間稼働が必要な事業
  • 製造業

個人事業主向けの複合機選びの詳細は、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事


個人事業主におすすめの複合機9選!選ぶ際のポイントも紹介
個人事業主におすすめの複合機9選!選ぶ際のポイントも紹介

個人事業主が気になる「コピー機リース」のQ&Aまとめ

コピー機リースに関して、個人事業主の方からよく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。これらの疑問を解消することで、安心してリース契約を検討できます。

リース・レンタル・購入、それぞれどう違うの?【比較表付き】

コピー機の導入方法には「リース」「レンタル」「購入」の3つがあります。それぞれ、契約期間・費用構造・所有権の有無などが大きく異なり、事業のスタイルに合わせた選択が重要となります。

項目 リース レンタル 購入
契約期間 5〜7年 1ヶ月〜3年 なし
初期費用 0円 中程度 機器代全額
月額費用 中程度 高額 保守料のみ
審査 あり なし なし
途中解約 不可 可能

リースは長期利用で月額料金を抑えたい場合に適しています。

契約期間が5〜7年と長く途中解約はできませんが、審査を通過すれば初期費用ゼロで導入でき、保守サービスも付属しているため安心です。

経費計上もシンプルで、最も一般的な導入方法となっています。

レンタルは短期利用や機器を試用したい場合に最適です。

契約期間が短く柔軟性が高い点が特徴で、審査も不要です。

ただしリース契約と比較すると月額料金が高く、初期費用もかかることが多いため、短期間の利用に限定した方が良いでしょう。

購入は資金に余裕があり、長期利用する場合に向いています。

初期費用は高額ですがトータルコストは最も安く、所有権が自分にあるため自由度が高いです。

ただし保守は別途契約が必要で、減価償却での経費計上となります。

リース期間が終わったらどうなる?返却とか、延長ってできるの?

リース満了時の選択肢は大きく分けて「返却」「再リース」「買取」の3つです。それぞれの特徴を事前に知っておくことで、スムーズな意思決定につながります。

  1. 返却
    • 機器を返却して契約終了
    • 原状回復が必要な場合あり
    • データ消去は自己責任
    • 返却費用が発生することもある
  2. 再リース
    • リース料の10%程度で1年間延長
    • 同じ機器を継続利用
    • 保守サービスも継続
    • 最も選択される方法
    • 再々リースも可能
  3. 買取
    • 残存価格で買取(通常1〜10万円程度)
    • 所有権が移転
    • その後の保守は自己負担
    • 古い機器のため故障リスクあり

多くの個人事業主は再リースを選び、同じ機器を低価格で継続利用しています。新機種への入れ替えを希望する場合は、契約満了の6ヶ月前から販売店に相談するとスムーズですよ。

メーカーじゃない会社で契約して本当に大丈夫?

リース会社や販売代理店での契約は一般的であり、安全性に問題はありません。むしろ、価格面や柔軟性でメリットがある場合も多いです。メーカー直販・販売代理店と、それぞれにメリットがあるので、自分に適した選択をしましょう。
メーカー直契約のメリットは以下の通りです。

  • メーカー保証が手厚い
  • 最新機種の情報が早い
  • 技術サポートが充実
  • 純正部品の供給が確実

販売代理店のメリットは以下の通りです。

  • 価格競争力が高い
  • 複数メーカーから選択可能
  • 地域密着のサービス
  • 柔軟な条件交渉が可能
  • 迅速な対応

重要なのは「どこで契約するか」よりも「どの代理店と契約するか」です。

10年以上の業界実績、保守サポート体制、口コミ・評判の信頼性を事前に確認することが大切です。

販売代理店選びでは、アフターサービスの質が最も重要です。価格だけでなく、故障時の対応スピードや技術者のスキルレベルも事前に確認しましょう。特に、土日祝日の対応可否や、代替機の貸出サービスがあるかどうかは、業務継続性の観点から重要なポイントです。

コピー機のリースが格安!まずは「OFFICE110」にご相談ください

OFFICE110のオペレーターと営業が並んだ立っている
コピー機リースの費用を抑えたいなら、「OFFICE110」のリースプランをご検討ください。

充実のサポート体制で、突然のトラブルや故障にも迅速に対応します。

出張費用や部品代金もすべてカウンター保守料金に含まれているため、予期せぬ出費の心配がありません。

まずは「無料相談」からスタートしてみませんか。

お客様の事業内容や印刷ニーズを丁寧にヒアリングし、最適なコピー機種とリースプランをご提案いたします。

お見積もりも完全無料で、経験豊富な営業担当者がわかりやすくご説明いたします。

強引な営業は一切行いませんので、どうぞ安心してご相談ください。

まとめ

コピー機のリースは、個人事業主にとって導入のハードルが低く、実用的かつコスト面でもメリットの多い手段です。

初期費用ゼロで高性能な複合機を導入でき、保守サービスが標準で付帯しているため、トラブル対応や運用管理も安心して任せられます。

ただし、途中解約ができない点や、長期的には購入よりコストが高くなる可能性がある点には注意が必要です。

そのため導入の際は、月間印刷枚数や業種ごとの利用目的に応じて、最適な機種とプランを選定することが成功の鍵となります。

もしコピー機リースや最適な機種がわからずに不安を抱えている方は、「OFFICE110」にお気軽にご相談ください

専門知識豊富なスタッフがお客様の情報をしっかりとヒアリングした上で最適なご提案をいたします。

  • Mo, Tu, We, Th, Fr 09:00-19:00 0120-595-110 OFFICE110 福岡県福岡市中央区薬院3-11-3TSビル6F お客様納得の低価格
    ビジネスフォン・コピー機のご購入からお見積もり、設置工事まで何でもお問い合わせください

コピー機納品レポート&ご感想

お客様満足と信頼を積み重ね、大手~SOHOまで全国120,000社の実績

お問い合わせから設置までの流れ

  • STEP 1
    お問い合わせ後、内容のヒアリング

    お問い合わせ後、
    内容のヒアリング

  • STEP 2
    見積書・保守契約の説明各種資料の提出

    見積書・保守契約の説明
    各種資料の提出

  • STEP 3
    納品日の日程調整

    納品日の日程調整

  • STEP 4
    設置工事~完了

    設置工事~完了

お問い合わせから設置までの流れをもっと詳しく

料金と各種お支払い方法について

  • お見積り・ご提案の料金
    お見積り・ご提案の料金

    ご納得頂けるまで何度で
    も対応いたします。

  • 機種料金
    コピー機本体の料金

    中古は新品同様までクリ
    ーニングをしたS級品。

  • 導入工事
    コピー機導入工事

    工事費も業界最安値で
    ご提示します。

  • お支払い方法
    お支払い方法

    各種お支払い方法をご
    用意しました。

  • コピー機・複合機が業界最安値の大特価
  • コピー機・複合機の取り扱い説明書
  • 日本全国対応OK
  • 各種メーカー豊富に取り扱い

\今すぐご連絡ください!0120-595-110/

見積もり・相談完全無料 全国OK 即日対応

24時間365日受付中!お問い合わせはこちら

今すぐご連絡ください!