納品日:2019-12-26
都道府県:東京
メーカー:FUJIFILM
機種名:DocuCentre-VI C2264
コピー機には「長尺印刷」という便利な機能があることをご存知でしょうか?
長尺印刷は、キャンペーンやセールの際に使用されるポスターや看板など、縦長の掲示物を作成する際に非常に役立つ機能です。
長尺印刷を活用することで、インパクトのある印刷物を簡単に作成できます。
そこで本記事では、長尺印刷の基本知識と、基本的な使用方法からメーカー別の具体的な手順までを解説します。
さらに、長尺印刷に対応したコピー機がないときの対処法についても解説していますので、ぜひご参考ください。

監修者
千々波 一博
(ちぢわ かずひろ)
保有資格:Webリテラシー/.com Master Advance/ITパスポート/個人情報保護士/ビジネスマネージャー検定
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
2004年から通信業界で5年間営業として従事。その後、起業して他業種に進出。OFFICE110に営業で入社し、月40~60件ほどビジネスホン・複合機・法人携帯などを案内。現在は既存のお客様のコンサルティングとして従事。
長尺印刷とは、ポスターや横断幕、会場案内などに使用される縦長・横長の印刷です。
長尺印刷で使用される主な規格サイズは以下の4つです。
長尺印刷は、ビジネスシーンでよく利用され、特にポスターや掲示物としての需要が高いです。
そのため、長尺印刷に使われる長尺紙の種類には、普通紙だけでなく、ラミネート加工が不要な用紙なども販売されています。
長尺印刷の主なメリットは以下の2点です。
<長尺印刷のメリット>
同じ内容の印刷物でも長尺印刷を用いることで、より強い宣伝効果を期待できます。
また、案内やお知らせなどを掲示する際にも、人々の注目を集めやすくなります。
このように、A4サイズなどの一般的な印刷物と比較して、長尺印刷はそのインパクトさで集客効果や情報発信力を高めることが可能です。
ここからは、長尺印刷の基本的なやり方をご紹介します。
長尺印刷用のデータを用意していることが前提です。
長尺印刷をする場合は、最初にコピー機の印刷設定を変更する必要があります。
手順は以下のとおりです。
コピー機側の設定が完了したら、Word・Excel・パワーポイントなどで作成したデータの印刷サイズとコピー機の設定が一致していることを確認しましょう。
設定が完了したら、コピー機の手差しトレイもしくは多目的トレイに、長尺紙をセットしてください。
長尺用紙の印刷をする場合、ズレが生じないようにするためにガイドがある場合は必ず使用しましょう。
もしもガイドがない場合は、印刷中にズレが生じないように両手で支え、コピー機に用紙が入っていく間もズレを慎重に直しながら印刷します。
長尺印刷では、紙の角度が少し違うだけでも大きなズレが生じてしまうため、用紙のセットの仕方も重要です。
準備が整ったら以下の手順で印刷してください。
この章では、コピー機メーカー別の長尺印刷のやり方をご紹介します。
コピー機側とパソコン側の操作を説明していますが、パソコン側の操作はOSやバージョンによって異なります。
この章でご紹介しているのは、Windowsでの一般的な手順です。

シャープコピー機で長尺印刷を設定する方法は、以下のとおりです。
先にコピー機の設定をした後にパソコン側で操作をします。
【コピー機の操作】
続いて、パソコンの操作についてみていきましょう。
【パソコンの操作】
契約機種に合った操作方法を具体的に知りたい方は、シャープ公式サイトを確認するか、メーカー・コピー機販売店などに問い合わせをするかにより確認できます。

富士フイルムのコピー機で長尺印刷をする場合の操作手順は以下のとおりです。
【コピー機の操作】
パソコンの操作については、以下のとおりです。
【パソコンの操作】
詳細を確認したい方は、富士フイルム公式サイトをご覧いただくか、メーカーや販売店に問い合わせるかによって確認してください。

キヤノンコピー機の操作方法は、以下のとおりです。
【コピー機の操作】
次に、パソコン側の操作についてご紹介します。
【パソコンの操作】
キヤノンコピー機の操作方法についても、キヤノン公式サイトを確認するか、メーカー・販売店に問い合わせるかにより確認できます。

リコーのコピー機の長尺印刷の手順は以下のとおりです。
【コピー機の操作】
パソコンの操作方法については、以下のとおりです。
【パソコンの操作】
リコー公式サイトの解説にてより具体的な操作手順について確認できます。
また、公式サイト以外にメーカーのサポートや販売店に問い合わせるのもよいでしょう。
長尺印刷は、すべてのコピー機の機種に搭載されているわけはありません。
そのため、使用している機種が長尺印刷に対応していない場合は、代替の方法を検討する必要があります。
この章では、長尺印刷に対応していないコピー機を使用している際の長尺印刷をする方法について解説します。
高品質な長尺印刷をしたい場合は、キンコーズなどの専門の印刷業者に依頼するのがおすすめです。
印刷業者に依頼すると、印刷物の文字や画像のバランス、色合いなどの仕上がりを事前に相談することが可能です。
たとえば、1030×1500mmサイズの長尺印刷であれば、専門業者の相場は4,000円程度です。
ただし、長尺印刷の料金は、用紙の種類や用紙のサイズによって異なるため注意しましょう。
ポスター印刷機能を活用して分割印刷し、その後貼り合わせる方法もあります。
この方法は手間がかかり、貼り合わせる際にズレが生じやすいというデメリットがあります。
しかし、自宅やオフィスにコピー機がある場合は、確実にできる方法です。
ただし、印刷をする際は、寸法を正確に測定して、貼り合わせる部分にズレがないように注意しながら行いましょう.

コピー機の導入や使い方でお悩みの方は、OFFICE110にお気軽にご相談ください。
OFFICE110では、お客様へのヒアリングでご希望のオフィス環境をお伺いし、ご相談内容に応じて最適なサービスをご提案します。
OFFICE110の特長は以下のとおりです。
OFFICE110の特長
また、当社ではコピー機をはじめ、ビジネスフォン、法人携帯など、オフィスに欠かせないあらゆるOA機器を取り扱っております。
コピー機をはじめとするOA機器の導入を検討している方は、OFFICE110にお気軽にご相談ください。

本記事では、コピー機の長尺印刷について、基本的なやり方からメーカー別の具体的な手順、そしてトラブル対策までしました。
長尺印刷をマスターすれば、ポスターや横断幕といった人目を引く販促物を自社で手軽に作成でき、集客や情報発信の強力なツールとなります。
重要なポイントを、最後にもう一度おさらいしましょう。
この記事でご紹介した方法を参考に、ぜひインパクトのある印刷物作成に挑戦してみてください。
もし、お使いのコピー機での設定が難しい場合や、より効率的に美しい販促物を作成できる最新機種にご興味があれば、専門家へ相談することをおすすめします。


お問い合わせ後、
内容のヒアリング

見積書・保守契約の説明
各種資料の提出

納品日の日程調整

設置工事~完了

ご納得頂けるまで何度で
も対応いたします。

中古は新品同様までクリ
ーニングをしたS級品。

工事費も業界最安値で
ご提示します。

各種お支払い方法をご
用意しました。